トーンアームの組み立ても最終段階です。
で、今迄公表していなかった軸受けの構造の初公開。
基本的に僕のアームの軸受けはプレーンベアリング(メタル)。
ナイフエッジやワンポイント、ボールベアリング等と比べますと、明らかにフリクションの多い方式です。
只ですねー・・・(笑)。その様な方式のトーンアームを僕は20本以上購入しました。
で、納得できた物はゼロ。
作るしかないか。
まずアームの働きを考えます。
カートリッジをレコード盤上に支持する構造体。と僕は考えたのですね。
溝の振動にはびくともしないでカートリッジを支え、内周にじわじわと進む移動と、レコード盤の反りに因る上下動には抵抗無く動く。
この相反する目的をこなすには・・・・・・。
散々考えましたよ。何枚(何十枚かな?)図面を書いた事か・・。
で、出来上がったのが初代のアームです。
ネットを見ますと、僕のアームを使っても居ないで色々と・・・・(笑)。
エーーー、現実です。僕のアームを使った方で他のアームへ換えた方はゼロ。
使わないで、あーだこーだ言うのは僕のもっとも嫌う所です。
ですので、僕はダメと思っても確認の為に購入した機器の数は・・・・・(大汗)。
お金、残りませんよねー(でもね満足感はタップリと味わいました)。
基本的に失敗を楽しんじゃう性格ですので・。
話が飛んじゃいましたね。
初代のアームは、QRKをベースに設計したアイドラードライブのターンテーブルへの取り付けを前提にしています。
つまり、ターンテーブルの高さが高い。
結果として、アームの背も高くなりました。
10数年前からアイドラーを止めて糸ドライブに改宗(笑)。
暫く其の侭で使っていたのですが、糸ドライブなら釣り鐘構造は要らないよね。って気付いたのです(遅い)。
で、その後の変換は以前のアップの通りです。
ターンテーブル構造変更の効果は、想像以上でした。
それに合わせて、背の低いアームが欲しくなったのです(何時もの事ですが、売ろうと言う考え以前に自分で使いたいって・・)。
フジで転倒して長期の入院。其のベットの上で図面を書いていました(バカですねー)。
その背を低く出来た要因の軸受けです。
アームを下から見るとこんな感じ。
チョイアップ。
縦軸受けのシャフトと横軸受けのシャフトはT字形に固定されています。
つまり横シャフトは回りません。
本体に圧入されているオイルレスメタルと擦動します。
其のオイルレスメタル。
此の侭使うとチョイ長いので、旋盤で合わせます。
で、シャフトをT字に固定したら、本体に組み込めませんよね。
T字への固定は、縦シャフトに開けたM3雌ネジへ3mmのイモネジで固定。
組んでからイモネジを回すのは・・・・・・?
答えが此れ。
アームの後ろ側の穴。此処からヘックスレンチを差し込んで締め付けます。
で、穴の内側にねじが切って有るのが判りますよね。
このネジ穴。ウエイトシャフトの取り付け穴。
一石二鳥の穴なのです。
で、市販のアームにつくづく感じる事。
機械屋ではなく電気屋が作っていますね。機械屋なら、アンナ華奢な構造にはしません。
まあ、オーディオ屋さんって基本的に電気屋さんですから・・。
あ、昔の話。EMTの997を雑誌の売買欄に出しました。僕としてはこのアームに対しての評価価格で出したんですけど、とんでもない応募者の数。
あのねー、機械を見る目の無い人達の応募と思いましたね。
その後、FR66Sを出品。同じ感覚です。
雑誌の評価を当てにしている人、本当に無駄遣いをしていますよ。
僕も散々しましたから・・・・・。
で、今迄公表していなかった軸受けの構造の初公開。
基本的に僕のアームの軸受けはプレーンベアリング(メタル)。
ナイフエッジやワンポイント、ボールベアリング等と比べますと、明らかにフリクションの多い方式です。
只ですねー・・・(笑)。その様な方式のトーンアームを僕は20本以上購入しました。
で、納得できた物はゼロ。
作るしかないか。
まずアームの働きを考えます。
カートリッジをレコード盤上に支持する構造体。と僕は考えたのですね。
溝の振動にはびくともしないでカートリッジを支え、内周にじわじわと進む移動と、レコード盤の反りに因る上下動には抵抗無く動く。
この相反する目的をこなすには・・・・・・。
散々考えましたよ。何枚(何十枚かな?)図面を書いた事か・・。
で、出来上がったのが初代のアームです。
ネットを見ますと、僕のアームを使っても居ないで色々と・・・・(笑)。
エーーー、現実です。僕のアームを使った方で他のアームへ換えた方はゼロ。
使わないで、あーだこーだ言うのは僕のもっとも嫌う所です。
ですので、僕はダメと思っても確認の為に購入した機器の数は・・・・・(大汗)。
お金、残りませんよねー(でもね満足感はタップリと味わいました)。
基本的に失敗を楽しんじゃう性格ですので・。
話が飛んじゃいましたね。
初代のアームは、QRKをベースに設計したアイドラードライブのターンテーブルへの取り付けを前提にしています。
つまり、ターンテーブルの高さが高い。
結果として、アームの背も高くなりました。
10数年前からアイドラーを止めて糸ドライブに改宗(笑)。
暫く其の侭で使っていたのですが、糸ドライブなら釣り鐘構造は要らないよね。って気付いたのです(遅い)。
で、その後の変換は以前のアップの通りです。
ターンテーブル構造変更の効果は、想像以上でした。
それに合わせて、背の低いアームが欲しくなったのです(何時もの事ですが、売ろうと言う考え以前に自分で使いたいって・・)。
フジで転倒して長期の入院。其のベットの上で図面を書いていました(バカですねー)。
その背を低く出来た要因の軸受けです。
アームを下から見るとこんな感じ。
チョイアップ。
縦軸受けのシャフトと横軸受けのシャフトはT字形に固定されています。
つまり横シャフトは回りません。
本体に圧入されているオイルレスメタルと擦動します。
其のオイルレスメタル。
此の侭使うとチョイ長いので、旋盤で合わせます。
で、シャフトをT字に固定したら、本体に組み込めませんよね。
T字への固定は、縦シャフトに開けたM3雌ネジへ3mmのイモネジで固定。
組んでからイモネジを回すのは・・・・・・?
答えが此れ。
アームの後ろ側の穴。此処からヘックスレンチを差し込んで締め付けます。
で、穴の内側にねじが切って有るのが判りますよね。
このネジ穴。ウエイトシャフトの取り付け穴。
一石二鳥の穴なのです。
で、市販のアームにつくづく感じる事。
機械屋ではなく電気屋が作っていますね。機械屋なら、アンナ華奢な構造にはしません。
まあ、オーディオ屋さんって基本的に電気屋さんですから・・。
あ、昔の話。EMTの997を雑誌の売買欄に出しました。僕としてはこのアームに対しての評価価格で出したんですけど、とんでもない応募者の数。
あのねー、機械を見る目の無い人達の応募と思いましたね。
その後、FR66Sを出品。同じ感覚です。
雑誌の評価を当てにしている人、本当に無駄遣いをしていますよ。
僕も散々しましたから・・・・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック