イコライザー部分とアースラインを取り外した新しいプリアンプ。
外しながらも、くだらんミスが無かったかの確認。
今のところ、これというミスは無し。
こんな時には、急いで組み立てに掛からないで、ジックリと考える。
今のアースラインは正しいのか?
まあ、こんなトラブルは初めての経験なのです。
で、じっくりと考えた。昔は電源シャシと本体シャシと両側でシャシアースを取っていた。
此処へ引越して初めての試聴用アンプ。
電源でのシャシアースを止めて、本体だけでシャシへ落とし、本体と電源のシャシをアース線で繋ぐ方式へ変更。
その後、修理で持ち込まれたプリアンプも次々に此の方式へ。
この場合、全数が電源は左右に分かれていなかった(1台の電源で両chへ供給)。
2年前まで使っていた赤パネルは左右独立電源だったが、電源のシャシは1個(1個のシャシ内に2台の電源を組み込んだ)。
今回のアンプ。電源が左右別シャシ。アースラインの引き方は・・・・・・・。
此処へ引っ越してから作った試聴用のアンプ。
以前のアンプと回路、定数、パーツ、一切換えていません。
変わったのは、配線の引き回し。
理論的には判るけど(正しいけど)、こんなんで音は変わらないよね。と言う事も見逃さず、完全に重箱の隅を突きました(電源シャシでのアースをフローティングにしたのも、その一例)。
結果はうそだろう。の大変身。勿論良い方向へ。
調子に乗って作ったのが、EL34シングルステレオアンプ。此方も大成功。
結果、此の2台のアンプが僕の所の標準品に成ったのです。
で、今回のプリアンプ。電源シャシが2台に成った事への考察が無かった。
第一、次の仕事に追われ、途中中断が(しかも数ヶ月)何度も・・・・・。
結果、製作を急いで手抜き工事が・・・・・・・・・・。
こんなんで、良いアンプが作れる訳が有りません(反省)。
正直、なめていましたね。今迄上手く行っていたから平気だろう。
大反省です。
今日からアースラインの引き回しです。重箱の隅を突きますよー・・。
外しながらも、くだらんミスが無かったかの確認。
今のところ、これというミスは無し。
こんな時には、急いで組み立てに掛からないで、ジックリと考える。
今のアースラインは正しいのか?
まあ、こんなトラブルは初めての経験なのです。
で、じっくりと考えた。昔は電源シャシと本体シャシと両側でシャシアースを取っていた。
此処へ引越して初めての試聴用アンプ。
電源でのシャシアースを止めて、本体だけでシャシへ落とし、本体と電源のシャシをアース線で繋ぐ方式へ変更。
その後、修理で持ち込まれたプリアンプも次々に此の方式へ。
この場合、全数が電源は左右に分かれていなかった(1台の電源で両chへ供給)。
2年前まで使っていた赤パネルは左右独立電源だったが、電源のシャシは1個(1個のシャシ内に2台の電源を組み込んだ)。
今回のアンプ。電源が左右別シャシ。アースラインの引き方は・・・・・・・。
此処へ引っ越してから作った試聴用のアンプ。
以前のアンプと回路、定数、パーツ、一切換えていません。
変わったのは、配線の引き回し。
理論的には判るけど(正しいけど)、こんなんで音は変わらないよね。と言う事も見逃さず、完全に重箱の隅を突きました(電源シャシでのアースをフローティングにしたのも、その一例)。
結果はうそだろう。の大変身。勿論良い方向へ。
調子に乗って作ったのが、EL34シングルステレオアンプ。此方も大成功。
結果、此の2台のアンプが僕の所の標準品に成ったのです。
で、今回のプリアンプ。電源シャシが2台に成った事への考察が無かった。
第一、次の仕事に追われ、途中中断が(しかも数ヶ月)何度も・・・・・。
結果、製作を急いで手抜き工事が・・・・・・・・・・。
こんなんで、良いアンプが作れる訳が有りません(反省)。
正直、なめていましたね。今迄上手く行っていたから平気だろう。
大反省です。
今日からアースラインの引き回しです。重箱の隅を突きますよー・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック