昨年の11月に挿し木をしたバラ。
この時は挿し木が目的では無く、入り口の邪魔になる枝を剪定。
切った枝を捨てるのも惜しいので、5本に切断して其々を小さな鉢に挿しました。
まあ、上手く行ったら良いな。程度の感覚です。
此れと言った面倒も見ていなくて、土が乾かない様にとそれだけでした。
其れなのに・・・・・・。
小さな新葉が芽吹いています。
チョイ感動。だって太さ3mm程度の枝で長さも10cm程度なんですよ。
兎に角5本共枝の色は良い状態で、枯れている気配は見えません。
バラを育て始めたのは昨年の7月。其れ迄バラを育てた経験は全くのゼロ。
益々バラに嵌りそうでコワイ・・・・。
エーーーー。庭に植えて有る元株。無茶苦茶高さは伸びましたが、未だに新葉は出ていません。赤い小さな芽が膨らんで来た程度。
元株よりも挿し木の方の成長が早いだなんて(笑)。
この時は挿し木が目的では無く、入り口の邪魔になる枝を剪定。
切った枝を捨てるのも惜しいので、5本に切断して其々を小さな鉢に挿しました。
まあ、上手く行ったら良いな。程度の感覚です。
此れと言った面倒も見ていなくて、土が乾かない様にとそれだけでした。
其れなのに・・・・・・。
小さな新葉が芽吹いています。
チョイ感動。だって太さ3mm程度の枝で長さも10cm程度なんですよ。
兎に角5本共枝の色は良い状態で、枯れている気配は見えません。
バラを育て始めたのは昨年の7月。其れ迄バラを育てた経験は全くのゼロ。
益々バラに嵌りそうでコワイ・・・・。
エーーーー。庭に植えて有る元株。無茶苦茶高さは伸びましたが、未だに新葉は出ていません。赤い小さな芽が膨らんで来た程度。
元株よりも挿し木の方の成長が早いだなんて(笑)。
エーーーー、もう絶対にないと思っていたカテゴリーが追加に成りました(大汗)。
バイクを下りて数年。乗りたい気持ちが無いと言ったらうそに成りますが、体の事を考えると絶対に無理。
本当にびっくりなのです。別れたSTとの再開が出来そうなんですね。しかも僕も係わり合って色々と参加出来そうなのです。
そんな訳で・・・・・。
たった今届いたアルミの丸棒。
使い方はHPにアップして有ります。
どうもSTと一緒に手放したみたいで、何処を探しても見つからない。
新しいユーザーの方は、僕のHPを見て使いたい。
と言う事で再製作です。
もう無いと思っていたバイク弄り。此れだけは今の体でも大丈夫。
前回の年男の年と同じく良い年に成りそう。
バイクを下りて数年。乗りたい気持ちが無いと言ったらうそに成りますが、体の事を考えると絶対に無理。
本当にびっくりなのです。別れたSTとの再開が出来そうなんですね。しかも僕も係わり合って色々と参加出来そうなのです。
そんな訳で・・・・・。
たった今届いたアルミの丸棒。
使い方はHPにアップして有ります。
どうもSTと一緒に手放したみたいで、何処を探しても見つからない。
新しいユーザーの方は、僕のHPを見て使いたい。
と言う事で再製作です。
もう無いと思っていたバイク弄り。此れだけは今の体でも大丈夫。
前回の年男の年と同じく良い年に成りそう。
本当は6日に到着予定が雪で遅れて本日入手(二日遅れ)。
ハイ・・。
もうピコンと来た方いますよね。
中身は・・。
マキタの電動剪定鋏。
必用に迫られての購入です。
理由は後程。
腰に取り付ける袋も付いているのですが、ベルトに取り付けるタイプなので僕には使えない(僕は常にツナギでの作業なのでベルトが無い)。
早速予備充電です。今迄の18V充電器と比べると二回り小さい。
バッテリーが2個付いて来たのを此処で納得。
2Aバッテリーなのに充電時間が長いのです。18V3Aバッテリーの3~4倍の時間が掛かります。
こうなるとプロの方の使い方では2個のバッテリーは必要(僕には要らない)。
実は18Vタイプの同じ鋏が出ないかなと思っていたのですが、絶対にないと確信。
バッテリーのサイズが丸っ切り違うのですね。
片手で扱う鋏の場合、18Vバッテリーは大き過ぎて使い辛いと思います。
10,5Vを見るのは初めてだったのです(恥)。
で、必要に迫られた訳は・・・。
1週間ほど前に藤の剪定をしたのです。藤棚の高さは3m弱。勿論脚立が無ければ無理な仕事。
充分に育った藤の枝は剪定鋏では歯が立たない(握力の有る人なら出来るかと)。
そんな訳でこの鋏を使いました。
両手で切りますので切断力は剪定鋏の比では無く、楽々と切断。
其処で問題発生。僕の足では脚立の上でのバランスが取れない。
片手で脚立の最上段を押さえて(と言う事は上から2段目迄しか登れない)片手での作業です。
ハイ、無茶苦茶苦労をしました。
脚立の上から2段目迄登り、左手で脚立の最上段を掴み、右手だけで太い枝を切る。
電動鋏しか無いじゃないですか。此れからも藤の剪定はチョクチョクしないといけなく成りそうですし・・・。
と言う事で清水の舞台・・。
藤を剪定した訳ですか?
エーーーーー(ポリポリ)。
大分前にアップしましたよね。バラを植える予定地に空の鉢を埋めていた写真。
あの鉢の真上に藤棚が有るのです。今の時期は葉が落ちていて良いのですが、まもなく葉が茂ってバラを日陰にしてしまうんですね。
バラは日陰が苦手。
つまり、バラの真上の藤を切断したのです。
藤って成長が早いので、直ぐに日陰を作ってしまう。
その度に切断作業。使い辛い道具で脚立から落ちたら・・(近所のおじさん、一か月前に落ちました、汗)。
怪我をする位なら、此の出費は必要経費(言い訳、汗)と言う事なんですよ。
軽く動作を確認。
プロは嫌がるかな(笑)刃の動きがユックリ。
しかも、トリガーの動きで更にユックリも平気でこなしますし、トリガーを引く指を戻せば刃は途中からでも瞬時に開きます。
以前中華製の電動鋏を見ましたが、刃の動きが早くて恐怖を覚える程。
中華製は、トリガーを握ったら瞬時に切断。途中で止まりません。
此の動作なら指の切断事故は少ないかと・・・(僕の場合は片手作業なので100%有り得ませんけどね)。
ハイ・・。
もうピコンと来た方いますよね。
中身は・・。
マキタの電動剪定鋏。
必用に迫られての購入です。
理由は後程。
腰に取り付ける袋も付いているのですが、ベルトに取り付けるタイプなので僕には使えない(僕は常にツナギでの作業なのでベルトが無い)。
早速予備充電です。今迄の18V充電器と比べると二回り小さい。
バッテリーが2個付いて来たのを此処で納得。
2Aバッテリーなのに充電時間が長いのです。18V3Aバッテリーの3~4倍の時間が掛かります。
こうなるとプロの方の使い方では2個のバッテリーは必要(僕には要らない)。
実は18Vタイプの同じ鋏が出ないかなと思っていたのですが、絶対にないと確信。
バッテリーのサイズが丸っ切り違うのですね。
片手で扱う鋏の場合、18Vバッテリーは大き過ぎて使い辛いと思います。
10,5Vを見るのは初めてだったのです(恥)。
で、必要に迫られた訳は・・・。
1週間ほど前に藤の剪定をしたのです。藤棚の高さは3m弱。勿論脚立が無ければ無理な仕事。
充分に育った藤の枝は剪定鋏では歯が立たない(握力の有る人なら出来るかと)。
そんな訳でこの鋏を使いました。
両手で切りますので切断力は剪定鋏の比では無く、楽々と切断。
其処で問題発生。僕の足では脚立の上でのバランスが取れない。
片手で脚立の最上段を押さえて(と言う事は上から2段目迄しか登れない)片手での作業です。
ハイ、無茶苦茶苦労をしました。
脚立の上から2段目迄登り、左手で脚立の最上段を掴み、右手だけで太い枝を切る。
電動鋏しか無いじゃないですか。此れからも藤の剪定はチョクチョクしないといけなく成りそうですし・・・。
と言う事で清水の舞台・・。
藤を剪定した訳ですか?
エーーーーー(ポリポリ)。
大分前にアップしましたよね。バラを植える予定地に空の鉢を埋めていた写真。
あの鉢の真上に藤棚が有るのです。今の時期は葉が落ちていて良いのですが、まもなく葉が茂ってバラを日陰にしてしまうんですね。
バラは日陰が苦手。
つまり、バラの真上の藤を切断したのです。
藤って成長が早いので、直ぐに日陰を作ってしまう。
その度に切断作業。使い辛い道具で脚立から落ちたら・・(近所のおじさん、一か月前に落ちました、汗)。
怪我をする位なら、此の出費は必要経費(言い訳、汗)と言う事なんですよ。
軽く動作を確認。
プロは嫌がるかな(笑)刃の動きがユックリ。
しかも、トリガーの動きで更にユックリも平気でこなしますし、トリガーを引く指を戻せば刃は途中からでも瞬時に開きます。
以前中華製の電動鋏を見ましたが、刃の動きが早くて恐怖を覚える程。
中華製は、トリガーを握ったら瞬時に切断。途中で止まりません。
此の動作なら指の切断事故は少ないかと・・・(僕の場合は片手作業なので100%有り得ませんけどね)。
最後にオイロダインのウーハーをバラしたのは略20年近く前。
判っていたつもりでも思い違いが有ったりして・・(汗)。
と言っても難なくこの状態。
こうして見るとマグネットに対して華奢なフレームです。
オイロダインはマグネットを支えているのは此の所為なのですね。
フレームの外周だけで押さえたら、フレームはぐんにゃり・・・。
先にバラしたのは、正常な方。
と言っても、外から僅かだけどボイスコイルが見えます。
つまり振動板が前に出た状態。
しかも拙い事に全周での出方が同じでは無い。まあ全周同じに捩じれるのは普通有りません。
3ヶ所で止まっているので、スペーサーの厚みを微妙に変えて調整をします。
取り敢えずギャップの掃除(エアーで吹く)をしたいんだけど表は雪交じりの雨。
コンプレッサーはプレハブに有るのでユニットを雨で濡らしてしまう。
そんな訳で、今日は此処迄。
続きは明日です(雨が止むと良いなー)。
判っていたつもりでも思い違いが有ったりして・・(汗)。
と言っても難なくこの状態。
こうして見るとマグネットに対して華奢なフレームです。
オイロダインはマグネットを支えているのは此の所為なのですね。
フレームの外周だけで押さえたら、フレームはぐんにゃり・・・。
先にバラしたのは、正常な方。
と言っても、外から僅かだけどボイスコイルが見えます。
つまり振動板が前に出た状態。
しかも拙い事に全周での出方が同じでは無い。まあ全周同じに捩じれるのは普通有りません。
3ヶ所で止まっているので、スペーサーの厚みを微妙に変えて調整をします。
取り敢えずギャップの掃除(エアーで吹く)をしたいんだけど表は雪交じりの雨。
コンプレッサーはプレハブに有るのでユニットを雨で濡らしてしまう。
そんな訳で、今日は此処迄。
続きは明日です(雨が止むと良いなー)。
テーブルの上に乗せられたウーハーユニット。
オイロダインのウーハーです。
最近手に入れた友人が持ち込んで来た物。
彼曰く『片chが歪むんです。能率も低いし。』
散々弄って来た僕は直ぐにピコン。
『歪む方のコーン紙を手で軽く押したら擦ってない?』
オイロダインのウーハーは磁気回路が剥き出しですのでゴミが入り易いのです。それを防ぐのに純正の布袋が付属しているのですが、此れを被せると途端に音質が劣化。
そんな訳で僕も裸で使っていましたので、何度分解掃除をした事か(笑)。
イエね、オイロダインは振動系がネジ止めですので何度でも分解が出来るのです。
あ、気の早い貴方。じゃあ僕も・・・・。なんて考えてはダメですよ。それなりのスキルは必要ですので。
絶対にやっちゃダメなのが、ゴミが見えるからと先の尖った物で(ピンセットとか)摘まみ出そうとする事。ボビンは紙ですからねー・・・。
正しくは、振動系を全て取り外し磁気ギャップへ高圧エアーを吹き付けてはじき出す事です。
その後の組付けは狭い磁気ギャップの中心にボイスコイルをセット。
でね・・・(笑)。
懐かしいカンチレバーダンパー。現在のユニットにはまず見られません。
最近のユニットは略100%コルゲーションダンパー。
音的にはカンチレバー方式に軍配が上がりますが、ゴミが入っちゃう。
要はオイロダインを手にすると言うのはこの様なリスクを承知で入手しないといけません。
で、更にダンパーの写真。
ダンパーが捩じれて変形しているのが判ると思います。
こうなると、磁気回路の中心からボイスコイルが外れます。
ダンパーの修正はムリなので、フレームとダンパー間に1個物のスペーサーを作って挟みます。
ハイ、旋盤の必要な仕事なのです。
この様な機械を弄るには、旋盤とフライス盤は必須。
でもその様な機械を揃えて有る中古業者を知りません。
取り敢えず音は出る。それでOKと言う・・・・・・・・・(大汗)。
チョイ取り掛かるのが遅く成りましたが、この様な仕事を始めたら、途中で違う事をしたくないのですね。そんな訳で雑用を昨日までに全て終えました。
さあ、ジックリと掛かりますよ。
僕が使っていたオイロダインのダンパーはもっと変形していました。励磁型ですからねー・・。
買った当初はウーハーのコーン紙が抜けている。と思う程反応の鈍いウーハーでした。失敗したかも・・・・・(涙)。
で、このダンパーの変形に気が付いて位置を調整したら完全に復帰。
製造してからの時間が半端では有りませんので、変形しているダンパーは略100%ではないかと・・。
タイトルからオカシイ・・。
エーー、今日の玄関の前。
バラの鉢が12個(オイオイ)。
ミニバラと言う小さなバラに嵌ったのです。
5日間程で12鉢に増殖。
2年前、ガーデニングを始めた時には『バラは絶対に育てない。』って決めていたんだけどねー・・・・・。
まあ、変わり身の早さがピンキー君の真骨頂です。
いや、正直バラってお高くとまっていると言うイメージが有って、付き合いたくなかったんですね。
それが昨年の初夏。藤棚の入り口にバラのアーチが有ったらかっこいいよね。なんて思ってしまったものだからその後は一直線。
今、縁側には5鉢の大苗が冬越し中。
庭にも1本植わっているのだけれど、未だに僕の所でバラの花を見ていない(涙)。
そんな時に開花状態で売られているミニバラを見つけてしまったのです(勿論酔った状態で・・汗)。
あっと言う間に玄関先を占領。
でも、この姿を見たらバラ好きの人が多いって判りますよね。
近所のおじさん達には『花屋を始めたのか?』って言われる始末。
今年の春の庭は花でいっぱいになる予定です。
エーー、今日の玄関の前。
バラの鉢が12個(オイオイ)。
ミニバラと言う小さなバラに嵌ったのです。
5日間程で12鉢に増殖。
2年前、ガーデニングを始めた時には『バラは絶対に育てない。』って決めていたんだけどねー・・・・・。
まあ、変わり身の早さがピンキー君の真骨頂です。
いや、正直バラってお高くとまっていると言うイメージが有って、付き合いたくなかったんですね。
それが昨年の初夏。藤棚の入り口にバラのアーチが有ったらかっこいいよね。なんて思ってしまったものだからその後は一直線。
今、縁側には5鉢の大苗が冬越し中。
庭にも1本植わっているのだけれど、未だに僕の所でバラの花を見ていない(涙)。
そんな時に開花状態で売られているミニバラを見つけてしまったのです(勿論酔った状態で・・汗)。
あっと言う間に玄関先を占領。
でも、この姿を見たらバラ好きの人が多いって判りますよね。
近所のおじさん達には『花屋を始めたのか?』って言われる始末。
今年の春の庭は花でいっぱいになる予定です。
久しぶりに二階から降ろして来たプリアンプ。
3年位惰眠を貪らせていました。
此の侭終わるのは勿体ないよね。
そんな思いを持ち始めた時に連絡を頂いたのです(プリを注文したらどの程度掛かるか?)
最近の僕は、集中力が長時間維持できません。脳が疲れを訴えるんですね。
そんな時に無理をしても良い仕事は出来ません。
必ずコーヒータイム(30分から1時間)。
そんなペースですから、昔と同じ仕事量はこなせません。
更に拙い事に、昔よりも仕事の内容に拘っている(良い仕事をしたい)。
八王子で仕事をしていた当時と比べると固定費が半分以下に成った(汗)と言うのもあって、兎に角良い仕事をしたいのです。
初めてのお客様から連絡を頂いて、僕の納品が1年以上先に成ります。の答えで諦める方多々・・・。
で、今回のアンプ。明後日の日曜日に持ち込む事に成りました。遠方ですので雪の場合は延期です。
昨日、半日かけて作ったシールドケース。
まず必要ありません。万が一の為の用心です。
お使いの機器によっては、磁気をまき散らす物も有りますので・・・。
今日は暫くぶりに食品の買い出し。スーパー迄片道22km有りますので・・・・。
3年位惰眠を貪らせていました。
此の侭終わるのは勿体ないよね。
そんな思いを持ち始めた時に連絡を頂いたのです(プリを注文したらどの程度掛かるか?)
最近の僕は、集中力が長時間維持できません。脳が疲れを訴えるんですね。
そんな時に無理をしても良い仕事は出来ません。
必ずコーヒータイム(30分から1時間)。
そんなペースですから、昔と同じ仕事量はこなせません。
更に拙い事に、昔よりも仕事の内容に拘っている(良い仕事をしたい)。
八王子で仕事をしていた当時と比べると固定費が半分以下に成った(汗)と言うのもあって、兎に角良い仕事をしたいのです。
初めてのお客様から連絡を頂いて、僕の納品が1年以上先に成ります。の答えで諦める方多々・・・。
で、今回のアンプ。明後日の日曜日に持ち込む事に成りました。遠方ですので雪の場合は延期です。
昨日、半日かけて作ったシールドケース。
まず必要ありません。万が一の為の用心です。
お使いの機器によっては、磁気をまき散らす物も有りますので・・・。
今日は暫くぶりに食品の買い出し。スーパー迄片道22km有りますので・・・・。
大掛かりだったアンプのオーバーホールも無事に済み、一休みしたいんですけどね・・。
只今の作業台の上。
もう何度載せたか判らない、プリアンプの内臓(笑)。
今回のプリは最終仕様の物です。従来品と比べて電源の強化と本体の部品配置の適正化と配線の引き廻しの再検討。
此処へ引っ越してから作った物ですが、結構な台数を作りました。
貸出するとまず注文を頂けましたので(笑)。
で、此処最近は忙し過ぎて貸し出しにも行けない状態と言うか、お馴染みさんは皆さん僕が作ったプリアンプを愛用されていますので、もう大体行き渡ったかな?
此のアンプは試聴用に作った物ですので、使用時間は大した事が無いのです。
一番使ったのは、今の僕のアンプ(ドライブ段を内蔵)を作っている間に使っていました。
今のアンプが出来てからは2階のストックルームで惰眠。
その様な時にあるお客様からのメール。
『今プリアンプを頼むとどのくらいの時間が掛かりますか?』
どう考えても1年以上待ってもらうしかない。
で、ピコン。2階で寝ているアンプをお安く出しますがいかがでしょう?
現状から考えて、あのアンプ勿体ないなー・・・・と思っていたのです。
取り敢えず試聴がしたい。と言う事で2階から降ろして来ました。
ここ3年位火を入れていませんし、僕が使った時にオプション扱いのトランスを入れてしまって居たり、電源のケミコンも今の愛用品と違います。
と言う事で、いつもの行動です。
電源のケミコンを全交換。トランス類を取り外し、真空管の動作点を調整します。
勿論本体だけではなく、電源部のコンデンサーも全交換。
で、やっと動作チェックに入れたのですね。
もう散々弄って来たアンプです。一発合格。
序に初段管へ例の銅製のシールドケースを被せます。
手持ちが有ると思っていたらゼロ。
また半田鏝遊びのシールドケースを作りますか。
只今の作業台の上。
もう何度載せたか判らない、プリアンプの内臓(笑)。
今回のプリは最終仕様の物です。従来品と比べて電源の強化と本体の部品配置の適正化と配線の引き廻しの再検討。
此処へ引っ越してから作った物ですが、結構な台数を作りました。
貸出するとまず注文を頂けましたので(笑)。
で、此処最近は忙し過ぎて貸し出しにも行けない状態と言うか、お馴染みさんは皆さん僕が作ったプリアンプを愛用されていますので、もう大体行き渡ったかな?
此のアンプは試聴用に作った物ですので、使用時間は大した事が無いのです。
一番使ったのは、今の僕のアンプ(ドライブ段を内蔵)を作っている間に使っていました。
今のアンプが出来てからは2階のストックルームで惰眠。
その様な時にあるお客様からのメール。
『今プリアンプを頼むとどのくらいの時間が掛かりますか?』
どう考えても1年以上待ってもらうしかない。
で、ピコン。2階で寝ているアンプをお安く出しますがいかがでしょう?
現状から考えて、あのアンプ勿体ないなー・・・・と思っていたのです。
取り敢えず試聴がしたい。と言う事で2階から降ろして来ました。
ここ3年位火を入れていませんし、僕が使った時にオプション扱いのトランスを入れてしまって居たり、電源のケミコンも今の愛用品と違います。
と言う事で、いつもの行動です。
電源のケミコンを全交換。トランス類を取り外し、真空管の動作点を調整します。
勿論本体だけではなく、電源部のコンデンサーも全交換。
で、やっと動作チェックに入れたのですね。
もう散々弄って来たアンプです。一発合格。
序に初段管へ例の銅製のシールドケースを被せます。
手持ちが有ると思っていたらゼロ。
また半田鏝遊びのシールドケースを作りますか。