昨日の命の洗濯が効いて本日はやる気満々。
一昨日途中で終わってしまったバッフル位置の変更です。
普通のスピーカーならこんなに苦労しません。
畳の上に直接スピーカーを置くのは厳禁です。
畳は表面が柔らかいのでスピーカーを押すとグラグラ。此れではピントの合った再生は無理です。
一番簡単な対策方法はシッカリとした板(900×900)を敷いてその上にスピーカーを乗せます。
こうすると畳と接触する面積が増えますのでグラグラしなくなります。本当はもっと大きくしたいんですけど、現状ではこれが限界。
スピーカーの左右の位置はキッチリと揃えなければ成りません。
まず板の位置をシッカリと合わせます。その板に対してバッフルの位置を左右同じにします。
書くと簡単ですけど、ティップトゥーで板に刺さっているバッフルの移動って大変なんですよ。
汗びっしょりで大奮闘。バッフルの位置合わせ後にユニットスタンドの設置。
二人なら簡単な作業ですが一人では結構な時間を要します。
で、セットの終わったバッフル。
周りの散らかり様には目をつぶって下さい(大汗)。
この状態で早速の音出し。
成功かな・・。
音のリアル感が増しました。ピントも良いです。
以前からスピーカーと耳の距離は近い方が良いと思っていましたので、それに一歩近づいたのです。
鴨居とバッフルの位置関係。
右側。
左側。
5年前にセットした時は、鴨居の真下にバッフルを設置しました。
鴨居の影響を避けたかったのです。
今回は鴨居はバッフルの後方。つまり後方空間の中に鴨居が有る。
こう成ると後方空間の反射板(吸音効果も有る)でしかなく成ります(の筈)。
今まで感じていた鴨居の悪さを感じません。
スピーカーの設置位置。物凄く大事です。
設置位置だけで同じスピーカーとは思えない程再生音が変わります。
一つ僕の中ではの確定事項。
スピーカーの後方空間はタップリ必要。エンクロージャーでも同じです。
平面バッフルだけが欲しがっている訳では有りません。
一昨日途中で終わってしまったバッフル位置の変更です。
普通のスピーカーならこんなに苦労しません。
畳の上に直接スピーカーを置くのは厳禁です。
畳は表面が柔らかいのでスピーカーを押すとグラグラ。此れではピントの合った再生は無理です。
一番簡単な対策方法はシッカリとした板(900×900)を敷いてその上にスピーカーを乗せます。
こうすると畳と接触する面積が増えますのでグラグラしなくなります。本当はもっと大きくしたいんですけど、現状ではこれが限界。
スピーカーの左右の位置はキッチリと揃えなければ成りません。
まず板の位置をシッカリと合わせます。その板に対してバッフルの位置を左右同じにします。
書くと簡単ですけど、ティップトゥーで板に刺さっているバッフルの移動って大変なんですよ。
汗びっしょりで大奮闘。バッフルの位置合わせ後にユニットスタンドの設置。
二人なら簡単な作業ですが一人では結構な時間を要します。
で、セットの終わったバッフル。
周りの散らかり様には目をつぶって下さい(大汗)。
この状態で早速の音出し。
成功かな・・。
音のリアル感が増しました。ピントも良いです。
以前からスピーカーと耳の距離は近い方が良いと思っていましたので、それに一歩近づいたのです。
鴨居とバッフルの位置関係。
右側。
左側。
5年前にセットした時は、鴨居の真下にバッフルを設置しました。
鴨居の影響を避けたかったのです。
今回は鴨居はバッフルの後方。つまり後方空間の中に鴨居が有る。
こう成ると後方空間の反射板(吸音効果も有る)でしかなく成ります(の筈)。
今まで感じていた鴨居の悪さを感じません。
スピーカーの設置位置。物凄く大事です。
設置位置だけで同じスピーカーとは思えない程再生音が変わります。
一つ僕の中ではの確定事項。
スピーカーの後方空間はタップリ必要。エンクロージャーでも同じです。
平面バッフルだけが欲しがっている訳では有りません。
数日前に作りました。
直径120、厚み5のリング。中心に73強の穴と4個の小穴。
何に使うのでしょう?
こんな感じで使います。もうお判りですよね。平面バッフルにツィーターを取り付けるパネルです。
これがバッフルの前に。後ろ側はツィーター純正のクランプ金具です。
此れでバッフルの板をサンドイッチにするのです。最初は大き目の平ワッシャーで考えていたんですけど(この仕様で見積もってしまった、笑)、かっこ悪いし取り付け強度も低い。
そんな訳で急遽このパネルを作る事にしたんです。130Φのアルミ丸棒(6061)からの削り出し。
此れ2枚を作るのに丸々1日掛かります。
ちなみにメーカーの取り付け方。
矢印のボルト(M4)4本をバッフル前面から突き通しスタッド状態で使っています。
バッフルはパーチクルボードですので強度は・・・・・・。
僕はM5のキャップスクリュー4本でバッフルをサンドイッチ。
変に拘ったのでおまけです(笑)。
直径120、厚み5のリング。中心に73強の穴と4個の小穴。
何に使うのでしょう?
こんな感じで使います。もうお判りですよね。平面バッフルにツィーターを取り付けるパネルです。
これがバッフルの前に。後ろ側はツィーター純正のクランプ金具です。
此れでバッフルの板をサンドイッチにするのです。最初は大き目の平ワッシャーで考えていたんですけど(この仕様で見積もってしまった、笑)、かっこ悪いし取り付け強度も低い。
そんな訳で急遽このパネルを作る事にしたんです。130Φのアルミ丸棒(6061)からの削り出し。
此れ2枚を作るのに丸々1日掛かります。
ちなみにメーカーの取り付け方。
矢印のボルト(M4)4本をバッフル前面から突き通しスタッド状態で使っています。
バッフルはパーチクルボードですので強度は・・・・・・。
僕はM5のキャップスクリュー4本でバッフルをサンドイッチ。
変に拘ったのでおまけです(笑)。
マグネット押さえが完成したので、早速仮組みです。予定通りに取り付けられるかの確認。此れを怠って現地で・・・・・・(大汗)。
なんて言うのは避けたいですから。
で・・・・・。
無事に取り付け。ユニットが曲がっていますがこれは何とでも成りますから。
で、先のアップでマグネット押さえの丸棒。全体の長さの中間点にネジ穴を開けていなかったのに気付きましたか?
可也片側に寄っています。
其の答えは・・・・・。
マグネットカバー(ダイキャスト製の高い強度の部品です)のストレート部分でクランプするのですが、ストレート部分が短い。フレームの淵から10数ミリしかないのです。
丸棒の中間点ですと全長40ミリですから淵から20ミリ。
此処を締め付けると円弧を締めてしまいます。結果巧く止まらない。
ストレート部を締め付ける為に淵から8ミリ地点にボルト穴を開けました。
こうすればストレート部分をキッチリと締められるのでユニットは安全に取り付けられます。
なんて言うのは避けたいですから。
で・・・・・。
無事に取り付け。ユニットが曲がっていますがこれは何とでも成りますから。
で、先のアップでマグネット押さえの丸棒。全体の長さの中間点にネジ穴を開けていなかったのに気付きましたか?
可也片側に寄っています。
其の答えは・・・・・。
マグネットカバー(ダイキャスト製の高い強度の部品です)のストレート部分でクランプするのですが、ストレート部分が短い。フレームの淵から10数ミリしかないのです。
丸棒の中間点ですと全長40ミリですから淵から20ミリ。
此処を締め付けると円弧を締めてしまいます。結果巧く止まらない。
ストレート部を締め付ける為に淵から8ミリ地点にボルト穴を開けました。
こうすればストレート部分をキッチリと締められるのでユニットは安全に取り付けられます。
バッフルの足が切削完了。
仮組みをして間違いが無いか、キッチリ組み立てられるかのチェックです。
何度も書いていますが、現地で間違いに気付いても修正は不可能です。
片chだけでは不十分。両側をシッカリと組み立てます。
で・・・・・・・・・・。
左右の足を繋いでいる角材。
写真で判りますよね。柱と面一に成っていません。ハハーーーン、切り込み深さを間違えたな(笑)。って思ったらブッブー。
縦柱にバッフルの板は取り付けられます。左右を繋ぐ角材には取り付けません。
もし、角材を面一に取り付けたとしますね。
このアルミの角材、寸法精度はあまり宜しくない(で、僕は苦労を・・)。
そう成ると左右を繋ぐ角材とバッフル板の接触はなんとも微妙な関係に成ります(触れるか触れないかギリギリ)。
バッフルは音楽信号で微妙に振動をします(ユニットを直付けしなくても振動をします)。
そうするとバッフルと角材の間でビビリ音の発生が・・・・・。
そう、其のビビリ音対策で角材とバッフルの間に2mmの隙間を空けたのです。
こうすればビビリ音の発生は防げます。
さて此れからマグネット押さえの旋盤加工。その後はネットワークのコイル巻き。完成までもう少し。
仮組みをして間違いが無いか、キッチリ組み立てられるかのチェックです。
何度も書いていますが、現地で間違いに気付いても修正は不可能です。
片chだけでは不十分。両側をシッカリと組み立てます。
で・・・・・・・・・・。
左右の足を繋いでいる角材。
写真で判りますよね。柱と面一に成っていません。ハハーーーン、切り込み深さを間違えたな(笑)。って思ったらブッブー。
縦柱にバッフルの板は取り付けられます。左右を繋ぐ角材には取り付けません。
もし、角材を面一に取り付けたとしますね。
このアルミの角材、寸法精度はあまり宜しくない(で、僕は苦労を・・)。
そう成ると左右を繋ぐ角材とバッフル板の接触はなんとも微妙な関係に成ります(触れるか触れないかギリギリ)。
バッフルは音楽信号で微妙に振動をします(ユニットを直付けしなくても振動をします)。
そうするとバッフルと角材の間でビビリ音の発生が・・・・・。
そう、其のビビリ音対策で角材とバッフルの間に2mmの隙間を空けたのです。
こうすればビビリ音の発生は防げます。
さて此れからマグネット押さえの旋盤加工。その後はネットワークのコイル巻き。完成までもう少し。
縁側で仮組みをしたラック。無事に納品されました。
で、遊んじゃいられない。
次の作業、ユニットスタンドの組み立て。あ、ユニットスタンドって市場には無いですよね。詳しくは過去のブログで・・・。
こんな感じで組み立てたんだけど此処で中断。イヤ僕はキッチリと仕事をしています。
この前のラックの組み立てでボルトを使い過ぎた(112本)。お陰でストックが無くなり・・・・・。
要は写真の状態でストップ。発注はして有るんだけど入荷は明日以降(今日発送したとの連絡あり)。
世の中のオーディオでは3mmのネジを多様。僕は3mmは殆ど使わない(強度不足が見え見え)。
ラックやバッフルには6mmを多様。最近のプレーヤーキャビには8mmを使っているし。
市場のオーディオ機器。電気屋さんが威張って作っているので機械強度が・・・・・・(大汗)。
良いオーディオ機器が欲しいなら、電気に強い機械屋さんが作るのが一番だって・・・(笑)。
エーーー。世の中の機械屋さん、電気を理解していない人ばかり。
で、電気屋さんは機械を判っていない。
オーディオは両方の技術が必要です。両方の技術交流が無ければダメ何だけどなー・・・。
あ、序でに言っちゃうとオーディオメーカー、電気屋さんばっかりで機械に素人なのが見え見えで・・・・。
更に余計なお節介。
僕のHPを見てスピーカーのマグネット押さえを使った方がいます。其の方、物凄い苦労をして真鍮で作りました。アルミでの再製作をお勧めします。
なんでオーディオマニアって真鍮を良いって思っているんだろう?両方試せば判るのにね。
で、遊んじゃいられない。
次の作業、ユニットスタンドの組み立て。あ、ユニットスタンドって市場には無いですよね。詳しくは過去のブログで・・・。
こんな感じで組み立てたんだけど此処で中断。イヤ僕はキッチリと仕事をしています。
この前のラックの組み立てでボルトを使い過ぎた(112本)。お陰でストックが無くなり・・・・・。
要は写真の状態でストップ。発注はして有るんだけど入荷は明日以降(今日発送したとの連絡あり)。
世の中のオーディオでは3mmのネジを多様。僕は3mmは殆ど使わない(強度不足が見え見え)。
ラックやバッフルには6mmを多様。最近のプレーヤーキャビには8mmを使っているし。
市場のオーディオ機器。電気屋さんが威張って作っているので機械強度が・・・・・・(大汗)。
良いオーディオ機器が欲しいなら、電気に強い機械屋さんが作るのが一番だって・・・(笑)。
エーーー。世の中の機械屋さん、電気を理解していない人ばかり。
で、電気屋さんは機械を判っていない。
オーディオは両方の技術が必要です。両方の技術交流が無ければダメ何だけどなー・・・。
あ、序でに言っちゃうとオーディオメーカー、電気屋さんばっかりで機械に素人なのが見え見えで・・・・。
更に余計なお節介。
僕のHPを見てスピーカーのマグネット押さえを使った方がいます。其の方、物凄い苦労をして真鍮で作りました。アルミでの再製作をお勧めします。
なんでオーディオマニアって真鍮を良いって思っているんだろう?両方試せば判るのにね。
大量の汗をかきながら、毎日のフライス作業。
ヤット、最初のバッフル足が完成。
今回バッフルの板はお客様が作るので(もう出来ている、笑)、バッフルの取り付け位置を色々と試せる様に、取り付け穴をいっぱい開けました。
穴だけなら簡単なんだけど、其処にタップを立てるので・・・・・(大汗)。
気温の上がる前の早朝に(5:00前)巧く組めるかの確認です。
ヘヘ、バッチリ。
此れから梱包。関西への出荷です。
材料は40mm角のアルミ材。
無垢のアルミをきちんと組み合わせる様にキザミを入れます。
ボルトに負担を掛けない設計です。
昔は柱を20×40で作ったんですね。其れを40角に変更した時の驚きは今でも忘れません。
静けさが丸ッ切り違う。
こんな経験を積んでいますので木の角棒の柱は・・・・・・。
ヤット、最初のバッフル足が完成。
今回バッフルの板はお客様が作るので(もう出来ている、笑)、バッフルの取り付け位置を色々と試せる様に、取り付け穴をいっぱい開けました。
穴だけなら簡単なんだけど、其処にタップを立てるので・・・・・(大汗)。
気温の上がる前の早朝に(5:00前)巧く組めるかの確認です。
ヘヘ、バッチリ。
此れから梱包。関西への出荷です。
材料は40mm角のアルミ材。
無垢のアルミをきちんと組み合わせる様にキザミを入れます。
ボルトに負担を掛けない設計です。
昔は柱を20×40で作ったんですね。其れを40角に変更した時の驚きは今でも忘れません。
静けさが丸ッ切り違う。
こんな経験を積んでいますので木の角棒の柱は・・・・・・。
今日も晩酌後のレコードタイム。
ふと思った。世の中ではバッフルサイズは2m×2mじゃないと低音は再生出来ない(伊藤喜多男先生も言ってましたね)。
更にバッフルの中心にユニットを取り付けてはいけない。
もう今更なんで書くのを躊躇ったんだけど・・・・。
こんな事言っている貴方、自分で平面バッフルを作って実験しましたか?
僕が大っ嫌いな人種。額に汗をして実験もしないで一般常識で知ったかぶりをする人(こんな人間がネットを蹂躙しています)。
僕のバッフルは1m×1m。更に中心にユニットがついている。
此れへのクレームはゼロ(笑)。
2m×2mが必要なんて言っている貴方。試していないでしょう。もち中心にユニットを付けちゃダメって言っている貴方も(笑)。
で、僕が感じる一般に作られているバッフル。支える柱の強度不足。
僕の経験から言ったら木製は絶対にダメ。音のエッジが鈍る、基本的にボケた再生音。
最低でも40×40のアルミ角材は必須(これでも足りないかも)。
平面バッフルを成功させたいのなら、木製の柱では絶対にダメです。
と言って真鍮では余計な音がついて木製よりも酷いんですけどね。
オーディオに使える金属はアルミ以外は有りません(キッパリ)。
あ、ネジ(ボルト)は要所要所で使い分けます。
書き忘れ。アルミと言っても色々有ります。ジュラルミン系はダメですね。
更に言えばステンレスも薦められません。
ふと思った。世の中ではバッフルサイズは2m×2mじゃないと低音は再生出来ない(伊藤喜多男先生も言ってましたね)。
更にバッフルの中心にユニットを取り付けてはいけない。
もう今更なんで書くのを躊躇ったんだけど・・・・。
こんな事言っている貴方、自分で平面バッフルを作って実験しましたか?
僕が大っ嫌いな人種。額に汗をして実験もしないで一般常識で知ったかぶりをする人(こんな人間がネットを蹂躙しています)。
僕のバッフルは1m×1m。更に中心にユニットがついている。
此れへのクレームはゼロ(笑)。
2m×2mが必要なんて言っている貴方。試していないでしょう。もち中心にユニットを付けちゃダメって言っている貴方も(笑)。
で、僕が感じる一般に作られているバッフル。支える柱の強度不足。
僕の経験から言ったら木製は絶対にダメ。音のエッジが鈍る、基本的にボケた再生音。
最低でも40×40のアルミ角材は必須(これでも足りないかも)。
平面バッフルを成功させたいのなら、木製の柱では絶対にダメです。
と言って真鍮では余計な音がついて木製よりも酷いんですけどね。
オーディオに使える金属はアルミ以外は有りません(キッパリ)。
あ、ネジ(ボルト)は要所要所で使い分けます。
書き忘れ。アルミと言っても色々有ります。ジュラルミン系はダメですね。
更に言えばステンレスも薦められません。