平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先月納品しました新しいプレーヤー。
キャビネットをギヤボックス前提の設計が出来ましたので、無駄な肉抜きがゼロ。

良いプレーヤーキャビを作りたいのなら、内部の空間を最小に。
この辺が無視されているキャビを沢山目にします。

で、現在僕の使っているキャビ。
ギヤボックスが出来る前に作った物なので、その辺が今一。

騙し騙し使っていたんですが、この前のキャビと比べると・・・・・・。

と言う事で作り直しです。勿論ゼロから。

実はほんの最近知り合った木工屋さん。この辺の加工が出来ると言う。問題はオーディオに関しては丸っ切りの素人。
結構この辺は問題なのです。図面に書き切れない細かな気遣い。
オーディオを理解しているか理解していないかで、丸っ切り違う物が出来ちゃうんですね。

ただ、僕の持っている機械では出来ない加工が頼めそう。
とりあえず図面を送り、加工可能だったら発注。



その出来具合でこれからも頼むかどうか・・・・・・・。

完全に人身御供です(笑)。

拍手[2回]


どうも僕の周りの人間は僕を信用していない。チョットアップが少ないとまた遊んでいるんだろう・・・・・(涙)。

遊んでいませんよー。
今日もシンナーにむせびながらの作業。
プレーヤーキャビの製作はもう何回したか忘れる程。

自分の装置を弄る場合は、新しいネタ満載なんですが、逆を言えば実験中。

そうなんです。お客様に渡せるかどうか判らない代物。
まあこの方がブログのネタとしては面白い。

そんな事ばかりしていたら、僕は干上がります(大汗)。

今迄に僕の機械で実験した結果を反映させて作っている商品(作品)。
ある意味、ブログのネタとしては面白くない(ですよね、笑)。

そんな言い訳の一枚の写真です。




拍手[1回]


思ったよりも梃子摺ったキャビ図面。
兎に角、無駄な肉抜きを徹底的に減らしました。

勿論プレーヤーとしての美しさも追求。



立体的に考えないと、思わぬところでゴチンコ。

キャビの集成材に間違った穴を開けたら、手直しは不可能。
此れで良いと思う図面が出来たら、即掛かるのではなく、一晩頭を休ませます。
思い込みでくだらないミスをしている可能性が有るんですね。

一晩休めば、頭もフリーに成り、オイオイ此処は・・・。なんて見つけ易いんです。

明日は納品が有りますので、丁度良いかも。
1~2日後に見ると、もっと良いアイデアが浮かんだりして。

拍手[1回]




散々、色々と検討したプレーヤーキャビ。

金属と木材を結合させるのって結構難しいのです。

金属の寸法はまず変わりませんが、木材の寸法は信用出来ません。

その違いを何処で逃げるかが腕の見せ所。出来上がった物を見てもこの部分の苦労は判らないのが残念(笑)。

たとえば鉄筋コンクリート。異種材料の組み合わせが出来るのは、二つの熱膨張率が同じだから有り得る組み合わせなんですね。

真空管のガラスから出ているリード線(足)。電気的にはあまり好ましくない金属です。

でも替えられないんですね。ガラスと熱膨張が同じで無いと、内部の真空を維持できないんです。

木材は勝手気ままに伸びたり反ったり。
で、メーカーはその恐れの無いパーチクルボードに逃げちゃいます。
でも、こいつの音は最低。

パーチクルでつき板仕上げ。見かけは良いんですけどね。

拍手[0回]




二日前には掛かっていた、プレーヤーキャビの線引き。

穴の位置を板に直接書きます。

で、今回のキャビ。今まで作った事の無いタイプ。

従来品と同じでしたら、十分に熟知しているので、図面どおりに線引きをして穴あけ加工。

初めての物に、図面で納得しちゃうと結構危ない。

図面どおりの線引き後、其れをじっくりと見ながら考えるんですね。

今の配置よりももっと良い方法は無いかと・・・・。

穴を開け終わってから、イケネ、こっちに開けた方が・・・・・。

なんて成り易いんです。

図面と違い、現物を前にした方が、イメージが湧くんですね。
メーカーだって、図面から直ぐに商品を起こしたりしません。
モックアップを作り、現物に近い形でもう一度見当。

手直しの気付いた所をもう一度図面を起こす。

図面から一発で良い物なんか出来ません。

現物を前にどれだけ腕組みをしたか・・・・。

こいつも穴の位置の変更1箇所。追加の穴が1箇所出ました。

これで安心して穴あけに入れます。

拍手[0回]




台の上に乗せられた集成材。550×550。
結構な大きさです。

今掛かっている、プレーヤーのキャビ。色々と別途の依頼が入りましたので、やっとキャビに穴を開けられます。

開けてからの途中変更はオーマイゴット。

穴を開けたら、即塗装。穴の内側にも塗料を入れないと、湿気に弱いキャビに成ってしまうんですね。

で、穴あけ終了後の塗装に成ります。今日は生憎の雨模様。
塗装には適さない天候です。

明日は持ち直すようですので、午前中に穴あけ完了。

午後は塗装に掛かりたいですね。

拍手[0回]




数日前から掛かっている、プレーヤーキャビの図面。

この様な大型の物の図面でも、原寸大で書きます。

縮尺で書くと、全体のイメージが狂うんですね。

今回はキャビサイズが指定されていますので、その中での良い雰囲気のプレーヤーにしたい。

結果、ターンテーブルの中心点も何度も移動。

右のアームと奥のアームの実効長が違いますし、アームのウェイト側がキャビからはみ出るのも、イヤですし。

昔、喜多さんがよく言ってました。『抵抗1本でも揃わないうちは、シャシ図面に掛からない。』

そうなんですね。図面での感覚と実物の感覚って結構違います。

僕が過去に作ったキャビの図面も全て出して、其れと比べながらの作図です。

この作図の出来如何でこの後の作業が決まりますので、絶対に手抜きは出来ないんですね。

しかも今回は僕のフライスでは出来ない作業が含まれています。
外注に出す訳ですが、自分で作るのと違い作り手が違うと、同じ図面でも微妙に変わってくるのが物作り。

外注先に図面をファックスで送って・・・・・。
それは素人の仕事。
外注先の職人さんと図面を挟んでケンケンゴウゴウをしないと良い物は出来ません。

此れだけのプレーヤーに成りますと、最低でも一月半は掛かります。
頑張らないと・・。

拍手[0回]


最近、ネタ切れ気味。イエ有るには有るんですが、公表すると・・・・(大汗)。
知りたい方は、直接当店へ(笑)。

なんて冗談は程ほどにして(知ってる人、バラさないでね)、新しいシリーズ発足。

長い事、こんな仕事をしていますと、世の中の常識に?。ウソだよね。なんて事に結構ぶち当たります。

そんなこんな、思い出す度にアップする、不定期シリーズです。

まず最初は、プレーヤーキャビ。


やってはいけない

上の略図。
この店を開けた当時は、木工の道具もないし、勿論僕の腕も・・。
当時付き合いの有った、オーディオ略専門の木工所。K製作所。オーディオの世界では、其れ成りに有名。

此処に、プレーヤーキャビを頼んでいたんですね。上の略図の構造で、30mm厚のチーク材で作って有りました(K製作所の設計)。

結構な数を作ってもらいましたね。その内、この構造に疑問を持って・・・・。

この頃(開店数年後)に成ると、電動工具も其れ成りに揃って来たので、自分成りに考えて作ったキャビが此れです。



プレーヤーキャビ

横から。

プレーヤーキャビ

天板は50mm厚の桜(写真はタモ)。底も50mmの桜。下の部分は横からの写真で判ります様にコの字型に成っています。

このキャビが出来たら、其れ迄のキャビは聞けません。付帯音が多く、音の輪郭がぼけるのです。

K製作所製のキャビを使っていた方は、殆どの方が作り変え。

で、ある人から『Kのキャビ、もう少し良く成らないかな?』

僕なりの考えでは、周りの板、要らないんじゃ?
要は、周りを囲んでしまうので、余計な振動を起こしている(下が開口構造が拙い)じゃ無いのか・・。

簡単に外せますので、天板だけのシンプル構造。30mm厚ですから、機械強度はかなり落ちます。

でもね・・・(笑)。
嫌な付帯音が消えました。僕のキャビよりはボケますが、周りが付いていた時よりも、はるかにピントの合った音。

2~3人に確認(実施)してもらいました。
全員同じ結果。

そうなんですね。箱構造のプレーヤーキャビ、作ってはいけません。一枚板構造が、一番無難な構造です。
箱にしたいのでしたら、下の開口部にしっかりした補強が必要です(過去に実施しました)。
でも市販のキャビ、箱構造、多いですよね。

拍手[0回]