此処最近は、数種類の仕事を同時進行(大汗)。
初めてのモノじゃないので出来ますけど、試作品(初めて作る物)は絶対に無理です。
他の仕事の部品待ちの間に、掛かったプリアンプの修理(ハム音が増えて来た)。
20年以上手付かずで使って来ましたから、まあ仕方が無い。
で、序でに最近のノウハウ注入。
20年以上遊んでいた訳ではないので、弄りだすとキリがない。でも、此処は直したいよね。
電源部。
本体部。
此の写真から、最近のプリとの違いが判りますか?
ハイ、一つ目。フォノセレクターが付いている。
この時代は、僕のアームがまだ出来ていませんでした。市販のアームは其々に、帯に短し襷に長し。で、どうしても2~3本のアームが必要だったのです。
数年後、アームが完成。1本のアームで全部こなせる。結果フォノセレクターが要らなくなったのです。今考えれば入力ピンの差し替えで済んだんですけどね(ここでも便利さを求めてしまった)。
この時代。まだレモも導入していませんでした。
で、もう一つ違いが有るんです。
それは電源SW。
今のアンプは、電源部に取り付けていますが、当時は本体側に取り付けていたのです。
要は、電源部を手の届かない所へ納めても平気な様に考えたのです。
確かに便利です。電源部はどこに置いても平気なんですから・・・。
でもね・・。
電源部と本体は6芯のケーブルで繋がっています。
4本がDC。2本がAC100V。
つまり直ぐ隣にACとDCが流れるのですね。
線間容量って知っていますか?
線と線との距離が近く長さが長いと、線同士の間にコンデンサーが形成されます。
ACにはパルスノイズがかなり含まれて居ます。
そのパルス成分が線間容量で、折角綺麗に整流したDCに飛び移っちゃうんですね。
まあ、最初は聴感では判らないだろう。ってたかをくくっていました。
でも、実験。
明らかに判ります。
電源SWを本体から外すと、付帯音が減るのです。
此れに気づいてからは、電源SWを電源側に取り付けたアンプを作り出したのです。
確かに、本体側に有った方が操作は楽。
で、タイトルです。
偶に、メーカー製はこう成っていて使い易い。同じ方式で作れないか?なんて注文を貰います。
当方も仕事柄十分承知。で、やらないのは音の面で無理なんですよ。
僕の出している音。便利さを求めたら絶対に出ません。
同じ事が、僕のトーンアーム。カートリッジの交換が面倒だから出る音なのです。
追記です。此の当時のアンプをお使いの方。直ぐには掛かれませんが、此の改造の予約を受け付けます。
2本線が余りますので、アースラインの引き回しも最新機器と同じ引き回しへ変更します。
此の当時、電源内のフローティング配線をしていませんでしたので。
初めてのモノじゃないので出来ますけど、試作品(初めて作る物)は絶対に無理です。
他の仕事の部品待ちの間に、掛かったプリアンプの修理(ハム音が増えて来た)。
20年以上手付かずで使って来ましたから、まあ仕方が無い。
で、序でに最近のノウハウ注入。
20年以上遊んでいた訳ではないので、弄りだすとキリがない。でも、此処は直したいよね。
電源部。
本体部。
此の写真から、最近のプリとの違いが判りますか?
ハイ、一つ目。フォノセレクターが付いている。
この時代は、僕のアームがまだ出来ていませんでした。市販のアームは其々に、帯に短し襷に長し。で、どうしても2~3本のアームが必要だったのです。
数年後、アームが完成。1本のアームで全部こなせる。結果フォノセレクターが要らなくなったのです。今考えれば入力ピンの差し替えで済んだんですけどね(ここでも便利さを求めてしまった)。
この時代。まだレモも導入していませんでした。
で、もう一つ違いが有るんです。
それは電源SW。
今のアンプは、電源部に取り付けていますが、当時は本体側に取り付けていたのです。
要は、電源部を手の届かない所へ納めても平気な様に考えたのです。
確かに便利です。電源部はどこに置いても平気なんですから・・・。
でもね・・。
電源部と本体は6芯のケーブルで繋がっています。
4本がDC。2本がAC100V。
つまり直ぐ隣にACとDCが流れるのですね。
線間容量って知っていますか?
線と線との距離が近く長さが長いと、線同士の間にコンデンサーが形成されます。
ACにはパルスノイズがかなり含まれて居ます。
そのパルス成分が線間容量で、折角綺麗に整流したDCに飛び移っちゃうんですね。
まあ、最初は聴感では判らないだろう。ってたかをくくっていました。
でも、実験。
明らかに判ります。
電源SWを本体から外すと、付帯音が減るのです。
此れに気づいてからは、電源SWを電源側に取り付けたアンプを作り出したのです。
確かに、本体側に有った方が操作は楽。
で、タイトルです。
偶に、メーカー製はこう成っていて使い易い。同じ方式で作れないか?なんて注文を貰います。
当方も仕事柄十分承知。で、やらないのは音の面で無理なんですよ。
僕の出している音。便利さを求めたら絶対に出ません。
同じ事が、僕のトーンアーム。カートリッジの交換が面倒だから出る音なのです。
追記です。此の当時のアンプをお使いの方。直ぐには掛かれませんが、此の改造の予約を受け付けます。
2本線が余りますので、アースラインの引き回しも最新機器と同じ引き回しへ変更します。
此の当時、電源内のフローティング配線をしていませんでしたので。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック