ついに完成目前に成りましたプリアンプ改造(オーバーホール)。
先にも書きましたがメインの作業はMCトランスの交換。
中身を見て熱くなったピンキー君は、最新型と同じ動作点にするのに夢中。
動作点の変更が終わり、最終チェックの信号を入れて出力の波形をオシロで調べ、バッチシOK。
ハイ、完成です。と思った時にMCトランス交換を忘れてた・・・(大汗)。
納品する前に気付いたからOKOK。
そんな訳で、本日はMCトランスの交換です。
まず、現在付いているトランスを外します。
新旧トランス。
でっかい方が今迄付いていたトランス。価格もこちらの方が高い(笑)。
つまりコストダウンをしても性能アップと言うなんだかなーーー?
小さな方のトランスを使いだしたのは10数年前からですからご勘弁を・・。
で、旧トランス。本来MC用では有りません。しかし当時のMC用トランスが敵わない。
チョイ拙いですね。トランス横に印刷されている仕様を見れば一目瞭然。ライン用のトランスです。基本的には600Ωラインで送られてきた信号をハイインピーダンスへ変更するトランスです(伊藤喜多男氏のパワーアンプ入り口にも使われていました)。
此処迄書けば此処の愛読者なら気づいた筈です。トランスは大は小を兼ねない。
大きい事は良い事だ。と成らないのですね。
つまり大型トランスはコアボリュームも大きい。コアの特性として、一次側に流れる信号があるレベル以下ですとコアが磁化しない。結果二次側にその信号は表れないと言う問題が起きるのです。問題はこのあるレベル。コアが大きい程このレベルも大きく成る。
結論として、大きなコアは小さな信号は二次側に表れない。このレベルを下げるにはコアボリュームを小さくしないと駄目。
論より証拠。新しく採用したMCトランスの方が音楽の表情を良く出します。倍音成分が豊かなんですね(倍音成分は信号レベルが非常に小さい)。
昔から此のトランスに巡り合っていたなら・・・(いつ頃から発売されたかは不明)。
面白いのは、新しい方のトランスメーカー。ラージコアと謳ったチョイ高額のトランスが有ります。ラージと言うだけ有ってチョット大型。
試しに購入して見ました。結果は予想通り。大味なんですね。つまり微妙な表現が出ません。
こちらの方が高額なんですけどね。
昔から思っています。良い物を作ろうとしたら高く成る。でも高い方が良いとは言い切れない。
さて、MCトランスの取り付けを開始しますか・・。
先にも書きましたがメインの作業はMCトランスの交換。
中身を見て熱くなったピンキー君は、最新型と同じ動作点にするのに夢中。
動作点の変更が終わり、最終チェックの信号を入れて出力の波形をオシロで調べ、バッチシOK。
ハイ、完成です。と思った時にMCトランス交換を忘れてた・・・(大汗)。
納品する前に気付いたからOKOK。
そんな訳で、本日はMCトランスの交換です。
まず、現在付いているトランスを外します。
新旧トランス。
でっかい方が今迄付いていたトランス。価格もこちらの方が高い(笑)。
つまりコストダウンをしても性能アップと言うなんだかなーーー?
小さな方のトランスを使いだしたのは10数年前からですからご勘弁を・・。
で、旧トランス。本来MC用では有りません。しかし当時のMC用トランスが敵わない。
チョイ拙いですね。トランス横に印刷されている仕様を見れば一目瞭然。ライン用のトランスです。基本的には600Ωラインで送られてきた信号をハイインピーダンスへ変更するトランスです(伊藤喜多男氏のパワーアンプ入り口にも使われていました)。
此処迄書けば此処の愛読者なら気づいた筈です。トランスは大は小を兼ねない。
大きい事は良い事だ。と成らないのですね。
つまり大型トランスはコアボリュームも大きい。コアの特性として、一次側に流れる信号があるレベル以下ですとコアが磁化しない。結果二次側にその信号は表れないと言う問題が起きるのです。問題はこのあるレベル。コアが大きい程このレベルも大きく成る。
結論として、大きなコアは小さな信号は二次側に表れない。このレベルを下げるにはコアボリュームを小さくしないと駄目。
論より証拠。新しく採用したMCトランスの方が音楽の表情を良く出します。倍音成分が豊かなんですね(倍音成分は信号レベルが非常に小さい)。
昔から此のトランスに巡り合っていたなら・・・(いつ頃から発売されたかは不明)。
面白いのは、新しい方のトランスメーカー。ラージコアと謳ったチョイ高額のトランスが有ります。ラージと言うだけ有ってチョット大型。
試しに購入して見ました。結果は予想通り。大味なんですね。つまり微妙な表現が出ません。
こちらの方が高額なんですけどね。
昔から思っています。良い物を作ろうとしたら高く成る。でも高い方が良いとは言い切れない。
さて、MCトランスの取り付けを開始しますか・・。
先のアップでMCトランスの結線が、センターアースの方がメンドイって気付きました?
兎に角、隣通しの接続がゼロ。一個置きにの接続と1番、7番の離れた接続。
端子は裸ですので、短絡線の絶縁が重要です。
この様な配線には、より線は絶対に使えません。髭が1本でも出たら万事休す。
更に絶縁体が半田の熱に負ける物も使えません。
そんな訳で、僕が使うのは極細の錫メッキ線(ピン端子に巻き付け易い)とテフロンチューブ(半田鏝の熱に耐えます)。
苦労の後。
普通、この様な配線は、トランス単体の時に終えてシャシへ入れます。
今回はシャシに取り付けて有るのでムチャやり難い。
ピンにも半田が乗ってしまっているので、錫メッキ線を絡げ辛い。
で、タイトルに成るんですね(笑)。
やって見ると、判ると思いますけど・・・・。
兎に角、隣通しの接続がゼロ。一個置きにの接続と1番、7番の離れた接続。
端子は裸ですので、短絡線の絶縁が重要です。
この様な配線には、より線は絶対に使えません。髭が1本でも出たら万事休す。
更に絶縁体が半田の熱に負ける物も使えません。
そんな訳で、僕が使うのは極細の錫メッキ線(ピン端子に巻き付け易い)とテフロンチューブ(半田鏝の熱に耐えます)。
苦労の後。
普通、この様な配線は、トランス単体の時に終えてシャシへ入れます。
今回はシャシに取り付けて有るのでムチャやり難い。
ピンにも半田が乗ってしまっているので、錫メッキ線を絡げ辛い。
で、タイトルに成るんですね(笑)。
やって見ると、判ると思いますけど・・・・。
今回弄っていますプリアンプ。
製作したのは20年以上前。
で、今の新型と基本回路は一緒(笑)。
僕にとって弄り様の無い回路なんですね。
勿論、僕用に作ったドライブ内蔵も同じ回路です。
きっと、死ぬまでこの回路で行くと思います。
で、内臓のMCトランス。
写真左側が1次側。右側が2次側です。
此のトランスは1次側に四組、二次側に二組のコイルが巻いて有り、その組み合わせで色々な昇圧比が選べるのですね。
つまりローインピーダンスのカートリッジもハイインピーダンスのカートリッジも此れ一つでOKです。
今回は、同じカートリッジですので昇圧比は変えません。一次側を片側アースからセンターアースへの変更です。
って書いちゃうと簡単に思われますが・・・・・・。
此れが片側アースの結線。
こちらがセンターアースの結線。
二次側の変更は有りませんが、一次側は・・・・・・(涙)。
この小さな端子は2,5mmピッチで並んでいます。ピンの太さが1mm近く有りますので、ピン間の隙間は1,5mm。
巧く半田付けをしないと、隣通しが接触します。
基本的にプリント基板を想定したトランスと思われます(ルンダール製は殆どプリント基板を前提かと・・)。
そのトランスをプリント基板が嫌いな人間が使うのですから・・・・・。
水分補給が終わりましたので、そろそろ始めますか・・。
製作したのは20年以上前。
で、今の新型と基本回路は一緒(笑)。
僕にとって弄り様の無い回路なんですね。
勿論、僕用に作ったドライブ内蔵も同じ回路です。
きっと、死ぬまでこの回路で行くと思います。
で、内臓のMCトランス。
写真左側が1次側。右側が2次側です。
此のトランスは1次側に四組、二次側に二組のコイルが巻いて有り、その組み合わせで色々な昇圧比が選べるのですね。
つまりローインピーダンスのカートリッジもハイインピーダンスのカートリッジも此れ一つでOKです。
今回は、同じカートリッジですので昇圧比は変えません。一次側を片側アースからセンターアースへの変更です。
って書いちゃうと簡単に思われますが・・・・・・。
此れが片側アースの結線。
こちらがセンターアースの結線。
二次側の変更は有りませんが、一次側は・・・・・・(涙)。
この小さな端子は2,5mmピッチで並んでいます。ピンの太さが1mm近く有りますので、ピン間の隙間は1,5mm。
巧く半田付けをしないと、隣通しが接触します。
基本的にプリント基板を想定したトランスと思われます(ルンダール製は殆どプリント基板を前提かと・・)。
そのトランスをプリント基板が嫌いな人間が使うのですから・・・・・。
水分補給が終わりましたので、そろそろ始めますか・・。
エーーー、実は7日(日)に雨の中7時間以上合羽を着た状態で立っていました。
勿論そんな時間立ち続けるのは、僕の足では無理なので、傍らに酒ケースを置いて、チョクチョク一休み。
でも、今年の夏は寒い。完全に体が冷え切って、昨日は扁桃腺が腫れて・・・・・・。
本日は60%回復。冷蔵庫の中もヤバイ状態なので買い物。
帰って来たら荷物が届いていた。
中身は一ヶ月以上前に発注したトランス。
MCトランスです。僕のチョイスしているトランスは、色々な接続が出来ます。逆を言うとどの接続が自分には合っているか?の判断を必要とします。
今回のお客様。ご自分でアンプを作る方。
トランスの現物を見せたら、予備配線はピンキーさんがして(笑)。
正しい判断と思います。ピンのピッチは2,5mm。
ピン間の隙間は1,5mmです。
此れを指定通りに配線をしないといけないんですね。
オーディオを自作される方。自分のスキルをよく考えて、この先はプロに任せよう。と言う判断が余計な出費を防ぎます。
今回のトランス。二次側のターミネーター抵抗値の調整は必須です。
このオーナー、僕と同じカートリッジですし、昇圧比も一緒。
じゃあ、同じターミネーター抵抗で決まり。って思ったらオーディオをなめています。
夏冬で変わりますし、カートリッジ個体でも変わります。
この辺の調整をしないで、あのMCトランスは・・・・・。
なんて、いい加減な評価が多過ぎますよね。
散々実験もしないで簡単にネットへ評価を書く。
お邪魔虫以外の何者でも有りません。
勿論そんな時間立ち続けるのは、僕の足では無理なので、傍らに酒ケースを置いて、チョクチョク一休み。
でも、今年の夏は寒い。完全に体が冷え切って、昨日は扁桃腺が腫れて・・・・・・。
本日は60%回復。冷蔵庫の中もヤバイ状態なので買い物。
帰って来たら荷物が届いていた。
中身は一ヶ月以上前に発注したトランス。
MCトランスです。僕のチョイスしているトランスは、色々な接続が出来ます。逆を言うとどの接続が自分には合っているか?の判断を必要とします。
今回のお客様。ご自分でアンプを作る方。
トランスの現物を見せたら、予備配線はピンキーさんがして(笑)。
正しい判断と思います。ピンのピッチは2,5mm。
ピン間の隙間は1,5mmです。
此れを指定通りに配線をしないといけないんですね。
オーディオを自作される方。自分のスキルをよく考えて、この先はプロに任せよう。と言う判断が余計な出費を防ぎます。
今回のトランス。二次側のターミネーター抵抗値の調整は必須です。
このオーナー、僕と同じカートリッジですし、昇圧比も一緒。
じゃあ、同じターミネーター抵抗で決まり。って思ったらオーディオをなめています。
夏冬で変わりますし、カートリッジ個体でも変わります。
この辺の調整をしないで、あのMCトランスは・・・・・。
なんて、いい加減な評価が多過ぎますよね。
散々実験もしないで簡単にネットへ評価を書く。
お邪魔虫以外の何者でも有りません。
今回弄っていますプリアンプ。MCトランスが内蔵されています。
マリック製のHS1コピーモデル。間違いなくHS1よりも高音質(出来上がるまで僕が煩かった、笑)。
でも、現在僕の使っているトランスの方が高性能。オーナーの好みも僕と同じ。
と言う事で、トランスの交換です(オイオイ、汗)。
小型に成るので取り付けは簡単。使っているカートリッジを確認して、其れに合った接続にします。
で、此れで終わらないのは此処の愛読者なら判りますよね。
そう、トランス二次側のターミネーター抵抗を調整出来るようにします(オーナー、此の話はブログで知っていて、まさか僕が其処までするとは・・・)。
ターミネーター抵抗を取り付けるピンの穴。
初段管ソケットの直ぐ隣。
何度も書いていますが、MCトランスの二次側にシールド線を使うのはご法度です(世の中殆ど・・・・・大汗)。
ハイインピーダンスですからハムを引き易い。引かなくするには配線を極力短く(フォノセレクターなんてもってのほか)。
そう言う訳での此の位置です。
組み上げたアンプのシャシに追加加工ですから、神経は使います(薄いんなら簡単ですけどね)。
まあ、無事に開いて良かった良かった。
世の中、フルレンジを愛用している方よりも、マルチウェイを愛用している方の方が多いと思います。
マルチウェイですから、ウーハーを除いたユニットにアッテネーターが配され、バランス調整をしていますよね。
此れが危ない。
昔からの(40年以上)お客様。フルレンジと3ウェイのシステムを使っています(3ウェイのネットワークは僕製)。
スピーカー以外の装置は全て共通。つまりパワーアンプの出力への差込切り替えでスピーカーを選んでいました。
色々とチューニングをするのが好きな方で、細かにバランスを取っていたんですね。
で、悩み・・・。
フルレンジに合わせると、3ウェイのバランスが崩れる。
僕の取った処理。
MCトランス2次側のターミネーター抵抗を交換出来る様にした。
チューニングの仕方。まずフルレンジでターミネーター抵抗値を最適に選ぶ。
その抵抗値のまま、3ウェイを馴らし、ネットワークのアッテネーターでバランスを取る。
これは勿論大成功。どちらのスピーカーを鳴らしても、バランスが崩れません。
マルチウェイのスピーカー。簡単にアッテネーターで調整出来てしまうので、スピーカー以外の装置がバランスを崩していても気付かないんですね。
昔から僕が言っています。マルチウェイのスピーカーを使うには、ものさし替わりに成るフルレンジが必要です。
フルレンジの経験のある方のマルチウェイの音と、フルレンジ経験の無い方のマルチウェイの音。
面白い位違います。
マリック製のHS1コピーモデル。間違いなくHS1よりも高音質(出来上がるまで僕が煩かった、笑)。
でも、現在僕の使っているトランスの方が高性能。オーナーの好みも僕と同じ。
と言う事で、トランスの交換です(オイオイ、汗)。
小型に成るので取り付けは簡単。使っているカートリッジを確認して、其れに合った接続にします。
で、此れで終わらないのは此処の愛読者なら判りますよね。
そう、トランス二次側のターミネーター抵抗を調整出来るようにします(オーナー、此の話はブログで知っていて、まさか僕が其処までするとは・・・)。
ターミネーター抵抗を取り付けるピンの穴。
初段管ソケットの直ぐ隣。
何度も書いていますが、MCトランスの二次側にシールド線を使うのはご法度です(世の中殆ど・・・・・大汗)。
ハイインピーダンスですからハムを引き易い。引かなくするには配線を極力短く(フォノセレクターなんてもってのほか)。
そう言う訳での此の位置です。
組み上げたアンプのシャシに追加加工ですから、神経は使います(薄いんなら簡単ですけどね)。
まあ、無事に開いて良かった良かった。
世の中、フルレンジを愛用している方よりも、マルチウェイを愛用している方の方が多いと思います。
マルチウェイですから、ウーハーを除いたユニットにアッテネーターが配され、バランス調整をしていますよね。
此れが危ない。
昔からの(40年以上)お客様。フルレンジと3ウェイのシステムを使っています(3ウェイのネットワークは僕製)。
スピーカー以外の装置は全て共通。つまりパワーアンプの出力への差込切り替えでスピーカーを選んでいました。
色々とチューニングをするのが好きな方で、細かにバランスを取っていたんですね。
で、悩み・・・。
フルレンジに合わせると、3ウェイのバランスが崩れる。
僕の取った処理。
MCトランス2次側のターミネーター抵抗を交換出来る様にした。
チューニングの仕方。まずフルレンジでターミネーター抵抗値を最適に選ぶ。
その抵抗値のまま、3ウェイを馴らし、ネットワークのアッテネーターでバランスを取る。
これは勿論大成功。どちらのスピーカーを鳴らしても、バランスが崩れません。
マルチウェイのスピーカー。簡単にアッテネーターで調整出来てしまうので、スピーカー以外の装置がバランスを崩していても気付かないんですね。
昔から僕が言っています。マルチウェイのスピーカーを使うには、ものさし替わりに成るフルレンジが必要です。
フルレンジの経験のある方のマルチウェイの音と、フルレンジ経験の無い方のマルチウェイの音。
面白い位違います。
今回のアンプ修理。ケミコンの交換だけで(もち、単なる交換ではないんですけど、笑)修理は完了。
長い付き合いの彼ですので、単なる修理では納得しないよね。
で、更にどうしたいの・・?(悪魔の誘い)。
今回、内蔵のMCトランスの交換と言う事に成りました。
完璧な最良の仕様にさせてもらいます(僕の作った古いアンプは、弄くる場所が多くて楽しい、オットット)。
で、僕が聞いたのは、使っているカートリッジ。
其れに合わせないと意味がない。
と言っても・・・・・・・。
トランス2次側のターミネーター抵抗を変えれば、殆どのカートリッジに合わせられます(今回は昇圧比(低いほど良い)とアースの引き回し)。
前にも書きましたけど、カートリッジのインピーダンスに応じて何種類かのMCトランスを用意しているメーカー。
詐欺とまでは言いませんが、売る気満々ですよね。
逆に、トランスを知っていないのかなー・・・・と。
基本、インピーダンスを表示しているトランス、信用出来ません。
此れに対してうそだろーって思う方。
トランスのインピーダンスって正しく(理論的に)言えますか?
言える人からだけの質問を受け付けます。
だって、チョイ考えれば判る理論。
トランスの受け側のインピーダンスが変われば、一次インピーダンスも変わる。
こんな基本を理解しないでトランスを使うのは無謀です(千葉のあの方とか、笑)。
長い付き合いの彼ですので、単なる修理では納得しないよね。
で、更にどうしたいの・・?(悪魔の誘い)。
今回、内蔵のMCトランスの交換と言う事に成りました。
完璧な最良の仕様にさせてもらいます(僕の作った古いアンプは、弄くる場所が多くて楽しい、オットット)。
で、僕が聞いたのは、使っているカートリッジ。
其れに合わせないと意味がない。
と言っても・・・・・・・。
トランス2次側のターミネーター抵抗を変えれば、殆どのカートリッジに合わせられます(今回は昇圧比(低いほど良い)とアースの引き回し)。
前にも書きましたけど、カートリッジのインピーダンスに応じて何種類かのMCトランスを用意しているメーカー。
詐欺とまでは言いませんが、売る気満々ですよね。
逆に、トランスを知っていないのかなー・・・・と。
基本、インピーダンスを表示しているトランス、信用出来ません。
此れに対してうそだろーって思う方。
トランスのインピーダンスって正しく(理論的に)言えますか?
言える人からだけの質問を受け付けます。
だって、チョイ考えれば判る理論。
トランスの受け側のインピーダンスが変われば、一次インピーダンスも変わる。
こんな基本を理解しないでトランスを使うのは無謀です(千葉のあの方とか、笑)。
イヤー、今夜も酔っています。其の調子でレコードタイム。
感じなきゃ良かったんだけど・・・・・・。
以前から気に成っていたMCトランスの負荷(此処最近ヘッドアンプはお休みです、新しいネタが見つからないので、笑)抵抗値のミスマッチング。
ハイ、市販のMCトランスって非常に不幸な使い方をされていますよね。負荷の調整もされないなんて・・。
こんな状況・・。
此処の愛読者なら説明不要でしょうから書きません(判んない人は過去を見て下さいね)。
で、此処数ヶ月ヘッドアンプを使わないで(ヘッドアンプの完成度が略達成)MCトランスを弄くっています。
今の時点での判った事。
MCトランスの負荷にシールド線は絶対にNG。
これって重大で単独のMCトランスを否定しています。
つまりMCトランスはイコライザーアンプに内蔵して最短距離で入力素子と結合する事。
今の僕のアンプが其の状態。あまり詳しくは書けないんですけど・・・。
僕が作った単独のMCトランス。有料には成りますが今使っているイコライザーアンプへの内蔵加工を受け付けます。
MCトランスの可能性に驚かれると思います。
あ、ちなみに今回の抵抗値。
僕のイコライザーアンプの入力抵抗は100kΩ。
MCトランスの二次側に更に抵抗を入れていますので、二つの抵抗のパラレルの値が負荷抵抗値です。
今まで入れていた二次側の抵抗値は20kΩ。15kΩにすると音がボケる。20kΩでは若干のハイ上がり。
中間の抵抗値の手持ちが無い。そんな訳で暫くほって置いたんです。
昨夜我慢が出来なくなり2本の抵抗を使って17,5kΩを作りました。
結果は大成功。
で、つくづく感じるのですが、この様な調整・・・・。
マルチスピーカーシステムでしたらスピーカーのアッテネーターの調整でチョン。
抵抗の交換なんて面倒ですものね。
でもそれは間違い。
こう考えると5ウェイにするのはまだまだ先かな。
フルレンジで最高の調整が出来てからやらないと・・・・・。
感じなきゃ良かったんだけど・・・・・・。
以前から気に成っていたMCトランスの負荷(此処最近ヘッドアンプはお休みです、新しいネタが見つからないので、笑)抵抗値のミスマッチング。
ハイ、市販のMCトランスって非常に不幸な使い方をされていますよね。負荷の調整もされないなんて・・。
こんな状況・・。
此処の愛読者なら説明不要でしょうから書きません(判んない人は過去を見て下さいね)。
で、此処数ヶ月ヘッドアンプを使わないで(ヘッドアンプの完成度が略達成)MCトランスを弄くっています。
今の時点での判った事。
MCトランスの負荷にシールド線は絶対にNG。
これって重大で単独のMCトランスを否定しています。
つまりMCトランスはイコライザーアンプに内蔵して最短距離で入力素子と結合する事。
今の僕のアンプが其の状態。あまり詳しくは書けないんですけど・・・。
僕が作った単独のMCトランス。有料には成りますが今使っているイコライザーアンプへの内蔵加工を受け付けます。
MCトランスの可能性に驚かれると思います。
あ、ちなみに今回の抵抗値。
僕のイコライザーアンプの入力抵抗は100kΩ。
MCトランスの二次側に更に抵抗を入れていますので、二つの抵抗のパラレルの値が負荷抵抗値です。
今まで入れていた二次側の抵抗値は20kΩ。15kΩにすると音がボケる。20kΩでは若干のハイ上がり。
中間の抵抗値の手持ちが無い。そんな訳で暫くほって置いたんです。
昨夜我慢が出来なくなり2本の抵抗を使って17,5kΩを作りました。
結果は大成功。
で、つくづく感じるのですが、この様な調整・・・・。
マルチスピーカーシステムでしたらスピーカーのアッテネーターの調整でチョン。
抵抗の交換なんて面倒ですものね。
でもそれは間違い。
こう考えると5ウェイにするのはまだまだ先かな。
フルレンジで最高の調整が出来てからやらないと・・・・・。
正直にゲロしちゃいますね。
此処1~2ヶ月ヘッドアンプを使わないでMCトランスで聴いてます。
最新のヘッドアンプ、昇圧を真空管だけに頼らずトランスにもおぶさっています。
つまり能動素子と受動素子のコラボレーション。
音質、SN比共に上がっているんですけど、トランスだけならどうなのよ・・・。
そんな疑問への答えは実戦しかない。
其れ成りの答え。
MCトランスを単体で使ってはNG。プリアンプの中に実装。
もちセレクターで切り替えなんてもってのほか。
トランスの二次側はノンシールド線でダイレクトに入力素子に接続。
勿論受け側の抵抗値はキッチリと調整。
此処迄つめてカードリッジやMCトランスの評価をネットにアップしなきゃ死刑ですよ(笑)。
あ、此処の処は自分でも不明・・・。
ナンデかなー、ヘッドアンプにMCトランスが敵わないのは・・。
絶対に理論的に究明しなくちゃ。
更の追記。市販のヘッドアンプはこの際考えていませんので・・ m(__)m 。
此処1~2ヶ月ヘッドアンプを使わないでMCトランスで聴いてます。
最新のヘッドアンプ、昇圧を真空管だけに頼らずトランスにもおぶさっています。
つまり能動素子と受動素子のコラボレーション。
音質、SN比共に上がっているんですけど、トランスだけならどうなのよ・・・。
そんな疑問への答えは実戦しかない。
其れ成りの答え。
MCトランスを単体で使ってはNG。プリアンプの中に実装。
もちセレクターで切り替えなんてもってのほか。
トランスの二次側はノンシールド線でダイレクトに入力素子に接続。
勿論受け側の抵抗値はキッチリと調整。
此処迄つめてカードリッジやMCトランスの評価をネットにアップしなきゃ死刑ですよ(笑)。
あ、此処の処は自分でも不明・・・。
ナンデかなー、ヘッドアンプにMCトランスが敵わないのは・・。
絶対に理論的に究明しなくちゃ。
更の追記。市販のヘッドアンプはこの際考えていませんので・・ m(__)m 。