平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
アンプ改造

LCRからCRへの変更と同時に入力端子の配線変更も頼まれました。
このアンプは製作して10数年。その後の僕のノウハウアップに伴って、改造に改造を重ねてきました。
コンデンサー類が斜めに取り付けて有るのもその名残。大きくなってしまったパーツを何とか入れる為の努力の跡と見て下さい。

このアンプを作った当時は、まだ僕のトーンアームは出来ていませんでした。
結果、当時僕のところのお客様での常識は3本アーム。使いたいカートリッジに合わせ、3本を使い分け、3本でも足りなくなるお客様も・・・。

その後僕のアームが完成。其れまで使っていたアームが全て御用済み。
カートリッジもSPU1本で済んでしまった。
そう成ると無用の長物が入力切替SW。
皆さん、フォノ1しか使わないで済んでしまう。
じゃあ、要らない回路を外し、シンプルにして音質アップを図ろうというものです。

一応人様に渡すアンプですから、MMカートリッジの事も考慮に入れて有ります。
そう成ると必要なのがシールド線。
TVのアンテナ線を考えると判ると思いますが、シールド線(同軸ケーブル)の中間接続はご法度。インピーダンスが狂ってしまいます。
高い周波数程この弊害が多いので、高周波では行っていませんが(やってるメーカーも有りますね、汗)低周波(音声周波数)では、皆さん平気で行っています(キャノン等その際たる例)。
でも、目立たないだけで問題が起きているのは事実。

良いアンプは色々と対策をするのではなく、悪い事を如何に排除するかと考えているピンキー君。
入力からダイレクトに初段管に入れるのは大賛成。


アンプ改造

入力セレクターSW周り。
どうしてもシールド線の同軸構造が壊れてしまいます。配線の基本としてNG。
また此処のシールド線の端末処理でハムを引きますので、配線技術のバレてしまう、怖いところでも有るのですが。
今回はこの周りの配線は全て撤去。SWは取ってしまうと穴が開いて見っとも無いので其の侭ですね。


アンプ改造

その初段管のソケット周り。
入力端子はレモ。理想の接続端子です。
此処での配線は2芯シールドを使います。
勿論プリ入力に使う配線と同じもの。そうしないとまたインピーダンスが合いません。
入力端子側はホットとコールドのみ配線。
シールドは根元で切断。
真空管ソケットへはホット(青い線)を直にグリッドへ。
コールド(白い線)は初段管のアースポイント(シャシへでは有りません、EL34のアースの引き回しを見て下さい、 http://hayashilab.blog.shinobi.jp/Entry/163/ )。

シールドは直接シャシアース。
ナゼかは聞かないで下さい。判る人には判る配線です。
アームの入力を3系統にしてハムで悩み、アースの引き回しで苦労した方なら、ピンッと来る引き回しです。



拍手[0回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック