朝からプリアンプの改造に掛かりっ切り。
こんな仕事を見たら熱くなりますよね。
VRの取り付け方(勿論僕の仕事)。
此のアンプの時代は、VRにもっと小型を使っていました。
で、写真のVRを自分でテストしてみたら、元に戻れなくなりました。
当時、何台ものアンプのVRを交換したのです(店頭で音の違いが判ったら・・・)。
で、問題。途中からこのVRのシャフト径が太く成って、従来の取り付け穴に入らなく成ったのです。
此のアンプの以前のオーナーから、VRのガリの修理依頼が有ったんですね。
音質、信頼性から新しいVRを取り付けたい。
で、考えた。取り付け穴を広げると、パネル塗装が割れてしまう(ウレタン塗装です)。
悩んだ末の交換が写真の方法。
内部にサブパネルを作り、其処へVRを取り付ける。
シャフトの長さが足りなくなるので、延長シャフトを旋盤で挽く。
表から見たら、なーーーんも判りません。作った僕も忘れていました(笑)。
で、タイトルです。
こんな仕事を見たら熱くなりますよね。
VRの取り付け方(勿論僕の仕事)。
此のアンプの時代は、VRにもっと小型を使っていました。
で、写真のVRを自分でテストしてみたら、元に戻れなくなりました。
当時、何台ものアンプのVRを交換したのです(店頭で音の違いが判ったら・・・)。
で、問題。途中からこのVRのシャフト径が太く成って、従来の取り付け穴に入らなく成ったのです。
此のアンプの以前のオーナーから、VRのガリの修理依頼が有ったんですね。
音質、信頼性から新しいVRを取り付けたい。
で、考えた。取り付け穴を広げると、パネル塗装が割れてしまう(ウレタン塗装です)。
悩んだ末の交換が写真の方法。
内部にサブパネルを作り、其処へVRを取り付ける。
シャフトの長さが足りなくなるので、延長シャフトを旋盤で挽く。
表から見たら、なーーーんも判りません。作った僕も忘れていました(笑)。
で、タイトルです。
修理で持ち込まれたプリアンプへの大改造(笑)。
昔作ったアンプの中を見ると、正直恥ずかしいんですよ。
このまま返したくないよね。
そんな訳で・・・・。
MCトランスと負荷抵抗調整用のピン端子。
勿論、ピンのアース側はシャシから浮いています。此処を、シャシにべた付けしちゃうと、ハムの餌食です。
前にも書きましたが、トランスの一次側のアースは中心に見える卵ラグでシャシへ落とします。
つまり、トランスの1次側と2次側のアース(-側)は直接繋ぎません。平気で繋いでいる製品を沢山見ていますけどね(笑)。
配線の終わったトランス周り。右側が1次側です。
2次側に入っている抵抗(100kΩ)は、ウッカリ調整用の抵抗を挿さないで使った場合の保護。
つまり調整抵抗はこの100kΩとパラ接続で、合成抵抗値に成ります。
さて、これからヒーター周りの配線変更(勿論アース配線です)。最新の引き回しにします。
連休中で部品は一切入って来ないのに、何故か持っていたMCトランス。
実はギターの改造用に持っていたと言う・・・・・(汗)。
世の中、10連休と言うのに一日も休んでいない。
明日は休もう。
昔作ったアンプの中を見ると、正直恥ずかしいんですよ。
このまま返したくないよね。
そんな訳で・・・・。
MCトランスと負荷抵抗調整用のピン端子。
勿論、ピンのアース側はシャシから浮いています。此処を、シャシにべた付けしちゃうと、ハムの餌食です。
前にも書きましたが、トランスの一次側のアースは中心に見える卵ラグでシャシへ落とします。
つまり、トランスの1次側と2次側のアース(-側)は直接繋ぎません。平気で繋いでいる製品を沢山見ていますけどね(笑)。
配線の終わったトランス周り。右側が1次側です。
2次側に入っている抵抗(100kΩ)は、ウッカリ調整用の抵抗を挿さないで使った場合の保護。
つまり調整抵抗はこの100kΩとパラ接続で、合成抵抗値に成ります。
さて、これからヒーター周りの配線変更(勿論アース配線です)。最新の引き回しにします。
連休中で部品は一切入って来ないのに、何故か持っていたMCトランス。
実はギターの改造用に持っていたと言う・・・・・(汗)。
世の中、10連休と言うのに一日も休んでいない。
明日は休もう。
電源部のアースの引き回しを、完全に新規で行く事にしました。
前の配線を活かして・・。なんて考えるとろくな事は有りません。
で、メタコンの配線を全て取り、余計なハンダを吸い取ろうとメタコンを外したら・・・・(大汗)。
銀メッキが硫化して真っ黒。
で、気付いた。此の類のコンセント。繋ぎっ放しなら(差し込んだ侭なら)空気に殆ど触れないのでこうは成りません。
今回の個体。
まあ僕のアンプとしては非常に珍しいケースで、中古屋さんに出ていたのを御馴染さんが見つけ購入(僕のアンプが中古で出回る事はまず無いので・・)。
前のオーナーは直ぐに判ります(絶対量が少ないですから)。その方の事情でオーディオを止めたのはかなり前。
と言う事は、中古屋さんに結構置いておかれた。
中古屋さんの店頭で、ケーブルを繋いだ侭と言うのは考え難い。
なるほど・・・・・・。
早速新しいメタコンを手配。今度の配線なら6Pは要らないので5Pを手配しました。
つまり接続ケーブルも新調します。
オーナーよりも僕の方が乗っちゃっていますよね(笑)。
と言う事で、メタコンが入ってくるまで仕事は中断(今日は休もう、笑)。
前の配線を活かして・・。なんて考えるとろくな事は有りません。
で、メタコンの配線を全て取り、余計なハンダを吸い取ろうとメタコンを外したら・・・・(大汗)。
銀メッキが硫化して真っ黒。
で、気付いた。此の類のコンセント。繋ぎっ放しなら(差し込んだ侭なら)空気に殆ど触れないのでこうは成りません。
今回の個体。
まあ僕のアンプとしては非常に珍しいケースで、中古屋さんに出ていたのを御馴染さんが見つけ購入(僕のアンプが中古で出回る事はまず無いので・・)。
前のオーナーは直ぐに判ります(絶対量が少ないですから)。その方の事情でオーディオを止めたのはかなり前。
と言う事は、中古屋さんに結構置いておかれた。
中古屋さんの店頭で、ケーブルを繋いだ侭と言うのは考え難い。
なるほど・・・・・・。
早速新しいメタコンを手配。今度の配線なら6Pは要らないので5Pを手配しました。
つまり接続ケーブルも新調します。
オーナーよりも僕の方が乗っちゃっていますよね(笑)。
と言う事で、メタコンが入ってくるまで仕事は中断(今日は休もう、笑)。
修理依頼を受けたプリアンプ。修理よりも改良の方に手数が掛かっています(笑)。
本日の改良は此れ。
ビフォー、アフター・・・。
パイロットランプだけだった電源パネル。
パイロットランプの穴を広げ(5mm厚の板ですからねー)、隣にLEDの穴を開けました。
まだLEDが取り付けてないのは、オーナーからのメール待ち。
理由は簡単です。『何色が好み?』
なんてメールを僕が送った所為。
申し訳ないんですけど、全ての方には聞いていません。音には関係ないし・・。
要はですね、優柔不断の方が若干居るんですよ(汗)。中々決まらないし(決まる迄、作業は中断)、酷い場合は、途中で変更・・・。
そのような時には、ごく無難な色で組み上げます。
中には、自分の機器は全て此の色。なんて言ってくれる方もいますので、その場合は楽ですね。
今回の方は即決ですので、ついメールしちゃったんです。
世の中は10連休だと言うのに、一日も休んでない・・・。
今日はこれから休業にしようかなー。
ハハ、ヤッパリ早い。此のブログをアップしている間に色指定のメールが届いていました。
休みは無しですね(笑)。
本日の改良は此れ。
ビフォー、アフター・・・。
パイロットランプだけだった電源パネル。
パイロットランプの穴を広げ(5mm厚の板ですからねー)、隣にLEDの穴を開けました。
まだLEDが取り付けてないのは、オーナーからのメール待ち。
理由は簡単です。『何色が好み?』
なんてメールを僕が送った所為。
申し訳ないんですけど、全ての方には聞いていません。音には関係ないし・・。
要はですね、優柔不断の方が若干居るんですよ(汗)。中々決まらないし(決まる迄、作業は中断)、酷い場合は、途中で変更・・・。
そのような時には、ごく無難な色で組み上げます。
中には、自分の機器は全て此の色。なんて言ってくれる方もいますので、その場合は楽ですね。
今回の方は即決ですので、ついメールしちゃったんです。
世の中は10連休だと言うのに、一日も休んでない・・・。
今日はこれから休業にしようかなー。
ハハ、ヤッパリ早い。此のブログをアップしている間に色指定のメールが届いていました。
休みは無しですね(笑)。
此処最近は、数種類の仕事を同時進行(大汗)。
初めてのモノじゃないので出来ますけど、試作品(初めて作る物)は絶対に無理です。
他の仕事の部品待ちの間に、掛かったプリアンプの修理(ハム音が増えて来た)。
20年以上手付かずで使って来ましたから、まあ仕方が無い。
で、序でに最近のノウハウ注入。
20年以上遊んでいた訳ではないので、弄りだすとキリがない。でも、此処は直したいよね。
電源部。
本体部。
此の写真から、最近のプリとの違いが判りますか?
ハイ、一つ目。フォノセレクターが付いている。
この時代は、僕のアームがまだ出来ていませんでした。市販のアームは其々に、帯に短し襷に長し。で、どうしても2~3本のアームが必要だったのです。
数年後、アームが完成。1本のアームで全部こなせる。結果フォノセレクターが要らなくなったのです。今考えれば入力ピンの差し替えで済んだんですけどね(ここでも便利さを求めてしまった)。
この時代。まだレモも導入していませんでした。
で、もう一つ違いが有るんです。
それは電源SW。
今のアンプは、電源部に取り付けていますが、当時は本体側に取り付けていたのです。
要は、電源部を手の届かない所へ納めても平気な様に考えたのです。
確かに便利です。電源部はどこに置いても平気なんですから・・・。
でもね・・。
電源部と本体は6芯のケーブルで繋がっています。
4本がDC。2本がAC100V。
つまり直ぐ隣にACとDCが流れるのですね。
線間容量って知っていますか?
線と線との距離が近く長さが長いと、線同士の間にコンデンサーが形成されます。
ACにはパルスノイズがかなり含まれて居ます。
そのパルス成分が線間容量で、折角綺麗に整流したDCに飛び移っちゃうんですね。
まあ、最初は聴感では判らないだろう。ってたかをくくっていました。
でも、実験。
明らかに判ります。
電源SWを本体から外すと、付帯音が減るのです。
此れに気づいてからは、電源SWを電源側に取り付けたアンプを作り出したのです。
確かに、本体側に有った方が操作は楽。
で、タイトルです。
偶に、メーカー製はこう成っていて使い易い。同じ方式で作れないか?なんて注文を貰います。
当方も仕事柄十分承知。で、やらないのは音の面で無理なんですよ。
僕の出している音。便利さを求めたら絶対に出ません。
同じ事が、僕のトーンアーム。カートリッジの交換が面倒だから出る音なのです。
追記です。此の当時のアンプをお使いの方。直ぐには掛かれませんが、此の改造の予約を受け付けます。
2本線が余りますので、アースラインの引き回しも最新機器と同じ引き回しへ変更します。
此の当時、電源内のフローティング配線をしていませんでしたので。
初めてのモノじゃないので出来ますけど、試作品(初めて作る物)は絶対に無理です。
他の仕事の部品待ちの間に、掛かったプリアンプの修理(ハム音が増えて来た)。
20年以上手付かずで使って来ましたから、まあ仕方が無い。
で、序でに最近のノウハウ注入。
20年以上遊んでいた訳ではないので、弄りだすとキリがない。でも、此処は直したいよね。
電源部。
本体部。
此の写真から、最近のプリとの違いが判りますか?
ハイ、一つ目。フォノセレクターが付いている。
この時代は、僕のアームがまだ出来ていませんでした。市販のアームは其々に、帯に短し襷に長し。で、どうしても2~3本のアームが必要だったのです。
数年後、アームが完成。1本のアームで全部こなせる。結果フォノセレクターが要らなくなったのです。今考えれば入力ピンの差し替えで済んだんですけどね(ここでも便利さを求めてしまった)。
この時代。まだレモも導入していませんでした。
で、もう一つ違いが有るんです。
それは電源SW。
今のアンプは、電源部に取り付けていますが、当時は本体側に取り付けていたのです。
要は、電源部を手の届かない所へ納めても平気な様に考えたのです。
確かに便利です。電源部はどこに置いても平気なんですから・・・。
でもね・・。
電源部と本体は6芯のケーブルで繋がっています。
4本がDC。2本がAC100V。
つまり直ぐ隣にACとDCが流れるのですね。
線間容量って知っていますか?
線と線との距離が近く長さが長いと、線同士の間にコンデンサーが形成されます。
ACにはパルスノイズがかなり含まれて居ます。
そのパルス成分が線間容量で、折角綺麗に整流したDCに飛び移っちゃうんですね。
まあ、最初は聴感では判らないだろう。ってたかをくくっていました。
でも、実験。
明らかに判ります。
電源SWを本体から外すと、付帯音が減るのです。
此れに気づいてからは、電源SWを電源側に取り付けたアンプを作り出したのです。
確かに、本体側に有った方が操作は楽。
で、タイトルです。
偶に、メーカー製はこう成っていて使い易い。同じ方式で作れないか?なんて注文を貰います。
当方も仕事柄十分承知。で、やらないのは音の面で無理なんですよ。
僕の出している音。便利さを求めたら絶対に出ません。
同じ事が、僕のトーンアーム。カートリッジの交換が面倒だから出る音なのです。
追記です。此の当時のアンプをお使いの方。直ぐには掛かれませんが、此の改造の予約を受け付けます。
2本線が余りますので、アースラインの引き回しも最新機器と同じ引き回しへ変更します。
此の当時、電源内のフローティング配線をしていませんでしたので。
完全に中断してしまっている、僕の新しいプリアンプ。
理由は、ドライブ段の電源トランスを外して、他にまわしてしまった(大汗)。
勿論注文済みで、直ぐに新しいのが入って来る筈だったので・・・・。
その会社が突然消えた・・・。
振込み済みの代金は、後整理をしていた弁護士さんから返金されたんだけど、新しいトランスの入手は途絶えて・・・・・・。
ホント、かなり気を揉みました。万が一換わりのトランスの入手が無理だと、新しいプリアンプとパワーアンプは完全にパー・・・・。
オイオイ、今迄にいくら注ぎ込んだんだい?
掛かった手数も半端ではないし・・・・・。
ヤット見つけた新しいトランス屋さん。
以前のトランスを持ち込んで、性能の実測。
同じ条件で作って貰える事に成ったのです。
で、本日到着。
本当は以前のトランスと並べて写真を撮りたかったのですが、今度のトランス屋さん、見本を入れるのを忘れた(笑)。
外寸は略同じに見えますが、コアは若干大きく感じます。
測定データーもキッチリ付けてくれました。
直ぐに掛かりたいんだけど、溜まっている仕事の量が半端ではない。
夏迄には完成させたいなー。
理由は、ドライブ段の電源トランスを外して、他にまわしてしまった(大汗)。
勿論注文済みで、直ぐに新しいのが入って来る筈だったので・・・・。
その会社が突然消えた・・・。
振込み済みの代金は、後整理をしていた弁護士さんから返金されたんだけど、新しいトランスの入手は途絶えて・・・・・・。
ホント、かなり気を揉みました。万が一換わりのトランスの入手が無理だと、新しいプリアンプとパワーアンプは完全にパー・・・・。
オイオイ、今迄にいくら注ぎ込んだんだい?
掛かった手数も半端ではないし・・・・・。
ヤット見つけた新しいトランス屋さん。
以前のトランスを持ち込んで、性能の実測。
同じ条件で作って貰える事に成ったのです。
で、本日到着。
本当は以前のトランスと並べて写真を撮りたかったのですが、今度のトランス屋さん、見本を入れるのを忘れた(笑)。
外寸は略同じに見えますが、コアは若干大きく感じます。
測定データーもキッチリ付けてくれました。
直ぐに掛かりたいんだけど、溜まっている仕事の量が半端ではない。
夏迄には完成させたいなー。