今回は梃子摺りました。
プリアンプのフラット段をECC82からECC99へ交換です。
電流値が倍に成りますからOPTは勿論交換。
問題は電圧調整の抵抗器。発熱量が増えるので1W級では持たない。
2Wと成ると手持ちの抵抗値では間に合わなくなった。
慌てて数種類(やってみないと判らないですから)の抵抗器を発注。
計算値でピッタリ巧く行く補償は無いので、計算値を中心に上下数種類が必要です。
まあ、結果的には計算値でOKだったんですけどね。
次は僕のアンプです。
プリアンプのフラット段をECC82からECC99へ交換です。
電流値が倍に成りますからOPTは勿論交換。
問題は電圧調整の抵抗器。発熱量が増えるので1W級では持たない。
2Wと成ると手持ちの抵抗値では間に合わなくなった。
慌てて数種類(やってみないと判らないですから)の抵抗器を発注。
計算値でピッタリ巧く行く補償は無いので、計算値を中心に上下数種類が必要です。
まあ、結果的には計算値でOKだったんですけどね。
次は僕のアンプです。
2週間ほど前に酔った勢いでプリアンプの真空管を交換。
フラット段をECC82からECC99へ差し替えたのです。
其の状態で昨夜まで・・・・・・。
で、ですね。音色が其の日によって変わる。音楽バランスも変わる。
まあ、自分の装置だから判る範囲なんですけどね。
で、昨夜楽しんでいる途中で真空管を元に戻す。
ハハ、このバランスだよね。
確かにハッタリの効く音はしてたけどバランスが・・・・・・。
じゃあ、ECC99は駄目な真空管・・?
イエイエ・・・・。
今回の実験。要は可能性を確かめたかった。
色々な所で真空管の差し替え試聴。なんてやってますよね。
僕はこの結果を一切信用しません。
真空管って動作点の持って行き方で何とでも成っちゃうんですよ。
其の時のアンプの動作点に一番向いていた真空管に高得点が入る。
只それだけです(勿論其の時の装置全体との相性も)。
だから、ネットで真空管の差し替え試聴結果のアップなんて信用しちゃ駄目ですよ(勿論ウソを書いているとは言いません)。
あくまでも其処での実験の結果であって、あなたの装置では違う結果。と言うのが・・・・・(笑)。
今回の実験。酔った勢いじゃなければやりませんでした。
だって、今のプリアンプ。ECC82に合わせて有るんです。そこへECC99を挿したって音は出ますけど・・。と言うレベルです。
でも其の状態でもあの程度の音は出た。
試聴用のアンプが帰って来たらジックリと実験です。
僕の装置、聞く日によって音が変わったりしません。まあ空気の湿度の影響程度は受けますけど、原因不明の好不調は無いんです。
それが、99ですとチョイ出ました。
どうも好不調の原因。素子の動作点の選び方の間違いも原因の一つかも・・・。
フラット段をECC82からECC99へ差し替えたのです。
其の状態で昨夜まで・・・・・・。
で、ですね。音色が其の日によって変わる。音楽バランスも変わる。
まあ、自分の装置だから判る範囲なんですけどね。
で、昨夜楽しんでいる途中で真空管を元に戻す。
ハハ、このバランスだよね。
確かにハッタリの効く音はしてたけどバランスが・・・・・・。
じゃあ、ECC99は駄目な真空管・・?
イエイエ・・・・。
今回の実験。要は可能性を確かめたかった。
色々な所で真空管の差し替え試聴。なんてやってますよね。
僕はこの結果を一切信用しません。
真空管って動作点の持って行き方で何とでも成っちゃうんですよ。
其の時のアンプの動作点に一番向いていた真空管に高得点が入る。
只それだけです(勿論其の時の装置全体との相性も)。
だから、ネットで真空管の差し替え試聴結果のアップなんて信用しちゃ駄目ですよ(勿論ウソを書いているとは言いません)。
あくまでも其処での実験の結果であって、あなたの装置では違う結果。と言うのが・・・・・(笑)。
今回の実験。酔った勢いじゃなければやりませんでした。
だって、今のプリアンプ。ECC82に合わせて有るんです。そこへECC99を挿したって音は出ますけど・・。と言うレベルです。
でも其の状態でもあの程度の音は出た。
試聴用のアンプが帰って来たらジックリと実験です。
僕の装置、聞く日によって音が変わったりしません。まあ空気の湿度の影響程度は受けますけど、原因不明の好不調は無いんです。
それが、99ですとチョイ出ました。
どうも好不調の原因。素子の動作点の選び方の間違いも原因の一つかも・・・。
昨夜もレコードタイム。
ジャンルに関係なく、聴きたい音楽を次々と・・・・。
で、拙い・・・・・・。
今、僕が一番気に入っている真空管。
ECC99。
過去の名球なんかに捕らわれないで、今の技術で作った真空管。
使う程に惚れ惚れ。
ハッキリ言っちゃうとウエスタンのVT25もたじたじ(実践しています)。
そんな惚れ込んだ真空管。他の(ドライブアンプ以外)使い道は・・・・・。
昨夜酔った勢いで差し替えちゃったんですね。プリフラット部のECC82と・・・。
イヤ、酔った勢いじゃなければこんな暴挙はしません。余りにも愚直。
単に差し替えてなんて普段の僕なら絶対にやらないのに・・。
ECC99の魔力に勝てなかったピンキー君。
でもね、出て来た音楽。チョイヤバイ。
拙いよ・・・・。
エーーー、最近僕のプリアンプを買われた方々はご安心を(と言うか過去の僕のプリアンプで実験しないで下さい)。
この真空管、チョイ普通と違った使い方を要求します(僕の使い方にはピッタリ)。
次のグレードアップ(僕のプリアンプの場合)を計った時に使える手段ですので。
ジャンルに関係なく、聴きたい音楽を次々と・・・・。
で、拙い・・・・・・。
今、僕が一番気に入っている真空管。
ECC99。
過去の名球なんかに捕らわれないで、今の技術で作った真空管。
使う程に惚れ惚れ。
ハッキリ言っちゃうとウエスタンのVT25もたじたじ(実践しています)。
そんな惚れ込んだ真空管。他の(ドライブアンプ以外)使い道は・・・・・。
昨夜酔った勢いで差し替えちゃったんですね。プリフラット部のECC82と・・・。
イヤ、酔った勢いじゃなければこんな暴挙はしません。余りにも愚直。
単に差し替えてなんて普段の僕なら絶対にやらないのに・・。
ECC99の魔力に勝てなかったピンキー君。
でもね、出て来た音楽。チョイヤバイ。
拙いよ・・・・。
エーーー、最近僕のプリアンプを買われた方々はご安心を(と言うか過去の僕のプリアンプで実験しないで下さい)。
この真空管、チョイ普通と違った使い方を要求します(僕の使い方にはピッタリ)。
次のグレードアップ(僕のプリアンプの場合)を計った時に使える手段ですので。
この暑さの中、ツナギを着てフライス盤に向かっています。
只今加工中なのは電源部の底板。
底へ取り付ける足の為の雌ネジ穴。
なぜかM4とM3が隣通しに・・・・・。
エーーM3は普通のプラ足用。
隣のM4は・・・・・・・。
ティップトゥーの取り付け穴。
ティップトゥーと普通の足が聞き比べられます。
ある意味、余計なお節介かも・・。
只今加工中なのは電源部の底板。
底へ取り付ける足の為の雌ネジ穴。
なぜかM4とM3が隣通しに・・・・・。
エーーM3は普通のプラ足用。
隣のM4は・・・・・・・。
ティップトゥーの取り付け穴。
ティップトゥーと普通の足が聞き比べられます。
ある意味、余計なお節介かも・・。
24時間通電テストも終え、記念撮影。
今回はツマミの色や表面仕上げ、電源部の枠の色等、特注仕上げです。
試聴用はパネルが小さくなったのに、前と同じツマミを使ってしまったので・・・・・。
フォノ切り替えSW。
巧くつきました。本当にぴったりの隙間が有ったんです。
元々キッチリのアンプ、更にキッチリと・・(笑)。
これで納品準備OKです。
今回はツマミの色や表面仕上げ、電源部の枠の色等、特注仕上げです。
試聴用はパネルが小さくなったのに、前と同じツマミを使ってしまったので・・・・・。
フォノ切り替えSW。
巧くつきました。本当にぴったりの隙間が有ったんです。
元々キッチリのアンプ、更にキッチリと・・(笑)。
これで納品準備OKです。
ここ暫く掛かりっ切りだったプリアンプ。
この様な作業が始まったら、他の仕事は一切しません。
頭を切り替えるのが大変なのです。
今日は電源と本体との接続ケーブル作り。
結構細かな仕事なので途中でのコーヒータイムは必須。
動作チェックも無事に終わり(勿論合格)、この後24時間連続運転。
その後再チェックで出荷です。
で、中身を見ていたらネタが見つかった(笑)。
矢印のコンデンサー、ECC82の4番ピンと5番ピンに接続。
つまりヒーター回路にパラっているのです。
ヒーターは勿論直流点火。電源部でバッチリと整流されています。
なんせヒーターチョークを2個も使う贅沢電源。
だったらこのコンデンサー要らないんじゃ?
ハイ、僕の所では入れても入れなくても何も変わりません。
僕の所の配置、パワーアンプが隣の部屋。リッケージフラックスの影響は略ゼロ。
でも、納めるお客様の所(別に今回のお客様と言う訳では有りません)。
プリの真下にでっかい半導体のパワーアンプが有ったら・・・・・・・。
電源と本体を繋いでいるケーブルも、周りからノイズを拾います(で、ヘッドアンプはB電源だけシールド線で供給)。
よく言われます。ピンキーさんの作るアンプとマニアの作るアンプの差は?
僕の答え『一般の方は自分の所で問題なく動けばOK。僕の場合は何処へ持って行ってもキッチリと動かないとNG。要は人様からお金を貰うアンプなんです。』
そんな訳での対策コンデンサーなんですね。
この様な作業が始まったら、他の仕事は一切しません。
頭を切り替えるのが大変なのです。
今日は電源と本体との接続ケーブル作り。
結構細かな仕事なので途中でのコーヒータイムは必須。
動作チェックも無事に終わり(勿論合格)、この後24時間連続運転。
その後再チェックで出荷です。
で、中身を見ていたらネタが見つかった(笑)。
矢印のコンデンサー、ECC82の4番ピンと5番ピンに接続。
つまりヒーター回路にパラっているのです。
ヒーターは勿論直流点火。電源部でバッチリと整流されています。
なんせヒーターチョークを2個も使う贅沢電源。
だったらこのコンデンサー要らないんじゃ?
ハイ、僕の所では入れても入れなくても何も変わりません。
僕の所の配置、パワーアンプが隣の部屋。リッケージフラックスの影響は略ゼロ。
でも、納めるお客様の所(別に今回のお客様と言う訳では有りません)。
プリの真下にでっかい半導体のパワーアンプが有ったら・・・・・・・。
電源と本体を繋いでいるケーブルも、周りからノイズを拾います(で、ヘッドアンプはB電源だけシールド線で供給)。
よく言われます。ピンキーさんの作るアンプとマニアの作るアンプの差は?
僕の答え『一般の方は自分の所で問題なく動けばOK。僕の場合は何処へ持って行ってもキッチリと動かないとNG。要は人様からお金を貰うアンプなんです。』
そんな訳での対策コンデンサーなんですね。
この様な仕事をして、一番の苦労は良質な部品の調達。
自分では何とも出来ない部分なので兎に角気を使います。
良質な部品もいつまでも製造を続けてくれる保障は無いのですから。
と言う事で僕の所では部品の販売は一切しないのです。
10年近く前、良質な抵抗の製造が止まりました。
勿論、その時にかなりのストックをしたのですが、流石に最近は欠品気味。
代わりを散々探したのですね。
見つかったのですが1Wが無い。1/2Wと1/4Wだけ。
球のアンプは1W級を結構使います。
そんな訳で・・・・・・。
1/2Wを2個繋ぎ1Wとして使用。
シリーズでもパラレルでもかまいません。
合成抵抗値が使いたい値に成れば良いのです。
面倒ですが狙った性能を出したいのですね。
此方もパラレルですが1Wが欲しいのでは有りません。
イコライザー素子ですから1/4Wでも十分。
この場合は正確な抵抗値が欲しかった。
実測でRIAAカーブを出しています。
そうすると市販の抵抗値には無い値が必要に成ったのです。
でも正直、此処の抵抗値を若干替えても聴感上は判りません。
RIAAカーブを正確に出したかった僕の拘りです。
自分では何とも出来ない部分なので兎に角気を使います。
良質な部品もいつまでも製造を続けてくれる保障は無いのですから。
と言う事で僕の所では部品の販売は一切しないのです。
10年近く前、良質な抵抗の製造が止まりました。
勿論、その時にかなりのストックをしたのですが、流石に最近は欠品気味。
代わりを散々探したのですね。
見つかったのですが1Wが無い。1/2Wと1/4Wだけ。
球のアンプは1W級を結構使います。
そんな訳で・・・・・・。
1/2Wを2個繋ぎ1Wとして使用。
シリーズでもパラレルでもかまいません。
合成抵抗値が使いたい値に成れば良いのです。
面倒ですが狙った性能を出したいのですね。
此方もパラレルですが1Wが欲しいのでは有りません。
イコライザー素子ですから1/4Wでも十分。
この場合は正確な抵抗値が欲しかった。
実測でRIAAカーブを出しています。
そうすると市販の抵抗値には無い値が必要に成ったのです。
でも正直、此処の抵抗値を若干替えても聴感上は判りません。
RIAAカーブを正確に出したかった僕の拘りです。