今迄の自分のアンプには、こんなに時間を掛けなかったよね。
と言う位、バッファアンプに時間を掛けています。
自分のアンプは、良い意味で実験台でも有るのですから・・。
折角下ろしたのだから、後であれもやりたかった、これも・・・。と言うのは避けたい。
ジックリ掛かりだしたら、以前から気に成っていたコンデンサーを入れたくなった。
で、問題点。此のコンデンサーの耐圧は100V。
使う場所の動作電圧は55V。オッ使える・・・・って思いますか?
動作中は55V。電源SWを入れてから、動作が安定する迄の電圧を考えないと拙いのです。
電源トランスの巻線は150V。
電源SwをONにします。信号ラインの真空管が正常に作動する迄に20秒近く掛かります。
問題は整流管(ダイオード整流なら尚更)が直熱管。
暖まるのに数秒しか掛からない。
整流管は直ぐに動作し、受ける真空管は働いていない。
そう成ると、整流管から真空管までに入れて有る電圧調整の抵抗器。
抵抗器は電流が流れるから電圧を下げられるんですね(オームの法則を理解している方なら当たり前)。
真空管が暖まらないうちは、抵抗器での電圧ダウンが無いのです。
つまり高圧がコンデンサーにモロに掛かってしまう。
テスターで調べました。10数秒間。170Vがコンデンサーに掛かってしまうのです。
対策は・・・・・・。
簡単です。整流管の動作を遅らせれば良い。
つまり、受動管が暖まってから整流管を働かせれば良いのです。
僕のアンプに良く入っているタイマー。この為に入れているんですね。
で、バッファアンプに入れているコンデンサーは500V耐圧でしたので、タイマーは入れませんでした。
今回変なコンデンサーを見つけてしまった(汗)。
そんな訳で・・・・・・。
シャシに穴を開けるのは無理なので、内蔵です。
その為のステーも作りました。
コンデンサーも手配もしなきゃいけないので、音が出るのはずいぶん先に成りそうです。
と言う位、バッファアンプに時間を掛けています。
自分のアンプは、良い意味で実験台でも有るのですから・・。
折角下ろしたのだから、後であれもやりたかった、これも・・・。と言うのは避けたい。
ジックリ掛かりだしたら、以前から気に成っていたコンデンサーを入れたくなった。
で、問題点。此のコンデンサーの耐圧は100V。
使う場所の動作電圧は55V。オッ使える・・・・って思いますか?
動作中は55V。電源SWを入れてから、動作が安定する迄の電圧を考えないと拙いのです。
電源トランスの巻線は150V。
電源SwをONにします。信号ラインの真空管が正常に作動する迄に20秒近く掛かります。
問題は整流管(ダイオード整流なら尚更)が直熱管。
暖まるのに数秒しか掛からない。
整流管は直ぐに動作し、受ける真空管は働いていない。
そう成ると、整流管から真空管までに入れて有る電圧調整の抵抗器。
抵抗器は電流が流れるから電圧を下げられるんですね(オームの法則を理解している方なら当たり前)。
真空管が暖まらないうちは、抵抗器での電圧ダウンが無いのです。
つまり高圧がコンデンサーにモロに掛かってしまう。
テスターで調べました。10数秒間。170Vがコンデンサーに掛かってしまうのです。
対策は・・・・・・。
簡単です。整流管の動作を遅らせれば良い。
つまり、受動管が暖まってから整流管を働かせれば良いのです。
僕のアンプに良く入っているタイマー。この為に入れているんですね。
で、バッファアンプに入れているコンデンサーは500V耐圧でしたので、タイマーは入れませんでした。
今回変なコンデンサーを見つけてしまった(汗)。
そんな訳で・・・・・・。
シャシに穴を開けるのは無理なので、内蔵です。
その為のステーも作りました。
コンデンサーも手配もしなきゃいけないので、音が出るのはずいぶん先に成りそうです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック