平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
コンデンサー

怒涛の3連発(笑)。
リアルタイム実況中継の感を呈して来た我がブログ。

エーーーーー。昔のアンプの中を見るって恥ずかしいですね。今だったら絶対にやらない配線が・・・・・・(汗)。

エーーーイ、面倒なり。全分解。

20年前のケミコンなんぞ、絶対に使えない。全部外す。抵抗も誉れ高いA&Bなんぞを使っているが、ノイズが多くて現在のアンプにはブッブー。

パーツの国際見本市のような我がアンプ。20年前の僕のレベルはこんなもの。恥ずかしいかぎり。

で、ケミコンを取っちゃたのは良いが、代わりに今のケミコンでは面白くない。
エーーイ、フィルムコンを奮発しちゃえ。

問題はサイズ。ギリギリセーフ。

手前の青いのが10μ。奥の黒い3個は20μ。

整流管(直熱管)直後に入れるのが10μ。
チョーク後に20μ×3個。

よく、直熱管の直後に平気で47μなんてコンデンサーを入れる人がいますが、もう少し勉強した方が・・・・・・・。

続く。

拍手[0回]


懐かしいアンプ

早速作業開始。
このアンプ、ご存知ラックスキット。と言っても、結構面白いキットで、本体はシャシキットと謳っていた様に、シャシと電源だけのキットです。

アマチュアがアンプを作る時に一番の難題はシャシの製作。
市販の穴無しシャシを買って来て、ドリル、鑢、ペンチ、ヤットコ、etcをフル動員し、手に血豆を作って血と汗と涙の結晶でも、市販アンプと較べると・・・・・・・・・。

そんな悩みを、少しでも少なく出来たらと言う思いやりキットです。

逆に言えば、信号回路は自分で設計できるよね。と言う厳しいキットでも有ったのですね。

最も2~3種類の信号ラインのキットも同時に発売されていましたし、推奨回路も何種類か書いて有りました。

今の店を開けた当事は、このキットは有り難かったのです。今と違い工作機械は何も無し。

その状態でアンプを作るには、兎に角有り難かったのです。

店には、シャシキットのダンボールが積んである時代も有りました。

何台くらい作ったのだろう?

僕のアンプ作りの基礎とも言えるキットだったのです。

写真のアンプはⅡ型ですから比較的新しい物。と言っても20年以上は経っていますが。

信号ラインは僕のオリジナル。6B4Gのシングルステレオアンプです。
元々はコアキシャルを鳴らす為に、自分用に作ったアンプなのです。

その後僕の手を離れ、2~3人の人手に渡り、また僕のところへ戻って来ました。

此れも縁ですね。

と言って、昔を懐かしみ、当時の侭にレストアする趣味は僕には全然有りません。

今のノウハウで出来る限りのアンプにしちゃえ(笑)。

あの当時、お客様に渡したアンプは殆どが6550三結シングルアンプ。

当時の侭で未だに活躍しているアンプが沢山。耐久力の有ったアンプなのです。

で、当事と同じ真空管と回路で、今のノウハウで作り直したらどうなるかな?

此れは結構面白い。

やってみるか。

拍手[1回]



今日で三日間も掛かりっきりのフライス仕事。更新のない時は、仕事で忙しいのを判って貰いたいです(汗)。

先にも書きました様に、85mmで済んでいたら、1/2の時間で済みました。

で、何を作っていたかと言うと・・・・・。

ケース

こんな四角のケース。単純な形ですが、キッチリと寸法を合わせるのは、結構難しい。
材料の位置決めに、どれだけ時間と神経を使ったかが勝負です。
マアいいや・・。此れが出来上がりに雲泥の差を付けてしまいます。
自分のだったら、此処まで神経を使ったら参ってしまう。でも今回のはお客様の仕事。


ケース Ⅱ

裏から。此れで判りましたよね。OPTのケースです。ゼロから作るアンプでしたらこんな作業はしません。シャシ内臓でチョン。

今回は今まで(10年以上前)に作ったアンプの、トランス交換だったのです。

最近、僕が使いだしたトランスが中々の物(ケースに入っていないのが大変)。と言ってアンプをそっくり作り替えたら、お客様の負担は甚大。

で、『トランスだけ換えますか。』と言う事に成ったのです。
このお客様には単に金額だけを言って、こんなケースを作るとは言っていません(笑)。

出来上がったアンプを見て、お客様の驚く顔が楽しみです。

さあ、明日からは配線作業なので、少々は楽を出来るかな?

拍手[0回]


入力トランス

先日取り付けた入力トランス。期待通りの性能で満足です。でも本当の目的はこれからする左右逆相動作。

左右のチャンネルを逆相動作をさせ、電源を楽にしてやろうと言うのが本当の目的。

トランスの素性が判った所で、配線の変更です。


入力トランス

一時側でも二次側でも位相は変えられます。配線の楽な二次側で変更。
写真左のトランスの緑と黒の配線が逆に接続されています。

で、問題はこれから。一般のトランスは線間容量(正しくは線とコアとの間のキャパシタンス)の影響で、ホットとコールドをメーカー指定に対して逆接続しますと、高域特性が悪化します。
このトランスも其れが心配。特にハイインピーダンスの回路ですので尚更です。

逆相接続

40kHzのサインウェーブ。逆相に成っているだけで、波高値には差が有りません。
此れよりも高い周波数にスィープしても左右の差は認められません。
優秀なトランスです。
このテストをすると、雑な巻き方をしているトランスは馬脚を表します。

出力トランスの二次側も逆相接続をして改造完了。

試聴ですが、直ぐの判断は危険。

1~2週間、ユックリと音楽を楽しみましょう。

拍手[2回]


入力トランス

逆相動作に使う予定のトランスがやっと入荷。
昨年暮れに発注して今ですから、まあなんと言うか・・・・・・(笑)。

このトランス、このメーカーに有る沢山のトランスの中から、データー上使えそうな物を選んだだけですから、現実に僕の使用に耐えられるかはギャンブルです。

データー上は真っ当でも音楽鑑賞には『やめてよ、』って言いたくなるパーツは世の中に沢山有ります。

このトランスが使える事を祈りながらの配線です。


入力トランス

パワーアンプ入力に入れて、単に位相を変えたいだけですから、トランスのレシオは1:1。

ところがこのトランス。レシオが3種類選べる他に、アンバランス、バランスが入出力共に選べます。

その為に沢山のピンが立っていますが、完全にプリント基板を想定しています。

僕は基盤が大嫌い(本当に仕方なく使う事も有りますが・・)。
この狭いピン間隔での配線作業は結構疲れます。長時間鏝を当てるのは絶対に避けたいですし・・。

細い錫メッキ線に細いテフロンチューブを被せ、各ピン間を配線します。


入力トランス

配線の終わったトランスを取り付け、アンプ回路との結線。
共通インピーダンスを避ける配線は、大事です。

取り付け終わり、アンプを結線。
電源ON。

レコードに針を下ろす。

今回の改造は単純に繋がっていた所へトランスを挿入した訳ですから、データー上は必ず悪い方向へ行っています。

位相を弄らないでの結線ですから、音が変わらないのが最上。
変に良く聞こえたりしたら(特に音色が変わったら)、疑ってみた方が良い場合が多いのです。

で、何時ものレコード。
殆ど差が判りません。
此れなら、何時もの常連が来ても、僕が何も言わなければ、弄ったのはバレない筈。

此処を見ているでしょうから無理かな?(笑)。

エージングゼロのトランスでこの状態はアッパレ。
イヤ、実は正直なところ、少々以前と(トランスを付ける前と)変わっています。
良質なトランスを付けた時にだけのあの変わり方・・・・・・・。

ウンウン。このトランスのチョイスは成功。
残りは逆相動作。

拍手[0回]


逆相動作(2chで電源が単一のアンプを逆相動作させ、電源を見かけ上ゆとりの有る物にする)で、昨年成功したオイロダインマルチアンプ。その勢いで、今年の春の新製品(大袈裟、汗)のEL34シングルアンプを逆相動作させようと策略。

その為には、入力にもトランスが必要。

で、そのトランス。昨年暮れに発注済。

今迄待って、今日輸入元より発送の知らせ。

待ちました。長かったーーーーーー。

明日入荷したらすぐに実行。

リチャードアレンがどう変身するか?

楽しみ、楽しみ。って思ったらオーディオを嘗めています(笑)。

今迄のアンプには入力にトランスが入っていません。

とりあえず、同相でトランスを入れ、音質の変化を確かめないといけないのです(今回の入力トランスは、初めて使うモデルです)。
しかもトランスにはかなりのエージングが必要。

トランスを挿入。入れる前と挿入後の音質チェック。此処ですぐの判断は危険。トランスの音の変化が無くなるまで、何もせずに只黙って音楽を聴く。好きな音楽を只黙って・・・・・。

数日か、数週間か判らないけど、音の変化がなくなったらエージング完了。

此処で、初めて逆相動作に接続を変更。

やっと、どうなったかの結論が出せます。

ヤッターて言えるのは何時かな?

拍手[0回]



20年以上前に作ったアンプが持ち込まれました。
一般常識でしたら故障で修理と成るのでしょうが、我がガレージ製のアンプは中々壊れません。
新しいアンプを買ってもらうのには、非常にまずい状態(汗)。

正常動作をしているのに、持ち込まれてしまった。理由は改造。
単純な回路でシンプルな動作をさせているのが、僕のアンプの特徴。結果、後々のノウハウを注入する改造がし放題。

今回の改造はOPTの交換(良質な物が見つかった為)と普通のパワーアンプをドライブアンプ対応への改造です。

ドライブアンプの出力は600Ω。このアンプの入力にも対応するトランスを付けます。

逆相動作

で、写真に見える小型のトランス2個がその入力トランスです。
丸で囲んで有る配線が、入力線。

よく写真を見て下さい。ホットとコールドが逆に配線されています。
一般常識でしたら僕のポカミス。

此処の愛読者の方ならハ、ハーーーン。

ステレオアンプの場合、左右の信号が、同相成分の方が多いので、電源をゆすぶるのは左右同時。

其れならば、片方のchを逆相で動作をさせれば、電源への影響ははるかに少なくなる。

入出力にトランスの入っているアンプなら、位相をひっくり返すのは簡単(トランスによっては難しい)。

と言う事で、入力で逆相にし、OPTの後でもう一度逆相にし、元に戻す。
結果、外見は左右同相の普通のパワーアンプ。

さてさて結果は・・・・・・。

拍手[0回]


改造

リチャードアレンが鳴り出して、丁度一週間。
中々の感じに鳴って来ましたが、今一・・・・。
不満点は音楽が楽しくない。良く鳴ってます。オーディオ的に評価をしたら、こんなユニットで良くも此処まで・・・。

でも、つまらない。音楽に入り込めない。

原因はいくつか考えられます。

で、過去の経験でヘッドアンプ・・・・・。

いえ、ヘッドアンプの不調ではないのです。ツマラナイ理由でヘッドアンプが繋がれないで、MCトランスが繋がっています。

勿論、それなりのトランスで、お客様には好評を頂いているトランスです。

只、以前トランスをセッティングしていて、かなり永い間トランスでオイロダインを鳴らしていました。

『ホー、トランスでもこんなに鳴るんだ。』

どうしてもセッティングの時はオーディオ的に聞きがち。

其れ成りに納得して、ヘッドアンプに戻すのも面倒で暫くトランスでレコードを楽しみ出しました。

二三日聞いていると・・・・・・。

楽しくない。音楽にのめり込めない。円生(落語)を聞いても笑えない・・・・・。

まさかと思いながらヘッドアンプに戻し、レコードに針を下ろす。

ウン、これこれ。演奏家が目を開いた。円生の顔に血気が蘇った。
オーディオ的に評価をすると何も変わっていません。でも音楽が楽しい。円生が泣かせて笑わせてくれます。
こうでなくちゃ。

で、以前ヘッドアンプの電源と本体を繋ぐ線はシールドをしないと拙い事に気付いていましたので、接続コネクターの交換です。

オイロダインがヘッドアンプとトランスを鳴き分けた様に、リチャードアレンが反応するかは不明。

でも、反応しろよ。

拍手[0回]