パネルの取り付け前に大事な仕事が有ります。
セレクターのLED表示。
今回の入力はフォノ1系統。ライン2系統の計3系統です。
プレーヤーは将来2台にする予定なんですけど、フォノにはセレクターを入れたくないんですね。
レモを挿し換えれば済む事ですので・・。
ラインはCDだけだと思うんですが、念の為にもう1系統。
で、僕の場合セレクターを切り替えるとLEDが変わるのって好きなんですね。
3個のLEDを付けるんですが何色にしようかなー・・・・・?
今回のアンプ、無茶派手だよね。そんなら・・・・・・・・。
信号機カラー(笑)。配置も本物の信号機に合わせました。
ゴム系の接着剤で取り付けます。
接着剤の硬化待ち時間、更に配線を進めます。
セレクターのLED表示。
今回の入力はフォノ1系統。ライン2系統の計3系統です。
プレーヤーは将来2台にする予定なんですけど、フォノにはセレクターを入れたくないんですね。
レモを挿し換えれば済む事ですので・・。
ラインはCDだけだと思うんですが、念の為にもう1系統。
で、僕の場合セレクターを切り替えるとLEDが変わるのって好きなんですね。
3個のLEDを付けるんですが何色にしようかなー・・・・・?
今回のアンプ、無茶派手だよね。そんなら・・・・・・・・。
信号機カラー(笑)。配置も本物の信号機に合わせました。
ゴム系の接着剤で取り付けます。
接着剤の硬化待ち時間、更に配線を進めます。
少しずつ、少しずつ進んでいます。
シャシ上面のトランス10個も取り付け済み。
そろそろ、フロントパネルも取り付けます。
此れをつけないと、VRとセレクターの配線が出来ません。
初めてのアンプなので、組み立て手順がチョイ下手。
従来のアンプと左右が逆なので、つまらないミス連発(頭の中が従来の配線を覚えている)。
でも、配線は略完了しています。
そろそろCR類の取り付け。
此れが付くとアンプらしい姿に成ります。
シャシ上面のトランス10個も取り付け済み。
そろそろ、フロントパネルも取り付けます。
此れをつけないと、VRとセレクターの配線が出来ません。
初めてのアンプなので、組み立て手順がチョイ下手。
従来のアンプと左右が逆なので、つまらないミス連発(頭の中が従来の配線を覚えている)。
でも、配線は略完了しています。
そろそろCR類の取り付け。
此れが付くとアンプらしい姿に成ります。
今日も暑い中、半田鏝を持って配線作業。
外は灼熱地獄らしいのですが、作業場は冷房がバッチリ。
室温26℃、湿度35%と言う楽園です(笑)。
で、作業中に電話。
手を離せないので留守電にお任せ(作業中は留守電にセットしています)。
電話の主は彫刻屋さん。
何時もよりも時間が掛かっています。まあ、変な色注文をしましたから・・。
『出来上がりました。金額は・・・・・・・・。』
ウーーーン、ヤハリ何時もよりも高い。
しょうがないよね。結構滅茶苦茶な注文でしたから。
今回のアンプ。アルマイトや彫刻に掛かった金額。
結構ヤバイ。
外は灼熱地獄らしいのですが、作業場は冷房がバッチリ。
室温26℃、湿度35%と言う楽園です(笑)。
で、作業中に電話。
手を離せないので留守電にお任せ(作業中は留守電にセットしています)。
電話の主は彫刻屋さん。
何時もよりも時間が掛かっています。まあ、変な色注文をしましたから・・。
『出来上がりました。金額は・・・・・・・・。』
ウーーーン、ヤハリ何時もよりも高い。
しょうがないよね。結構滅茶苦茶な注文でしたから。
今回のアンプ。アルマイトや彫刻に掛かった金額。
結構ヤバイ。
無事にリアパネルとメタコンが付きましたので、配線再開です。
僕はヒーター周りから始めますが、この辺は好みで・・(笑)。
で、電源部を作った時に、ヒーター回路をシャシに落としていませんでした。
そう、アンプ本体で落とします。
全体の写真。此れでは判らない・・。
要は、真空管1本ずつ落とすんですね。
図面で判るでしょうが、ヒーター電源が共通の真空管は同じ位置に落とします。
ソケットのセンターピンの様にその場で落とすとブッブー。
回路図を良く見てみましょう。ヒーターのセンターを落としています。
で、5番ピンと9番ピン間のヒーターと、4番ピン9番ピン間のヒーターの電気特性、揃っているのでしょうか?
絶対に微妙に違う筈。そう成ると9番ピンの電気的位置は真空管によってマチマチ。
9番ピンをバラバラに落とすと、その電位の違いからシャシに迷走電流が流れます。
此れがノイズの原因に成るのですね。
基本、シャシには電流を流さない。
バイク(車)はフレーム(車体)に電流を流さない(此れが正しいアーシングです。あ、アーシングの言葉、大嫌いですので、笑)。
4本の真空管のアースを一箇所にまとめた配線です。
電源部で落とすか、真空管で落とすか。
ノイズ、結構変わりますよ。
昔話。
ある知人が真空管のヒーターDCRを測定しました。
凄く低い数値で彼曰く『真空管データーよりも大きな電流が流れる。』更に『メーカーによって可也数値が違う、どうなっているんだ。』
エーー、彼はプライドの高い人間でしたので僕は黙っていたのですが・・・・(笑)。
此処を読んでいる方なら答えは判りますよね。
基本を勉強しないでオーディオ雑誌等で得た付け焼刃的な知識なんでしょうね。
僕はヒーター周りから始めますが、この辺は好みで・・(笑)。
で、電源部を作った時に、ヒーター回路をシャシに落としていませんでした。
そう、アンプ本体で落とします。
全体の写真。此れでは判らない・・。
要は、真空管1本ずつ落とすんですね。
図面で判るでしょうが、ヒーター電源が共通の真空管は同じ位置に落とします。
ソケットのセンターピンの様にその場で落とすとブッブー。
回路図を良く見てみましょう。ヒーターのセンターを落としています。
で、5番ピンと9番ピン間のヒーターと、4番ピン9番ピン間のヒーターの電気特性、揃っているのでしょうか?
絶対に微妙に違う筈。そう成ると9番ピンの電気的位置は真空管によってマチマチ。
9番ピンをバラバラに落とすと、その電位の違いからシャシに迷走電流が流れます。
此れがノイズの原因に成るのですね。
基本、シャシには電流を流さない。
バイク(車)はフレーム(車体)に電流を流さない(此れが正しいアーシングです。あ、アーシングの言葉、大嫌いですので、笑)。
4本の真空管のアースを一箇所にまとめた配線です。
電源部で落とすか、真空管で落とすか。
ノイズ、結構変わりますよ。
昔話。
ある知人が真空管のヒーターDCRを測定しました。
凄く低い数値で彼曰く『真空管データーよりも大きな電流が流れる。』更に『メーカーによって可也数値が違う、どうなっているんだ。』
エーー、彼はプライドの高い人間でしたので僕は黙っていたのですが・・・・(笑)。
此処を読んでいる方なら答えは判りますよね。
基本を勉強しないでオーディオ雑誌等で得た付け焼刃的な知識なんでしょうね。
新しく作る事に成りましたプリアンプのリアパネル。
昨日、材料屋さんで板を購入。
午後から加工に入ったんですけど・・・・・・・。
暑い(熱い)。
頭が正常に回らない。
外寸を削っただけでダウン。
そんな訳で今日は6:00から加工再開。
7:00でも汗が目に入って痛い。
何度も水分補給に母屋へ戻る。
結局3時間掛け、9:00に完成。
手前のパネルが先に作った物。メタコンをどう使うかは記憶の彼方・・・(大汗)。
奥が今日出来上がった新型。
メタコンの数が減っています。
先の方は2Pのメタコンを使う予定だったのです。
新型は5Pと4Pを其々2個。
内部の部品配置と一番繋ぎ易い所に決めました。
さあ、此れでシャシ加工はもう無い(この暑さ、プレハブの中では仕事をしたくない)。
冷房の効いた室内で配線作業です。
昨日、材料屋さんで板を購入。
午後から加工に入ったんですけど・・・・・・・。
暑い(熱い)。
頭が正常に回らない。
外寸を削っただけでダウン。
そんな訳で今日は6:00から加工再開。
7:00でも汗が目に入って痛い。
何度も水分補給に母屋へ戻る。
結局3時間掛け、9:00に完成。
手前のパネルが先に作った物。メタコンをどう使うかは記憶の彼方・・・(大汗)。
奥が今日出来上がった新型。
メタコンの数が減っています。
先の方は2Pのメタコンを使う予定だったのです。
新型は5Pと4Pを其々2個。
内部の部品配置と一番繋ぎ易い所に決めました。
さあ、此れでシャシ加工はもう無い(この暑さ、プレハブの中では仕事をしたくない)。
冷房の効いた室内で配線作業です。
シャシ関係に問題点は見つかりませんでしたので、安心して配線に掛かります(配線途中でシャシ穴の不備が見つかったら・・・大汗)。
配線の順番。やり易い様に。基本的に奥の配線から。
で、僕の最初は・・・・・・。
ソケットのセンターピンをシャシに落とします。
アンプ作りの基本。電気的に何処にも繋がっていない金属を無くす。
宙ぶらりんの金属はノイズを拾います。
基本的には、シャシに落とすのが一番。
この場合、電流は流れませんので極細の線でOKです。
センターピンの穴位置はまちまちですが、ラジペンでグイッと捻れば好きな位置に廻せます。
で、ラグ板の取り付け足。シャシとの間に隙間が有るのが判るでしょうか?
この隙間、菊座ワッシャーが挟んである為に出来た隙間です。
菊座を挟まないと、ラグの足とシャシとの間の導通が不安定に成ります(電流が流れませんので非常に危ない)。
電流の流れる接点は、少々の酸化皮膜が出来ても、電流が破ってくれます。
電流の流れない接点はそうは行きません。
電流の流れない接点ほど対策が必要です。
配線の順番。やり易い様に。基本的に奥の配線から。
で、僕の最初は・・・・・・。
ソケットのセンターピンをシャシに落とします。
アンプ作りの基本。電気的に何処にも繋がっていない金属を無くす。
宙ぶらりんの金属はノイズを拾います。
基本的には、シャシに落とすのが一番。
この場合、電流は流れませんので極細の線でOKです。
センターピンの穴位置はまちまちですが、ラジペンでグイッと捻れば好きな位置に廻せます。
で、ラグ板の取り付け足。シャシとの間に隙間が有るのが判るでしょうか?
この隙間、菊座ワッシャーが挟んである為に出来た隙間です。
菊座を挟まないと、ラグの足とシャシとの間の導通が不安定に成ります(電流が流れませんので非常に危ない)。
電流の流れる接点は、少々の酸化皮膜が出来ても、電流が破ってくれます。
電流の流れない接点はそうは行きません。
電流の流れない接点ほど対策が必要です。
フライス盤にバイスをセット。慎重に位置出し。
外周は削り終わっているトランスケースの側板を、バイスに挟みタップたて。
此れが取り付けられれば、穴位置の狂いは無い(開け忘れもない)。
シャシに側板をセット。
で・・・・・・・・。
ケース天板を取り付けます。
へへ、チョイのお洒落です。
裏返して配線を始めますが、天板に傷を付けちゃ大変なので取り外してからですね。
外周は削り終わっているトランスケースの側板を、バイスに挟みタップたて。
此れが取り付けられれば、穴位置の狂いは無い(開け忘れもない)。
シャシに側板をセット。
で・・・・・・・・。
ケース天板を取り付けます。
へへ、チョイのお洒落です。
裏返して配線を始めますが、天板に傷を付けちゃ大変なので取り外してからですね。
小物パーツを付け終えてふと気が付いた。
トランスケースの穴開けは大丈夫だろうか?
今回、シャシの外に10個のトランスが付きます。
裸のトランスですからケースは必須(高圧が掛かっている端子がむき出し)。
なにしろ2年以上前に引いた図面です。細かな穴位置が・・・・・・・。
仮組みをして確認です。
エーーー、バッチリ。と言いながらOPTケースの側板を作っていないのに気付いたりして・・(大汗)。
外寸は出来ているので穴開けネジ切りだけです。
写真の説明。
細長い2個のケース。イコライザー段のトランスが片側3個入ります。
手前の中途半端な壁がOPTケースの一部。
穴が4個開いていますが、此れは出力端子の穴です。
トランスから出ますから、シャシに穴を開けると配線が長くなります。
ケースに付けてしまえば簡単です(実はこれも忘れていて・・・・汗)。
電源部が最初の計画と変わりました(最初はプリ部の電源とドライブ部の電源の2台)。
其れを片chのプリ部とドライブ部を一つのシャシにしました。
結果、本体側のメタコンの位置を変更しないといけなくなりました。
メタコンが並んだリアパネルだけ作り直しです。
トランスケースの穴開けは大丈夫だろうか?
今回、シャシの外に10個のトランスが付きます。
裸のトランスですからケースは必須(高圧が掛かっている端子がむき出し)。
なにしろ2年以上前に引いた図面です。細かな穴位置が・・・・・・・。
仮組みをして確認です。
エーーー、バッチリ。と言いながらOPTケースの側板を作っていないのに気付いたりして・・(大汗)。
外寸は出来ているので穴開けネジ切りだけです。
写真の説明。
細長い2個のケース。イコライザー段のトランスが片側3個入ります。
手前の中途半端な壁がOPTケースの一部。
穴が4個開いていますが、此れは出力端子の穴です。
トランスから出ますから、シャシに穴を開けると配線が長くなります。
ケースに付けてしまえば簡単です(実はこれも忘れていて・・・・汗)。
電源部が最初の計画と変わりました(最初はプリ部の電源とドライブ部の電源の2台)。
其れを片chのプリ部とドライブ部を一つのシャシにしました。
結果、本体側のメタコンの位置を変更しないといけなくなりました。
メタコンが並んだリアパネルだけ作り直しです。