大分前から掛かっている、試聴用のプリアンプ。
前のモデルと同じに作ってしまえば簡単なのに・・・・・。
何時もの事です、どうせ作るのなら・・・・。
方眼紙を前にしてウーーーーーン。
此処最近作り出した物なら、あそこは拙かったよねーって判るんだけど、30年近く弄くっているプリアンプ、完成度が高く手を入れる隙間が無い。
と言っても自分で作っていてなんですが、完成つくしている物なんて無いと思っている。
そう思った時点で先へ進むのは無いんだから。
こんな時には机の上で考えていてもまず駄目。
今のイコライザー回路も、バイクで走っていた時にピコン。
そんなモノなんですね。良いアイディアは机の上では生まれません。
で、ですねーーーーーーーー。
今日、私用で出かけました。車の運転中は退屈(バイクなら退屈しない)。
何となくプリアンプの事を考えていたんですね。
今のプリアンプ、回路的には弄る隙間は有りません(キッパリ)。
残るは部品の配置での効率(無駄な配線の引き回しを止める)。
シールド線も止めたいよね(一般市販のアンプと比べたら、シールド線の使用は本当に少ないのです)。
略ゼロにしたい。
更に左右の配線の引き回しも対象に・・・・・・。
もうこの位しか残っていないプリアンプなのです。
で、とんでもないアイディアが運転中に・・・・・・。
やりたくないなー。シャシ加工にどれだけ掛かるんだい。手間分の音質アップって・・・?
でも、今迄も手間対音質なんて考えたらとてもじゃないが作れない物ばかりを作って来た。
そんな事を考えるんでは歳なんじゃ?
って思いたくないので、行っちゃいます。
真空管の配置が変わるのは10数年ぶり。
ザマーミロってな配置に配線が行くんだけど、フライス仕事がムチャ増えるのは価格に乗せられるのかなー・・(汗)。
前のモデルと同じに作ってしまえば簡単なのに・・・・・。
何時もの事です、どうせ作るのなら・・・・。
方眼紙を前にしてウーーーーーン。
此処最近作り出した物なら、あそこは拙かったよねーって判るんだけど、30年近く弄くっているプリアンプ、完成度が高く手を入れる隙間が無い。
と言っても自分で作っていてなんですが、完成つくしている物なんて無いと思っている。
そう思った時点で先へ進むのは無いんだから。
こんな時には机の上で考えていてもまず駄目。
今のイコライザー回路も、バイクで走っていた時にピコン。
そんなモノなんですね。良いアイディアは机の上では生まれません。
で、ですねーーーーーーーー。
今日、私用で出かけました。車の運転中は退屈(バイクなら退屈しない)。
何となくプリアンプの事を考えていたんですね。
今のプリアンプ、回路的には弄る隙間は有りません(キッパリ)。
残るは部品の配置での効率(無駄な配線の引き回しを止める)。
シールド線も止めたいよね(一般市販のアンプと比べたら、シールド線の使用は本当に少ないのです)。
略ゼロにしたい。
更に左右の配線の引き回しも対象に・・・・・・。
もうこの位しか残っていないプリアンプなのです。
で、とんでもないアイディアが運転中に・・・・・・。
やりたくないなー。シャシ加工にどれだけ掛かるんだい。手間分の音質アップって・・・?
でも、今迄も手間対音質なんて考えたらとてもじゃないが作れない物ばかりを作って来た。
そんな事を考えるんでは歳なんじゃ?
って思いたくないので、行っちゃいます。
真空管の配置が変わるのは10数年ぶり。
ザマーミロってな配置に配線が行くんだけど、フライス仕事がムチャ増えるのは価格に乗せられるのかなー・・(汗)。
只今の僕の机の上。
プリアンプの回路図が広がっています。
以前にアップしましたように、視聴用のプリアンプが嫁入り。
代わりの視聴用が必要に・・・・・・。
僕のプリアンプ、全段ノンNF。イコライザーもCR型。全段CR結合。
この姿の基本は28年前に出来上がったものです。
その後何度かのマイナーチェンジ。色々と変わっても基本回路は一切変わっていないのですね。
それでも第一線のプリアンプと自負しています。
(ぶっちゃけた話、いまだ無敗)。
で、問題はオプション扱いのトランス結合。このトランスも色々な経緯を踏んで、現在の形に。
勿論、CR結合にオプションとして存在する音質を持っています。
高価に成るのですからCR結合に負ける訳には行きませんよね。
さて此処からが・・・・・・・・・。
最近の僕のトランスの使い方(今年に入ってから)、チョット変わって来ました。
今迄は1:1のトランスを使っていたんですね。
バッファアンプを作った頃から、減衰トランス(5:1とか10:1とか)を使い始めたんです。
このトランスの魅力。出力インピーダンスが非常に低い。
その為、過負荷に対してめっぽう強い。
問題は減衰トランスですから真空管で折角増幅しても、トランスで信号電圧が小さく成ってしまう。
アンプとして本来の増幅と言う仕事が出来ないとは言わなくても弱く成ってしまう。
下手すると、増幅段を更に増やさないと・・・・・・・・・。
そんな訳で1:1に固着していた訳です。
此処最近減衰トランスを使ってその魅力が判って来ました。
問題は増幅率。
実は此れで解決できるんじゃ?と言うアイディアが浮かんだのです。
実践してみたい。結果を知りたい。今まで誰もやっていない事(だから面白い、人真似なんか真っ平)です。
今使っているアンプで実験しても良いんですが、でっかい、重い。
更に弄っている間、音楽が聴けなくなってしまう。
じゃあ、今度の視聴用のアンプを実験機にしてしまえ。
と言う事で、新しい図面を引く為に、今迄の回路図を・・・・・・・。
そのアイディア、僕個人として非常に気に入っています。
どうなるのかは出来上がってからの楽しみ。
さてさて・・・・・・・・。
数日前から掛かっています、プリアンプへのOPT取り付け。
今までは1:1でしたが今回は受けるアンプが600Ω入力。
1:1トランスで荷が重過ぎます。
症状としては、音量が下がる、高域が伸びないと言うな状態に成ります。
取り付けられたOPT。元々トランス出力を考えているシャシですので、何も改造無しでポン付け。
と言っても真空管の負荷抵抗とトランスのDCRではかなりの違いが有るので、単にCR接続をトランス接続にすると、プレート電圧が高くなり過ぎます。
この調整が結構シビア。
トランスの許容電流値とにらめっこしながらの調整。
電流値の調整が終ったら実測テスト。
600Ωの抵抗が無いので620Ω。此れくらいは無視して大丈夫。
第一アンプの出力インピーダンスって・・・・・・?
1:1のトランスでしたら620Ωを繋いだらトンでもないデーターが出ますが、今回のトランスは平気の平左。
底板にティップトゥー取り付け穴を開けて完成です。
今までは1:1でしたが今回は受けるアンプが600Ω入力。
1:1トランスで荷が重過ぎます。
症状としては、音量が下がる、高域が伸びないと言うな状態に成ります。
取り付けられたOPT。元々トランス出力を考えているシャシですので、何も改造無しでポン付け。
と言っても真空管の負荷抵抗とトランスのDCRではかなりの違いが有るので、単にCR接続をトランス接続にすると、プレート電圧が高くなり過ぎます。
この調整が結構シビア。
トランスの許容電流値とにらめっこしながらの調整。
電流値の調整が終ったら実測テスト。
600Ωの抵抗が無いので620Ω。此れくらいは無視して大丈夫。
第一アンプの出力インピーダンスって・・・・・・?
1:1のトランスでしたら620Ωを繋いだらトンでもないデーターが出ますが、今回のトランスは平気の平左。
底板にティップトゥー取り付け穴を開けて完成です。
昨日の夕方、MCトランスは出来上がりましたので、直ぐに入ったプリアンプの改造。
このパネルを見てアレー懐かしいなー、って思った方。数人いらっしゃると思います。
その方達の家で2~3ヶ月間活躍していた筈ですから(笑)。
つまりこのアンプ、貸し出し視聴用に作ったアンプなのです。
このアンプを貸し出された方は非常に不幸に成り悪の道にまっ逆さま。
新しいアンプを注文して、其れが出来る間このアンプが頑張ると言う訳なのですね。
で、今回もその悪の手に嵌ってしまった方が・・・・・・・・・・・。
色々と色々と有りまして、このアンプを其の侭納めさせてもらう事に成りました。
其処で問題。今回の方は主力に使うパワーアンプの入力が600Ω仕様。
このプリには荷が重い。
と言う事で出力トランスでインピーダンスを下げよう大作戦に成りました。
と言ってもそのトランスの入手に2ヶ月以上掛かり・・・・・・・。
僕個人としては自信は有るのですが、僕のプリの出力インピーダンスを600Ωに合わせるトランスを背負わせるのは初めて。
そう成るとピンキー君も興味津々。自分のもやっちゃえ。
何度も書いていますけど、○○とトランスは使いよう。
今回のアンプで実験すると預かる時間も長引いてしまう。
自分のアンプで散々実験して、この使い方に決まり。
と成ったところでアンプを預かれば直ぐに出来る。
と、此処まで書いて気が付いた。
ハハ、僕のプリを悪戯しているのをブログに載せるの忘れてた(大汗)。
お客様に頼まれたついでに自分のアンプもグレードアップと言うのは常套手段ですので・・・・・・。
その他色々と仕様変更を頼まれていますのでもう2~3日で完成です。
今回の僕のトランス変更。中々の成果を見せました。
プリの後のアンプの入り口にトランスの入っている方にはお勧めの変更です。
あ、2~3日掛かると言うのは僕のアンプの場合は単にトランスの交換。
今回のアンプはCR接続をトランスに換えますので、電源部分も弄らないといけないんですね。
勿論今回使うトランスに最適な電流値に調整。
この場合、何本抵抗を換えて調整したかが勝負です。
ついでながら・・・。
真空管の電流値はそれ程音質に影響しませんが、トランスに流す電流値は結構シビア。
そのトランスの最適値に合わせます。
このパネルを見てアレー懐かしいなー、って思った方。数人いらっしゃると思います。
その方達の家で2~3ヶ月間活躍していた筈ですから(笑)。
つまりこのアンプ、貸し出し視聴用に作ったアンプなのです。
このアンプを貸し出された方は非常に不幸に成り悪の道にまっ逆さま。
新しいアンプを注文して、其れが出来る間このアンプが頑張ると言う訳なのですね。
で、今回もその悪の手に嵌ってしまった方が・・・・・・・・・・・。
色々と色々と有りまして、このアンプを其の侭納めさせてもらう事に成りました。
其処で問題。今回の方は主力に使うパワーアンプの入力が600Ω仕様。
このプリには荷が重い。
と言う事で出力トランスでインピーダンスを下げよう大作戦に成りました。
と言ってもそのトランスの入手に2ヶ月以上掛かり・・・・・・・。
僕個人としては自信は有るのですが、僕のプリの出力インピーダンスを600Ωに合わせるトランスを背負わせるのは初めて。
そう成るとピンキー君も興味津々。自分のもやっちゃえ。
何度も書いていますけど、○○とトランスは使いよう。
今回のアンプで実験すると預かる時間も長引いてしまう。
自分のアンプで散々実験して、この使い方に決まり。
と成ったところでアンプを預かれば直ぐに出来る。
と、此処まで書いて気が付いた。
ハハ、僕のプリを悪戯しているのをブログに載せるの忘れてた(大汗)。
お客様に頼まれたついでに自分のアンプもグレードアップと言うのは常套手段ですので・・・・・・。
その他色々と仕様変更を頼まれていますのでもう2~3日で完成です。
今回の僕のトランス変更。中々の成果を見せました。
プリの後のアンプの入り口にトランスの入っている方にはお勧めの変更です。
あ、2~3日掛かると言うのは僕のアンプの場合は単にトランスの交換。
今回のアンプはCR接続をトランスに換えますので、電源部分も弄らないといけないんですね。
勿論今回使うトランスに最適な電流値に調整。
この場合、何本抵抗を換えて調整したかが勝負です。
ついでながら・・・。
真空管の電流値はそれ程音質に影響しませんが、トランスに流す電流値は結構シビア。
そのトランスの最適値に合わせます。
暫らく振りの更新です。只今休養(エネルギー充電)中、チョットハードに頑張り過ぎました。
あまりにも更新をしないと、忘れ去られてしまうかも・・・・・・(汗)。
今日のネタは本当にチョッとした事で・・・。
僕のプリアンプのパネル。写真が暗いのはインジケーターの点灯を見てもらいたいから。
今のインジケーターの位置でフォノ入力です。
僕の場合、他の入力はCDのみ。普通ならフォノの隣に繋ぎますよね。その方がセレクターの操作が楽。
一クリック回すだけで、CDとレコードを切り替えられる。
使うには絶対こちらが便利。
でも、僕の場合フォノの反対側の左端でCDが聞ける様に裏パネルのピン端子にCDを接続。
ナゼでしょう?
宿題にしちゃおうかなー・・。
ウン、宿題です(笑)。
判った方はコメント欄へ。賞品は何も無いですが・・・・・。
あまりにも更新をしないと、忘れ去られてしまうかも・・・・・・(汗)。
今日のネタは本当にチョッとした事で・・・。
僕のプリアンプのパネル。写真が暗いのはインジケーターの点灯を見てもらいたいから。
今のインジケーターの位置でフォノ入力です。
僕の場合、他の入力はCDのみ。普通ならフォノの隣に繋ぎますよね。その方がセレクターの操作が楽。
一クリック回すだけで、CDとレコードを切り替えられる。
使うには絶対こちらが便利。
でも、僕の場合フォノの反対側の左端でCDが聞ける様に裏パネルのピン端子にCDを接続。
ナゼでしょう?
宿題にしちゃおうかなー・・。
ウン、宿題です(笑)。
判った方はコメント欄へ。賞品は何も無いですが・・・・・。
色々な雑用から開放されて、暫らく振りに本職へ復帰(笑)。
先日アップしました委託販売のアンプのチェックです。
製作してから四半世紀。最近まで使っていたのでしたら安心なんですが10年近く使っていなかった。
なんでもそうですが、毎日使われている機械は大丈夫です。
長期休暇を取った機械が怖いんですね。
とりあえず、本体と電源を結ぶ配線の作り直し(前ユーザーが失くした、笑)。
配線を全て終え、通電します。
この時のチェック項目は各真空管のアイドリング電流。
こいつがOKならまず平気。
いつもの様に手早く測ります。
全真空管の電流値はOK。
此処で発信器とオシロを繋ぎ、動作チェック。
ハハ、あっけなくOK。
まあ、丈夫に作って有る僕のアンプ(修理に追われたくない)。
10年間の眠りから目覚めました。
今日は此の侭数時間の通電。
異常が無かったらOKです。
あ、長年の眠りから目覚めたアンプ。
一般には音が出たから大丈夫。なんて判断をされている場合が殆ど。
車で言えば走りますレベルのチェックなんですね。
オシロで波形を確認。異常なし。
これで本当に目覚めた事が判るんです。
耳だけのチェック。かなり危ない・・・・。
先日アップしました委託販売のアンプのチェックです。
製作してから四半世紀。最近まで使っていたのでしたら安心なんですが10年近く使っていなかった。
なんでもそうですが、毎日使われている機械は大丈夫です。
長期休暇を取った機械が怖いんですね。
とりあえず、本体と電源を結ぶ配線の作り直し(前ユーザーが失くした、笑)。
配線を全て終え、通電します。
この時のチェック項目は各真空管のアイドリング電流。
こいつがOKならまず平気。
いつもの様に手早く測ります。
全真空管の電流値はOK。
此処で発信器とオシロを繋ぎ、動作チェック。
ハハ、あっけなくOK。
まあ、丈夫に作って有る僕のアンプ(修理に追われたくない)。
10年間の眠りから目覚めました。
今日は此の侭数時間の通電。
異常が無かったらOKです。
あ、長年の眠りから目覚めたアンプ。
一般には音が出たから大丈夫。なんて判断をされている場合が殆ど。
車で言えば走りますレベルのチェックなんですね。
オシロで波形を確認。異常なし。
これで本当に目覚めた事が判るんです。
耳だけのチェック。かなり危ない・・・・。
プリアンプのチューンが全て終り、天板と底板を取り付け。
何気なくリアパネルを見たら・・・・・・・。
思わず自分で吹き出した。
店の電話番号がシッカリと・・。
当時は其れ成りに考えた。
買った人が、他人に売却。更にまた売却。最後に買った人は、何か有った時に何処へ連絡すればよいか困るに違いない。
そんな理由で店の電話番号を・・。
この当時のパネルはシルク印刷。量をこなすなら良いんだけど、少量生産にはコストアップ。
でも、自分のアンプを売り出すのだからその辺は手抜きをしたくなかったんですね。
このシャシは10台作り、次のシャシも10台。
次のシャシの時にもデザインを変えてシルクの版を作ったりして・・・・・。
ヤハリ電話番号は入れました。
で、結果は・・・・・・・・。
まったく不必要。
転売されても全て僕の知っている人の範囲。
行方不明のアンプは1台も出なかったのです。
もう、この番号は使えません。昨年夏に引っ越しましたから。
今はHPが有るので、僕への連絡で困る人はいないと思います。
何気なくリアパネルを見たら・・・・・・・。
思わず自分で吹き出した。
店の電話番号がシッカリと・・。
当時は其れ成りに考えた。
買った人が、他人に売却。更にまた売却。最後に買った人は、何か有った時に何処へ連絡すればよいか困るに違いない。
そんな理由で店の電話番号を・・。
この当時のパネルはシルク印刷。量をこなすなら良いんだけど、少量生産にはコストアップ。
でも、自分のアンプを売り出すのだからその辺は手抜きをしたくなかったんですね。
このシャシは10台作り、次のシャシも10台。
次のシャシの時にもデザインを変えてシルクの版を作ったりして・・・・・。
ヤハリ電話番号は入れました。
で、結果は・・・・・・・・。
まったく不必要。
転売されても全て僕の知っている人の範囲。
行方不明のアンプは1台も出なかったのです。
もう、この番号は使えません。昨年夏に引っ越しましたから。
今はHPが有るので、僕への連絡で困る人はいないと思います。
今日の僕の作業机の上。
古くからのお客様なら懐かしいアンプです。
開店後3~4年で作ったアンプです。
このアンプの前身にはHL-Ⅰと言うプリアンプが有りました。
そいつはでかくて重くてフォノ入力しかないと言う割り切ったアンプだったんですね。
シャシは真鍮にニッケルメッキ。真空管は5691二段のイコライザーに5692一段のフラット部。
僕が生まれて初めてゼロから作ったプリアンプでした。
今考えると若気の至り。超ど級のパーツを使えば良いアンプが出来る。なんておバカさんだったのですね。
と言っても、市販品には負けないグレード。
こいつが出来てからは一切市販のプリアンプを使わなくなったし興味もなくなったのです。
其れ成りに評価を頂いて、10台弱作りました。
当時の価格で確か¥640000だったと思います。
30年前ですからかなりの高価格のプリアンプだったのです。
で、お客様からリクエスト
1)もうチョイ安いのは出来ないか。
2)ライン入力も欲しい。
この二点を考えて作ったのが写真のアンプです。
と言って、僕の店の規模では2種類のプリアンプを持つのはきつい。
では、二号機は一号機よりも安くしても、オプションを追加する事によって最終的には一号機を凌げる性能に。
こんな事で写真のアンプは出来上がりました。
一号機のコストアップの原因は電源。
と言う事で二号機は電源をケチったのです。
まあ、ケチったと言っても一般市販アンプよりは豪華ですが・・・・。
二号機のお披露目。ヤハリ一号機よりも評判は芳しく有りません。
で、強化電源キットを取り付けると一号機と完全に肩を並べたのです。
その電源キットとの組み合わせ価格が一号機と同じだったのも笑えるのですが・・。
もう一つのオプションが出力トランスでした。
こうしてスタートした二号機(HL-Ⅱ)。
それ以来、信号系の基本回路はまったく変わらずに今迄続いています。
僕の使っているプリも、先月納品したプリもです。
ですから、僕の作っている製品で一番完成度の高い物、って言えるんですね。
勿論マイナーチェンジはかなりやりましたし、フルチェンジも2度。
長年掛けてジワジワと成長したアンプなのです。
最初の型と今のを鳴き比べると、あまりもの違いに驚くと思いますが、信号回路は変わっていないんですね(笑)。
変わった点。
1)真空管の動作点。
2)アース配線を含む配線の引き回し。
3)シャシの高剛性化。
4)オプションではなく最初からの強化電源。
5)パーツの国産化(海外パーツは兎に角減りました)。
こんな所が主な点です。
出てくる音は完全に別のアンプ。
もしも変わらなかったら、30年近く僕は何もしていなかったと言う事ですから。
あ、今回写真のアンプが戻って来た理由ですか?
チョットしたグレードアップです。
アンプ本体はいたって健康体。
まだまだ頑張れます。
あ、大事な追記(笑)。
写真のプリアンプと同じ物が現在販売を委託されています。
ナント強化電源を2台も付けてしまったトンでもアンプです(つまり内蔵電源と合わせて3電源)。
時間を見て全てをチェック。
その後の販売と成ります。
保障も1年間。
興味のある方は、HPのオーディオ質問箱へ投函して下さい。
委託された方は新しい僕のプリを使っています・・・・。