此処へ来られている方は、オーディオが主体でギターにはあまり詳しくない方が多いかと思いましたので、超初心者(僕も含めて)の方にも判り易い様に・・・。
ギターに詳しい方には退屈する話かも知れません。
エレキギターのピックアップ(マイク)の構造は、レコードプレーヤーのカートリッジと非常に似ています(発電原理も)。
要はマグネットとコイルの関係を巧く使って、コイル両端に弦の振動を電圧として出して来ます。
此れをアンプで増幅してスピーカーへ送る。
オーディオの世界と同じです。
で、ハーフトーン。
この場合は2個のピックアップのコイルをパラレル接続をし、両方のピックアップの信号の合成信号を増幅するんですね。
此処迄は、殆どの人が理解していると思います。
此処で電気屋さんは煩い(笑)。
本当に合成信号に成っているのでしょうか?
有る意味正解ですし不正解でも・・・・・。
AとBのコイルから信号が出ます。ピックアップの位置が違うので、弦振動の高調波(倍音)成分は位相ずれを起こしています。
勿論此れが悪いって言っているのではないんですよ。
この違う信号が混ざり合って、独特のハーフトーンが生まれます。
で、問題です。
Aのコイルから出力された信号は全てアンプへ届くのでしょうか?
AのコイルとBのコイルはパラレル接続。
そうなんです、Aのコイルから出た信号はBのコイルへ流れ込むんですね。
逆も勿論起きています。
あ、音の好き嫌いは考えていません。
あくまでも純粋に電気的にどう成っているかを考えています。
正しいブレンド方法は・・・・。
極論を言っちゃうと、僕のギターアンプのミックス回路が一番理に適っているんですが、真空管をギター内蔵なんて・・・(FETでも出来る筈ですがその方の知識が不足しています)(大汗)。
完全ではないけど、もうチョイ電気的に真っ当な回路を考えて見ます。
勿論、こちらの方が良い音がすると言う保障は有りません。
この辺がオーディオと楽器の違うところなんですね。
この場合、ミックスSWを追加するようですね。
SWだらけのストラトってかっこ悪いかなー・・・・。
VRの追加でミックス割合も・・・・・・・・(電気屋は・・・)。
あ、演奏中に弄らないんなら、多芯シールドで其々のピックアップ出力を直接アンプへ。
アンプ側で弄る。これなら何でも来いですけど・・。
軽く追記。
只今練習中。使っているギターはアメプロのストラト。
最近弄ったのは、例の配線引き回し(コールドとアースを独立させる)。
元々好きだった、ネックピックとミドルピックのハーフトーン。
音色は良いんだけど今一エッジが丸まる。要は今一甘い表現。
配線の変更だけで、この不満がなくなりました。
オーディオアンプなら十分想像出来る変化なんですけど、ギターでは初めてのチャレンジ。
今夜の練習はアメプロストラトで行っちゃいそう。
ゲロしちゃいますけど、永年の憧れで手に入れたアメプロストラト。
永年の経験で選んだのではなく、単に憧れ。
其の侭済んじゃえば平和なんですけど、選んだギターは本当に僕にとって最高の物なの?
そんな浮気心で3本のギターが追加されました。
で、安心。ヤハリこいつか・・・・。
ギターに詳しい方には退屈する話かも知れません。
エレキギターのピックアップ(マイク)の構造は、レコードプレーヤーのカートリッジと非常に似ています(発電原理も)。
要はマグネットとコイルの関係を巧く使って、コイル両端に弦の振動を電圧として出して来ます。
此れをアンプで増幅してスピーカーへ送る。
オーディオの世界と同じです。
で、ハーフトーン。
この場合は2個のピックアップのコイルをパラレル接続をし、両方のピックアップの信号の合成信号を増幅するんですね。
此処迄は、殆どの人が理解していると思います。
此処で電気屋さんは煩い(笑)。
本当に合成信号に成っているのでしょうか?
有る意味正解ですし不正解でも・・・・・。
AとBのコイルから信号が出ます。ピックアップの位置が違うので、弦振動の高調波(倍音)成分は位相ずれを起こしています。
勿論此れが悪いって言っているのではないんですよ。
この違う信号が混ざり合って、独特のハーフトーンが生まれます。
で、問題です。
Aのコイルから出力された信号は全てアンプへ届くのでしょうか?
AのコイルとBのコイルはパラレル接続。
そうなんです、Aのコイルから出た信号はBのコイルへ流れ込むんですね。
逆も勿論起きています。
あ、音の好き嫌いは考えていません。
あくまでも純粋に電気的にどう成っているかを考えています。
正しいブレンド方法は・・・・。
極論を言っちゃうと、僕のギターアンプのミックス回路が一番理に適っているんですが、真空管をギター内蔵なんて・・・(FETでも出来る筈ですがその方の知識が不足しています)(大汗)。
完全ではないけど、もうチョイ電気的に真っ当な回路を考えて見ます。
勿論、こちらの方が良い音がすると言う保障は有りません。
この辺がオーディオと楽器の違うところなんですね。
この場合、ミックスSWを追加するようですね。
SWだらけのストラトってかっこ悪いかなー・・・・。
VRの追加でミックス割合も・・・・・・・・(電気屋は・・・)。
あ、演奏中に弄らないんなら、多芯シールドで其々のピックアップ出力を直接アンプへ。
アンプ側で弄る。これなら何でも来いですけど・・。
軽く追記。
只今練習中。使っているギターはアメプロのストラト。
最近弄ったのは、例の配線引き回し(コールドとアースを独立させる)。
元々好きだった、ネックピックとミドルピックのハーフトーン。
音色は良いんだけど今一エッジが丸まる。要は今一甘い表現。
配線の変更だけで、この不満がなくなりました。
オーディオアンプなら十分想像出来る変化なんですけど、ギターでは初めてのチャレンジ。
今夜の練習はアメプロストラトで行っちゃいそう。
ゲロしちゃいますけど、永年の憧れで手に入れたアメプロストラト。
永年の経験で選んだのではなく、単に憧れ。
其の侭済んじゃえば平和なんですけど、選んだギターは本当に僕にとって最高の物なの?
そんな浮気心で3本のギターが追加されました。
で、安心。ヤハリこいつか・・・・。
トラックバック() | コメント(2)
無題
kou ono ハーフトーンってそもそもは偶然の産物で元々スイッチは3段だったのに、クラプトンが発見?して多くの人が使うようになったため先にコピーメーカーが採用始めて本家の方が後から採用になったような記憶があります(75~77年あたりじゃないかな。中学高校時代の雑誌記事で知ったような気がする。確かプレイヤー誌かな)。だから昔はテレキャスとストラトは同じスイッチ(配線は違うけど)でつまみが違うだけだったと思います。
無題
ピンキー ハーフトーンって偶然の産物。って理解しています。
3クリックのSWを中間にすると・・・・。
ノンショーティングのSWなら有り得なかったんですが(ギターでは使えない、切り替える度にショックノイズが出る)、ショーティングタイプでしたので、クリック中間でハーフトーン。
オーディオ界では極常識な現象です。
で、中間にクリックを入れてハーフトーンを簡単に出せるようにした。
正直、エレキギター界の電気知識には・・・・・。
クラプトンも電気知識が有ったなら、偶然ではなく簡単に見つけられたと思います。
まあ、ミュージシャンに電気知識を求めるのはとんでもなく、周りの人間の適切なアドバイスが有ったならって・・・。
フェンダーの回路。実体図では電気屋には理解不能。ちゃんとした回路図をアップして欲しいですよね。
フェンダーに限らずギター内部の回路図。電気業界では通用しません。素人図面過ぎます。
kou ono ハーフトーンってそもそもは偶然の産物で元々スイッチは3段だったのに、クラプトンが発見?して多くの人が使うようになったため先にコピーメーカーが採用始めて本家の方が後から採用になったような記憶があります(75~77年あたりじゃないかな。中学高校時代の雑誌記事で知ったような気がする。確かプレイヤー誌かな)。だから昔はテレキャスとストラトは同じスイッチ(配線は違うけど)でつまみが違うだけだったと思います。
無題
ピンキー ハーフトーンって偶然の産物。って理解しています。
3クリックのSWを中間にすると・・・・。
ノンショーティングのSWなら有り得なかったんですが(ギターでは使えない、切り替える度にショックノイズが出る)、ショーティングタイプでしたので、クリック中間でハーフトーン。
オーディオ界では極常識な現象です。
で、中間にクリックを入れてハーフトーンを簡単に出せるようにした。
正直、エレキギター界の電気知識には・・・・・。
クラプトンも電気知識が有ったなら、偶然ではなく簡単に見つけられたと思います。
まあ、ミュージシャンに電気知識を求めるのはとんでもなく、周りの人間の適切なアドバイスが有ったならって・・・。
フェンダーの回路。実体図では電気屋には理解不能。ちゃんとした回路図をアップして欲しいですよね。
フェンダーに限らずギター内部の回路図。電気業界では通用しません。素人図面過ぎます。
この記事へのコメント
ハーフトーンってそもそもは偶然の産物で元々スイッチは3段だったのに、クラプトンが発見?して多くの人が使うようになったため先にコピーメーカーが採用始めて本家の方が後から採用になったような記憶があります(75~77年あたりじゃないかな。中学高校時代の雑誌記事で知ったような気がする。確かプレイヤー誌かな)。だから昔はテレキャスとストラトは同じスイッチ(配線は違うけど)でつまみが違うだけだったと思います。
ハーフトーンって偶然の産物。って理解しています。
3クリックのSWを中間にすると・・・・。
ノンショーティングのSWなら有り得なかったんですが(ギターでは使えない、切り替える度にショックノイズが出る)、ショーティングタイプでしたので、クリック中間でハーフトーン。
オーディオ界では極常識な現象です。
で、中間にクリックを入れてハーフトーンを簡単に出せるようにした。
正直、エレキギター界の電気知識には・・・・・。
クラプトンも電気知識が有ったなら、偶然ではなく簡単に見つけられたと思います。
まあ、ミュージシャンに電気知識を求めるのはとんでもなく、周りの人間の適切なアドバイスが有ったならって・・・。
フェンダーの回路。実体図では電気屋には理解不能。ちゃんとした回路図をアップして欲しいですよね。
フェンダーに限らずギター内部の回路図。電気業界では通用しません。素人図面過ぎます。
3クリックのSWを中間にすると・・・・。
ノンショーティングのSWなら有り得なかったんですが(ギターでは使えない、切り替える度にショックノイズが出る)、ショーティングタイプでしたので、クリック中間でハーフトーン。
オーディオ界では極常識な現象です。
で、中間にクリックを入れてハーフトーンを簡単に出せるようにした。
正直、エレキギター界の電気知識には・・・・・。
クラプトンも電気知識が有ったなら、偶然ではなく簡単に見つけられたと思います。
まあ、ミュージシャンに電気知識を求めるのはとんでもなく、周りの人間の適切なアドバイスが有ったならって・・・。
フェンダーの回路。実体図では電気屋には理解不能。ちゃんとした回路図をアップして欲しいですよね。
フェンダーに限らずギター内部の回路図。電気業界では通用しません。素人図面過ぎます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック