ヘッドアンプの図面が予定よりも早く出来た。
時間がチョイ余り・・・・・。
そうだ。銀タンタルを止めてから10年近い。
その間にも、僕の装置のノウハウは・・・・・。
新しいヘッドアンプでの判断は間違え易い。
簡易チェックをしよう。

門外不出(汗)の僕のプリの内部。このアンプでは最強仕様。此れと同じ仕様は、もう一台だけ。
この納めた方には標準プリを貸し出し。満足してもらったんだけど、『この上が有るんだよね?』
僕はチョット答えを濁した。この状態でも市販のアンプに負ける気はしない。
実際にその方、トンでも高級アンプ(僕のアンプよりもズーーーート高い)を何台も持っている。
それに標準で確実に勝ったのだから、此れでも良いんじゃないかな?
と、僕は思ったのですね。
その方、『どうせ作るんだから。』
有る意味、押し切られた格好での受注でした。
新しいアンプが出来るまで、標準アンプは貸し出し。
最強仕様が出来上がり、納品。
音が出た瞬間、その方に握手をされたのを昨日の事の様に覚えています。
『ベースアンプと丸っ切り別物じゃない。あくまでも標準アンプのグレードアップ程度に考えていたのに。』
エーーーー。最強仕様と標準仕様の価格差。8割近く違うんだからこの位違わなくちゃ。
まあ、そのうちの一台の中身です。

フラット段のカソードパスコンを銀タンタルに交換。
さて、音出しですが、聞いて直ぐの判断は危険(と言うかやってはいけない)。
半田のエージングも有るし、周りの機器の馴染みも重要。
音が良く成っても、悪くなっても、この侭2~3週間。
此れの我慢の出来ない人には、アンプ作りは難しいです。
時間がチョイ余り・・・・・。
そうだ。銀タンタルを止めてから10年近い。
その間にも、僕の装置のノウハウは・・・・・。
新しいヘッドアンプでの判断は間違え易い。
簡易チェックをしよう。
門外不出(汗)の僕のプリの内部。このアンプでは最強仕様。此れと同じ仕様は、もう一台だけ。
この納めた方には標準プリを貸し出し。満足してもらったんだけど、『この上が有るんだよね?』
僕はチョット答えを濁した。この状態でも市販のアンプに負ける気はしない。
実際にその方、トンでも高級アンプ(僕のアンプよりもズーーーート高い)を何台も持っている。
それに標準で確実に勝ったのだから、此れでも良いんじゃないかな?
と、僕は思ったのですね。
その方、『どうせ作るんだから。』
有る意味、押し切られた格好での受注でした。
新しいアンプが出来るまで、標準アンプは貸し出し。
最強仕様が出来上がり、納品。
音が出た瞬間、その方に握手をされたのを昨日の事の様に覚えています。
『ベースアンプと丸っ切り別物じゃない。あくまでも標準アンプのグレードアップ程度に考えていたのに。』
エーーーー。最強仕様と標準仕様の価格差。8割近く違うんだからこの位違わなくちゃ。
まあ、そのうちの一台の中身です。
フラット段のカソードパスコンを銀タンタルに交換。
さて、音出しですが、聞いて直ぐの判断は危険(と言うかやってはいけない)。
半田のエージングも有るし、周りの機器の馴染みも重要。
音が良く成っても、悪くなっても、この侭2~3週間。
此れの我慢の出来ない人には、アンプ作りは難しいです。
トラックバック() | コメント(3)
無題
ピンキー 自己レスです。
只今試聴中。間違いなく静かに成りました。音も艶が乗って・・・・。
1箇所で此れだけ効くと、全部に行うのは・・・・?
これってエージング?という体験
Y's man こんばんは、ピンキーさん。
アンプのエージング?ではこんな経験が。
知人が市販のMOS-FETパワーアンプの電源強化改造をしたのですが、全然ダメだというのです。
普通のトランジスタアンプでは効果絶大、私も聞かせてもらって感動し売ってもらったくらいでした。
しかしMOS-FETのそのアンプでは全くダメ。
低音が全く出ないというのです。
気になった私はこのアンプを譲ってもらい、自宅で繋いでみて。
低音が出ないというよりウーファーが断線してしまったような音。
本当にウーファーが断線したのかと思い元のアンプに戻して確認、問題無し。
1時間、2時間と鳴らしても変わらず。
いじったのは電源部分とシャシーだけだと確認済みなので、なんなんだろう?
その日はそのアンプに通電したまま就寝しました。
朝。
気になったので、期待は全くせずに音出し。
あれ?あれれ?
低音が、ゴリっとくるんですよ。
高域も気持ちよく伸びています。
アンプが生き返った!
その後は全く問題なく、しばらく(数週間)コンセントを抜いて放置したあと鳴らしても全く問題無し。
じゃ、あのウーファーが断線したような音は何だったんだ?
首を傾げるばかりです。
作った人のお宅へ凱旋、本人も驚いていました。
私がやったことは一晩中通電しただけ。
それがどういう理屈で音が変わったのか、いまだによくわかりません。
自作スピーカー(箱)なら出来上がって1ヶ月放置しておくだけで音が変わりますよね。
これもエージングと言っていいのか、どちらかと言えばピンキーさんの言う「馴染み」なんじゃないかって思います。
ドシロウトの私ですらこういう経験をしていますから、ピンキーさんなら山のような経験があるんでしょうね。
特にメーカーとして、作り終えたものをどのタイミングで納品するかとか、ものすごく悩まれているんじゃないかと想像しました。
ところで前述の電源強化アンプ以来、よく言う「電源は大切」なんて軽い言い方ではなく、「我々が聞いている音は電源の音そのものだ、増幅素子や回路の違いなんか調味料程度にすぎないんだ」
という乱暴な考え方を私はしています(笑)
無題
ピンキー Ys manさん。この様な事が多々有るんですよね。
で、面白いのが数値的な測定では何も出ないのが結構笑えます。
で、新しい物を作って、其の装置の判断には一ヶ月が必要と考えています。
年初めに作ったチャンデバ、まだ完全には落ち着いていません(笑)。
ピンキー 自己レスです。
只今試聴中。間違いなく静かに成りました。音も艶が乗って・・・・。
1箇所で此れだけ効くと、全部に行うのは・・・・?
これってエージング?という体験
Y's man こんばんは、ピンキーさん。
アンプのエージング?ではこんな経験が。
知人が市販のMOS-FETパワーアンプの電源強化改造をしたのですが、全然ダメだというのです。
普通のトランジスタアンプでは効果絶大、私も聞かせてもらって感動し売ってもらったくらいでした。
しかしMOS-FETのそのアンプでは全くダメ。
低音が全く出ないというのです。
気になった私はこのアンプを譲ってもらい、自宅で繋いでみて。
低音が出ないというよりウーファーが断線してしまったような音。
本当にウーファーが断線したのかと思い元のアンプに戻して確認、問題無し。
1時間、2時間と鳴らしても変わらず。
いじったのは電源部分とシャシーだけだと確認済みなので、なんなんだろう?
その日はそのアンプに通電したまま就寝しました。
朝。
気になったので、期待は全くせずに音出し。
あれ?あれれ?
低音が、ゴリっとくるんですよ。
高域も気持ちよく伸びています。
アンプが生き返った!
その後は全く問題なく、しばらく(数週間)コンセントを抜いて放置したあと鳴らしても全く問題無し。
じゃ、あのウーファーが断線したような音は何だったんだ?
首を傾げるばかりです。
作った人のお宅へ凱旋、本人も驚いていました。
私がやったことは一晩中通電しただけ。
それがどういう理屈で音が変わったのか、いまだによくわかりません。
自作スピーカー(箱)なら出来上がって1ヶ月放置しておくだけで音が変わりますよね。
これもエージングと言っていいのか、どちらかと言えばピンキーさんの言う「馴染み」なんじゃないかって思います。
ドシロウトの私ですらこういう経験をしていますから、ピンキーさんなら山のような経験があるんでしょうね。
特にメーカーとして、作り終えたものをどのタイミングで納品するかとか、ものすごく悩まれているんじゃないかと想像しました。
ところで前述の電源強化アンプ以来、よく言う「電源は大切」なんて軽い言い方ではなく、「我々が聞いている音は電源の音そのものだ、増幅素子や回路の違いなんか調味料程度にすぎないんだ」
という乱暴な考え方を私はしています(笑)
無題
ピンキー Ys manさん。この様な事が多々有るんですよね。
で、面白いのが数値的な測定では何も出ないのが結構笑えます。
で、新しい物を作って、其の装置の判断には一ヶ月が必要と考えています。
年初めに作ったチャンデバ、まだ完全には落ち着いていません(笑)。
この記事へのコメント
自己レスです。
只今試聴中。間違いなく静かに成りました。音も艶が乗って・・・・。
1箇所で此れだけ効くと、全部に行うのは・・・・?
只今試聴中。間違いなく静かに成りました。音も艶が乗って・・・・。
1箇所で此れだけ効くと、全部に行うのは・・・・?
こんばんは、ピンキーさん。
アンプのエージング?ではこんな経験が。
知人が市販のMOS-FETパワーアンプの電源強化改造をしたのですが、全然ダメだというのです。
普通のトランジスタアンプでは効果絶大、私も聞かせてもらって感動し売ってもらったくらいでした。
しかしMOS-FETのそのアンプでは全くダメ。
低音が全く出ないというのです。
気になった私はこのアンプを譲ってもらい、自宅で繋いでみて。
低音が出ないというよりウーファーが断線してしまったような音。
本当にウーファーが断線したのかと思い元のアンプに戻して確認、問題無し。
1時間、2時間と鳴らしても変わらず。
いじったのは電源部分とシャシーだけだと確認済みなので、なんなんだろう?
その日はそのアンプに通電したまま就寝しました。
朝。
気になったので、期待は全くせずに音出し。
あれ?あれれ?
低音が、ゴリっとくるんですよ。
高域も気持ちよく伸びています。
アンプが生き返った!
その後は全く問題なく、しばらく(数週間)コンセントを抜いて放置したあと鳴らしても全く問題無し。
じゃ、あのウーファーが断線したような音は何だったんだ?
首を傾げるばかりです。
作った人のお宅へ凱旋、本人も驚いていました。
私がやったことは一晩中通電しただけ。
それがどういう理屈で音が変わったのか、いまだによくわかりません。
自作スピーカー(箱)なら出来上がって1ヶ月放置しておくだけで音が変わりますよね。
これもエージングと言っていいのか、どちらかと言えばピンキーさんの言う「馴染み」なんじゃないかって思います。
ドシロウトの私ですらこういう経験をしていますから、ピンキーさんなら山のような経験があるんでしょうね。
特にメーカーとして、作り終えたものをどのタイミングで納品するかとか、ものすごく悩まれているんじゃないかと想像しました。
ところで前述の電源強化アンプ以来、よく言う「電源は大切」なんて軽い言い方ではなく、「我々が聞いている音は電源の音そのものだ、増幅素子や回路の違いなんか調味料程度にすぎないんだ」
という乱暴な考え方を私はしています(笑)
アンプのエージング?ではこんな経験が。
知人が市販のMOS-FETパワーアンプの電源強化改造をしたのですが、全然ダメだというのです。
普通のトランジスタアンプでは効果絶大、私も聞かせてもらって感動し売ってもらったくらいでした。
しかしMOS-FETのそのアンプでは全くダメ。
低音が全く出ないというのです。
気になった私はこのアンプを譲ってもらい、自宅で繋いでみて。
低音が出ないというよりウーファーが断線してしまったような音。
本当にウーファーが断線したのかと思い元のアンプに戻して確認、問題無し。
1時間、2時間と鳴らしても変わらず。
いじったのは電源部分とシャシーだけだと確認済みなので、なんなんだろう?
その日はそのアンプに通電したまま就寝しました。
朝。
気になったので、期待は全くせずに音出し。
あれ?あれれ?
低音が、ゴリっとくるんですよ。
高域も気持ちよく伸びています。
アンプが生き返った!
その後は全く問題なく、しばらく(数週間)コンセントを抜いて放置したあと鳴らしても全く問題無し。
じゃ、あのウーファーが断線したような音は何だったんだ?
首を傾げるばかりです。
作った人のお宅へ凱旋、本人も驚いていました。
私がやったことは一晩中通電しただけ。
それがどういう理屈で音が変わったのか、いまだによくわかりません。
自作スピーカー(箱)なら出来上がって1ヶ月放置しておくだけで音が変わりますよね。
これもエージングと言っていいのか、どちらかと言えばピンキーさんの言う「馴染み」なんじゃないかって思います。
ドシロウトの私ですらこういう経験をしていますから、ピンキーさんなら山のような経験があるんでしょうね。
特にメーカーとして、作り終えたものをどのタイミングで納品するかとか、ものすごく悩まれているんじゃないかと想像しました。
ところで前述の電源強化アンプ以来、よく言う「電源は大切」なんて軽い言い方ではなく、「我々が聞いている音は電源の音そのものだ、増幅素子や回路の違いなんか調味料程度にすぎないんだ」
という乱暴な考え方を私はしています(笑)
Ys manさん。この様な事が多々有るんですよね。
で、面白いのが数値的な測定では何も出ないのが結構笑えます。
で、新しい物を作って、其の装置の判断には一ヶ月が必要と考えています。
年初めに作ったチャンデバ、まだ完全には落ち着いていません(笑)。
で、面白いのが数値的な測定では何も出ないのが結構笑えます。
で、新しい物を作って、其の装置の判断には一ヶ月が必要と考えています。
年初めに作ったチャンデバ、まだ完全には落ち着いていません(笑)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック