昨日、夕方から急遽いじり始めた、パワーアンプの入力トランス。
今日は朝から測定です。
片chはセンターアース。もう片chは通常アース。
入力には同じ信号を入れて、二次側の出力を見ます。
サインウェーブを入れて周波数特性。
この時に大事なのは、肩特性。ダラダラと下がる時に、素直に下がるか、ピークディップを繰り返して下がるか。
片側はセンターアースですから、其々に違う発振器に繋ぎます(1台の発振器だとアースが繋がっているので拙いんですね)。残念ながら発振器は1台。
仕方が無いので、片chずつの測定に成ります。
二つの波形を同時に比べられないので、兎に角細かにチェックし結果をメモ。
周波数特性は、完全に揃いました。肩特性も同じ。
続いて位相ずれの測定。
高い周波数ほど狂い易いです(極端な低い周波数でも狂いますけど此れは無視してもOK)。
ブラウン管の目盛りを見ながら、其々の測定。
で、結論です。センターアースで使えます(ニコニコ)。
今回の入力トランス。昇圧比の取り方によって、センターアースが使えない昇圧比も有るので、ケースバイケースです。
昇圧比を優先に決めて、センターアースの可能な結線の場合だけ、実測して採用します。
あ、今回開けた一番の理由は、先日追加したでっかいフィルムコン。聴感上無駄だったのが判ったので、取り外すのが一番の目的だったと言うのはナイショです(汗)。
だって、高いんだもん(他に使える)。
今日は朝から測定です。
片chはセンターアース。もう片chは通常アース。
入力には同じ信号を入れて、二次側の出力を見ます。
サインウェーブを入れて周波数特性。
この時に大事なのは、肩特性。ダラダラと下がる時に、素直に下がるか、ピークディップを繰り返して下がるか。
片側はセンターアースですから、其々に違う発振器に繋ぎます(1台の発振器だとアースが繋がっているので拙いんですね)。残念ながら発振器は1台。
仕方が無いので、片chずつの測定に成ります。
二つの波形を同時に比べられないので、兎に角細かにチェックし結果をメモ。
周波数特性は、完全に揃いました。肩特性も同じ。
続いて位相ずれの測定。
高い周波数ほど狂い易いです(極端な低い周波数でも狂いますけど此れは無視してもOK)。
ブラウン管の目盛りを見ながら、其々の測定。
で、結論です。センターアースで使えます(ニコニコ)。
今回の入力トランス。昇圧比の取り方によって、センターアースが使えない昇圧比も有るので、ケースバイケースです。
昇圧比を優先に決めて、センターアースの可能な結線の場合だけ、実測して採用します。
あ、今回開けた一番の理由は、先日追加したでっかいフィルムコン。聴感上無駄だったのが判ったので、取り外すのが一番の目的だったと言うのはナイショです(汗)。
だって、高いんだもん(他に使える)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック