予定以上の時間が掛かりましたが、配線を完了しました。
まあ、中はギッチリ状態です。
コンデンサーの数が半端ではない(数えるのも面倒)。
なにしろブロックケミコンを一切使わないのですからこう成ります。
電源関係のコンデンサーは、略100%中古パーツ(笑)。
バラしたネットワークからの移植です。
これから電源との接続ケーブルの作成。
その後動作チェックと調整(真空管の動作点)。
計算値にピッタリの抵抗器は無いので、近似値で組んでいます。
さて、計算通りに働くか・・・・・・?
あ、つまみも取り付いた顔。
ロゴの文字は秘密です。
自己満足ですが、ロゴの文字、気に入っています。
でも此れと同じ注文は来ないだろーなー・・・・(汗)。
まあ、中はギッチリ状態です。
コンデンサーの数が半端ではない(数えるのも面倒)。
なにしろブロックケミコンを一切使わないのですからこう成ります。
電源関係のコンデンサーは、略100%中古パーツ(笑)。
バラしたネットワークからの移植です。
これから電源との接続ケーブルの作成。
その後動作チェックと調整(真空管の動作点)。
計算値にピッタリの抵抗器は無いので、近似値で組んでいます。
さて、計算通りに働くか・・・・・・?
あ、つまみも取り付いた顔。
ロゴの文字は秘密です。
自己満足ですが、ロゴの文字、気に入っています。
でも此れと同じ注文は来ないだろーなー・・・・(汗)。
チャクチャクと進んでいますプリアンプの製作。
先週、アルマイトに出したツマミが出来上がる日。
自治会の用事(祭りの後片付け)を終えて直ぐに出発。
もち、アルマイト屋さん。
片道1時間の距離。今日は連休明けの所為か道路が込んでいる(ハイ、自営業には夏休みなんて有りません。まあそれが当たり前と自認していますけどね)。
1時間チョイ掛かって到着。現物確認。ヘヘ、予定通り。
で、公表するか迷ったんですけど・・・・・・。
今回のアンプ、ツマミは二個。
VRとセレクターのみ。
なのに二色(大笑)。
ハイ、遊んでいます。目一杯楽しんでいます。
この心の遊びの無いアンプなんて・・・・。
エーー。愛用のVR。シャフト径が8mmなので市販のつまみが使えません。
そんな訳で一品物の削り出しツマミなんて贅沢に成ったんです。
発売当初は6mmシャフトだったので、市販のツマミを使っていました。
ある日から8mmに変更。
電話で受付の女の子に『なんで8mmにしたの?』って質問。
この時の女の子の答えが最高でした。
女『えーー、私の耳では判らないと思うんですが、製造している技術者が8mmと6mmでは音が違う、って言うんです。』
僕は瞬時に納得。
この様に正直な答えをする人は信用出来ます。
先週、アルマイトに出したツマミが出来上がる日。
自治会の用事(祭りの後片付け)を終えて直ぐに出発。
もち、アルマイト屋さん。
片道1時間の距離。今日は連休明けの所為か道路が込んでいる(ハイ、自営業には夏休みなんて有りません。まあそれが当たり前と自認していますけどね)。
1時間チョイ掛かって到着。現物確認。ヘヘ、予定通り。
で、公表するか迷ったんですけど・・・・・・。
今回のアンプ、ツマミは二個。
VRとセレクターのみ。
なのに二色(大笑)。
ハイ、遊んでいます。目一杯楽しんでいます。
この心の遊びの無いアンプなんて・・・・。
エーー。愛用のVR。シャフト径が8mmなので市販のつまみが使えません。
そんな訳で一品物の削り出しツマミなんて贅沢に成ったんです。
発売当初は6mmシャフトだったので、市販のツマミを使っていました。
ある日から8mmに変更。
電話で受付の女の子に『なんで8mmにしたの?』って質問。
この時の女の子の答えが最高でした。
女『えーー、私の耳では判らないと思うんですが、製造している技術者が8mmと6mmでは音が違う、って言うんです。』
僕は瞬時に納得。
この様に正直な答えをする人は信用出来ます。
配線だけは略終わり、CRの取り付けです(此処迄、回路図を見ていない)。
で・・・・・・・・。
回路図確認。確かに回路は書いてあるんだけど、CRの定数が記入されていない。
ECC82なら頭に入っているけど99は・・・・・・・・。
なにしろ2年半前に設計したプリアンプ。
当時の状態に頭が戻らない。
ジックリと回路図を見る。まてよ、定数の計算はしていなかったっけ・・。
は~~~~~~~~。
そんな訳で昨日の午後は電卓と格闘。
ECC99の動作点も再確認。
考えて見ると、本当に暫くぶりの定数計算(それだけ新アンプを作っていなかった)。
アイスコーヒーをがぶ飲みして頭をシャンとさせる。
2年半もやっていなかったので、頭の回転速度が遅い(プレーヤーばかり作っていましたからねー)。
まあ、昨日の午後いっぱいで完了。
勿論微調整は組み上げてから。
でも、2年半前は計算だけでドンピシャに作っていた。
今度はどうかなー・・・・・・?
で・・・・・・・・。
回路図確認。確かに回路は書いてあるんだけど、CRの定数が記入されていない。
ECC82なら頭に入っているけど99は・・・・・・・・。
なにしろ2年半前に設計したプリアンプ。
当時の状態に頭が戻らない。
ジックリと回路図を見る。まてよ、定数の計算はしていなかったっけ・・。
は~~~~~~~~。
そんな訳で昨日の午後は電卓と格闘。
ECC99の動作点も再確認。
考えて見ると、本当に暫くぶりの定数計算(それだけ新アンプを作っていなかった)。
アイスコーヒーをがぶ飲みして頭をシャンとさせる。
2年半もやっていなかったので、頭の回転速度が遅い(プレーヤーばかり作っていましたからねー)。
まあ、昨日の午後いっぱいで完了。
勿論微調整は組み上げてから。
でも、2年半前は計算だけでドンピシャに作っていた。
今度はどうかなー・・・・・・?
パネルが無事について、アンプらしく成って来たプリアンプ。
そう成ると必要なのがツマミ。
勿論、アルミ丸棒から挽き出す一品物。
で、旋盤はプレハブの中なので日中の暑さは半端ではない(一昨年は頑張り過ぎて1週間の入院)。
そんな訳で、暑くなる前の時間から掛かります(AM6:00スタート)。
2時間の頑張りで完成。
取り付けてもう一度確認。
勿論これからアルマイトに出します。午前中に持っていこうとしたらアルマイト屋さん夏休み。
この時期、夏休み無しで頑張っているのって僕だけかな?
そう成ると必要なのがツマミ。
勿論、アルミ丸棒から挽き出す一品物。
で、旋盤はプレハブの中なので日中の暑さは半端ではない(一昨年は頑張り過ぎて1週間の入院)。
そんな訳で、暑くなる前の時間から掛かります(AM6:00スタート)。
2時間の頑張りで完成。
取り付けてもう一度確認。
勿論これからアルマイトに出します。午前中に持っていこうとしたらアルマイト屋さん夏休み。
この時期、夏休み無しで頑張っているのって僕だけかな?
本日は早朝から地元のお祭りの準備(絶対にサボれません、汗)。
終了しても開放はされず、お決まりの飲み会(仕事したいんだけどなー・・・・)。
ヤット開放されて作業机の前(若干酔っている・・)。
ジックリと今迄の作業をチェック。
この先はパネルを付けないと進まないよね。
遂に付いてしまいました無茶派手なフロントパネル。
パネルを付けないと、VRとセレクターの配線が出来ません。
で、自分で言うのはナントモですがカッコイイー。
あ、写真の潰してある部分にはliberoの文字が入ります。
此処は絶対にナイショ(笑)。
思いつきで入れてしまったんですが僕は大のお気に入り。
イヤ、僕と古くからのお付き合いの方には絶対に信じられない色使いです。
来年の年賀状は此れで決まり。
と言う訳で、来年まで秘密です。
終了しても開放はされず、お決まりの飲み会(仕事したいんだけどなー・・・・)。
ヤット開放されて作業机の前(若干酔っている・・)。
ジックリと今迄の作業をチェック。
この先はパネルを付けないと進まないよね。
遂に付いてしまいました無茶派手なフロントパネル。
パネルを付けないと、VRとセレクターの配線が出来ません。
で、自分で言うのはナントモですがカッコイイー。
あ、写真の潰してある部分にはliberoの文字が入ります。
此処は絶対にナイショ(笑)。
思いつきで入れてしまったんですが僕は大のお気に入り。
イヤ、僕と古くからのお付き合いの方には絶対に信じられない色使いです。
来年の年賀状は此れで決まり。
と言う訳で、来年まで秘密です。
パネルの取り付け前に大事な仕事が有ります。
セレクターのLED表示。
今回の入力はフォノ1系統。ライン2系統の計3系統です。
プレーヤーは将来2台にする予定なんですけど、フォノにはセレクターを入れたくないんですね。
レモを挿し換えれば済む事ですので・・。
ラインはCDだけだと思うんですが、念の為にもう1系統。
で、僕の場合セレクターを切り替えるとLEDが変わるのって好きなんですね。
3個のLEDを付けるんですが何色にしようかなー・・・・・?
今回のアンプ、無茶派手だよね。そんなら・・・・・・・・。
信号機カラー(笑)。配置も本物の信号機に合わせました。
ゴム系の接着剤で取り付けます。
接着剤の硬化待ち時間、更に配線を進めます。
セレクターのLED表示。
今回の入力はフォノ1系統。ライン2系統の計3系統です。
プレーヤーは将来2台にする予定なんですけど、フォノにはセレクターを入れたくないんですね。
レモを挿し換えれば済む事ですので・・。
ラインはCDだけだと思うんですが、念の為にもう1系統。
で、僕の場合セレクターを切り替えるとLEDが変わるのって好きなんですね。
3個のLEDを付けるんですが何色にしようかなー・・・・・?
今回のアンプ、無茶派手だよね。そんなら・・・・・・・・。
信号機カラー(笑)。配置も本物の信号機に合わせました。
ゴム系の接着剤で取り付けます。
接着剤の硬化待ち時間、更に配線を進めます。
少しずつ、少しずつ進んでいます。
シャシ上面のトランス10個も取り付け済み。
そろそろ、フロントパネルも取り付けます。
此れをつけないと、VRとセレクターの配線が出来ません。
初めてのアンプなので、組み立て手順がチョイ下手。
従来のアンプと左右が逆なので、つまらないミス連発(頭の中が従来の配線を覚えている)。
でも、配線は略完了しています。
そろそろCR類の取り付け。
此れが付くとアンプらしい姿に成ります。
シャシ上面のトランス10個も取り付け済み。
そろそろ、フロントパネルも取り付けます。
此れをつけないと、VRとセレクターの配線が出来ません。
初めてのアンプなので、組み立て手順がチョイ下手。
従来のアンプと左右が逆なので、つまらないミス連発(頭の中が従来の配線を覚えている)。
でも、配線は略完了しています。
そろそろCR類の取り付け。
此れが付くとアンプらしい姿に成ります。
今日も暑い中、半田鏝を持って配線作業。
外は灼熱地獄らしいのですが、作業場は冷房がバッチリ。
室温26℃、湿度35%と言う楽園です(笑)。
で、作業中に電話。
手を離せないので留守電にお任せ(作業中は留守電にセットしています)。
電話の主は彫刻屋さん。
何時もよりも時間が掛かっています。まあ、変な色注文をしましたから・・。
『出来上がりました。金額は・・・・・・・・。』
ウーーーン、ヤハリ何時もよりも高い。
しょうがないよね。結構滅茶苦茶な注文でしたから。
今回のアンプ。アルマイトや彫刻に掛かった金額。
結構ヤバイ。
外は灼熱地獄らしいのですが、作業場は冷房がバッチリ。
室温26℃、湿度35%と言う楽園です(笑)。
で、作業中に電話。
手を離せないので留守電にお任せ(作業中は留守電にセットしています)。
電話の主は彫刻屋さん。
何時もよりも時間が掛かっています。まあ、変な色注文をしましたから・・。
『出来上がりました。金額は・・・・・・・・。』
ウーーーン、ヤハリ何時もよりも高い。
しょうがないよね。結構滅茶苦茶な注文でしたから。
今回のアンプ。アルマイトや彫刻に掛かった金額。
結構ヤバイ。