平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
新しいプリアンプ。
少しずつですが進んでいます。

入院前にシャシを完成させたいのです。

主治医の話では、退院直後(2~3ヶ月間)の重労働は禁止。
つけた関節が脱臼し易いのだそうです。
と成ると、長時間のフライス仕事は危険(特にバイスのつけ外し)。

シャシさえ出来ていれば、机の上での組立作業なので行けそう。

そんな訳で、チョイ痛いのですが頑張っています。

で、問題。プリアンプの電源に2台のインバーターが必要。
更にパワーアンプもモノラル構成になるので此処も1台追加。

ウーン、2セットのバッテリー電源を追加する様です。
退院したら発注かな?


拍手[3回]


牛歩のごとく進んでいる新しいプリアンプ。
単なるプリアンプではなくて、一般にはパワーアンプの中に組み込まれているドライブ段を内蔵。
要は僕専用。市販は考えていません。

2年前に設計が始まり、途中で仕事の忙しさに頓挫。

当時ひいた図面を再確認。ハッキリ言って判らない。
この穴は何の為に開けるのよ?

このメタコン、何の配線の為・・・・・・。

2年前の感覚に戻れない。

そんな訳で、電源部は完全に再設計。

当時の図面を見ると、プリ部の電源の設計は終わっていた。
ドライブ部の設計は手付かず。
で、ピコン。
そうか、当時プリ部の電源トランスは持っていた。
ドライブ部の電源トランスは発注中でサイズが不明。
トランスのサイズが判らないので設計はストップ。

今回良く考えると、プリ部の電源とドライブ部の電源と言う2シャシ構成は頭が悪い。
片方のシャシにプリ部の片chとドライブの片chを入れた方が都合が良い。

要は一つのシャシに、片ch分のプリとドライブの電源を組む(勿論電源トランスは別ですよ)。
この方がスマートだしクロストークも減る。

そんな訳で電源部のシャシは再設計。
一生懸命に図面を引いていたら製図用のシャーペンが壊れた(涙)。
考えて見たら30年以上使っている。

ハイ、アマゾンにポチッ。


オーディオ装置。各機器をシールド線で繋ぎます。
どの機器間が配線を伸ばしても音質に影響が少ないか?

要はインピーダンスが最適値で信号レベルが高い所。
こう考えると、パワーアンプのドライブ段とパワー段の間が一番ケーブルを延ばせる。
そんな訳で20年近く前にドライブアンプを作りました。
結果は上々。
で、プリとドライブアンプ間の配線を無くしたい。
其れを実現する為の今回のアンプです。

各機器を繋いでいるシールド線。可也悪さをしています(想像以上に)。
だからシールド線を色々と試すと音が変わるのです。
無くすのが一番。

拍手[3回]


2年も遅れてしまっていた新しいプリアンプ。
要は僕用です。
現在作っているプリアンプは、長年の改良が実を結んで完成度が物凄く高いのです。
サイズも従来の物よりも凄く小さく成りました。
今僕が使っているアンプなんですね。

2年前、従来バージョンのフルチューンプリを、あるお客様に手放しました。
その時点で新しいプリを設計。
新型は小さいので、ドライブアンプを内蔵させても従来のプリアンプと略同じサイズで作れる。

各アンプを繋いでいるシールド線は百害有って・・・・。
理想を言えば、アンプは一体の方が良いのです。
でも電源は出来るだけ別々に・・。

こんなのを作ったら重い、デカイで使えません。
で、仕方なくセパレートアンプに成っているのです。

今回のアンプ、電源は4個に成りますが、電源シャシは2台にします。
つまりアンプ本体が1台、電源が2台の3シャシ構成です。

ヤットシャシの製作に入れてプリアンプのパネルが上がって来ました。



無茶苦茶派手です。

パワーアンプのシャシのアルマイトも上がって来たのですが、コイツも派手。
で、色は当分秘密。
パネルを含めるとアルマイト代金は10万円を超えました(大汗)。

此処へ引っ越して初めて自分用のアンプの製作です。
チョイ興奮しています。


エーーー、ヘアーラインは僕がサンドペーパーで付けたのはナイショです(汗)。

拍手[4回]






今度はプリアンプの電源です。20数年前に作った物です。
トランス類も付けた侭で出します。
大型のトランスですのでかなり電気を喰う回路でも大丈夫です。
CHは2個乗っていますが片方は断線しています。
ケミコンもとりあえず使えます。

此れも同じくHPの質問箱へ応募して下さい。
応募期間は2週間です。

宜しくお願いします。

あ、此方も取りに来てくれる方です。

シャシと両方の応募は御勘弁下さい。
少しでも多くの方へと思っていますので。




拍手[4回]


ここ数日、急に修理品が入って来ます。

僕の場合、修理を優先と決めて有るので、作業中の仕事は完全にストップ。

今回のは・・・・・・・・。


懐かしいプリアンプです。2~3台作ったかなー・・・・。
当時僕のアンプは、でかい重い、って言われていましたので、それじゃ・・・。
と、意地に成って作ったプリアンプです。ペアーのパワーアンプも作りました。
小さいですけど、増幅回路は標準プリアンプと全く同じです。
ECC82を3段使ったイコライザー回路、ECC82が1段のフラット段。
じゃあ、同じ音がしたのかと言われると、丸ッ切り別物。
電源の余裕が違い過ぎました(でもね、此れだって市販のプリから比べたら贅沢な電源を使っていますよ)。

昔、有る名人が言った言葉『良い電源が作れればアンプは80%完成。』を思い出します。
勿論、良い電源とは小手先で誤魔化さない、って事なんですけどね(笑)。

このアンプの製造日は・・・・。



もう23年経っていますので、リコールは無しですよね(笑)。


23年間、一度も故障せず働いていました。

あ、お願いです。
今年は僕の製造能力を超えた受注をしてしまいました。
特にプレーヤー・・・・・・。
ゼロから作る部品ばかりですので、兎に角時間が掛かります。
その様な訳ですので、来年からは年間受注数を制限させて頂きます。

プレーヤー関連パーツ(アーム、プレーヤーキャビ、ターンテーブル関係、ギヤボックス)の年間生産は其々3台までとさせて頂きます。製品の品質を落とさない為の事ですので、ご理解の程宜しくお願いいたします。
オーバー分は翌年に繰越と成ります。

ちなみに、本年の受注は受付終了です。

拍手[3回]


今回使ったインバーター、結構良質なAC100Vを供給してくれるのが判った。
もち、最終結論にはオシロでの波形測定が必須です。

少なくとも周波数の変動は無い。

こんな時、他のインバーターには手が伸びないんです。本当にこの世界、判らないんですよ。変なインバーターに捕まったら蟻地獄。

でもこのインバーター。今作ろうとしているプリアンプには容量が足りない。
さて・・・・。

で考えた。プリの電源、左右別電源だよね。其れに合わせてインバーターを2台使えば・・・。
オーディオラックの裏側は廊下。廊下がバッテリーで占領されるって・・・・。




/strong>

拍手[1回]


20数年前に作ったプリアンプです。
思わず懐かしいなー・・。



完全に近い密閉構造ですので内部への埃の侵入は見当たりません。
真空管ソケット周りもピカピカ。



B回路のデカップリング抵抗周り。



抵抗のリード線もピカピカ。普通B回路周りは埃を吸い寄せてハリネズミ状態に成っています。
此れで20年以上も使われていたなんて、信じない方が普通でしょうね。
シャシに放熱口を開けるから埃塗れに成るのです。日本の高湿度で埃が水分をを含んだら・・・・。
何を言いたいか判りますよね。

でも当時のアンプ。恥ずかしながらアーレンブラットレイの抵抗だらけ。
もう10年以上前に、ストックのアーレンブラットレイは全て処分しました(あの時の仕入れ金額、可也だったと思う、汗)。
でも、問題を感じるパーツを使い続ける事は僕には出来ません。潔く廃棄(まあ廃棄価格で処分したんですけどね)。
その後、今の抵抗に変更、ノイズがガクッと減りましたし動作も安定(アーレンブラットレイの抵抗値、金帯はウソだ、笑)。

で、手持ちのパーツの関係で抵抗を新型に換える作業の受付は終了したんだけど・・・・・。
今回の依頼は『真空管の動作点を最新の物と同じに。』
この作業って抵抗を全て交換なんですよ。
つまりアーレンブラットレイが綺麗に消えて最新の抵抗器に・・・。
上手い仕事の出し方かと・・・・・・・(大汗)。

さて、始めますか。兎に角綺麗にパーツの取り外しから・・。






拍手[0回]


プリアンプの都市伝説に『ゲインを必要以上げてVRを絞った状態で丁度良い音量にしないと躍動感が出ない。』

常識で考えるとVRで絞ってアンプで持ち上げる。本当に馬鹿馬鹿しい理論なんです。
でも、過去の僕のブログをきちんと読んだ方はこの点に触れている僕の書き込みを見ている筈。
本当に不思議ですよね。ハイゲインのアンプをVRで絞って使った方が音が良い。
この現実は認めていたんですけど理論的に納得行かない(此処で経験上って納得したら・・。理論的に納得出来ない経験は要チェックです)。

で、僕の最近作るアンプ。VRを上げて使うゲインでもいたって好調。逆にVRを絞って使うデメリットも感じる位。

そうか、出力インピーダンスの所為だな。

ハイ、最高のヒントを書きました(笑)。

今の装置、フォノと比べてCDの出力が大きく、切り替える度にVRの調整が必要。
で、CDプレーヤーの出力に減圧トランスを入れます。此れでフォノとのゲイン差も解消出来ますし音質的にもアップする筈(なぜかは考えてね、ヒントとして出力インピーダンス)。

最近機器間を繋ぐシールド線を問題視しています。とくにMCトランスの出力シールド線(要はハイインピーダンスでのシールド線、もう気付きました 笑、 管球時代のマッキン、1MΩのVRを使っていましたしマランツ(あ、LUXも)だって250kΩ。数kΩ(これでも高い)のVRを使いたいですよね)。

MCトランスはアンプに内蔵してノンシールドで入力素子に接続。
こうしないとMCトランスが可哀想。


僕の作るプリアンプ。トランジスタ並みに100kΩのVRを使っています。ですけどこのblogを書きながら次のステップが見えて来ました(オイオイ終わりは無いのかよ)。

拍手[3回]