待っていたパーツは12:30に入荷。
直ぐに取り付け、液体パッキンを塗る(ギヤボックスの修理だったのです)。
此のパッキンが硬化する迄、次の作業には入れない。
ヘヘヘ・・・・・・・。
待ち時間を有効利用。
ギターアンプの調整は略出来上がっていたので、入力にギターをつなげます。
で、チョイと肩透かし。
ノイズ、無いよ・・・・・・・。
オイ、本当に音が出るのかよ。と思う位、ノイズは有りません。
で、弦を弾く。気持ち良いクリーントーン(あ、スピーカーは以前アップした30cmフルレンジ)。
オーバードライブも良い感じ(リバーブユニットはまだ付けていない)。
ハイ、簡単に一筋縄では行きません。
大人しく弾いてるには平気なんだけど、コードをバリバリやると・・・・・・。
クリーントーンもオーバードライブ(大汗)。
入力初段でサチッています。
ギターの出力を低めに見ていたんですね。
対処法は簡単。入力初段のバイアスを深くすれば良いだけです。
勿論、単に深くするとプレート電流は落ちてしまうので、プレート電圧を上げるのも同時進行。
この辺の調整、経験がものを言います。
エーー、追加報告。
例のミックス回路。バッチリと大成功。まあ、巧く行くとは思っていたんですけど、こうも簡単に成功しちゃうと・・(笑)。
あ、勿論ゲインは下がります。3ch共同じ信号を加えれば、標準のゲインに成ります。
この辺、操作性をもう一度見直します。
音量を変えずに、ミックス割合が調整出来るとか・・・・。
直ぐに取り付け、液体パッキンを塗る(ギヤボックスの修理だったのです)。
此のパッキンが硬化する迄、次の作業には入れない。
ヘヘヘ・・・・・・・。
待ち時間を有効利用。
ギターアンプの調整は略出来上がっていたので、入力にギターをつなげます。
で、チョイと肩透かし。
ノイズ、無いよ・・・・・・・。
オイ、本当に音が出るのかよ。と思う位、ノイズは有りません。
で、弦を弾く。気持ち良いクリーントーン(あ、スピーカーは以前アップした30cmフルレンジ)。
オーバードライブも良い感じ(リバーブユニットはまだ付けていない)。
ハイ、簡単に一筋縄では行きません。
大人しく弾いてるには平気なんだけど、コードをバリバリやると・・・・・・。
クリーントーンもオーバードライブ(大汗)。
入力初段でサチッています。
ギターの出力を低めに見ていたんですね。
対処法は簡単。入力初段のバイアスを深くすれば良いだけです。
勿論、単に深くするとプレート電流は落ちてしまうので、プレート電圧を上げるのも同時進行。
この辺の調整、経験がものを言います。
エーー、追加報告。
例のミックス回路。バッチリと大成功。まあ、巧く行くとは思っていたんですけど、こうも簡単に成功しちゃうと・・(笑)。
あ、勿論ゲインは下がります。3ch共同じ信号を加えれば、標準のゲインに成ります。
この辺、操作性をもう一度見直します。
音量を変えずに、ミックス割合が調整出来るとか・・・・。
ギターアンプに分類しましたが、一般のアンプも同じです。
最初にする事は、ヒーター電圧のチェック。
AC点火でしたら、トランスの電圧が其の侭加わるので良いのですが、DC点火の場合は調整が必要です。
巻線の電圧が其の侭出ないのですから・・。
雑誌の作例を真似した場合でも、必ずチェック(過去に作ってもいないで製作記事を書いたトンでもない人が居ましたので・・)。
作者が作っていても、全てのパーツが同じで無いと、同じ電圧は出ません。
普通ヒーター回路の整流はコンデンサーインプット。
ブリッジダイオード直後のコンデンサーの値で、出力電圧は可也変わります。
大きいと電圧が上がり、小さくすると下がります。
と言って、大きくしても巻線の1,4倍(理論上)以上には上がりません。
リップルフィルターの抵抗値でも調整出来ます。
と言って、電圧を上げる為に、抵抗値を小さくし過ぎると、リップルが取れ切れません。
リップルフィルターとして真っ当に働き、電圧ロスを少なくするには、チョークコイルの使用が理想です。
今回も測定値は±7,2Vと可也高め。
今回使用した電源トランス(ヒーター専用)は電圧タップが色々と出ていましたので助かりました。
タップとコンデンサー容量の調整で6,3Vに・・・。
で、ヤハリ。+側と-側の電圧は同じに成りません。
ヒーターの抵抗値のばらつきを考えると、こんなものです。
その為の一点アースの採用なのです。
最重要事項。此の調整中には、整流管を抜いておくのを忘れないで下さい。
それともう一つ。DC点火の場合のトランス巻線は必要電圧よりも高目じゃないと、既定の電圧は取れません。
僕の場合、12,6Vを出すのに15V巻線を使っています。チョークで此の値ですので、リップルフィルターに抵抗を使う場合は、もう少し高めの電圧が必要です(オームの法則で計算して見て下さい)。
要は、300Bを直流点火(交流点火ではハムが出ます)する場合。トランス巻き線は7V欲しいですね。
5V巻線からではDC5Vを作るのは無理です。
最初にする事は、ヒーター電圧のチェック。
AC点火でしたら、トランスの電圧が其の侭加わるので良いのですが、DC点火の場合は調整が必要です。
巻線の電圧が其の侭出ないのですから・・。
雑誌の作例を真似した場合でも、必ずチェック(過去に作ってもいないで製作記事を書いたトンでもない人が居ましたので・・)。
作者が作っていても、全てのパーツが同じで無いと、同じ電圧は出ません。
普通ヒーター回路の整流はコンデンサーインプット。
ブリッジダイオード直後のコンデンサーの値で、出力電圧は可也変わります。
大きいと電圧が上がり、小さくすると下がります。
と言って、大きくしても巻線の1,4倍(理論上)以上には上がりません。
リップルフィルターの抵抗値でも調整出来ます。
と言って、電圧を上げる為に、抵抗値を小さくし過ぎると、リップルが取れ切れません。
リップルフィルターとして真っ当に働き、電圧ロスを少なくするには、チョークコイルの使用が理想です。
今回も測定値は±7,2Vと可也高め。
今回使用した電源トランス(ヒーター専用)は電圧タップが色々と出ていましたので助かりました。
タップとコンデンサー容量の調整で6,3Vに・・・。
で、ヤハリ。+側と-側の電圧は同じに成りません。
ヒーターの抵抗値のばらつきを考えると、こんなものです。
その為の一点アースの採用なのです。
最重要事項。此の調整中には、整流管を抜いておくのを忘れないで下さい。
それともう一つ。DC点火の場合のトランス巻線は必要電圧よりも高目じゃないと、既定の電圧は取れません。
僕の場合、12,6Vを出すのに15V巻線を使っています。チョークで此の値ですので、リップルフィルターに抵抗を使う場合は、もう少し高めの電圧が必要です(オームの法則で計算して見て下さい)。
要は、300Bを直流点火(交流点火ではハムが出ます)する場合。トランス巻き線は7V欲しいですね。
5V巻線からではDC5Vを作るのは無理です。
宅急便が来るのは12:00~13:00。
まだチョイ時間が有る。
球の動作点程度のチェックは出来るな。
そんな訳で・・・・・・・。
全ての球が挿さったアンプ本体。
中々の美人(自己満足)。
ECC82は、全てアメ球を選びました。フェンダーですからねー・・・(笑)。
ECC99とEL84はJJ製です。
中のパーツは残り物を使いたくて、兎に角バラバラ(汗)。
さ、二時間で動作点の調整です。
まだチョイ時間が有る。
球の動作点程度のチェックは出来るな。
そんな訳で・・・・・・・。
全ての球が挿さったアンプ本体。
中々の美人(自己満足)。
ECC82は、全てアメ球を選びました。フェンダーですからねー・・・(笑)。
ECC99とEL84はJJ製です。
中のパーツは残り物を使いたくて、兎に角バラバラ(汗)。
さ、二時間で動作点の調整です。
ギターアンプ本体の配線が完了しました(と言っても間違い探しをしていないので・・・汗)。
ギターアンプを弄れるのは、今日が最後(本職のパーツが明日来る)。
初めてのアンプの配線は、どうしてもミスが出易いので、中断は避けたかったのです。
オーディオアンプの様に、信号ラインが1本で繋がっていればこんな光景には成りません。
途中で分かれて、またくっついて、最後にまた分かれる。
と言う・・・・・・・。
パーツ配置の見た目の綺麗さよりも、配線の引き回し(理論的に正しく)と理論的に正しいパーツ配置を優先しています。
昔のプリアンプもこんな感じでした。何台も作って経験が多く成ると、見た目の美しさと理想的なパーツ配置と配線引き回しを高い次元で納得させられます。
今回は自分の為ですし、時間的にも余裕は無かったので、まあこんな感じでしょう。
只、配線引き回しとパーツ配置は妥協していません。
今日は昨日の疲れが残っていて、左手の指の感覚が変(握力を使い過ぎた)。
そんな訳で、昨日今日の二日間。ギターの練習はなし(二日続けては初めてかも?)。
ギターアンプが完成したら、ギター本体の改造(配線引き回しの変更)です。
あ、勿論並行してスピーカーケーブルにも取り掛かります。
ギターアンプを弄れるのは、今日が最後(本職のパーツが明日来る)。
初めてのアンプの配線は、どうしてもミスが出易いので、中断は避けたかったのです。
オーディオアンプの様に、信号ラインが1本で繋がっていればこんな光景には成りません。
途中で分かれて、またくっついて、最後にまた分かれる。
と言う・・・・・・・。
パーツ配置の見た目の綺麗さよりも、配線の引き回し(理論的に正しく)と理論的に正しいパーツ配置を優先しています。
昔のプリアンプもこんな感じでした。何台も作って経験が多く成ると、見た目の美しさと理想的なパーツ配置と配線引き回しを高い次元で納得させられます。
今回は自分の為ですし、時間的にも余裕は無かったので、まあこんな感じでしょう。
只、配線引き回しとパーツ配置は妥協していません。
今日は昨日の疲れが残っていて、左手の指の感覚が変(握力を使い過ぎた)。
そんな訳で、昨日今日の二日間。ギターの練習はなし(二日続けては初めてかも?)。
ギターアンプが完成したら、ギター本体の改造(配線引き回しの変更)です。
あ、勿論並行してスピーカーケーブルにも取り掛かります。
昨日準備したOPT2個。
ドライバーとウーハーのインピーダンスが違っていますので、其々に合わせてセッティング。
端子の数は16個。つまり二次側には8組のコイルが巻かれています。
此の8組を色々と組み合わせて、インピーダンス調整をしますので、ハッキリ言ってメンドイ。
でもですね・・・・・。
此の方式だからこそ、出せる性能と思っています。
一般のOPT。二次側コイルにタップを出してインピーダンスを合わせていますね。
フル巻線を使えば(普通16Ω)問題は無いのですが、8Ωや4Ωを使うとチョイ問題あり・・。
余ったコイルに出た信号はどう成るんでしょう?
昔(と言っても10数年前)、あるお客様が高額なアンプを使っていました(僕製ではない)。
そのアンプは、VR(可変抵抗器)を使わないで音量調整をしていたのです。
どう言う方法かと言いますと、トランスの二次側コイルからタップを出して音量を調整していたのです。
フルVRの場合は良いのですが、絞ると音質が変わる(正しく言うと劣化する)。
で、僕はフルの位置とアース間にターミネーター抵抗を入れたのです。
タップ位置での音質変化は略解消(オット、その場では確認していません。理論的に此れで行けると思っただけです。抵抗値も山勘でしたし。結果が判ったのは、お客様が持ち帰り視聴した結果のご報告を聞いてからです)。
序でに、この方のアンプをチョイ(結構イロイロと)改造(回路図を見て、ムカッとしちゃったんですね、笑)。
この時、僕は回路図を見ただけで、一切音出しはしなかったんです(耳でのチューニングはしなかった)。
持って帰られたお客様、大変身に大喜び。
基本的に他人様の作ったアンプの改造時、一切音は聴きません(超有名なI先生のアンプもです)。回路図だけで何処が間違っているか判ります。
オット、話がそれました。
で、OPT。
この様な仕組みですので、ケースに封入は出来ません(しちゃったらインピーダンス変更が不可能に)。
此処の純正ケース。この辺を良く判っていてケースが分解出来るんですね。
つまり、トランス本体をシャシに取り付けた侭でインピーダンス変更が出来るのです。
可也シッカリとしたケースですのでお勧めです。
あ、現在は他人様の作ったアンプの改造(修理を含む)は受け付けていません。やりだすときりが無いものですから・・。
ドライバーとウーハーのインピーダンスが違っていますので、其々に合わせてセッティング。
端子の数は16個。つまり二次側には8組のコイルが巻かれています。
此の8組を色々と組み合わせて、インピーダンス調整をしますので、ハッキリ言ってメンドイ。
でもですね・・・・・。
此の方式だからこそ、出せる性能と思っています。
一般のOPT。二次側コイルにタップを出してインピーダンスを合わせていますね。
フル巻線を使えば(普通16Ω)問題は無いのですが、8Ωや4Ωを使うとチョイ問題あり・・。
余ったコイルに出た信号はどう成るんでしょう?
昔(と言っても10数年前)、あるお客様が高額なアンプを使っていました(僕製ではない)。
そのアンプは、VR(可変抵抗器)を使わないで音量調整をしていたのです。
どう言う方法かと言いますと、トランスの二次側コイルからタップを出して音量を調整していたのです。
フルVRの場合は良いのですが、絞ると音質が変わる(正しく言うと劣化する)。
で、僕はフルの位置とアース間にターミネーター抵抗を入れたのです。
タップ位置での音質変化は略解消(オット、その場では確認していません。理論的に此れで行けると思っただけです。抵抗値も山勘でしたし。結果が判ったのは、お客様が持ち帰り視聴した結果のご報告を聞いてからです)。
序でに、この方のアンプをチョイ(結構イロイロと)改造(回路図を見て、ムカッとしちゃったんですね、笑)。
この時、僕は回路図を見ただけで、一切音出しはしなかったんです(耳でのチューニングはしなかった)。
持って帰られたお客様、大変身に大喜び。
基本的に他人様の作ったアンプの改造時、一切音は聴きません(超有名なI先生のアンプもです)。回路図だけで何処が間違っているか判ります。
オット、話がそれました。
で、OPT。
この様な仕組みですので、ケースに封入は出来ません(しちゃったらインピーダンス変更が不可能に)。
此処の純正ケース。この辺を良く判っていてケースが分解出来るんですね。
つまり、トランス本体をシャシに取り付けた侭でインピーダンス変更が出来るのです。
可也シッカリとしたケースですのでお勧めです。
あ、現在は他人様の作ったアンプの改造(修理を含む)は受け付けていません。やりだすときりが無いものですから・・。
エーーーー。色々と考えたらまだ上面からの写真をアップしていませんでしたね。
後から行きますね。
グリーン矢印のソケット。パワー管EL84のソケットです。
シングル動作で2chの出力です(だからOPTが2個)。
OPTの直ぐ脇のVR(白矢印)。目茶使い難い所に有りますが全然問題有りません。一度セットしたら動かさないVRです。
これは出力の片chだけに入っています。
将来2ウェイのスピーカーにしますので、能率の高いドライバーをウーハーに合わせる為の物。
まあ、アッテネーター代わりです。ネットワークのアッテネーターは音が悪いので、アンプ側で調整します。
黄矢印のソケット。ECC82が入ります。
赤矢印のソケット、ECC99。リバーブタンクのドライブ管です。
真ん中のエンジ矢印のVR。クリーントーンのVR。
右側2個のVR、オーバードライブの入力と出力。
左側2個はリバーブの入力と出力。
つまり3系統(クリーントーン、リバーブ、オーバードライブ)其々を単独でコントロール出来ますので、自由にミックス出来ます(勿論1系統だけとか2系統ミックスも自由)。
センター一番手前の丸いSW。入力カット(ミュート)SWです。
音が出る状態では赤色のLEDが点灯。この状態でギタープラグの抜き差しはNG。
ボタンを押すとLEDが消灯。この状態でしたらギターからのコードの抜き差しは自由です。
勿論ギターの交換も。
さて、問題の音質は大丈夫なのかなー・・・・・・・。
トリプルミックス回路は、ゲインが1/3と思いますので、トータルゲインもどの程度か?
出来上がってからの調整が大事です。
更に・・・・。
今回双三極管は全てパラっています。此れをしなけりゃ、真空管の数は半分。
実験して見て下さい。双三極管を単独で使った場合と、パラレル(超勿体無い)で使った場合。
こんな簡単な実験を誰もしていない(弩)。
あ、僕は双三極管をパラレルで使う以外は無い、って感じていますので(聴感と理論上)。
後から行きますね。
グリーン矢印のソケット。パワー管EL84のソケットです。
シングル動作で2chの出力です(だからOPTが2個)。
OPTの直ぐ脇のVR(白矢印)。目茶使い難い所に有りますが全然問題有りません。一度セットしたら動かさないVRです。
これは出力の片chだけに入っています。
将来2ウェイのスピーカーにしますので、能率の高いドライバーをウーハーに合わせる為の物。
まあ、アッテネーター代わりです。ネットワークのアッテネーターは音が悪いので、アンプ側で調整します。
黄矢印のソケット。ECC82が入ります。
赤矢印のソケット、ECC99。リバーブタンクのドライブ管です。
真ん中のエンジ矢印のVR。クリーントーンのVR。
右側2個のVR、オーバードライブの入力と出力。
左側2個はリバーブの入力と出力。
つまり3系統(クリーントーン、リバーブ、オーバードライブ)其々を単独でコントロール出来ますので、自由にミックス出来ます(勿論1系統だけとか2系統ミックスも自由)。
センター一番手前の丸いSW。入力カット(ミュート)SWです。
音が出る状態では赤色のLEDが点灯。この状態でギタープラグの抜き差しはNG。
ボタンを押すとLEDが消灯。この状態でしたらギターからのコードの抜き差しは自由です。
勿論ギターの交換も。
さて、問題の音質は大丈夫なのかなー・・・・・・・。
トリプルミックス回路は、ゲインが1/3と思いますので、トータルゲインもどの程度か?
出来上がってからの調整が大事です。
更に・・・・。
今回双三極管は全てパラっています。此れをしなけりゃ、真空管の数は半分。
実験して見て下さい。双三極管を単独で使った場合と、パラレル(超勿体無い)で使った場合。
こんな簡単な実験を誰もしていない(弩)。
あ、僕は双三極管をパラレルで使う以外は無い、って感じていますので(聴感と理論上)。
エーーー。作業中に頭が疲れた。こんな時には他の事に頭を使ってリラックス。
チョイ早過ぎるとは感じましたけど、リバーブタンクの出力側のアースポイントです。
この様に、その増幅段でアースラインは完結させる。
他の段との共通アースラインは作らない。
そう考えると、アース母線は各段独立しないで、お互いに影響し合っているアースラインと理解出来ると思います。
チョイ早過ぎるとは感じましたけど、リバーブタンクの出力側のアースポイントです。
この様に、その増幅段でアースラインは完結させる。
他の段との共通アースラインは作らない。
そう考えると、アース母線は各段独立しないで、お互いに影響し合っているアースラインと理解出来ると思います。
オーディオアンプには無くて、ギターアンプに有る回路。
オーバードライブ回路。
名前から、態と入力オーバーをさせて歪ませる。って理解しているんだけど、本当の所は判っていません。
入力オーバーをさせると、波形の頭がちょん切れます。
まあ歪みますけど、心地良い歪かなー・・・・・。
で、出来上がってからの調整ですけど、その逆。真空管の非直線部分を使う。
こうすると偶数の高調波が増える筈なんです(そう筈、笑)。
だって、今までのアンプ作りは如何に歪ませないか(如何に直線部分だけを使うか)。が絶対条件でしたので、歪ませ方なんて知りません(開き直っている)。
此処にもチョイアイディアが・・・・・・。
初めてのアンプ、楽しいですよー・・・・・。
オーバードライブ回路。
名前から、態と入力オーバーをさせて歪ませる。って理解しているんだけど、本当の所は判っていません。
入力オーバーをさせると、波形の頭がちょん切れます。
まあ歪みますけど、心地良い歪かなー・・・・・。
で、出来上がってからの調整ですけど、その逆。真空管の非直線部分を使う。
こうすると偶数の高調波が増える筈なんです(そう筈、笑)。
だって、今までのアンプ作りは如何に歪ませないか(如何に直線部分だけを使うか)。が絶対条件でしたので、歪ませ方なんて知りません(開き直っている)。
此処にもチョイアイディアが・・・・・・。
初めてのアンプ、楽しいですよー・・・・・。