平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
散々悩んでいるパワーアンプ。イエ今迄作ったアンプに問題が有る訳じゃ有りません。
今迄のアンプ、十分な性能を持っています。

で、今回のアンプ。そろそろ最終モデルでも良いんじゃないか?
今迄十分な経験もつんで来たし・・・。

正直、お客様に渡すアンプ。コストは考えます。僕の自己満足の為にお客様に余計な出費をさせてしまうのは絶対にNG。

まあ、僕なりにコストパフォーマンスは考えています。
この先は有る。でもその差はほんの僅か。でもその僅かの差にとんでもないコストが掛かる。
自分で使うアンプなら考えないんだけど、人様に渡すアンプ。考えちゃいますよね。

で、今回のアンプ。その壁を破っちゃいましょう(大汗)。
その僅かの部分はオプション扱いにすれば済んでしまう。

そんな訳で・・・・・・。



パワーアンプの入力VRは普通なら要りません。
でもマルチアンプを考えたら必要。
更に逆相アンプの使い方を考えると写真のVRが・・・・・・。

僕のプリアンプの標準VRです。
電気的に考えるとアッテネーターの方が優れている。

でもね・・・・。
アンプって音楽を聴く為に使うんだよね。
音楽を聴くのに一番大切な事。
その音楽に合った適正な音量(此処は譲れません)。

段階的にしか音量調節の出来ないアッテネーター。
電気的には最高です、でも音楽を判ってない。
そんな訳で段階的にしか音量調節の出来ないアンプは音楽的に欠陥品って思っています。
車のアクセル、段階的だったら困りますよね(笑)。

デジタル指向が招いた弊害かと・・・・。

パワーアンプ。単体で使う場合には入力VRは要りません。その状態が電気的に最良。

しかしマルチアンプと成ると・・・・・・。
パワーアンプの入力VRは必須(チャンデバのVRなんて使っちゃ駄目ですよ、笑)。

そう成ると此処のVR。最高の物を使いたい。
贅沢なんですけどねー・・・・。

拍手[2回]


数日前から掛かっているパワーアンプのシャシ設計。
こいつが悩んでいる。

プリアンプと違い、シャシの上に沢山の部品が並ぶ。
配線だけを考えて配置を決めるとかっこ悪い。

しかも重量物が多いので重量配分も考えなきゃ駄目。

あちらが立てば此方が立たない。

ウーーーーン、悩んでいます。






拍手[2回]




暫くぶりに作業台の上に方眼紙と沢山の部品。
沢山のパワーアンプを作って来たけど、その殆どが使われるオーナーに合わせた一品物。

プリアンプは標準品が有るのに、パワーアンプは無いなー。

散々作って来たので、どの様な性格のアンプが誰にも使い易いか判って来たと言うのも有るんですね。

まず壊れない事(一番大事)。
壊れても修理が簡単で僕以外の人でも有る程度球のアンプを弄った人なら修理可能にする事。
一般市販のパーツを使い、後々の修理に困らない事。
性格としては正直なアンプ。音楽に対して黒子に徹する事。
繋がれるスピーカーやプリアンプを選ばない事。

こんな所ですね。

特殊な回路は使いません。誰が見たって入門者用としか思えない回路です。
僕のプリも同じ。本当に教科書通りの設計。

良いアンプを作りたいなら、余計な事をしない事。
余計な事をすると、音にくせが出て故障も多く成ります。

雑誌等の製作記事は教科書通りでは誰も見向きもしません。
昔、喜多さん(伊藤喜多男氏)がこの辺をサーカス回路って呼んでいました。

良いアンプを作りたいなら、全うな回路で正攻法。此れだけなんですね。

年初めに作った試聴用プリが良い出来でしたので、其れと対に成るパワーアンプが欲しく成ったのです。

長年安心して連れ添う事の出来るアンプ。
其れを目指して始めます。


拍手[8回]


プリアンプが出来たからと言って休んでいる暇が有りません。

かなり待たせてしまっているパワーアンプ。



僕が30年前に作ったアンプです。今の目で見ても良く作って有る。内部も綺麗。
ある方が手放し、次のオーナーの所へ行くので僕の所でチェックです。

何箇所かを手直し。基本的には元気なアンプ。

で、困った・・・・・・。

次のオーナーの方のスピーカー、何オームだったっけ?
要は僕の使っていたリチャードアレン平面バッフルです。
あいつはマグネットクランプをしてあるので、裏側のアルミカバーを取り外している。
アルミカバーにインピーダンスが書いて有ったので今見ても判らない・・・・・・。

あのユニットを僕に譲ってくれた元オーナーへ電話。
留守・・・・・・・。

さて困ったぞー。今の状態は16Ωに合わせて有る。

で、思い出した。こいつを作った時にBLOGネタにしたな。
早速昔のBLOGを見たら・・・・・・・。

バッチリ写真に撮られていて8Ω。

ハハ、でタイトルです。



拍手[2回]


今日は急遽飛び込んで来たパワーアンプの修理です。
僕の作ったアンプですから最優先の仕事。

お客様からの症状。

『音楽を聴いていたら突然ノイズが出て、アンプから臭い匂いが・・・・・。』

僕は直ぐに原因が判った。
作って11年経っているので、そろそろ起きても不思議ではない。

ケミコンのパンクです。

持って来て貰い、中を見ると出力管のバイアス抵抗にパラに入っているパスコンがバラバラ。
有名なスプラグ製。

国産を使っていれば・・・・・・・。

最近の僕はとにかく国産パーツが多い。

で、単純に交換すれば直っちゃうんだけど、此処10年近く会っていなかったお客様。
最近のネタを話します。

『エーー、実はもう300Bを使っている方、殆どいないんですよね。皆さんEL34に代えちゃって・・・・。』

僕が使っている300BとEL34のどちらも使えるアンプで説明。
『こんな実験機を作って300BとEL34の鳴き比べをしたんですね。結果は・・・・・・・。』

と言う事で、修理の序にパワー管も交換。



真ん中のブロックケミコン。300Bのフィラメント整流用です。
外すと穴が開いてみっともないので・・(笑)。

でも、300Bアンプの電源トランス。
フィラメント巻き線を6,3Vで巻いといて良かったー。




一般の方、まったく同条件での300BとEL34の鳴き比べの経験は・・・・?
無いと思います。
世の中で絶賛されている300B。
でも絶賛している方、本当に自分の意見ですか?

雑誌やネットでの情報を得て、その後の試聴で先入観を持たないで聴けますか?

先入観の怖さを過去に散々経験しています。

まあ、騙された侭、と言うのも幸せなんですけどね。

あ、序に言っちゃうと300Bは世間の評価程には長持ちしません(世間の評判と言うのがかなり怪しい、笑)。
某アンプなんか長持ちさせる為に電流値をこれでもかと言う程絞っています。
世の中の長持ちする評判に合わせているんでしょうね。

パワー管は定格いっぱいに近い動作点で本領を発揮します。
絞って使うなら、単にこのパワー管を使っていますよと言うセールストーク。

300BよりもEL34の方が長持ちするのになー・・・・。

拍手[2回]


自分のアンプの測定の序に・・・・・・。
アンプを理解している方なら、この測定の結果は判っていますよね。
このような結果が出る様に、現代のアンプは設計されています。

つまり今回の測定結果は設計通りにこのアンプは動いている良い子なんですネ(笑)。

俎上に上げたのは・・・・・・。



高級アンプを作っている超有名メーカー製。

こいつを僕のアンプと同じ状態で測定しますね。

要は片チャンネルは15Ω負荷。
反対チャンネルは50Ω負荷。

50Ωの方に反対チャンネルの1,825倍の電圧が出たら、インピーダンス変動が有っても同じ出力(電力)をスピーカーに加えている事に成ります。

僕のアンプは残念ながら1,6倍しか出なかった。

こんな感じで測定です。





で、両チャンネルの出力を見ると・・・・・・・・。



まったく同じ出力電圧。
素晴らしい。設計通りに動いている。

で、出力を計算すると
15Ωで5Vだから先ほどと同じ1,666666W。
50Ωでも5Vだから0,5Wしか出ていないんですね。
1/3以下の出力です。

これをどう捉えるかは、皆さんしだいです。




ちなみに真空管アンプでもNFを掛けますと半導体アンプに近づきます。

更に追記。
今日の実験、初めての測定ですけど結果は判っていました。
アンプを判っている方なら今更測るなよ。と言う測定です(判っていない人にだけ興味が有るかと・・)。
もう10年前に此処に書いているんですね。
http://hayashilab.syuriken.jp/auteidenatu1.htm
そんな訳で、今一気乗りのしない測定でも有ったのです。
こんなの判っているーって(笑)。

拍手[2回]


重い腰(体重かも、汗)を持ち上げて、作業机の上。



チャンデバ用に作った逆相アンプ。
OPTが4個入っている事でお判りの様に4チャンネルアンプを2チャンネル逆相アンプにしたものです。

逆相アンプについては過去のBLOGを見て下さい。

今回測定したいのは、スピーカーのインピーダンス変動に逆相アンプは強いのか?
もっとも測定出来るのは静特性で、実際に知りたい動特性は判らないんですけどね。

まあ、一応見てみようと言う・・・・・・。

で、一番違うクリッピングの仕方を見て下さい。



シングルアンプならおなじみの上下非対称のクリッピング波形。

逆相アンプは・・・・・・。



見事に上下が対象です。

じゃあ、音にどう影響するのか・・?

判りません。もしこれだけで音の判断をしたらシングルアンプはプッシュブルアンプに絶対敵いません。

測定の結果と聴感の因果関係ってほとんど判っていないんですね。
勿論この波形はスピーカー端子に抵抗を繋いで測定。
スピーカーを繋いだら・・・・・?
アンプを測っているのかスピーカーを測っているのか判らなくなります。

で、今回知りたいインピーダンス変動と出力の関係は・・・?

15Ω負荷で5Vの出力に成る様にセットしました。
この場合の出力は1,66666W。

50Ωに負荷抵抗を交換。
同じ入力に対して8Vの出力です。
計算すると1,28W。

つまりスピーカーインピーダンスが3倍以上に上がっても8割近い出力が出るのです。
2割程度の変動、人間の耳で判るかどうか?

あ、この変動。残念ながら逆相アンプと単なるパラレルアンプではほんの若干(測定誤差範囲)の差しか認められませんでした。

さて、問題の半導体アンプ。

ヘヘ・・・・・・・

続く。





拍手[0回]





只今の僕の作業机の上。
例のスピーカーチェック用のアンプのチェック。

作ってから30年近く経っているんですね。そのアンプの出力をタンノイのツィーターに直に加えます。
僕が何を言いたいのか判りますよね。

ネットワークを介さないで直に信号を入れる怖さ。この意味の判らない人はアンプやスピーカーを弄ってはいけません。壊しますよーーーーー。

ウーハーは使用帯域外の信号を入れても平気です。
ツィーターはユニットの最低周波数より低い信号を入れると壊れます。

昔、ツィーターの音量を上げたくて、シリーズに入っていたコンデンサーを短絡した方がいました。
結果は判りますよね。

オーディオ機器を弄りたいのでしたら、最低限の基礎知識は必要です。基礎知識無しで耳だけの判断・・・・・・・・(怖)。

最初にこのアンプに必要な特性を考えましょう。
1) 最大出力は5W程度で充分。
2) 絶対にショックノイズ等を出さない。
3) 絶対にDC漏れが無い。
4) 絶対に発振の恐れが無い。

この条件を完璧にこなさないとユニットを壊す恐れが大きいのです。
この条件に当て嵌まるアンプは・・・・・・・?

OPT付きの真空管アンプがピッタリ。
直熱管はブッブー。ノイズの点で失格です。

きっと10年位使っていなかったこのアンプ。
10年前には動いていたし、それ以来使っていなかったので平気な筈。って考えていませんか?

以前、古いアンプを保管していたあるお客様。
『アンプは腐らないし・・・。』

エーーーー、僕に言わせりゃアンプも腐ります。
長期使わなかったアンプにスピーカーを繋ぎアンプに火を入れるなんて自殺行為。

何が起きても知りませんよー。

今回、何かが起きたらお客様から預かったタンノイを壊します。

と言う事で、タンノイのチェックの前にアンプのチェックなんですね。



元気な事が証明されましたが、ピンキー君は信じない。この後数時間連続運転で異常が出なかったら信じます(勿論100%では有りません)。

で、今回のアンプの中身。



30年前の下手な配線(汗)。でも当時からアース母線を使っていなかったのには感心。

整流管を使っていないのは単にコストの問題です。

ちなみにパワー管は6L6の三結。
初段管はECC82を単管接続。

30年前のアンプと今作っている僕のアンプ。
回路の変更が無いのがなんと言うか・・・・・・(笑)。

回路に凝ると故障率が上がるのが一番気に成っています。


拍手[2回]