平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
EL34

部品の配置が略確定。
これから細かい寸法図に掛かります。
とりあえず慣れていますので、細かな抵抗類は置いて有りませんが、アンプを作り始めて経験が少ない方は、細かなパーツも全て並べ、実態配線図に成るぐらいにキッチリと配置を決めてください。アンプ作りの大先輩でした伊藤喜多男氏は生前、『抵抗1本揃わないうちには配置図を書かない。』と言っていました。
手で持ったサイズとシャシに収まったサイズは、同じパーツとは思えない程シャシの中では大きく感じるものです。
近づけて良いパーツ、離さなければマズイパーツは判りますが、離さなければと言ってもシャシ内の話。無制限に離すのは不可能。
では、どこまで離せば良いのか?こればかりは経験しか有りません。初心者のうちは怖くて離して配置。でもこうするとデザイン的に間が抜けたものに成り易い。で、何台も組んでいるうちに、だんだん近づいて来て、まだ大丈夫。だんだん図々しくなってかなり近くに。
近づける限界を超えてハムの発生。この時に成って、初めて限界が判るのです。
アンプ作りの経験の浅い方ほど、この配置図の作成には十分な時間を掛けて下さい。この配置でアンプの性能の80%が決まります。これさえ巧く行けば、その後の手直しはいたって簡単です。

今回のアンプのトランス類は全てストリップ状態。ケースを特注で作ると下手すりゃトランスよりも高い物に成りかねません。
シャシ構造で、何とかクリアーしようと企んでいます。

トランスのシールはマスクして有りますが他意は有りません。別にスポンサーでもないメーカーの宣伝をするのが嫌いなだけです。
今回のアンプはどこのトランスを使ってもキッチリと動作します。この製作記をコピーして作りたいと思われるのでしたら、好みのパーツで作ってください。自分の為のアンプなのですから。

過去に丸っ切り初めての友人に組ませて成功したアンプです。もっとも自慢できるような回路では有りません。本当に基本的な回路です。でも出来上がったアンプの音を聞いて、その友人はアメリカ製の管球アンプを手放してしまいました。良いアンプが欲しいのでしたら余計な事はしない。これを30年以上続けてきた人間のアンプです。





拍手[0回]


パワーアンプ

電源が終ったと思ったら、次の製作。
僕の店で、大物を買っていただく時は、店頭の貸し出し用を持ち込んで、確認してからの製作が基本です。
プリアンプもプレーヤーも用意して有るのにパワーアンプだけ無い(汗)。
トランス関係を全て違うメーカー製にした為、従来のシャシ構造では出来なくなってしまったのです。
と言って普通のアンプが無いと、一般のスピーカーの試聴も出来ない。
やっと重い腰を上げて作り出しました。
今回は、かなり丁寧に製作記をアップするつもりですので、期待してください。具体的なアース配線の仕方もアップ予定です。





拍手[5回]


最終調整

此処二三日更新をしなかったのは、これの製作で手がいっぱい。
兎に角僕の作った電源では一番の大きさ。
このアンプは、たった二台しか作らなかったヘッドアンプ内臓のプリアンプなのです。
元々の僕のプリの電源には余裕が有り、ヘッドアンプ分の電源を引いても余裕は十分(あくまでも計算上)。
このアンプのオーナーも僕のところへ来てから長い(開店時からのお客様)ので、電源の重要性は痛い程理解しています。
で、思い切ってこんな電源を作ってしまいました。
早い話が、僕が現用しているアンプの電源はプリとヘッドアンプで別シャシなのですが、其れを一つのシャシに収めてしまえ。と言う超ど級の電源なのです。
でも、今迄アンプを弄くって来て、電源を強化して好結果を得なかった事は一度も有りません。
只今電圧のチェック中。過去の経験がしっかりと生きて、電卓で弾いた抵抗値で、目標電圧をクリアー(電源トランスのB巻き線は今迄と違う電圧で巻いています)。
あまりにもあっさりと電圧が出たので拍子抜け。
さあ、今日の閉店までこのまま動作。もう一度電圧チェック。
その後、納品です。



拍手[0回]


材料

電源の図面が出来上がりましたので、早速シャシ材料を買って来ました。
5052アルミ板です。
でも、兎に角高くなりました。
2年前と比べると40%以上も上がっています。もう○○め。


穴あけ

先日の図面書き直しに成った理由がこの作業。長尺の端面に穴を開けてタップを立てるのです。この状態は僕のフライス盤のベットが一番下がった位置。この長さが穴あけの限界なのです(確認して良かった、汗)


穴あけ

がんばって、シャシの枠は完成。
残りは天板と底板だけ。でもその天板が穴だらけ。更にベットにキッチリ付けるのが結構大変。
一番大変なのがシャシの奥行きは340mm有るのに、僕のフライス盤の前後への移動量は270mm程。つまり手前側と奥側を別途に穴あけ。勿論寸法は合わせなければ成りません。
続きは明日。


拍手[0回]


配置

方眼紙の上にパーツ一式を乗せての配置図作成です。ハッキリ言って完全にパズルです。あちらを立てればこちらが立たず。不必要なスペースは作りたく有りませんし、かと言って影響し易いパーツは離したいですし。
今回は、お客様の所にはスペースに余裕が有り、結構大き目でもいけるので、つい大きなシャシに成ってしまいました。
でも、落とし穴。天板サイズは良いのだけれど、サイドの板。奥行きが大き過ぎると、端面にタップの下穴があけられない。フライスを実測してみたら320mmが限界。
ウーーン。400で図面を書いてしまった。



配置

で、書き直したのが上の写真。頭は使わなければ駄目の良い見本。
横幅を増やす事無く、奥行きのサイズダウンに成功。
兎に角、パーツを置き換え、ラグの配置(これが一番重要)に気を使い、配線処理の事まで考慮して決めないと、配線中にオーマイゴット。
初心者の方はこの時点で実体配線図を書いてしまうと、組み立て中に慌てないで済みます。
さて、アルミ屋さんに材料を発注しなければ。


 

拍手[0回]


昨日修理を開始したヘッドアンプ。
モーターポッティングは基本的に電源に原因が・・。
で、電源のケミコン総交換。
ついでに抵抗値が狂ってきたアーレンブラットレイの抵抗も総交換。
抵抗を変えるのならと、動作点も最新のヘッドアンプと同じに調整。
コレで出るなら出て見ろ・・。
お客様のところへ持ち込み。
配線完了。SWON。
また同じ症状。ボッボッボ・・・・・。
しばし悩む。ヤハリヘッドアンプに原因を考えるのは無理が有る。
かと言ってMCトランスにするとその症状は出ない。
しばし考える2分30秒。
この症状はプリの故障としか考えられない。でもヘッドアンプを繋いだ時だけ・・・・・?
ひょっとしたら、アンプ(ヘッドアンプも)は皆若干の低域の揺れ(数Hz、レベルは極少)を持っている。そいつが引き金に成って、低域発振(モーターポッティング)・・。
そのお客さんの所には、プリはゴロゴロ。
要はプリを交換して試さなかったのは、配線が多く面倒と言うのが本音。
早速交換。ハハハ。早く試せば良かった。低域発振は微塵も無い。
弄ったヘッドアンプの音質向上だけが聞こえて来て・・・・・・・・。
僕の作ったプリアンプじゃないけど、メーカーはもうやってはくれない昭和の機械。
結局僕が持ち帰る事に・・・・・。


拍手[0回]


修理

僕の作るアンプは全てが教科書通りの作り方。一切余計な事はしないのが信条です(出来ないとの声も有るが・・汗)。
で、今回10数年前に作ったヘッドアンプが修理に持ち込まれました。
もっとも、お客様からの症状説明が理解出来なくて、現地で確認、僕が持って帰って来たのです。

どの様な症状かと言いますと、プリアンプのボリュームの位置で変わるのです。
ごく普通の音量でしたら異常なし。とても良く鳴ってます。
ところがVRを上げるとモーターポッティング。超低域での発信です。
こんな場合は普通はプリアンプの電源のデ・カップリングコンデンサーの容量抜け。
最初は僕もそう思いました。
ところがヘッドアンプの電源を切ると出なくなるのです。
摩訶不思議。狐に抓まれると言うのはこんな事かな?
プリとヘッドアンプは丸っ切りの別電源。
まあ、状況から有る程度原因は仮説を立てたのですが、自信は無し。
更に、帰ってから自分の装置に繋ぐと症状は微塵も出ない。
こう言うのを修理屋泣かせと言うんですよね。
仮説の部品を交換。現地へ持ち込んで確認と言う手数を踏まないと修理不能です。



拍手[0回]


設計変更

来春、新しく作る予定のパワーアンプ。以前有った、試聴用のアンプを処分してしまった為、最近愛用のパーツに変更してそれだけで完成と簡単に考えていました。
で、タイトルです。
今回行った、パワーアンプの逆相動作。
此れが効いた。考えていた以上の変貌。レコードが殆ど聴きなおしに。チョット困ったのは演奏者の上手い下手がイヤに成る程判る。ムチャ良くなった(演奏の凄さが更に判った)レコードと駄目に成った(演奏がたいした事のないのがバレた)レコードとハッキリ。割と気に入っていた演奏だったんだけどなー。と言うのが其れ程でも無かったよ。とハッキリ言われてしまう。

僕の欲しいオーディオ装置は、良い音で鳴る装置ではなく、正直な装置(この辺はHPにしつこいほど書いています)。そう言う意味では正常進化。

で、来春作る予定のアンプも此れをしてしまおう。ドライブ段の電流変動は大した事が無いので、とりあえず無視。
電流変動の大きなパワー段だけ逆相動作にする事に。
と成ると、インターステージトランスが必要に成りました。
写真のトランスと同サイズですが、仕様は違います。
問題は其のトランス。手持ちが無い。購入先にも在庫が有るかは不明(最初の予定ではCR結合でやってしまうつもりでした)。
更に購入しても逆相動作で使える保障は無い。
でも、買って試さないと判らない。
アンプ作りはギャンブルです(汗)。


拍手[0回]