平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
無茶苦茶暑い日が続いて仕事が進まない。と言いながらギヤボックスは組み立て直前。

プレハブ工場の前に3本の梅ノ木と1本の桃ノ木を植えたのは2年少々前。
其々がシッカリと育ち(特に桃ノ木の大きさは驚くばかり)、ちょっとしたジャングル状態。
植えた時にはあんなに小さかった桃ノ木が梅ノ木と同じ大きさに育っています。

毎朝の庭への水やり。朝の6:00ですよー(眠い)。
で、そんな時に小鳥のさえずり。木の間をチョコチョコと動いている。
僕の気配を感じて飛び去った。

フーン、小鳥も来る様に成ったのね。
ハイ、直ぐに乗ってしまうピンキー君です。



今日、アマゾンから届きました。最初は自分で作ろうかとも思ったのですがそんな時間は無い。
普通に手に入るベニヤ板は接着剤が問題ですし・・・・。

無垢の単盤から作っています。と言ううたい文句を信用して買いました。
これが大当たり。
で、笑っちゃうのがアマゾンの説明でも細かな事は書いて無かったし、現物もビニール袋に入っていて説明書の類は一切無し。

写真右下の金色の金具。なんだこれ?


軽く捻ると・・。




底板が手前に引き出せて外せるのです。
小鳥は1年間同じ所には基本的に住みません。
留守の時の掃除がし易い様にとの気遣いです。
底板にも・・。


水分(雨やウンチ)が排出出来る様にとの穴加工。

極め付きはコイツ。


ネジの頭を引っ掛ける加工がして有るのですが、ネジの頭が巣の中に出ない様に成っています。
小鳥の事を考えて作っているよね。

自分で作らなくて正解。僕には此処までの気遣いはムリ。
バラ苗1個分の価格は十分に納得。

さてどこに設置しようかな?

拍手[5回]


暑いですねー。
プレハブ内での早朝作業。6:30迄が限界です。

その時間から入り口のガラス越しに日が射して来て気温急上昇。
顔から汗がしたたり落ち目に入ってイタタタタ。

只今、アイスコーヒーを飲んで体を冷やしています。

そんな訳で毎日1時間半程度の作業なので、ギヤボックスの制作もはかどりません。
と言いながら、残りは底板だけなんですけどね(笑)。

何度もアップしているネタなので今回は写真を撮りません(油だらけの手でカメラに触る訳には行かないのでその度に母屋での手洗いが必用なのです)。

昼間は、30分の作業をして1時間の休息と言う割合での庭作業です。切削油が飛んでこないので上半身は下着で大丈夫ですし、軽く風も有りますのでプレハブ内よりははるかに作業をし易いのです。

足にはビーチサンダル。

くっきりとその跡が・・・・・。

で、最近ムチャクチャ嵌っている挿し木なのですが、気温が高過ぎて成功率ダウン。
そんな訳でして・・・・・。


休息中の作業台の上。
完全にファーム状態。
照明には水草育成用のLED機器を使用。
イヤ、態々買ったのでは有りません。
水草水槽用に1台を購入。それまで使っていた照明器具(植物育成管を使った蛍光灯器具)よりも水草の成長が良く成ったのです。
気を良くしてもう1台購入。

やり過ぎました。あっという間に苔だらけ。
そんな訳で1台余っていたのです。

只今バラの挿し木が10数本。
庭中をバラでいっぱいにしますか・・。


拍手[3回]


只今の作業はギヤボックスの制作。フライス加工が殆どです。
で・・・・・・・。

この暑さでプレハブ内はとんでもない室温。
その為、今朝も5:00から作業。日が昇るとドンドン室温が上がるので無理なのですね。
7:00迄頑張ってダウン。もう無理・・。

其れから朝食。食休みをしてから地元の人に頼まれた挿し芽を始めたら、去年まで有った藤棚の木陰が無いので、背中がジリジリ。

只今アイスコーヒーで水分の補給中。

熱中症に気を使いながら作業を続けます(30分が限界)。


思い出話。昔知り合ったアンプ作りの名人(彼の周りにはファンが沢山いました)。
そのファンの一人の方の言葉。
『あの楽器の音をもっとこうしたい。』
名人はその様に作り替えました。
その名人。測定器を一切持っていなかったので出来たのですね。
アンプで音作りをしてはいけません。
真っ正直な増幅器であるべきです。アンプでの音作りは演奏家に対する冒とくと思っています。

拍手[5回]


僕が12年前から住んでいる神奈川県の僻地。
本当に僻地です。公共の交通機関は略有りません。
天候次第で、外地からの連絡網は切断されます。一人暮らしでも冷蔵庫は2台必要です。

そんな場所なんですけど・・・。

治安の良さは格別。
以前八王子で店を開業していました。
サボテンを育てていたのですね。大事に育てて花が咲きました。
当時、昼間は店の外に置いて太陽光に当て、夜は店の中にしまうと言う毎日でした。5鉢の内2鉢が開花。ムチャ嬉しかったのです。
ある日、夜に店内にしまうのを忘れて帰宅をしてしまったのですね。
翌朝、店の前に出しっぱなしのサボテンは全て消えていました。

今現在・・・。
表に出しっぱなしのバラの苗。金額にしたら・・・・。
で、全然心配が無いのです。
毎朝、昨夜と同じ場所で僕を迎えてくれています。

僕って人を疑るのが苦手です。
そんな僕にとても住み易い土地なんです。

拍手[13回]


今回STの形について色々と考えました。前のブログへの追記でも良かったのですが、長くなりそうでしたので・・。

僕も、物を作って糊口を得ています。
カッコ悪ければ売れないですよね。
で、かっこ悪いって個人の好き嫌い。
ハイ、僕はその辺には完全に無頓着。
僕がカッコイイって感じるのは機能美なのです。
此の機能美、機械の本質を理解していない人には絶対に判りません(先のSTを認めなかった人の様に・・)。

その機械の働きを徹底的に突き詰めて、その結果出来た形が機能美で、僕はデザインとして認めるのです。

その逆、受けを狙って見た目にはカッコイイが機能的には劣る形状。此れを僕はデザインでは無くファッションと理解しています。

で、世の中の人々、ファッションに魅力を感じている人々多々。
済みません、僕と住む世界が違うので・・・・・。

僕の作る沢山の作品。徹底的に機能を優先しています。ファッションの入る隙は有りません。
そんな訳でトーンアームの形に美を感じています。


エーーーー。僕のSTが周りの景色に浮いてしまった状況を思い出しました(大汗)。
其処は、富士スピードウェイのピット。
ハイ、僕のSTは富士スピードウェイ(フルコース)を何周もしています。

拍手[5回]


先週の3日日曜日、9日土曜日と1週間に2回の長距離納品。
イヤー、まだまだ若いですね(笑)。
生まれて初めて高速でのフルブレーキングも体験しましたし(僕の所為では無い)。
フルブレーキングしながらルームミラーで後ろの車の確認もしていた自分に拍手(笑)。
不思議な程に頭の中は冷静。僕も後ろの車もギリギリでセーフ。でもその後ろの車、僕の後ろの車にゴチンコしたみたいです。

そんな訳で、今日はエブリー君にご褒美のオイル交換をする予定だったんだけど、あいにくの雨。
野外作業なので明日に延期です。

そう成ると困った。やる事が無い(仕事はいっぱい溜まっているんですけどね)。
そんな訳で・・。


パソコンの前にステンレスのお盆を置き、その中にバラの苗木の鉢を置いて作業です。
只今、庭へ下ろす前のバラ苗が6鉢有り、それぞれが新芽を伸ばして来たのは良いのだけれど、葉が込み合って来た。

このまま放置すると病気に掛かり易いのです。
そんな訳で、余計な葉をピンチ(指でつまんで取る)。更に余計な枝を剪定。
その取った葉と枝が上の写真。
家の中でぬくぬくと作業が出来るので、本当に丁寧な作業が出来ました。

作業前と作業後の1鉢。



葉の数が減って、枝も少なく成っています。
良い意味でスッキリしました。

で、驚いたのは二日前に6鉢ともタップリと散水。
今日見たら乾いている鉢と十分湿っている鉢。
そうなのです、水上げの激しい苗と余り上げない苗が有るのですね。
6鉢とも違う種類の苗ですから仕方が無いのです。

此処で、乾いた鉢に合わせて全てに散水をしたらブッブー。
水やり3年と言う言葉が有ります。水の与え方を一生懸命に勉強しても3年掛かると言う意味です。
2年間で、少しずつ理解して来ました。

拍手[5回]


皆様、明けましておめでとう御座います。
今年、私は年男に成りました。6度め(誕生年は含めない)の年男です。
前回の年男の年には此の地への移動と言う大転換が有りました。
今年も良い意味での大転換が起きると良いのですが・・。



この冬でも咲いているアネモネです(庭先です)。
たった今撮った写真です。
この寒さにも負けないで咲いています。
僕も負けないでこの一年を過ごして行きたいと思っています。

昨年同様に本年もよろしくお願いいたします。

拍手[9回]


例のアンプ。本日引き上げて来ました。
力自慢の友人も階段をパワーアンプ1台降ろしただけで青息吐息。

過去の記憶ではこんなに重くはなかったかと・・・・。

実際に納めた時には僕が持って階段を上げた。
歳を感じる一瞬です。
こんなにクソ重かったんだ。良くこの階段を持ち上げたなーと当時の自分を褒めてしまいます。

で、外見上の問題。オーナーの方はヘビースモーカー。
要は、普通のアルミ板がシャンパンゴールドに成ってしまっている。

ご存知の様に僕のアンプは放熱用の穴を開けていません。
つまり内部は一切汚れていない。

兎に角明日はシャンパンゴールドを落とそう。たばこのヤニはマジックリンで簡単に落とせるのです(オット、社外秘・・)。
天気の良い日に玄関先に出してマジックリンをかけ、その後水道水のシャワー。
トランス類はエポキシでシッカリと固めて有りますので、耐水性はバッチリ。
内部のCRもほとんど交換に成りますので、水に沈めても大丈夫。
真空管ソケットはタイト製で金極部分にはシッカリとした金メッキがされていますので、マジックリン程度にはビクともしません(今日真空管を抜きましたが、バネの衰えは一切感じませんでした)。

この感じでは、通電テストは一発で合格するんだろーなー・・(正直つまらない、汗)。

でもね、長期に使ったケミコンは信用できません。
その他、此の侭で出すと先々でのアフターが問題だよね。
当選者にはその辺をきちっと説明をして、此処の改造はやった方が良いです。と言わないと拙いかな?

勿論改造の費用に対して効果の方が大きいのも自信が有るんですけどね。

ボチボチと此処へ作業の詳細をアップして行きます。

僕の作った昔のアンプ。トンでも再生が楽しいのですね。


拍手[5回]