先にアップしました白塗りアーム(笑)の写真。
アームの前方に下から出ているシャフト。
6mmのステンレス丸棒。
此れがリフターの操作シャフトです。
実験中は6mmシャフトと言う事が有って、市販のツマミ(VR等に使う)を取り付けていました。
まあ、此れでも動作に支障は有りません。極スムーズに動作します。
でもねー・・・・・。
此処迄頑張って作ったのに操作レバーで手を抜きたくない(この辺の希望は聞いていないんですけどね、笑)。
エーーー、作っちゃいました。
裏側。
なんの変哲もないツマミですが、両面加工。
意図的にアルマイト加工はしませんでした。アルミの色をそのまま出したかったのです。
素材には6000番台を使っていますので、まず錆びません(バイクへの使用でも錆びない)。
バーはステンレス。
基本的にプレーヤー本体は完成していますので、これを取り付けるとバッチリかと・・。
アームの前方に下から出ているシャフト。
6mmのステンレス丸棒。
此れがリフターの操作シャフトです。
実験中は6mmシャフトと言う事が有って、市販のツマミ(VR等に使う)を取り付けていました。
まあ、此れでも動作に支障は有りません。極スムーズに動作します。
でもねー・・・・・。
此処迄頑張って作ったのに操作レバーで手を抜きたくない(この辺の希望は聞いていないんですけどね、笑)。
エーーー、作っちゃいました。
裏側。
なんの変哲もないツマミですが、両面加工。
意図的にアルマイト加工はしませんでした。アルミの色をそのまま出したかったのです。
素材には6000番台を使っていますので、まず錆びません(バイクへの使用でも錆びない)。
バーはステンレス。
基本的にプレーヤー本体は完成していますので、これを取り付けるとバッチリかと・・。
全てのパーツの製作が終わり、組み立て開始です。
20mm厚のアームベース。この厚みが有ったからこそ、リフターのメカを組み込めたんですね(と言ってもギリギリ)。
勿論、ベースの強度を下げる加工はご法度です。
手前のスリーブ。
操作シャフトが入る穴です。アルミで直に受けると摩耗が発生します。
従来は、キャビネットの裏板からスリーブを伸ばしたので、長さが十分に取れました。結果樹脂で行けたのですが、今回は20mmの中にシャフトとプーリーを納めないといけません。
スリーブの長さは11mmが限界。シャフトとの接触長を稼げないので樹脂製は却下。
砲金のスリーブにしたのです。
エンドミルの穴径って、チョイの工作の仕方で微妙に変わって来ます。
今迄の経験値から、スリーブの外径を決め切削。
圧入をしようとしたら太い(1/100台ですけどね)、圧入は無理。
そんな訳で、スリーブは作り直し。2個目は丁度良い圧入圧力で無事にセット。
いたるところが初めての設計なので、色々と起きて来ます。
まあ、此れも経験です。
20mm厚のアームベース。この厚みが有ったからこそ、リフターのメカを組み込めたんですね(と言ってもギリギリ)。
勿論、ベースの強度を下げる加工はご法度です。
手前のスリーブ。
操作シャフトが入る穴です。アルミで直に受けると摩耗が発生します。
従来は、キャビネットの裏板からスリーブを伸ばしたので、長さが十分に取れました。結果樹脂で行けたのですが、今回は20mmの中にシャフトとプーリーを納めないといけません。
スリーブの長さは11mmが限界。シャフトとの接触長を稼げないので樹脂製は却下。
砲金のスリーブにしたのです。
エンドミルの穴径って、チョイの工作の仕方で微妙に変わって来ます。
今迄の経験値から、スリーブの外径を決め切削。
圧入をしようとしたら太い(1/100台ですけどね)、圧入は無理。
そんな訳で、スリーブは作り直し。2個目は丁度良い圧入圧力で無事にセット。
いたるところが初めての設計なので、色々と起きて来ます。
まあ、此れも経験です。
ヤット自治会から解放・・。
チョイ気持ちが落ち着かない。
こんな時には、全然関係のない事をするのが一番。
前にアップした写真に、シャフトの溝・・・・?
って感じたら凄いです。
あの溝はEリングを嵌め込む溝なんですね。
Eリングとワッシャーを使って、スプリングを押さえる働きをさせます。
でね・・・・・・・。
今回、フリクションを徹底的に少なくしました。
結果、人工的なフリクションが必要に成ったのです。
まあ、機械物って一筋縄ではいきません。
今後のアップに乞うご期待。
先にアップしました、動きの鈍さ。昨晩、暇さえ有ればシコシコ・・・・・。
只今は、無茶スムーズに動いています。
まあ、それが有ったので、スプリングを取り付けたんですけどね。
チョイ気持ちが落ち着かない。
こんな時には、全然関係のない事をするのが一番。
前にアップした写真に、シャフトの溝・・・・?
って感じたら凄いです。
あの溝はEリングを嵌め込む溝なんですね。
Eリングとワッシャーを使って、スプリングを押さえる働きをさせます。
でね・・・・・・・。
今回、フリクションを徹底的に少なくしました。
結果、人工的なフリクションが必要に成ったのです。
まあ、機械物って一筋縄ではいきません。
今後のアップに乞うご期待。
先にアップしました、動きの鈍さ。昨晩、暇さえ有ればシコシコ・・・・・。
只今は、無茶スムーズに動いています。
まあ、それが有ったので、スプリングを取り付けたんですけどね。
此処一月位、アームリフターに掛かりっきりです。
でも、ヤット終着駅が見えて来たのでホッ。
リフターシャフトとそれを押さえるスリーブ。
完全に悪乗りしています。過去の作品のスリーブは樹脂製でした。それで十分なんですけど、更なる操作時の感触に拘りました。
最後のリフターに成る予定ですので、思いっきり・・・・・・(笑)。
万が一壊れた場合は、ノックピンが圧入されていますので、アッセンブリー交換・・(絶対に無いですけどね・・)。
ネジは長めに切って有りますので、スリーブを回転させますと高さの調整が出来ます。
廻り止めに、上部にリングナットを取り付けてダブルナット構成でロック(リングナットも作りましたよー)。
スリーブに切ったネジはM10、P1,0です。
砲金へ初めてネジを切りましたが、ダイスが食い込まないんですね。
で、仕方が無いのでねじ切りバイトで切削。
とんでもない手の入ったリフターに成りそうです。
僕の欠点。判っちゃいるんですが、クリアランスをキツキツに作っちゃうんですね。どうもガタが有ると・・・・・・・・・。
今回のリフターシャフト。シャフトとスリーブだけの場合はスムーズだったのですが、回転防止と動く距離を決めるノックピンを圧入したら、ガシッ。
ヤバッ。ピンは圧入なのでまず外せません。
プラスチックハンマーで軽くコツン。動きました。反対側からコツン。また動いた。
それを何度も繰り返したら、手でも動く様には成ったのですが、まだ硬い。
原因はピンと溝とのクリアランス不足。
只今コンパウンドを塗ってすり合わせ中・・・・・・(此処迄やるのかなー・・・)。
エーーー。話は変わって、僕はワイヤーで遠隔操作をしていますが、昔のEMTのプレーヤーはロッドで動かしていました。ロッドも一瞬考えたんですが、何となくワイヤーで動かしたいなー・・・。
でも、ヤット終着駅が見えて来たのでホッ。
リフターシャフトとそれを押さえるスリーブ。
完全に悪乗りしています。過去の作品のスリーブは樹脂製でした。それで十分なんですけど、更なる操作時の感触に拘りました。
最後のリフターに成る予定ですので、思いっきり・・・・・・(笑)。
万が一壊れた場合は、ノックピンが圧入されていますので、アッセンブリー交換・・(絶対に無いですけどね・・)。
ネジは長めに切って有りますので、スリーブを回転させますと高さの調整が出来ます。
廻り止めに、上部にリングナットを取り付けてダブルナット構成でロック(リングナットも作りましたよー)。
スリーブに切ったネジはM10、P1,0です。
砲金へ初めてネジを切りましたが、ダイスが食い込まないんですね。
で、仕方が無いのでねじ切りバイトで切削。
とんでもない手の入ったリフターに成りそうです。
僕の欠点。判っちゃいるんですが、クリアランスをキツキツに作っちゃうんですね。どうもガタが有ると・・・・・・・・・。
今回のリフターシャフト。シャフトとスリーブだけの場合はスムーズだったのですが、回転防止と動く距離を決めるノックピンを圧入したら、ガシッ。
ヤバッ。ピンは圧入なのでまず外せません。
プラスチックハンマーで軽くコツン。動きました。反対側からコツン。また動いた。
それを何度も繰り返したら、手でも動く様には成ったのですが、まだ硬い。
原因はピンと溝とのクリアランス不足。
只今コンパウンドを塗ってすり合わせ中・・・・・・(此処迄やるのかなー・・・)。
エーーー。話は変わって、僕はワイヤーで遠隔操作をしていますが、昔のEMTのプレーヤーはロッドで動かしていました。ロッドも一瞬考えたんですが、何となくワイヤーで動かしたいなー・・・。
ちょいと凝り過ぎたきらいが有るのだけれど・・・・。
アームリフターのワイヤーをひくと、リフターを上昇させる部分です。
奥側の四角いブロックが、アームベースの下側に取り付きます。
写真で判りますよね。ワイヤーが引かれると、逆L字の下の部分は上へ上がります。この部分でリフターシャフトを押し上げます。
今回はリフターシャフトを支えるスリーブに砲金を使ったりして・・・・(汗)。
ワイヤーのタイコが入る部分。
ガタ無くスムーズに・・。溝の切り方もバイク時代を思い出して(笑)。
ワイヤーを引く方は良いのですが、戻る方は柔らかいスプリングだけですので、摺動部分のフリクションを極力小さくしないと、上がるけど下がらないリフターに成ってしまいます。
オイルダンプでゆっくりと下がるシステムにはしませんでした(グリスの粘度を利用しているだけですけどね)。
操作レバーが手元に有るので、ユーザーの操作にリニアに動くリフターにしたかったのです。
そんな訳で・・・。
フリクションを押さえる樹脂ワッシャー。こんな物は市販されていないので、勿論旋盤でのワンオフ(笑)。
ブロックの反対側に突き出ているボルトの先端へナットを噛まして、ダブルナット固定です。
35mm長のボルトですので、全ネジではなく、レバー部分は丸棒状態ですので、丁度良いのですね。
エーーー、此れから二回目のワクチン接種へ行って来ます。
アームリフターのワイヤーをひくと、リフターを上昇させる部分です。
奥側の四角いブロックが、アームベースの下側に取り付きます。
写真で判りますよね。ワイヤーが引かれると、逆L字の下の部分は上へ上がります。この部分でリフターシャフトを押し上げます。
今回はリフターシャフトを支えるスリーブに砲金を使ったりして・・・・(汗)。
ワイヤーのタイコが入る部分。
ガタ無くスムーズに・・。溝の切り方もバイク時代を思い出して(笑)。
ワイヤーを引く方は良いのですが、戻る方は柔らかいスプリングだけですので、摺動部分のフリクションを極力小さくしないと、上がるけど下がらないリフターに成ってしまいます。
オイルダンプでゆっくりと下がるシステムにはしませんでした(グリスの粘度を利用しているだけですけどね)。
操作レバーが手元に有るので、ユーザーの操作にリニアに動くリフターにしたかったのです。
そんな訳で・・・。
フリクションを押さえる樹脂ワッシャー。こんな物は市販されていないので、勿論旋盤でのワンオフ(笑)。
ブロックの反対側に突き出ているボルトの先端へナットを噛まして、ダブルナット固定です。
35mm長のボルトですので、全ネジではなく、レバー部分は丸棒状態ですので、丁度良いのですね。
エーーー、此れから二回目のワクチン接種へ行って来ます。
これを見たら「ピンキーのやつ、バイクを降りた。なんて言いながらまだ弄っているな。」
って思われても仕方のない証拠写真。
3年以上前のブログを覚えていたらエライッ。
今回は、以前と同じ構造に出来ないのです。
リフターがアームベースごとそっくり外せる構造。
イヤ、そんなリクエストは貰わなかったんですが、引っ越すのを前提に考えますと、外せないと拙いよね。ワイヤー調整は可也手慣れた人でも結構難しい(バイクの世界でも、この辺のきっちり整備出来ているマシンは少ない)。
調整なしでアームを外せる様にするには、アームとリフターの一体化。
そんな訳で、完全に新設計です。
まあ、良い点も有りまして、ワイヤーのインナーだけで済みそう(アウターのテフロンチューブは使いません)。この方が使っている間の狂いも少なく成ります。
たった一台の為に新設計かい?
まあ、考えて見ると最初の1個もそれだけの為の新設計だったし・・・・・。
老化防止の頭の体操です。
チョイ、写真の説明。
ワイヤーエンドのタイコ。両側からイモネジでワイヤーを締め付けてロック。
此処での問題。ワイヤーがロックする迄イモネジを締め付けて、イモネジの頭が何ミリ出るかの実測です。此れをきちんと測らないと、ゴチン・・・。
それ程、キツキツの配置なんですね。
リフターの基本構造が決まりましたので、実スケールで装着可能かの確認です。
プレーヤーは大きいですので、必要な用紙はA2の方眼紙。
このサイズでも全体図は無理ですが、リフター部分のサイズ確認は充分に出来ます。
この辺を十分に詰めないとキャビネットの注文が出来ません。
ゴチンコは避けたいですし、かと言って不必要に大きな穴は開けたくないのです。
必要最低限の穴サイズに拘っています。
以前付き合っていた木材屋さんは、丸穴加工しか出来なかった為に、その他の穴は僕がジグソーで開けていました。
結果、ジグソーの限界の50mm厚でキャビを作っていたのです。
今付き合っている木材屋さんは80mm厚に角穴を開けてくれるので助かっています。
仕事も丁寧ですし・・・・。
兎に角図面が出来ない事には次の作業へ掛かれません。
もう直ぐ年末年始の休日が待っているので、外注作業はそれ迄に済ませ、必要材料も入手して、僕は休まないで作業をしたいのですね。
もう何年も正月休みを取った記憶がありません。まあ好きな事をやっている訳でして・・・(笑)。
プレーヤーは大きいですので、必要な用紙はA2の方眼紙。
このサイズでも全体図は無理ですが、リフター部分のサイズ確認は充分に出来ます。
この辺を十分に詰めないとキャビネットの注文が出来ません。
ゴチンコは避けたいですし、かと言って不必要に大きな穴は開けたくないのです。
必要最低限の穴サイズに拘っています。
以前付き合っていた木材屋さんは、丸穴加工しか出来なかった為に、その他の穴は僕がジグソーで開けていました。
結果、ジグソーの限界の50mm厚でキャビを作っていたのです。
今付き合っている木材屋さんは80mm厚に角穴を開けてくれるので助かっています。
仕事も丁寧ですし・・・・。
兎に角図面が出来ない事には次の作業へ掛かれません。
もう直ぐ年末年始の休日が待っているので、外注作業はそれ迄に済ませ、必要材料も入手して、僕は休まないで作業をしたいのですね。
もう何年も正月休みを取った記憶がありません。まあ好きな事をやっている訳でして・・・(笑)。