平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
トランスの予備配線が終わりました。
数えて見て自分でもビックリ。

左右で18個のトランスが乗ります。金額の事は考えません(大汗)。
もう、自分用のプリアンプは此れが最後だよね。

そんな訳で、『まあいいか。』は絶対にNG。

プリアンプ天板へ、小物パーツの取り付け開始。
前にアップしましたけど、兎に角穴が多い。

正直、穴開け加工中に、この穴は何の為にあけるんだっけ?

2年半前に書いた図面ですので、細かな事は見事に忘れています。

で・・・・・・。



小物パーツが全て付いた。
全ての穴が塞がった(残りはトランス関係の穴のみ)。
シッカリと図面を書いておいたので、何も考えずに図面の指定通りにパーツを付けたのです。
図面を省略していたら・・・・(冷汗)。

トランスを取り付ける前に、アースライン、ヒーター配線、B電源辺りの配線を始めます。
トランスをつけちゃうと重くて苦労が見えますので・・・。

拍手[3回]


2台の電源が完成。
ついに本体に掛かります。

で、まず下準備。

今回のプリアンプ。兎に角沢山のトランスが入ります。
此処で問題なのが、僕愛用のトランス。
色々な使い方が出来るのですが、使用目的に合った結線をしないといけません。



その中の一つのトランス。左右で1個ずつ。

図面を見て下さい。こんなに予備配線が必要なんですね。

で、トランスのサイズ。



老眼の進んだ目にはきつい(汗)。

でも写真でお判りでしょうが、予備配線は終わっています。

なんか以前よりも上手くなった様な・・・・・・。

で、納得。
最近、Nゲージで無茶苦茶細かな作業を強いられています。
それと比べたら簡単なんですね(笑)。

今日はこれから雑用。
残りのトランスの予備配線は明日掛かります。


ちなみに、予備配線に使う材料は極細の錫メッキ線とテフロンチューブ(半田の熱で溶けない)。
どちらもネットで入手出来ます。
勿論フラックスは良質な物。半田のツキの良い酸性の物はNGです。

拍手[3回]


数日前から掛かっているプリの電源部。
本日午後、1台完成。

直ぐに2台目に掛かります。
1台目で組む手順が判ったので2台目は早いと思います。

で、トランスケースのアルマイトが仕上がったと連絡が来ました。
一色ですけど点数が多いので其れ成りの値段・・・・・・。

週明けに貰って来て、直ぐに彫刻屋さん。
チャクチャクと進んでいます。


拍手[4回]


昨日は片側のアースラインを引き終えました。
で、アースラインの引き回し方。



上が普通の回路図の書き方です。回路図的にはOKですが実際の引き回しではNGです。

実際の引き回しは下の方が正解です。

で・・・・・・(笑)。
ケミコンが3個封入されているブロックケミコンを使うと、自動的に下の配線に成ります。
ブロックケミコンって非常に便利なのですが音質的には・・・?

拍手[1回]


二日間、サボりました。雑用がたまりにたまって・・・。
そんな訳で配線は今日からスタートです。

暫くぶりのプリなので要領が悪い(下準備をしておけば簡単だったのにって・・・)。
配線の引き回しには迷いません。自分の法則が出来ているので、其れに忠実に引き回すだけです。

で、例のアースライン。



5Pの3番ピンを手前の4Pラグのセンターへ繋ぎます(つまり此処がアースポイント)。
あ、電流が流れる訳ではないので、手近の所へ落としただけです。
どこでもかまいません。

で、フローティング配線。



ドライブ段のヒーター巻き線(12,6V)。
此処から出ている配線は・・・・・。



5Pソケットの1番と2番へ接続。何処もシャシに落としていないんです。
落としちゃダメなんですよね(笑)。


アースを落とす基本。インピーダンスの高い方で落とす事。
ピンケーブルも同じです。

拍手[3回]


昨日アップしました電源シャシ内部。
もう少し詳しく説明しますね。



手前両端が電源トランス。その上二つが其々のチョークトランスです。
チョークインプットの場合、1個のチョークではリップルを取り切れません。

その様な訳で2個のチョークを使います。
回路としては、整流管→チョーク→コンデンサー→チョーク→コンデンサー、更に此の後に青矢印のメラルクラッド抵抗器→コンデンサーで終了です。

整流管ソケットに挟まれている四角のパーツ。
ヒーター整流用のブリッジダイオード。緑矢印の2個のチョークがヒーターのリップルフィルターです。
流石に此処はコンデンサーインプット(笑)。単なる抵抗負荷で電流値が一定ですので、此れでOKです。
コンデンサーインプットの場合、ダイオード直後のコンデンサー容量で出力電圧を調整出来ますので便利です。

黄矢印のメタコンはAC電源用。得意のスタッカードですので4Pが必要に成ります。
その後の二つのメタコン。4Pは其々のB電源出力。
5Pは其々のヒーター出力です。ドライブ段のヒーターはAC点火です。
で余った1P。此れがアンプ本体と繋がるアースラインです。
此れが有るので電源回路をフローティング出来るんですね。

赤矢印は其々の電源トランスに入るブレーカー。
基本的にヒューズは使いません。

ブレーカー後の2個の四角なソケット。タイマーとリレーのソケットです。
使う理由はこの後説明しますね。

あ、ブレーカーと電源SWの間の小さな穴。
LED用の穴です。何色にしようかなー・・・・。


先日出しました、トランスケースのアルマイト加工。
まだ、上がって来ていません。勿論値段も・・・・・。
今回は一色なので、前回の様な値段には成らないかと・・・・(チョイ怖い)。
その後彫刻も有りますし・・・。

拍手[4回]


シャシ内の部品が全て取り付けられました。



電源トランスの大きさが違います。
大きな方がプリ用で、小さな方がドライブ用です。
ドライブの方が真空管が少ない(片ch2本)のでこう成ってしまいます。

此処迄出来上がれば完成はもう直ぐ。
電源ですので配線もCRパーツも少ないですので。




あ、追記。B回路もヒーター回路も、マイナス側をシャシに落としません。
完全フローティングでの配線です。

拍手[4回]


アンプシャシに部品を取り付けるのは軽い物から。
重いトランスを先に付けちゃうと苦労します。

その様な訳で電源トランスは最後なのですね。

プリ部のトランス。



B巻き線の電圧が2種類なのは、CR結合とトランス結合の切り替え用です。
トランス負荷ですと、DCRが小さいので電圧ドロップが殆ど有りません。
低い電圧の方をトランス結合時に使用します。
今回は全段トランス結合ですので、低い方。

と言っても、常識の電圧よりは可也高い巻き線。
チョークインプットですので、巻き線の80%の電圧しか出ません。
コンデンサーインプットですと理論値では√2倍ですから、可也の差に成ります。

シャシへの取り付け方。



トランスの取り付け穴が切り欠き状。丸穴では有りません。

この様な時の取り付け方法。



必ず平ワッシャー、スプリングワッシャー、そしてナットの順に組み上げます。
長期の使用でもネジの緩みが起きない様にとの配慮。
まあ常識ですけどね。


拍手[4回]