平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
チョット世間話を・・。
もう50年近く前のある雑誌広告。
トーンアームの広告でした。
その内容は『トーンアームの水平バランスを取り、其の状態でマッチ棒の頭をシェルに乗せます。此れでアームの先端が下がったら垂直感度は優秀です。』

此れねー。突っ込みどころ満載なのですよ。
まず、軸受けが重心から高いアームはメチャ不利。
そんな、チョイ考えれば判る事を無視して、自社のアームの性能をうたっていたんですね。

で、垂直感度(水平感度)ってそんなに重要と思っていますか?
確かに感度が高ければ、上下左右に軽く動けます。
とすると、オイルダンプって・・・?
態と感度を鈍らせる装置です。
SMEのオプションは無茶苦茶効きます(感度を鈍らせます)。でも取り付けた時の音色への影響は良い方向へ変わります。

その辺の経験が有って、自分のアームは初動感度は鈍いけど、機械強度を得られるプレーンベアリング方式を選んだのですね。
で、最初はSPU専用と言う考えでしたので、重い針圧ですから感度は低くても良いや。だったのです。
ところが何人かの友人が、2gを切るカートリッジを取り付け・・・。
問題なくトレースをするんですね。僕も手持ちの軽信圧カートリッジで実験。
丸ッ切り平気でした。
現在、初期型のアームで一番軽い針圧での使用例は1,5gです。勿論問題は一切起きていません(現在のタイプは更に感度が上がっています、勿論機械強度は下げていません)。
モーメント(力点、支点、作用点でも)を考えると理解出来ます。
軸受け部はアームのベース部分に位置していて回転の中心部。
其れに対して、針先はずっと離れた位置。
もう判ったでしょう。
で、逆に機械強度は離れている分高い事を求められます。

レコードの反りに対する対策は、アーム感度よりも、ヘッド周りの軽量化の方が効果が有ります。
重いシェルにカートリッジを取り付けますと、レコード盤上でビシッと安定して見えますよね。
反ったレコードを掛けて見て下さい。
シェルは落ち着いている代わりに、カンチレバーが一生懸命に逃げているのが見える筈。

この辺がシェル周りを軽くしたい理由です。
高評価のSPUアダプターも一番苦労したのは軽量化(機械強度は落とさずに)でした。
軽くするたびに、音離れが良くなるのです。

一時市販されていたオーディオクラフトのSPUアダプター。
軽量級と重量級が発売されていましたが、僕は迷わず軽量タイプを店頭に陳列。

どうしても重量級が欲しくて秋葉原まで買いに行ってお馴染みさん。
付けてみて、僕が重量級を置かないのが判ったみたいです(笑)。

トーンアーム。無茶苦茶重要なパーツです。


で、きつい一言。
ネットで色々なアームの評価を書いている皆さん。
アームを20本以上購入して使って、更に作ってみた。って無いですよね。知ったかぶりって嫌われますよ(と言うか、迷惑って気付きません?)。

拍手[8回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック