平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先日の1350kmから比べるとグーンと近い往復300km(笑)。

パワーアンプを試聴に持って行きました。

エーーー、帰りの車の荷台にはアンプが無い。
置いて来たんです。

非常に好評を頂きました。
僕も気に入っているアンプですから。

これからトランス類の手配です。
年内に入手は無理ですので、とりあえずシャシの切削に掛かります。

でも、改造を頼まれているアンプが3台有るので、年内に掛かれるのかなー・・。


ついでに自分のアンプの分のシャシも作ってしまおうと企んでいるピンキー君です(汗)。

拍手[3回]


最近完成したパワーアンプ。EL34三結シングルと言う何の変哲も無いアンプ。
10年近く前から作っているアンプです。



今回作ったのは試聴用。貸し出して聞いてもらうのが目的。
アンプなんてお店の試聴室で聞いても何にも判らない。
ホント、絶対に何も判らないですよ(判ったつもりにさせられているだけ)。

決して安い金額ではない僕のアンプ。
お客様の所へ持ち込んで納得して貰ってからでないと、作るのが心配なんです。

まあ、僕の心配を少なくする為のアンプなんですね。

で、このアンプ。散々作っているんだけど僕の所のメインには使わなかった。
どうしても、自分の所は実験其の一的なアンプに成ってしまう。

今回のアンプ、出来上がってから発信機の信号以外は入力していなかった。
実測でOKだから大丈夫。

二日後、試聴が決まっています。

で、いくらなんでも一度も聞かないでお客様の所へ持ち込むのはなんだかなー・・・・?

自分の気持ちとしては今使っているアンプの方が絶対に良い。
チョイグレードの落ちるアンプの試聴なんて・・・。

此処、本職の方の忙しさが一段落。
ホンジャ聞いてみるかな・・・・。

今使っているアンプの結線を外し、新しいアンプに繋ぐ。

馴染のレコードに針を下ろす。

オイオイ・・・・・・・。

音楽が楽しい。理屈抜きに楽しい。

今迄使っていたアンプ。実験の繰り返し。

そうか、何も考えないで極普通に作ったアンプって・・・・・。

今使っているアンプ、これと同じに組み替えです。



拍手[4回]


遠距離配送も無事に終わり、昨日の仕事も楽しく終わり・・・(笑)。

で、ですねー。知ってます?年齢を重ねると疲れは時間が経ってから来るって・・・・。

そうなんです。今日に成ってから来ました。
本日の起床は10:30・・・。
完全にぐっすりと・・。

想定外で、今日の予定はキャンセル(助かったー)。

で、たまには休もうかと・・・・。

そんなもので、昼間から湯豆腐なんぞへ走り、勿論・・・・・・・(笑)。

考えたら、昔の定休日は昼間から呑んでたなー(汗)。

本当に暫くぶりだからまあ良いか。

で、なんとなく過去のブログを見ていたら、ムズムズムズ。
パワーアンプを弄りたく成った。
と言ってもバラす作業ではなくパワー管の交換。

ハイ、知ってますよ。パワーアンプのネタで一番受けるのはパワー管による違い。
一般アマチュアにも弄り易い(其の所為で迷信が多発)。

イエですね。実は大好きなパワー管が有るのです。
でも、オリジナルは製造中止。残っているのはとんでもないプレミアム価格。

でも、ピンキー君。オリジナルの真空管が入手可能時代にもこの球でのアンプは作らなかった。
なぜ?

答えは簡単、寿命が短いのです。
そりゃ押さえた動作点なら長寿命。

パワー管。押さえた動作点では其の球の持ち味は絶対に出ません。
要は、其の球を使っています。と言う売る為の宣伝文句だけ。

そんなアンプ作りたくないですよね(作って売っている工房、多々)。

実は現在球を作っているメーカーの中で信用している1社。
其処がこの球を作っている。
試して見たいな・・・・・。

と言う事で発注しました。
単に音色だけでなく、耐久性も有る事が実証出来たらお客様のアンプへもフィードバックします。

耐久性。僕は一番気にしている事ですので。






拍手[2回]


色々な用事で先へ進めなかったパワーアンプが完成しました。
(本当は7月末に完成予定だったのに・・・・大汗)


詳しくはHPを見て下さい。 m(__)m



拍手[5回]


細々とした用事が続き、中断していた試聴用パワーアンプの製作。
本日再開(汗)。
と言っても時間がタップリ有る訳ではなく、今週中だけ。
来週には前から掛かっているプレーヤー制作に入ります。

今週中に出来るかな?

詳しい状態はHPで・・。





拍手[2回]


朝から掛かっているパワーアンプ。
正直に言っちゃうと、そんな暇はないのです(ユーザーから頼まれている仕事が・・)。

昨夜酔った勢いで・・・・・(汗)。

やらなきゃいけない仕事があるんだけど、酔った勢いでバラしちゃった・・。

音が出ない状態は拙い(試聴に来る方、結構いますんで)。

で、優先でアンプを完成させた。
直ぐの音出し。此処で結論を出したらオーディオをなめている。組んで直ぐのアンプ、半田が落ち着いていません。
つまりですねー・・(この後は考えてね、固まって直ぐの金属は・・)。

そんな訳で試聴は今の時間(20:00過ぎ、本当は24時間欲しい)。
今回の音の変化も僕の想定外。

レコードってこんなに凄いんですねーーー(CDでは差が微妙)。



固まって直ぐの金属は不安定。其処を熟知しているロールスロイス(笑)。
まあ、他のメーカーも判っているんでしょうけど、コストを考えると出来ない仕事です。
で、ロールスは高価なんですね。

拍手[4回]


イヤ、甘かったですねー。
酔った足であのアンプを運んだのは良いが、OPTの結線がかなり面倒。
酔った頭でやると(アイスコーヒーをがぶ飲みしたんだけど・・)ミスしそう。

と言う事で、今の時間(AM8:30)続きをしてます。

ネタをバラスと今迄は2個のトランスの二次側をパラってたんですね。
今回はシリーズ接続への変更です。

こうすると、中間アースも出来ますので。

理論的にはOK。

耳で聞き分けられるかな?



拍手[2回]


今日も晩酌が終わり、楽しいレコードの時間。

思い出しちゃった。以前思いついたチューン。

そんな訳で・・・・・。



暫くぶりに俎上へ上ったピンキーガレージアンプ(名前の由来は過去を見てね、汗)。

使い出した人からはもう元には戻れない。と言う評価を貰っている逆相アンプ。
そいつの更なるチューンを思いついたんですね。

(逆相アンプにたどり着いてからは、モノラルアンプは一切作らなくなりました。)

OPTの結線の変更です。
中身はナイショ(企業秘密、笑)。

理論的には間違っていない。でもそれが聴感で判るか?

だけど、最近そんな感覚で作った新製品各種。
人間の耳は凄い。この重箱の隅を突く様なチューンも聞き分ける。

今回も判っちゃうんだろーなー・・・。



あ、別にナイショじゃなくても平気です。
実は10年以上前に作ったプリアンプを使っているお客様に、最近のプリを貸し出しました。
回路、パーツ。全て変わりは有りません。
でも出てくる音はあまりの違い。

料理と同じです。レシピどうりに作っても同じ味は出せません。
10年前のアンプと違う所。
ハイ、僕の腕が上がったと理解して下さい。

回路とパーツが同じなら同じ音のアンプが作れるって思っている人。
まだまだ授業料が足りません。

拍手[4回]