平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先程真空管を交換して、無事に治っただろうアンプ(笑)。

で、此処でご忠告。
僕の目から見たら、皆さん簡単に真空管を交換し過ぎです。
真空管がおかしくなった。交換したら治った。真空管の所為だよね。

此の判断、完全にブッブー(ハイNGです)。
真空管は電球じゃ有りません。簡単に交換しないで下さい。

問題はなぜ真空管が逝ったのか?
真空管其の物が不良だった。この場合はOK。
問題は、真空管を逝かせた原因がアンプ側にある。

コレの判断の出来ない人は、絶対に真空管交換をしない事。
その辺の判断の出来るプロに任せるべきです。

で、話を戻します。
真空管を交換したプリアンプ。
あれから電源を入れた侭。

で、僕がしたチェック。


判りますよね。非接触温度計(教えてくれたN様、感謝です)。
コレで真空管の温度を測るのです。
異常電流が流れれば、必ず高温に・・。

僕のアンプの場合、2段目と3段目の真空管(ECC99)。全く同じ動作点。
つまり発熱量が同じ。

早速測定。
笑っちゃいますが3段目が75℃。2段目は68℃。
今の所異常なし。

今夜中働かせますか。


で、真空管の動作点に煩い僕が、2段目と3段目を同じ動作点?
理由は考えて見て下さい。
イコライザーの働きを考えれば納得出来る筈です。

で、更に1時間後の温度。
2段目3段目共に上がっていました。
どちらも10℃弱。
只2段目の急上昇は有りません。
念の為にパワーアンプの電源ON。
ノイズ量は増えていませんね。
ヤハリ2段目は呪われていたのでしょうか?

拍手[3回]


ウーーーーン。またもや不調・・・・。
一ヶ月程前に、真空管へシールドをしました。
其の様子です。




フォノイコライザー初段管はECC82。コイツにだけニッケルフェルトを巻きつけ、アースへ落とします。
2,3段目のECC99は扱う信号が大きいですので、上部へ銅版(と言っても極薄)の屋根を設置。
99の放熱の為に、真上に小穴を開けています。

ずっと好調だったのですが、段々右chだけノイズが増えて来た。
更にシャシを叩くとスピーカーから其の音がする。
叩くと音が・・・・・。の場合は真空管不良が殆どです。
勿論これも右chだけ。
只、SWオン後数分で治るので、様子見をしていたんですね。
ところが数分が10数分になり、最後は治らなくなった。

そんな訳でアンプを下ろし、どの球なんだよ?となった写真です。


ラックからおろし、右chだけ電源に繋ぎ、パワーアンプと接続。
パワーも含めアンプの電源をオン。

手で軽く真空管に触れると、2段目の真空管が異常に反応。
コイツか・・・・・・・。
真空管を交換したらケロッと治った。で・・・・・・・・。

最初に僕を梃子摺らせたのも此の2段目。
散々の苦労で此の真空管の不良に気付いた。
一ヶ月程度の使用で、またもや段々と不調。
其の時も2段目。
この時には用心で真空管ソケットを交換。
電流値なども徹底的に測定。
其の時に序にシールド作業をしたのです。

また一ヶ月程度の使用で2段目の不調。
右chの2段目は呪われているのか・・・・?

こうも続くと単なる真空管の不良と言い切れないんですね。
どこかのパーツの不良で、時々異常電流を流してしまう?

此の時々と言うのが修理屋泣かせ。
見込み修理でパーツを交換するしかないのです。
でもイコライザー部分。完全に組み直しているし・・・・・・。

とりあえず治ったので、当分様子見です。



お客様に渡したアンプでなくて良かったー・・・・。

何台もアンプを組むと、本当に偶にこんな事が起きます。
正しい原因を掴みませんと、永年不調に悩まされます。
正しい原因を掴むにも測定が一番の近道です。
偶々3本続けて99の不良に当った。と考えるほどお人好しでは有りませんし・・。

拍手[3回]


此処数ヶ月間、掛かりっ切りだったプリアンプ。
音は昨年のうちに出たのですが・・・・・・。

原因不明の超低域発振。
CDを聞く場合には一切出ません。
レコードも通常の音量でしたら問題なし。

針をレストに戻し、VRをじわじわと上げます。
するとフルボリューム直前で、右chだけ発振。

これも毎回確実ですと、原因判明も簡単なんですけど、時々なんですね。

この様な症状は、イコライザー段とフラット段が電源回路を介して正帰還が掛かった場合起きます。
高校の時に作ったアンプで悩まされました(今なら原因は簡単に判ります)。当時電気科の先輩に聞いても判らなかったんですね。

この場合の対処法は一つ。デカップリング回路の強化(只、今迄作ったアンプでは起きなかった?)。
で、その強化の為に沢山のケミコンを買ったのです。

まあ、何時もの序で、色々と測定もして、新しいノウハウも手に入れたんですけどね。

デカップリングを強化してもダメ。エーイ面倒なりとイコライザーを全分解。組み直し。
一時治ったかに見えたんですけど再発。
そこで、更にデカップリングを強化・・・・・・。

治りません。オシロへ繋ぐと異常は微塵も見せない。
必ず右chだけ発振する。
こう成るとパーツの不良。バラしても左右が入れ替わっていない部品は・・・・・・。

エーーー、今日原因が判りました。
きっと、普通の人の方が早く原因にたどり着いたと思います。
なまじ、この様な現象の原因は・・・・。なんて知っていたから・・・・・・。

原因は、ナント真空管。ECC99の不良です。
言い訳ではないですけど(言い訳ですよね)、過去に真空管の不良でこの様な現象を経験した事が無い。

昨日、左右を換えてないパーツって考えたら、トランスと真空管。
で、正帰還が掛かる真空管は、1段間に挟んだ2段目です。
つまりフラット段の2段前。
イコライザー2段目のECC99を左右入れ替えました。

暫くは大人しかったのですが、数時間後左chが発振。
嬉しかったですよ。この現象の解決に数ヶ月間掛けちゃったんです(恥ずかしい)。

普通の人なら、真空管を入れ替えますよね(原因が判らないので、手近な所から手を付ける)。
なまじ理論を知っていたものだから、正帰還はデカップリング回路の不調と言う思い込みを・・・・・・。

99は真空管としては内部インピーダンスが非常に小さいのです。
で、超低域で動作が不安定に・・・。

ECC82でしたら、絶対に起きなかったと思います(過去数十年、この現象の経験無し)。
基礎の本を読み直しても(30年ぶりかな、笑)、電源回路に問題あり。と言う回答だけでしたから。

まあ、おかげで使えるケミコンも見つけました。

そうなんです。失敗は最高の教科書。成功からは何も学べません。



拍手[5回]


こんなに手の掛かったアンプは始めて(汗)。
色々と、色々と有りましたが、とりあえず完成です。


中古のフィルムコンデンサーが殆ど撤去されて、新しいコンデンサーを使いましたから、リード線の長さを苦労しないで済みました。
結果、コンデンサーの向きが揃って綺麗(笑)。

目に付くケミコンに緑の矢印を付けて見ましたが、写真で見えるのはほんの一部分です。
他の部品に隠れて見えないケミコンも沢山有ります。

これも使えるケミコンを見つけられたから。

最終的に購入したケミコンの種類は12種類。購入したのは260本。
略、エリートストラトと同額(大汗)。
この類の購入。クレジットは出来ませんからねー・・・・・。

完成したのは昨日です。勿論徹底的な測定もしました。
本当は直ぐにセットアップしたかったのですが、足の調子が今一。
無理して落としでもしたら・・・・・・・・。

そんな訳で、これからセットアップです。
パワーアンプも弄って有りますので、結果が楽しみです。

さて、今夜は乾杯が出来るのでしょうか?(ハラハラドキドキ)。

拍手[4回]


毎日頑張っている(楽しんでいる)プリアンプのリセッティング。
10種類に近いケミコンを20個ずつ購入。

此れだけ買えば大丈夫だよね。
と言う見込みが見事にハズレ。

22μ200Vを使い切ってしまった。
450V耐圧はまだ有るんだけど、大きいので、取り付けが無理。

悔しいなー。2個足りないだけなんだよね。
商社も、国内在庫はゼロ。海外から取り寄せるのだけれど、コロナの影響で航空便が減っている。

此処にもコロナかー・・・・・・・・。





で、商社のHP。ケミコンだけじゃ無くフィルムコンも検索。
有りますねー。ヤハリ産業用でこれは良いぞ。と思わせるものが・・・・・・。
ケミコンが落ち着いたら・・・・・・(笑)。

拍手[2回]


かなりの時間、掛かりっ切りのプリアンプ。
腰が痛く成って来たので小休止。
現状です。


笑える位、ケミコンだらけ。

勿論、最近気付いた測定方法をしながら、適正な容量を決めていきます。
でね・・・・・・・・・・。
従来は数μのフィルムコンを入れていた場所。
今回の測定では100μが必要だって・・・(大汗)。
この容量は、ケミコンじゃないと作れません(フィルムでは超巨大に成ってしまう)。

で、タイマーを入れてなければ、ケミコンでもとんでもない大きさに成りました。
動作時は90Vの掛かる所。タイマー無しでは、真空管が温まる迄400V近く掛かります。
100V耐圧と450V耐圧では、大きさが丸ッ切り違いますし、今回のコンデンサーは450V耐圧は47μが最大。
100μが欲しければ47μを2個パラう・・・・・。

タイマーのおかげで100V耐圧100μが使えるのですね。
でも、段数の多いアンプですので、使うコンデンサーの数は半端ではなく、ある種類は追加注文(汗)。
まあ、貸し出し用のアンプにもシッカリと使いましたから、仕方が無いです。

今回買ったケミコンの数。200個近いかと・・(笑)。



拍手[1回]


可也の時間を掛けてリセッティング中のプリアンプ。
イコライザー部分は組直しだったのに、再び・・・・・・。

今回は電源を中心に弄っていますが、一箇所を弄ると他の部分のバランスが崩れて・・・・・・。
昔こんな事をやったなー・・。で、ピコン。
バイクのキャブセッティング。MJを弄るとPJも弄る必要が出て、ニードルを弄るとNJも弄る羽目に・・。
で、結局MJ、PJも弄り直し・・・。

基本的に好きなんですね。細かくつめていくのが・・。
考えて見れば、今回のアンプは過去製作の物全てよりも複雑。
パワーアンプのドライブ部まで入れちゃったし、更に逆相動作をさせているし・・・・・。

完全に開き直りました。時間は気にしないでじっくりと行こう。
焦ると碌な事は有りません。

最初のミスも、時間に迫られていた所為。

電源だって、シャシは2個だけど、其々2組の電源が入っている(つまり4電源)。
焦ると完全にミスする。
必要と感じたパーツはドンドン注文。入荷までは手を出さない。

どちらかな?と成ったら徹底的に測定をする。
当たり前の事なんですけど、兎に角時間が掛かります。

結果、時間は気にしない。
無茶苦茶贅沢に組んでます。





中古のフィルムコンばかり使ったので、リード線の長さの関係で、綺麗に並べられませんでした。
そのフィルムを外してケミコンへ交換。そのケミコンに小容量のフィルムをパラう(此のフィルムは新品)。
結構内部が綺麗に成って来ました(笑)。

拍手[2回]


今日は朝からプリアンプに掛かりっ切り(昼食の休みにチョイギター関係を覗きましたけどね、笑)。

今迄やりたかったけど、其れに適したパーツが見つからない。
こう言うのって、結構ストレス。

で、最近見つけたケミコン(あ、データー的には問題無い物がいっぱい有ります)。オーディオって可也閉鎖的な世界なので、此の世界に使えるパーツって凄く少ないのです(で、オーディオ用って商売に成る)。

今回、略偶然と言って良いめぐり合い。
今迄、フィルムコンにおぶさっていた場所を、ケミコンに置き換えられる。
フィルムコンに決めると、必要容量の最下限しか使えません(サイズ的に無理)。

今回良質なケミコンとめぐり合えた。
そんな訳で・・・・・。



従来は、カソードのパスコン意外には見られなかったケミコン。
電源部にも大量の使用。

パーツの進歩は、回路(定数)の自由度が増します。

拍手[2回]