大改造になったジャパンストラト。
ピックガードごとそっくり交換にしました。
配線の終わったピックガード裏側。
チョイ説明の必要なセレクター回り。
何か抵抗器が2個。値は300kΩ。
なんでこんな物が必要なの?
回路図で説明します。
上が全体回路。下側のハムにも抵抗を入れて有りますが、書くのがメンドクて・・・(汗)。
何故入れたかが下の回路図です。
通常使用の上側。二つのコイルがシリーズ接続で無駄が有りません。
問題は下側のタップ接続。
コイルの片側だけ使うんですよね。
じゃあ、使わないコイルは・・・・・・・・・。
こちら側もシッカリと発電します。
何もしないと、その発電した電気は・・・・・・・・・。
オーディオの世界でも、余ったコイルって結構悪さをするのです。正しく言うとコイルに発電した電気です。行き場が無いので暴れ放題。
で、電気的にタップ接続でもシリーズ接続でも同じ状態にする為の抵抗なんですね。
基本はポットの値の半分で良いんですけど、チョットでも高域特性を良くしたいな。
と言う訳で300kΩにしました。
さ、此れからギターへ組み込みです。
ハハ、回路図をもう一度見たらNG。
抵抗の入れる位置を間違えている。
近々直します。
ピックガードごとそっくり交換にしました。
配線の終わったピックガード裏側。
チョイ説明の必要なセレクター回り。
何か抵抗器が2個。値は300kΩ。
なんでこんな物が必要なの?
回路図で説明します。
上が全体回路。下側のハムにも抵抗を入れて有りますが、書くのがメンドクて・・・(汗)。
何故入れたかが下の回路図です。
通常使用の上側。二つのコイルがシリーズ接続で無駄が有りません。
問題は下側のタップ接続。
コイルの片側だけ使うんですよね。
じゃあ、使わないコイルは・・・・・・・・・。
こちら側もシッカリと発電します。
何もしないと、その発電した電気は・・・・・・・・・。
オーディオの世界でも、余ったコイルって結構悪さをするのです。正しく言うとコイルに発電した電気です。行き場が無いので暴れ放題。
で、電気的にタップ接続でもシリーズ接続でも同じ状態にする為の抵抗なんですね。
基本はポットの値の半分で良いんですけど、チョットでも高域特性を良くしたいな。
と言う訳で300kΩにしました。
さ、此れからギターへ組み込みです。
ハハ、回路図をもう一度見たらNG。
抵抗の入れる位置を間違えている。
近々直します。
この記事へのコメント
ハムバッカーの線ってシールド線ですけど・・・・
これって解いてシールド止めたらどうなんでしょうねぇ?
いつかやってみようかなぁ~(笑)
これって解いてシールド止めたらどうなんでしょうねぇ?
いつかやってみようかなぁ~(笑)
ハムバッカーの出力ケーブル。
最初からシリーズ接続で単芯のシールド出力。
此れと違って、コイルごとの出力+アースの4芯シールドが有ります。
今回のは後者。
テレキャスもどきのハムは前者でした。
僕の知っている限りでは、後者のハムの方が多そうです。
最初からシリーズ接続で単芯のシールド出力。
此れと違って、コイルごとの出力+アースの4芯シールドが有ります。
今回のは後者。
テレキャスもどきのハムは前者でした。
僕の知っている限りでは、後者のハムの方が多そうです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック