平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日、僕の作ったアンプが修理に持ち込まれました。基本的に丈夫なアンプ。過去の故障はゼロ。

モノラル構成のアンプですから、同じ物が二台。

片chが音が割れるし音が出なくなる時も。只、問題は常時ではなく、時々。
ハイ、修理屋さん泣かせの症状です。

この時々、と言うアンプ。僕の所へ持ち込むと、症状が出ない物が殆ど。

真空管の可能性が高いので、左右の真空管を差し替えてのチェックを、お客様にしてもらい、結果球を差し替えてもおかしなchが変わらない。

では、アンプ本体しか考えられない。と言う経緯で持ち込んでもらったのです。

異常が出た、と言う側のアンプ。どう見ても正常。電流値は勿論、サインウェーブも正常に出してくる。

念の為に正常なアンプも持って来てもらった。

そちらをチェックしたら、初段管に異常電流。正常の倍以上。もっとも電流値が増えたので、途中の抵抗での電圧ドロップが大きく、プレート電圧が異常に下がっているので、球は無事。

グリッドが浮いたかな?

グリッドリーク抵抗をショートしても変化なし。
??????。

バイアス抵抗値も正常。

待てよ。正常なアンプから真空管を外し、交換。

今度は電流が流れない。
ハ~~~~~~?

どうなっているんだ?

また、先程の異常電流を流した真空管に交換。

イヤラシイやつ。今度は正常値を示す。

からかわれているみたい。
電流の流れない真空管に交換。今度は正常。
また異常電流値の真空管。今度は異常値。

ハハ~~~~~~ン。


古い半田


異常電流の流れる真空管は、グリッドの配線が半田付け不良。電流の流れない真空管はプレートが半田不良。

そうなんですね。真空管の足の先端。半田付けです。この半田が良質とはとても言えない物。

今回の真空管。天下のウェスタンVT25。
ハイ。天下のウェスタンだって駄目な物は駄目。

鏝で古い半田を溶かして撤去。ヤハリかなり痛んでいる半田。
良質の半田を流して完了。

まあ、此処の半田付けは結構難しいのです。

と言うのは、内部に来ている配線材。硬くて半田の乗り辛い材質。
こんな材質を使わなければ、楽な半田付けなんですが・・・。

でも、仕方が無いんですね。なぜこの様な配線材料を使っていると思います?

この配線材。熱膨張係数がガラスと同じな物なのです。
考えれば判りますよね。熱膨張がガラスと違ったら、真空を維持出来ない事を・・・・。

今回の修理。結局は真空管の不良。只2本不良に成っていたので、ユーザーの方は見間違ってしまったようです。
しかも時々。本当に修理屋泣かせなんです。

まあ、一つ良かった事。内部のフィラメント用のリップルフィルターのケミコン。

僅かながらの液漏れを発見。動作は正常でしたが即交換。
故障の原因を未然に発見。こんなのは嬉しいですね。

持ち帰ってもらったアンプ。何も連絡が来ませんから、正常動作をしているようです。

拍手[0回]


先日、何となくテレビを見ていたら石油ストーブのリコールが・・・。
同じ構造のファンヒーターにも対応するとある。

アレッ。これ店で使っているのと同じじゃ?

早速其処のメーカーのHPへアクセス。ピッタシカンカン。店のファンヒーターと型番がピッタシ。

今迄、僕の買った物でリコール対象品は始めて(笑)。なんとなく宝くじにでも当たった気分。

バイクのBMは、国産だったら絶対にリコールなのを対処しないんだから、あきれ返っているけど。

で、其のファンヒーターのメーカーに電話。でも今使用中なので、修理に持って行かれるとチョット困る。対策部品を送ってもらえれば助かるなー。
メーカーの対応。凄いよねー。出張サービスで対処。買って10年以上使っているんだよ。其処のゴムパッキンの傷んだのは気付いていたので、パッキンだけ買おうかなと思っていたのに。

本日、サービスマンが来ました。修理に掛かった時間は10分くらい。僕にも出来る内容。
で、その後が面白かった。

サ『此処は何のお店なんですか?』
この質問には慣れっこのピンキー君。
ピ『受注生産のオーディオ工房です。』
サ『真空管アンプも扱っているんですか?』

店の中あらゆる所に真空管が見えるんだけど、あまりの物の多さで気付かないみたい。
ピ『真空管専門です。』
サ『実は楽器をやっていまして、真空管を使っているのです。ネットを見ると色々売っているので、どれを買えば良いのか判らなくて?』
さらに『真空管の寿命ってどの位なんでしょう?』

僕は知っている限りの情報を伝授。

彼ニコニコ。『中々詳しい人っていないんですよね。』
彼も技術畑の人。世の中の迷信には気付いているみたい。

楽しい時間が過ごせました。
今度は意図的にファンヒーターを壊しちゃおうかな?(笑)

拍手[0回]


最近知り合ったTさん。なぜか気が合い(僕の方からだけかも、汗)チョクチョク、連絡を取り合っていて・・。

Tさんも、自分でアンプを作ります。

今お使いのアンプを聞いたら・・・・・。


6SN7

写真の真空管。お判りでしょうか?
6SN7。双三極管。規格的にはECC82のGT管と思ってもらえればOKです。
電極が大きいので、無理は効きますが・・・・。

この双三極管をプッシュブルで動作させ、出力管として使っていると言うのです。

僕も高校生時代、12BH7Aのプッシュブルなんてやってはいましたが・・・・。
何ワット出るんだろう? 1Wは出ないと思えるし・・・・・。

先日、チョットした用事が有って、初めて訪問。

聞かせてもらって、驚き。十分な音量が出ているのです。
しかも、小出力管独特の小気味良さも。

世の中、色々なパワー管でアンプを作っている人は多いと思うのですが、6SN7プッシュと言う方は、殆どいないと思う。

僕も最近、小出力管の魅力に気付いてきた所。

ウーーーーン。アンプ作りは奥が深い。

エーーー、勝手にネタを貰ってしまいましたので、ジャンクボックスでまた発見した球、持って行きますね。m(__)m

拍手[0回]


真空管アンプを使って、プッシュブル回路ですと、お互いの真空管の特性が揃っていないとチョイ拙い。

基本的にプッシュブル用のOPT。上下のアンバランス電流に弱いのです。メーカーによって違いますが、許容範囲は2~3mAと言うのが一般的。
なぜかと言いますと、上下の巻線に流れる電流値に差が有ると、その分磁気回路が直流磁化を起こしてしまうのです。

直流磁化が起きると、とたんにトランスのインダクタンスが下がり、低域限界が上昇します。

シングル用のトランスは、この直流磁化を含めての設計なので平気なのですね。
と言っても、シングル用トランスにも流せる電流値の指定が。
この電流値。巻線の限界ではなく、コアの直流磁化の限界電流です。
コアのギャップで調整をしています。
ですから、余裕が有ればOKと言う物ではなく、パワー管に流す電流値にチョット余裕があるくらいのトランスをチョイスすべきなのですね。

で、プッシュブル。上下の球にペアー管を使うのが極常識。
このペアー管・・・・・・・・。
僕は基本的にペアー管を使いません。普段はシングルだから必要ないのですが、プッシュブルでも・・・・・。

なぜかですか?
答えは簡単。ペアー管なんてまず見つからないからなのです。
オイオイ、メーカーでペア指定の球が有るじゃないか?

あれって、新品時のホンのチョイの時間電流を流しただけですし、ある特定の条件でのペアー管です。

つまり、ユーザーサイドで違うプレート電圧、違うバイアスを与えたら・・・・・・。

更に、新品の真空管。長時間のテストをして見ましょう。と言っても1週間もあれば十分。
新品時と1週間後の電流値。変っていませんか?

昔散々LUXのアンプの調整をしました。
長期(と言っても1~2年)使ったアンプの電流値の測定。
笑っちゃうくらい変化しています。
固定バイアスで使うのなら、半年に一度はDCバランス調整が必要です。
ちなみにLUXから供給されるパワー管。ペア指定は無かったですね。

其れが面倒で、僕は自己バイアスのみ(笑)。
自己バイアスは、バイアス抵抗にパラに入パスコンの音が付きまとう。って嫌っている人がいますが、固定バイアス回路のコンデンサーの方が、はるかに音に影響します。
五十歩百歩なんですね(悪く言えば、目くそ鼻くそ、笑)。

昔、LUX社の開発の方が僕の所へ遊びに来ました。
彼の言葉『イヤー、自己バイアスの方が音が良いですねー。』
僕にとっては、今更だったんですが。

拍手[0回]


パワー管

最近僕のお気に入りのパワー管。EL84。アメリカ流(日本流)の呼び方だと6BQ5。

昔の電蓄(歳がバレル)では、いたってポピュラーな真空管。
シングル動作で6W出ますから、家庭用としたら十分以上。

入力感度も高いので、トランスを初段管代わりに使えるのも強み(今のご時世ではトランスよりも初段管の方が安いかな?)。

数年前までは300Bを使い、2~3年前からEL34、最近はEL84。
一般の方のパワー管遍歴の逆を行っています。

でもね・・・・・・。
世間の真空管アンプ。必ずと言って良い程、パワー管に何を使っているかに話題が集中。

パワー管。そりゃ無ければ困るけど、此れじゃなくちゃ・・・・。ナンテのは僕には無いんですね。

今店頭で成っているアンプのパワー管、EL34。
最近ヤフオクに6550を出品しています。
30年近くのストック品。

先にも書きましたが、陰極の活性化を計る為に、急遽6550用に定数を変更。
バイアス抵抗値を変えただけですが・・。

ついでに暫くぶりの6550を試聴。
始めはチョイがさついた6550の音と思っていたら・・・・・・。
2~3時間エージングしたら、EL34との差がなくなって来た。

真剣に聞き比べても判るかどうか?
馴染みの方が不意に来たら判らないと思う。

結構此処に来る馴染みの方。僕が何かをすると、音の違いを当ててしまう方多々。
其の方達でも、判らないだろーなー・・。
僕もレコードを楽しみながら、どっちでもイイヤ(笑)。
だとすると、今僕の持っている6550は結構良い値段で売れる。

売ったお金で、今手に入るEL34、何本買えるんだろう?(笑)。

皆さん、出力管の試聴をしますよね。単に差し替えだけでしていませんか?
真空管によって最適電流値は結構違います。
同じ型番でもメーカーが違えば違ってくるのですね。

その辺の調整をして、もう一度鳴き比べをしてみましょう。
思っているよりも少ない筈です。

拍手[1回]


最近。小遣い稼ぎにヤフオクへ出品。要は僕の所では不要。でも、世の中では欲しがっている人がいる。

この様な物を、超破格値で出品しています。チョットヤバイかな?と思う真空管はおまけで上げちゃったりして・・・・・。

ついこの間の方、オマケの方が高かったかも(笑)。

GEの6550Aが結構残っていたのですね。
僕は最近の価格高騰を知らず、ペアーで¥2000で出品。送料分がでりゃイイヤ。
なんて感じです。

僕の予想を遥かに上まる価格で落札。
味をしめたピンキー君。その後も¥2000で何度も出品。
良い小遣い稼ぎに成りました(笑)。
他の人、1本1万円以上で出品しているんですよね。
欲をかき過ぎじゃないのかなー?

で、つい最近落札された6550。
落札者から不良品の連絡が・・・・・・。

この位の金額でもめるのも面倒なので、返金しますって連絡したら、代わりの物が有るならそれと交換して欲しい。の返事。

実はある程度、原因は判っているので、店頭のアンプをEL34用から6550用に一部変更。
1日間、エージングをした真空管を送り、不良管を返してもらったのです。

帰って来た不良管(クレームの内容は電流値が正常の70%位しか流れない)。

早速改造したアンプに差し込む。
即電流値をチェック。落札者の言うとおりの電流値。

でもね・・・・・・・・。

僕の所で30年近く眠っていた真空管です。陰極が寝ぼけちゃっているんですね。

ノンビリと其の侭通電。
4~5分したら、電流値が上って来て正常値に。
陰極の活性化が済んだのです。

ヤッパリ此れか・・。

えーーーー。
長期間、眠っていた真空管をおこす方法。

最初はヒーターだけに通電しましょう。特に古い直熱管は大事。
ヒーター電圧も出来たら最初は低めに。アンプの入り口にスライダックを付ければ簡単。整流管を抜けばヒーターだけの通電に成ります。

オオット、ヤバイ。普通のアンプ。整流管を抜いて通電すると、ヒーター電圧が高めに成りますのでご注意を。

ヒーター電圧を徐々に高め、1時間くらいで正常電圧に。その後30分くらい通電。

この後、Bを加えて正常動作へ。

要は、陰極表面の活性化を図るんです。

この様にすれば、貴重な古い真空管。不良管にしないで済むのに・・・・。

拍手[0回]


僕のブログやHPを覗いている方たちは、僕のアンプについての考えが、かなり判っていると思います(笑)。

基本的に真空管に拘らないんですよね。

特にパワーアンプ。パワー管の選択基準は、その場所で出す最大音圧をギャランティ出来る出力があれば・・・・。なんて感覚です。

僕が10年以上前に、300Bを使い出したのも、オイロダインを僕の所で、フルオーケストラを欲しい音量で鳴らせる事。

山勘で6~7W欲しい。
当時は6550の三結で、かなりの台数のアンプを組んでいました。
6550でも十分なんですが、チョイ飽きた(笑)。
それじゃ300Bで組んでみるか。そんな感覚だったのですね。
2~3Wの出力で足りるのでしたら、2A3の方が音色的に好ましいのも知っていましたし。

ですから300Bも本家に拘りません。最初はチャイナ、その後ロシア。

僕も昔は雑誌記事に踊らされて、本家の300Bでアンプを組んだりしていたんです。

そのアンプ、最近はチョット有名になったピアノの調律師のお宅に・・。

そのアンプの300Bが数年前にご臨終。
僕は平気でチャイナの300Bへ交換。
正直彼は嫌がりましたが・・・・・・。
音を出したら、チャイナの方がお気に入り。
ハイ、そんなモノです。

僕自身の考えで、パワーアンプ全体のの音を決める責任割合。
パワー管の影響は数%以下と思っています(一番大きいのが誰が作ったか、笑)。
もっと、影響の大きな所が沢山有るのに、キャッチフレーズとして『ナニナニをパワー管に採用。』の方が受けが良いですからね。
同じパワー管だって、動作点をちょこっと弄ればウッソーと言う位変わるんです。

まあ、300Bで組む時は、周りのパーツも思いっ切り贅沢に組むでしょうし、EL84では、ラジオ並のパーツが大半でしょう。

此れじゃ、勝負に成りませんよね。

僕は昔から『¥5000のユニットと¥100000のユニットに掛かるエンクロージャー代は同じです。』って言っていましたが、パワー管も同じ。
EL84と300Bに掛かる周辺パーツ代は同じです。
実際に今回使っOPT。300B、EL34、EL84、同グレード品で価格も一緒、真空管に合わせて規格が違うだけです。

ここまでやって、『あのパワー管は・・・・・。』と言う話は信用しますが・・。

拍手[0回]


真空管交換

今日の僕の作業机の上。20年近く前に組んだアンプです。
本来はEL34が標準。

お客様の希望で、300Bで組みました。

その300Bがご臨終。
単に真空管交換でも良いんですが・・・・・・。

ピ『EL34へ改造した方が音が良く成りますよ。値段も変わらないですし。』

そうなんですね。300Bは高価。EL34は安い。結果改造費込みでも300B交換と略変わらない値段。

と言っても、20年間手付かずで働いてきたアンプです。
改造前に、全てチェック。
痛んでいる所をリストアップ。

まあ、殆ど無いんですけどね。

汚れ

アンプを裏返し。
底板の足の周りには埃がまとわり付いています。
使用年数を考えたら少ない方ですね。

で、問題は内部。
普通なら高圧回路の周りには埃がビッシリ。
真空管ソケットも端子が汚れ放題。

汚れ

開けて直ぐの内部の様子。
埃が殆ど見られません。
勿論高圧回路の配線も綺麗な侭。

何度か書きましたが、僕のアンプのシャシ。放熱用の穴が開いていないんですね。まあコストダウンで・・・・・・(ウソウソ、笑)。

要はシャシの放熱効果を最大に利用しているのです。
アルミの肉厚シャシ。此れが一番なんですね。
熱伝導率の極端に悪いステンなんて使ったら、穴だらけにしないと難しいです。

ステンのシャシは単に売らんが為のキャッチフレーズ。真空管アンプを理解しているなら、絶対に採用しません。

日本は高温多湿。高圧回路が埃を呼び、其処が湿気を持ったら・・・・・。
危険なの判りますよね?

この密閉構造のシャシのお陰で、長期の使用が十分に果たせるのです。

さて、チェックしますか・・。


で、チャンデバ1号機。
某お客様の所で、初音出し。
かなりの好結果に・・・・・・・。
早く、自分の分を作らなくちゃ・・。

拍手[0回]