平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日も朝からフライス盤。もう飽きた・・。
機械加工ばっかりやってると、半田付けをしたくなるんです。
でも、もうチョイの辛抱。
これが終わったら、半田付けの毎日が待ってるよ(これも続くと飽きるんだけどなー・・汗)。

なんてぼやきながらももうひとつの仕事もこなしています。
集成材の塗装。

そう、此処の愛読者なら、秋口に集成材を買ったのを覚えていますよね(全員シラー、ですか?)。

その集成材の最後の塗装が完了。
自分のなんで、時間を気にせずのんびり仕上げました(塗装にはこれが大事)。





もう判りましたよね。
CDプレーヤーの下にも集成材を。

もうイヤと言う位経験しています。

オーディオ機器に振動対策は大事。

で、此処からが問題なんですね。

ハッキリ言っちゃうと、ヘッドアンプ電源の下に集成材を敷いた効果を知っちゃうと殆ど効果なし。
ゼロでは有りませんが、掛けたコストに見合うかと言ったら・・・・・。

過去に散々経験しています。
アナログ機に効果の有った事をデジタル機にしても効果は極僅か。

デジタルを考えたらこれは当たり前です。
環境に影響されないのがデジタルの美点。

ですから僕のCDプレーヤーのチューンはアナログ部に集中します。

この様な一見無駄と思える実験。
とても大切なんですね。
ダメを実践して確認する。
成功の確認よりも大切って判っている人、どれだけいるのかなー。


拍手[2回]


CDプレーヤーの底板のアルマイト加工が上がって来ました。

此処まで来れば完成は直ぐ。

で・・・・・・・・・。



似ている様で穴の数が違う。

穴が少ないのがCDプレーヤー用。
多いのはDAコンバーターの底板。

どちらも元のゴム足を外し、其の4本のネジだけで止めるんなら簡単なんですけど、何時もの癖でどうせなら・・・・。

底板に止められている他のパーツも、アルミ底板に取り付けられます。

組み立て中のCDプレーヤーは問題ないんだけど、組み上がっているDAコンバーターは大変。

この製品、フロントパネル以外のパーツは全て底板に取り付けられています。

つまり底板に取り付けられている部品(メイン基盤と電源トランス)は一旦外さないと新しい底板は取り付けられません。

なんて言いながら、音がどの様に変わるか興味津々。
この様な振動対策って、機器によって変わり方が違います。

まあ、散々経験していますのである程度は想像が付くのですけどね。

CDプレーヤー(お客様のもの)の組み立て完了後にDAコンバーター分解です。




ヘヘ、写真がアップ出来ましたけど新しいパソコンじゃ有りません。サブパソコンの7搭載機。
要はXPに慣れたピンキー君は7なんか使わない。
結果7の使い方を覚えようともしないでXPばかり使っていた。

其処で、突然のXP故障。復活不能。
其処で新しいパソコンを購入してHDをXPパソコンの物と交換して復活させようとしたのですね。
で、Dellの馬鹿。 10日納品って言っていたのにまだ来ない。
電話で確認したら早くて13日、遅れると16日。

我慢できなくなったピンキー君は7での写真サイズ変更に挑んだのです。
へへ、出来ました。
と言う事でのアップです。
この使い方、誰にも教わらないでやりました。エヘン。

拍手[0回]


思った以上に大好評で本人も驚いているCDプレーヤー。

で、単純に組むだけならば3時間で出来上がり。

問題は改造。
底板のフライス仕事を除けば、一番手の掛かるのがプリント基板のパーツ交換。
取り外すのはまあ問題ない。
取り付けもそんなに手が掛からない。

じゃあ何がそんなに手が掛かるのか?

前にもアップしましたよね。
基盤の穴に残っているハンダを取り去るのが大変なんです。

今回も其の作業に入って、待てよ?

ウーーーン、こうすれば巧く行くんじゃ・・・・・・・。

半田鏝と基盤を持って工場へ。

ここには御馴染みのフライス盤と旋盤が有る。勿論今回は使わない。
もう一つ有る機械。
コンプレッサー。

もう判りました?

エーーー、残っているハンダに鏝を当て溶かします。
其の侭鏝を横へずらす(鏝の先端はハンダに触れた侭)。

其の状態でエアガンを一発。

溶けたハンダはエアーに飛ばされて無くなる。

と、こういった按配です。

最初の2~3個は梃子摺りましたが、成れてくると一発でハンダが吹き飛ぶ。

なんでこんな方法を気が付かなかったんだろう。
鏝を当てる時間も短くて済むので基盤の痛みも少ないし。




まあ、ソルダースポイトを買えば済んじゃうんですけどね(汗)。

拍手[1回]


只今CDプレーヤーの製作中。

もう、何台目かなー?
なんせ今年一番売れたのがCDプレーヤーと言う・・(汗、汗)。

アナログ専門って看板を上げているから反って信頼されたのかも知れません。

今回もフルチューンバージョン。つまり底板も強化バージョンです。
底板の手持ちも先のプレーヤーで使ってしまったので、再製作。

ホンジャ・・・・・・。
何時ものノリです。



DAコンバーターにもつけてしまえ。

チョイ目にはCDプレーヤーの底板に数箇所の穴を増やせばOKって見えたけど、ジックリ見たら外寸だけ同じで穴位置は丸っきり違ってた。

と言う事で、図面の引き直しです。

この様な物の採寸って結構大変です。
基準点を何処に置くか?
寸法もミリ単位だけでなく0.5mmの物も有るんですね。
本当はビスを外して穴で測りたいんですけど、ビスを外すと中がバラバラに成っちゃうし・・・・・。

と言う事で今はCDプレーヤーだけで聞いています。
エーーー、この方が女性の声が優しい・・・・(汗)。

試聴用のプリアンプが完成後に、この問題は解決しようと思っているんだけど、いつに成ったら出来るのか・・・。


拍手[0回]



今夜も夜中のレコードコンサート。
勿論晩酌後ですから酔ってます。

で、音楽を楽しみながら、こんな事書いちゃって良いのかなーー(戯言と笑って済ませて下さい)。

僕のお客様、レコードを楽しんでします。
其の方々の共通の意見。
『レコードを聴いちゃうとCDは聴けないよね。雰囲気なんて丸っ切り出ない。』

僕も10数年前まではそうでした。

で、僕のお客様たち。一般市販のアンプでは満足出来ない方々。
其の方達がCDプレーヤーは市販品を使っている。

比べちゃダメじゃないかい。

市販のアンプと比べられちゃ困ってしまう僕のアンプ。
そう成るとCDプレーヤーも頑張らないと・・・・。

なんて訳で今年の春に作ってしまったCDプレーヤー。

アナログの方が絶対に良いって思っている方に好評です。
デジタルの厭らしさが無い。

勿論、同じソースをレコードと聞き比べちゃいけません。敵いっこないんですから。

でも、CDでしか入手不能のソフト。
聞きたい音楽なのにCDだからって聞かない人。

僕の作ったCDプレーヤーで聞いて見て下さい。
デジタルの厭らしさが気に成らないと思います。

まあ、逆にこいつを聞いてアナログ装置の問題点に気が付いたなんて言われると・・・・・・(汗)。

音楽は楽しむもの。アナログとデジタルの両方が楽しめれば人生幸せに成りますよ。


こんなBLOGを書きながら太田裕美のCDを楽しんでいます。

拍手[4回]


数日前から掛かっていたCDプレーヤー。ほんと拙いですよね。今年一番売れたのがCDプレーヤーだなんて・・・(涙)。

まあ、自分でも納得しているのが、買われた人々、アナログの方が良いのを判っている方々。其の方々に納得してもらったCDプレーヤーだった事を・・。

買われた方々はレコードの方が良いのを十分承知。で、CDでも此処まで音楽を楽しめるんだね。と思って貰えたのが嬉しいんですね。

考えてみたら、僕のお客様。一般市販のアンプでは満足出来ない方々。
そりゃ市販のCDプレーヤーでは満足出来ない筈。
その様な方々に合格点をもらえるCDプレーヤー。
結構難しい課題だったのです。

そんな要求に対してベースマシン(こいつのポテンシャルが低くては手も足も出ない)を供給してくれているソフトン社に感謝です。

こいつだけはゼロから作るのは無理なんですね。

で、此処からが本題。

今日出来上がったプレーヤーを設置(メイン基盤を弄っていますから動作チェックは必須)。
聞きなれているCDをセット。
暫らくぶりに本体だけの音を聞く。

ハハ、早くDAコンバーターのチューンアップをしなくちゃ・・・。



拍手[1回]


今日も朝からCDプレーヤーの組み立て。



メイン基板です。

此処のパーツをかなりの数交換するんですね。

で、こいつが普通の片面基板なら簡単。

両面基板です。
単なる両面ではなく、裏表の銅箔が穴で繋がっているんです。
つまり穴の中にも銅メッキが・・・・・・・・。

と言う事は穴の中の半田を綺麗に撤去しないと新しいパーツの足が入らない。

最近の半田。ご存知鉛レス。融け難いし吸い取り線に滲み込まない。

写真の右端の吸い取り線の切れ端。
僕の努力の結果です。

要は全体の組み立て時間よりもメイン基板のパーツ交換の方が余程掛かる。

ウーーーン、こんなに売れるんならまともな時間工賃を請求すれば良かった・・・・・(涙)




一応デスね。アナログ専門って謳っているので、CDプレーヤーではそんなにお金を貰いたくない。
なんて思っちゃったのが墓穴を掘りました。

拍手[2回]


DAコンバーターを入手しただけなら、こいつの音質は?で終ってしまうんだけど、今回のDAコンバーター。
エラーカウンターを装備している。
要はメカ部分でのエラーの回数をカウントする。メカにとってとんでもない状況に成ったのですね。

音色の好き嫌いで差別をされるオーディオ機器。好き嫌いなんてあいまいな評価ではなく数値で示される評価。
アナログの世界は数値では未だ解明されていない分野が圧倒的に多いけど、デジタルの世界は数値で殆ど判るって思っています。数値で管理できるのがデジタルって・・・・・。

今回のソフトンのCDメカ。散々色々なディスクをテスト。エラーは出ないんですね。エラーは常にゼロ。

で、意地悪を考えた。



ソニーの過去の名機(と言われている、僕は認めないけど)、555です。

どう言う訳か僕の所に(アナログ出力の音質は最低)。

こいつは光出力(TOS)を持っている。こいつならどうなのよ?

こいつのデジタル出力にTOSケーブルを接続。

同じディスクを最後まで演奏。結果エラーはゼロ。
音も聞いちゃいました。
ソフトンと違うけどどうでも良い範囲。違う原因も想像できるし(つまらない原因です)。

前から思っていた。デジタル部で音の変化はまず無い。あっても微小(改善策も簡単)。CDプレーヤーの音を決めるのはアナログ部。
もっと大事なのアナログ部の電源。
勿論安定化電源なんぞを使ったら全ての努力が水泡に。

デジタル部のメカ。かなり信用して大丈夫。余程の粗悪品でなくちゃエラーは無いみたい。

ウーーーン、益々僕の理論に自信が湧いてきたぞー・・・。


拍手[2回]