平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
この暑さの中、ツナギを着てフライス盤に向かっています。

只今加工中なのは電源部の底板。



底へ取り付ける足の為の雌ネジ穴。
なぜかM4とM3が隣通しに・・・・・。

エーーM3は普通のプラ足用。
隣のM4は・・・・・・・。
ティップトゥーの取り付け穴。

ティップトゥーと普通の足が聞き比べられます。

ある意味、余計なお節介かも・・。

拍手[1回]


24時間通電テストも終え、記念撮影。



今回はツマミの色や表面仕上げ、電源部の枠の色等、特注仕上げです。

試聴用はパネルが小さくなったのに、前と同じツマミを使ってしまったので・・・・・。



フォノ切り替えSW。
巧くつきました。本当にぴったりの隙間が有ったんです。
元々キッチリのアンプ、更にキッチリと・・(笑)。

これで納品準備OKです。



拍手[2回]


ここ暫く掛かりっ切りだったプリアンプ。
この様な作業が始まったら、他の仕事は一切しません。

頭を切り替えるのが大変なのです。

今日は電源と本体との接続ケーブル作り。

結構細かな仕事なので途中でのコーヒータイムは必須。

動作チェックも無事に終わり(勿論合格)、この後24時間連続運転。
その後再チェックで出荷です。

で、中身を見ていたらネタが見つかった(笑)。



矢印のコンデンサー、ECC82の4番ピンと5番ピンに接続。
つまりヒーター回路にパラっているのです。

ヒーターは勿論直流点火。電源部でバッチリと整流されています。
なんせヒーターチョークを2個も使う贅沢電源。

だったらこのコンデンサー要らないんじゃ?

ハイ、僕の所では入れても入れなくても何も変わりません。
僕の所の配置、パワーアンプが隣の部屋。リッケージフラックスの影響は略ゼロ。

でも、納めるお客様の所(別に今回のお客様と言う訳では有りません)。
プリの真下にでっかい半導体のパワーアンプが有ったら・・・・・・・。

電源と本体を繋いでいるケーブルも、周りからノイズを拾います(で、ヘッドアンプはB電源だけシールド線で供給)。

よく言われます。ピンキーさんの作るアンプとマニアの作るアンプの差は?
僕の答え『一般の方は自分の所で問題なく動けばOK。僕の場合は何処へ持って行ってもキッチリと動かないとNG。要は人様からお金を貰うアンプなんです。』

そんな訳での対策コンデンサーなんですね。



拍手[5回]


この様な仕事をして、一番の苦労は良質な部品の調達。
自分では何とも出来ない部分なので兎に角気を使います。

良質な部品もいつまでも製造を続けてくれる保障は無いのですから。

と言う事で僕の所では部品の販売は一切しないのです。

10年近く前、良質な抵抗の製造が止まりました。
勿論、その時にかなりのストックをしたのですが、流石に最近は欠品気味。
代わりを散々探したのですね。

見つかったのですが1Wが無い。1/2Wと1/4Wだけ。
球のアンプは1W級を結構使います。

そんな訳で・・・・・・。



1/2Wを2個繋ぎ1Wとして使用。
シリーズでもパラレルでもかまいません。
合成抵抗値が使いたい値に成れば良いのです。

面倒ですが狙った性能を出したいのですね。



此方もパラレルですが1Wが欲しいのでは有りません。
イコライザー素子ですから1/4Wでも十分。
この場合は正確な抵抗値が欲しかった。

実測でRIAAカーブを出しています。
そうすると市販の抵抗値には無い値が必要に成ったのです。

でも正直、此処の抵抗値を若干替えても聴感上は判りません。
RIAAカーブを正確に出したかった僕の拘りです。


拍手[1回]


ここ数日、プリアンプの配線作業。
実体図と回路図の両方を見て確認。

で、ですね・・・・・・。

ミス発見。
新春に作った試作品はミスってた。

エーーー、電源回路です。

電源部で左右に分けてアンプ本体に供給しているのですが、右chの電源がフォノイコライザーの右chとフラット部の左chに供給していて、左ch電源は左イコライザーと右フラットに供給していた。

まあ、これでも問題なく動きます。
でも、ほんの若干クロストークが増えている筈。

実体図の配線マーキングを間違えたと言うなんともはや・・・・・・。

気付いて直ぐに実体図を修正。
アンプ本体は配線前に気付いたので修正して配線。

でもこのミス、聴感上判るか不明。
試聴用のアンプが帰って来たら、聴き比べをして見よう。
きっと判らないと思うんだけど。




拍手[0回]


コツコツと進めていますプリアンプの製作。



もうCR類がつき始めています。
CRをつけ始めたと言う事は、基本配線は終わっています。CRをつけてからの配線は凄くし辛いですものね。

MCトランスとセレクター周りも終わっています。

明日一日でパネル周りを残して完成かな?

パネルの彫刻が上がって来る前に、次は電源部の製作です。


拍手[0回]


今年の初めに出来上がった新型プリアンプ。

早速2台目の製作。

今度は僕のではなくお客様のです。

色々と相談しながら内容をツメテ・・・・・・・。



ヤットシャシ加工が終わって、配線に入りました。
此処まで出来上がれば2/3は終わった事に成ります。

で、気付きました?



今回はフォノセレクター付き。
と言って、試作モデルのシールド線ゼロを止めたく有りません。

と言う事でこの位置にセレクターを・・。
僕のアンプは天板が無いですし、今回のお客様はラックの一番上にプリを置くので、この位置で十分使えます。
本当はこの位置、MCトランスの為に空けていたんですけど、小型のトランスなので、写真の位置に移動。
この位置でも配線は伸びないので安心してシールド線ゼロで作れます。

配線が終わる頃にはフロントパネルの彫刻も出来上がって来ます。

消費税の上がる前に納めなければ(笑)。




拍手[0回]


今日は早朝(AM5:40)から今まで地元自治会の用事です。
晩御飯はご馳走になったので、帰って直ぐにリスニングルーム。

新しいプリのご機嫌伺い(笑)。

昨夜聞いてから略24時間ぶりの音だし。

ヘヘ、ヤハリ変わっている。

何もしていないのに、音が落ち着いている。
原因は仮説が有るんだけど、数値で実証できないので書きません。

でも、今度のプリ。ヘッドアンプを使っていない。MCトランスです。

ヘッドアンプはフォノイコライザーの入り口にトランスが入っている事が条件のセッティングに成っているんです。

其の状態でちゃんと音楽が楽しめる。

素性の良いアンプが出来たみたい。
オプションのチューンを何もしていないのに、此れだけの音で鳴る。

ヤハリ、音質に関係のない便利機構は付けないのが良いみたい。
判っちゃいるんですけどね。

正直パネルデザインは前の型の方がかっこ良い。
でも今度のパネルデザイン、中身の配置から決まっていて、つまみの位置を動かすのは不可能。

本当にキッチリ組んじゃったんですね。

ウン、ヤハリアンプの音を決めるのはどんな回路、どんなパーツよりもどう組むか。
レシピを見てもおいしい料理は作れない。

此れが判っているのに、アンプに成るとどんな回路、どんなパーツって気にし過ぎます。
どう組むかが勝負なのに・・。



拍手[6回]