ヘッドアンプ本体の作図が出来ました。
兎に角微少信号を扱います。
別体の電源から引くケーブルにも、シールド線が必要なほどです。
B電源とA電源も別々の配線で引きます。
兎に角基本に忠実に。チョットでも違う事をしたらいっぺんにハムの餌食です。
アース母線なんて引いたら大変な事に成りますね(もういい加減にアース母線を止めません?)。
中央に見えるアルミ削りだしのパーツ。
これで真空管をシッカリとクリップ。
このブロックごと真空管はシャシに対してフローティング。
こうしないとハウリングに悩まされます。
入出力は勿論レモですが、ピンも写真に見えます。
これは入力インピーダンス調整用。
一般にはロータリーSW等を使って切り替え式にしますが、これですと決まった定数にしか出来ません。
この辺のマッチングを取るかどうかで、カートリッジが生きたり死んだり・・。
どんな値でも大丈夫なように・・・・・・。
入力のレモにピンをパラいます。
外部ピンの内部に抵抗を仕込むのです。
こうすればどんな値も作れます。
其の為の大き目のピン端子も購入済み。
お客様に納めるアンプですが、結構僕が楽しんでいたりして・・・。
今回設計しなおしに成ったヘッドアンプ。
回路的には十分に練って有りますので、変更は有りません。
トランスのシールドケースの変更と、入力インピーダンスを外部から簡単に変更出来るようにします。
一番の問題点はシールドケース。
僕愛用のトランスは、ケースに入っていません。プリアンプの信号レベルなら、この侭で問題無いのですが、ヘッドアンプの信号レベルに成りますと、外部からの磁気でハムを引いてしまいます。
散々、シールドケースを作ってくれる所を探したのですが、僕の様な少量生産では受け付けてくれません。
今までは、写真左のパーマロイ板を巻きつけていました(写真では1枚ですが実際には交差する形で二枚巻いています)。
もっとシールドの性能を上げたい。
付き合いの有る会社の社長さんから面白い素材を貸してもらいました。
ニッケルの網です。網と言っても物凄く細かく、磁気シールド用の素材と言う事ですので期待は大。
それに伴って、内部配置も変更します。
アンプの性能はシャシで決まります。この意味が判らない方は経験不足。
シャシの部品配置で、作った人の腕はミエミエ。
さて、自分のヘッドアンプを凌駕するヘッドアンプ。
僕のも作り直しに成るかな?
オイロダインの音楽再生能力に舌を巻きながら、結構な数のレコードを聞きました。
今回のアンプは成功。以前使っていたアンプの問題点も解消。
これで全て万々歳。と行かないのがオーディオ馬鹿。
大体今の状態が掴めて来た。今日は朝早かったなー(8:00には来ていました)。
疲れてきたし、今日のビールは旨そうだし・・・・・・。
ふと机の上を見るとEL34が4本。
動作チェックに使った球です。
こいつならどうなるのかな?
疲れているのだからやめれば良いものを・・・・・・。
パワーアンプの電源を切る。
300Bの温度が下がったらおもむろにぬく。
アンプの切り替えSwを300BからEL34に切り替える。
電源タイマーを若干長くする(ヒートアップの時間が違います)。
EL34を挿し、電源ON。
さっきまで聞いていた同じレコードに針を下ろす。
入力感度が違うのでVRは結構絞るようかなとも思ったけど、ほんの若干で同じ音量。
さて、音が出てきた。
笑えます。リチャードアレンの音色になっちゃった。
勿論グレードは上だけど音色はそっくり。
と言う事は、リチャードアレンを300Bで鳴らすとオイロダインの音色に成るのかな?
面白いと言うか何と言うか・・・・・。
オーディオ馬鹿です。
フロントパネルが付き、その裏側に写真の様に付いた入力トランス。
なんせ、配線もトランスメーカー指定を無視しての使い方ですから、間違えない様に何度も確認。
まあ、以前使っていたアンプとは同じ配線ですので、大丈夫なのは判っているんですが・・・・・。
で、またも出てきた悪戯癖。
今迄、リチャードアレンに使っていたアンプ。バランス受けの方が良い結果が出たよな。
ほんじゃコイツも・・・・・。
と簡単にいかないのがこの世界。
入力トランスが違います。
勿論内部のコイルの巻き方も。
コイルのセンタータップの取り方がチョイややこしい。
これで行ける筈だけど、コイルの特性が揃ってないとヤバイ配線。
このメーカーはかなりその辺は信用出来るのだけど、初めての結線では特性を測定しないと安心できない。
と、此処で時間切れ。
明日は特性をチェックして、OKなら音出しです。
で、パネルの文字を消したかどうかは明日の心だー・・・。
基本的な配線は全て完了しました。
残るは入力トランス周りの配線のみ。
フロントパネルがまだ来てません。
こいつが無いとトランスを取り付けられない。
仕方ない。トランス無しでも出来る作業。
真空管の動作点チェック。
各真空管のバイアス抵抗はチョイ大き目を取り付けています。
初めてのアンプでは極当たり前の行動。
計算値ピッタリで組んでも、その通りには動かないのがこの世界。
組んだ後に微調整は必須事項。
この時、予定よりも少ない電流なら真空管を痛めませんが、予定オーバーだと心臓に良く有りません。
少な目の電流値から適正電流値への調整が必要なのです。
で、適正電流値の求め方。
自分で探しましょう。この辺はバイクのキャブセッティングとまったく同じ。
製作者の感覚だけが頼りの世界です。
感覚を磨くには経験のみ。兎に角沢山経験を積みましょう。
真空管の寿命を気にするあまり、低電流ではパワー管の本領を発揮するのは無理。かと言って流し過ぎれば寿命が心配。
意外と語られていないのがパワー管の温度管理。
温度が上がらない様に作ったアンプは、意外なほど電流を流しても平気です。
放熱の悪いアンプは、電流値を絞っても長寿命は期待できません。
パワー管がギチギチに並んで、熱いだろーなーと言うアンプ、多いですよね。
そんなアンプに限って、真空管寿命を気にして低電流で働かせ、真空管の実力を発揮させていなかったりしています。
僕が厚手のアルミシャシに拘っているのも、こんな関係も有るのです。
さて、動作点のチェックですが1台しか出来ません。
なぜでしょう?
左手が腱鞘炎でアンプの移動が不可能・・・・・・・(汗)。
今回のアンプの一番の特徴。
この写真のSWです。
300BとEL34(KT88や6550、350Bなんかも可能ですネ)を切り替えられるSW。
要はヒーター回路の切り替えです。
どちらもAC6.3Vで動作するのでしたら、真空管の差し替えだけで出来るのですが、300BはDC5V動作。
300Bを抜いただけでは整流回路が生きていますのでNG。
更にEL34はヒーター回路はアースに落とします。300Bを落としたら大変。
この切り替えに、SWが必要だったのです。
4回路のSWを使えば真空管は挿しっ放しでOKですが2回路ですので、使わないパワー管は抜くようです。
まあ、すぐ近くの配置ですので、放熱の為にも使わない球は抜いた方が良いので2回路で大丈夫です。
昨日で片側のアンプは出来上がりました。
もう一個も今日中に完成予定。
と言ってもフロントパネルが無い為、入力周りの配線がまだです。
パネル内側に入力トランスを取り付ける設計ですから・・。