平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
プリアンプ電源が片ch分だけ完成(パチパチパチ)。
有る意味、ゼロから作るよりもメンドイ。

とりあえず写真。
ビフォー。



アフター。



コンデンサーが増えたのは一目瞭然ですが、プリ部の電源トランス、B巻線の電圧も変更。
ECC99対策です。
ヒーター回路以外は殆ど作り直し。

最初から、ジックリと考察すれば・・・・・・・。
急がば廻れ・・・・・・(涙)。


拍手[3回]


略、作り直しの新しいプリアンプ。
只今電源部を再設計。

何で・・・?と言う所がイッパイ。
焦っていたんだね。つい自分のだから・・・・・。

設計の甘さを、イヤと言う程痛感しています。
そんな訳で、只今の服装・・。ツナギです。

後パネルを外してネジ加工。
ラグを増やす算段です。

リップルフィルターの強化。

その他も色々と手を加えます。
人生最後のプリアンプだった筈なんだけど・・・・・・・。





今月イッパイの完成は難しいかも・・・・・。
そんな訳で、ジャガーのピックアップ交換は何時に成るのか・・・・・・。

拍手[2回]


ドライブ内蔵のプリアンプ。
本体部の組み立ては略完了。

2台の大型電源のチェックに入ります。
で、参った・・・・・・・・。

確かに無くても作れるけど、回路図が無かった・・・・・。
最初の設計のプリ部、ドライブ部を分けた図面は有った。

途中変更で、左右別シャシの回路図が・・・・・・・。

色々と手抜きも見つかり・・・・・。

ヤハリ、あの時は時間に追われていた。組み立てを楽しむ余裕は無かった。
早く組み上げて、次の仕事に掛からないと・・・・・・。

今回は、ジックリと掛かります。頭が疲れたらコーヒータイム。
昨日も頭の疲れを感じたので、ブログのアップをしていました。

この位の感じで進めないと良い物は出来ないんです。
勿論、気分が乗って・・・。と言う時は行け行けドンドン(笑)。

その時の自分の気持ちに素直に従っての作業。

贅沢ですね・・。



と言う訳で、電源部の組み直しは中断。
これから、ジックリと回路図を書き上げます。

拍手[1回]


イコライザー部分のCRを全て外し、アースラインは全て外したプリアンプ。
バラしながら気付いた・・・。手抜きだらけ(大汗)。



気分的にゆとりが無いと、やっちゃうんですね(特に自分の物は・・)。
配線的には間違っていないけど、もうチョイ考えて引き回せよ。と自分に怒っている。

これじゃ、原因不明のトラブルも出るよね。

こういう仕事って、無茶苦茶頭が疲れます。作った時点の自分に戻って、何故こうしたか?
何度も実体図を書き直し。

ラグの数も増えました。

頭がクラクラして来たので(コロナの所為では有りません、汗)只今コーヒータイム。

音が出る迄、後2週間かな?


予定として2週間位。と言った感じで、今回は絶対に急ぎません。考えに行き詰ったら、考えがまとまるまで先に進まない。
こんな時に不思議と良い考えが出るのは、相変わらず入浴中です(笑)。

今日はもう止めて風呂に入ろうかなー・・・・。

拍手[3回]


フォノイコライザーからのハム音が消えない、新しいプリアンプ(ドライブ段内蔵)。
沢山のCR素子の陰に成って、アースラインが見えない。

エーーーイ、面倒也。



フォノイコライザーをばらしました。
こうすればアースラインが一目瞭然。

此のアンプの問題点。1台のシャシに4個のB電源が入っている。
要は独立した電源が4個。

其々のアースラインはどうするのよ?
チョイ眺めた感じでは、間違っていそうも無いんだけどなー・・・・。


アースライン。考えれば考える程奥が深いのです。
基本通りに考えても、2~3種類が考えられる。

シャシには電流を流さない。此れは守らないとダメ。
1本のアースラインに何種類もの電流を流さない。
此れをよく考えながら、引き回しを考えるのですが・・・・・・。

拍手[4回]


昨年中に出来上がる予定だった、ドライブ内蔵プリアンプ。
恥ずかしい話ですが、トラブル続発。

発振やノイズ、更にリアカーブが狂っている。

要は、一箇所のトラブルではなく、何箇所もトラぶっている症状です。

リアカーブはコンデンサーの不良。
発振はチョイスケベ根性を出した所為・・・。

要は僕の99での経験不足。
従来の定数で組めば良いのに、チョイ弄ってしまった(経験の無い動作点を選んだ)。

正確に言いますと、バイアスを浅くしました。小信号レベルへの反応を良くしたかったのです(従来でも問題は感じていなかったんですけどね)。

もっと良くなるんじゃないかのスケベ根性です。

見事に外れ。99の構造を見ればある程度想像出来たんですけど・・・・・。

99は電極間の隙間が極端に狭いのです。そんな構造ですから低インピーダンス動作を楽々とこなします(トランス接続に最適)。

で、やり過ぎた・・・・・・。
グリット電流が流れてしまったのです。結果発振・・・。

結局、初めて99を使った時の山勘動作点(動作カーブからこの辺だな)。
此処へ戻ってしまったのです。僕の山勘が凄かったのかな(笑)。

でも、こんな失敗がノウハウの蓄積。こんな失敗をすると、82は本当に使い易い真空管かと・・。

で、最後まで残っているのが、フォノイコライザーのハム音。
微妙に聞こえるレベルでは有りません。完全にブーーーーーン。
しかも両ch。

ジックリ掛かりたいので、制作中のパワーアンプ後にもう一度始めます。
今回のアンプ。製作に時間を掛け過ぎました。
中断が何度も・・・・。
こんな時って、本当にくだらないミスをし易いのですね。

最悪。バラして組み直しも考えています。
中断が多過ぎて、あそこの配線の引き回しは・・・?

時間的にも急いだ作業が多過ぎた。

まあ、自分用のアンプです。沢山失敗してノウハウを得ますので(笑)。





ちなみに、CDは正常に聞けます。以前のアンプと比べると(ニコッ)。
表情が凄く豊かに成りました。

拍手[7回]


此処一週間。何をしていたかと言うと、新しいプリの徹底的な測定。
今回の電源トランス(B巻き線が低圧に成った。理由は色々)でのECC99イコライザーとフラットは初めてだったのです。

いや、恥ずかしいんですけど、従来の高圧トランスと今回のトランスでの定数の違いをジックリと観察。
球の動作点は同じです。でもデカップリングの定数が可也違う。

此れに気付かなかったとは・・・(大恥)。

その辺を、カットオフ周波数を厳密に計算(やたらとデッカイコンデンサーを入れるなら必要なし)。
まあ、ついでにRIAAのカーブまで測定しました。

RIAAに関しては十分合格(市販アンプに負けない)。
でも測定した序でだよね・・。
まあ、重箱の隅を突く調整(聴感上は絶対に判らない)。
要は、完璧にしたかったのです。

1週間の苦労も実をむすびました。これ以上は詰められないと言う所まで追い詰めました。
正直、自己満足です。聴感に影響が出るのはデカップリングの定数だけ(旧トランスを使っている方は心配無用です。新トランスでも、ECC82でしたら全然問題ありません)。

此れでもかって弄ったので頭がフラフラ。
音出しは明日にします。

今日は乾杯。


新トランスと旧トランスは6年前に変わりました。
新トランスでもECC82では全く問題が有りません(僕がつい最近まで使っていましたから)。
新トランスでECC99を使ったのは、今回のアンプが初めてです。

ついでに、ECC82に対してECC99は倍以上の電気を喰います。
つまりプリ付属の(付属とは言えない大型)電源では間に合いません。左右独立電源(要は2倍の容量)にしませんと使えない球です。

この様な事が有るので、お客様のアンプでの実験(仕様変更)はご法度なのですね。
十分自分で使用した状態で、安心してお客様にお渡しが出来ます。

拍手[5回]


今日はECC99の動作点変更でてんやわんや。

具体的に書きますね。

今回の調整はEQ段です。要はフォノイコライザーの調整です。
構成は、初段がECC82、2段目と3段目がECC99。
段間が二箇所有りますので、其々の段間にロールオフとターンオーバーが其々入っています。

一般にはロールオフ、ターンオーバーが一緒に挿入(ECC83で作ると段間は一箇所ですから)。

僕の考えですと、ECC83でCRイコライザーを動作させるのは無理。
イコライザー素子よりも、83の出力インピーダンスが・・・・・。

僕のイコライザー段は3段増幅。

1段ごとに独立電源なら簡単です(此れが理想)。
でも、そんな事をしたら、コストはとんでもなく・・・・・・。

そんな訳で、同じ電源から3段へ供給。
電源のインピーダンスがゼロなら問題なし。

実際にはインピーダンスを持っている。

要は、ある段の電流を増やすと、電源電圧が下がります。
結果、丁度良い動作点の段は、電源電圧が下がるので電流値が下がってしまうんですね。

要は、ヤジロベー状態。

一箇所を合わせると、先に合わせた段も再調整。
此れの繰り返しなのです。
メンドイんですけど、手を抜けない調整なのです。

片chの動作点の設定で時間切れ。

ハイ、反対chは今回の抵抗値に組むだけですので簡単。


で、今日一生懸命に合わせた動作点。
音の良い動作点かは、試聴以外有りません。
今回程度の変更では、測定では一切出ません。

まず測定。徹底的に詰める。
測定では差の出ない範囲で、初めて試聴。

測定をしないで試聴だけで決めますと、泥沼に嵌まりますよ。

昔、昔。試聴だけでアンプを作っている方と知り合いました。
同じ地方に住むオーディオマニアのアンプを、殆ど作っていたのです。
ある時、僕の納品したカートリッジ(SPU)が不良との連絡。

何故かと言うと、カートリッジを外すとハムが減る。
原因は、カートリッジではなく、その方の組んだアンプのアースの引き回しに問題が有ったのです。
基本理論をキッチリと勉強していれば判った筈。
聴感だけで装置を弄くっている方が嵌まってしまうオーディオの罠です。

基本。聴感は測定の後。測定をしないで聴感での判断での話は、僕は真剣に聞きません。

昔書いたD電源。組む前に僕の組んだ状態での電気的なチェック。組んだ後のチェックで比べたら、あんな事故はあり得ません。
基本的な測定もしないで組み込んだ。
個人的な改造は勝手ですけど、人様からお金を貰う仕事では有りません。

昔、マッキンやマランツの改造(修理)を結構頼まれました(現在は断っています)。
手を掛ける前に、ノーマル状態の電気特性を徹底的に測定しました。
其れをしない改造なんてあり得ません。

アーー、更に・・・。
昔付き合っていた、超高額(超高級ではない、単に高額)のアンプを沢山輸入していた商社(高額だから、雑誌への広告量は半端ではなく、勿論評論家への・・・・ナイショ)。
その商社の中心的人物(兄弟でした、笑)と結構付き合っていたのですね。
まあ、向こうは営業成績を上げたかったのでしょうけど・・。

で、有る時に修理品をその商社へ持ち込みました。
タイミング良く、その兄弟は留守・・。
直接修理担当者へ・・・・・。

まあ、色々な世間話。
その中に出た言葉・・・。
修『エッ、電源にインピーダンスが有るんですか?』

要は、インピーダンスって、スピーカーやカートリッジの様なコイルにだけ有ると思っていた様で・・・・・。
ハイ、実情はこんなものです。
此の商社の輸入品を目一杯持ち上げていた雑誌S。

色々と有るんですよ。

そんなこんなで、オーディオ雑誌は一切購入しなくなりました(20年近く購入していないかと)。

極内輪のお客様には、このS社が潰れたら、赤飯を炊いて祝うって・・・(笑)。

更に更にの追記。
今回の動作点変更。実は此の動作点・・・。
昔使っていた、真っ赤なパネルのプリアンプ。
手放す前に、今回と同じイコライザー2,3段目はECC99へ変更済み。
その時と同じ動作点を狙っています。
最初から、同じにすれば良かったのに・・・・・。

で、なんで梃子摺っているのか・・?
ハイ、電源トランスのB電圧が違うのです。
電源電圧が違っても、真空管の動作点は同じにする。
まあ、やって見て下さい。結構メンドイんで・・。

気付きました?電源電圧が違っても真空管の動作点は同じ・・。
前回の方が電圧は高かったのです。
と言う事は、途中での電圧調整の抵抗値が下がった。
抵抗値が下がったと言う事は、各段が電源を通じて、正(負)帰還が掛かり易くなった(高い抵抗値に合わせた小容量のコンデンサーで組みましたから)。

此れが発振の原因です。

たかが電源電圧、されど電源電圧なんですね。

拍手[5回]