平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ヤット、デジタルから離れ本職へ復帰(笑)。
CDプレーヤーの製作と並行して進めていた実験。



僕のヘッドアンプに何かトランスがぶら下がっています。

プリアンプのフォノ入力に入れてあるトランスと同じ物。
以前、散々実験を繰り返し、一番良い接続の位置を見つけました。

散々やったんだからもう安心・・・・・・・・?

今回のヘッドアンプの改造。OPTが変わったのです。
つまり出力インピーダンスがメチャ下がったんですね。

そう成ると・・・・・・・・・。

何度もしつこいくらい書いています。トランスの接続は前段の出力インピーダンスで変わるって・・・・・・・。

はい、とっくに気付いていました。でもヘッドアンプの音質が落ち着いてからでないと実験は無理なんですね。
データー上、そんなに差が出ない筈(過去の実験の結果)。そう成ると聴感でのチェックが重要。

聴感でのテストとなると、機器のエージングが充分済んでからでないと、トンでも結論を出しちゃうんですね。

この我慢(エージングが済むまでじっと待つ)の出来ない方には、装置のチューニングは無理です。

流石に最近は毎日同じ感じで鳴っていますので、そろそろかな?


ヘッドアンプの隣にプリを持ってくれば済むんですけど、デッカイ、重い。
そんな訳で、入力トランスをもう一組購入しました。

こうすれば、最適負荷(フォノ入力トランスの二次側抵抗)が簡単に判ります。

最適負荷を見つけたら、プリ内蔵のトランスの結線を変え試聴。

面倒ですが、この方法以外での実験の仕方を知りません。

面倒成りと手を抜くと、結局は遠回り。

昔の人は良い事を言いました。

『急いては事を仕損じる。慌てる乞食は貰いが少ない。急がば廻れ。』

良い音を手に入れたいのならジックリジックリ。


拍手[2回]




今日はこんなモノを作っています。

かなり大きな仕事が二つ控えているので、それに掛かる前に2~3日で終る仕事は片付けようと言う魂胆です。

一ヶ月は掛かる仕事に掛かったら、途中で他の仕事は入れたくないのですね。
中断すると、気持ちのテンションを維持するのが難しいんです。

今日作ったのは、右の新しいパネル。
左のアンプの改造用のパネルです。
上へ延長して、裏側にトランスを取り付けます。

で、このアンプ、ゲインはたったの2倍。
でも出力インピーダンスは150Ω(に成る予定)。

要はバッファアンプです。

二年前に作ったチャンデバアンプ。
入力トランスの所為で入力インピーダンスが凄く低いのが、此処の所の測定で判ったのです。
僕のプリに直接繋ぐとチョイきつい。

プリの出力トランスでインピーダンスを下げるとゲインが稼げません。

と言う事で、プリとチャンデバの間に入れるバッファアンプなんです。
僕もドライブアンプを改造してバッファアンプとして使っています。

此処の所の測定ラッシュで、トランスの入力インピーダンスってそれ程高くないと判ってきました。

要は、トランスと言うのは一次側に電流を流し、コアを磁化し、ヤット二次側に信号が表れます。
つまり、一次側に電流を流す。
此処が問題なのですね。
充分にコアを磁化できる電流が流れると言う事は、そのインピーダンス。想像付きますよね。


拍手[0回]




作業机の上に上がったパワーアンプ。
壊れたんではないですよ。

出力インピーダンスの変更です。

ご存知の様にOPT付きのアンプの場合、負荷と成るスピーカーのインピーダンスにアンプ側も合わせます。

一般のトランスは2次巻線に中間タップを出して、このどの部分に繋ぐかでインピーダンスを合わせます。

此れでしたら、本当に簡単。
アンプの出力端子を最初からいくつか出しておけば、アンプを開ける必要も無く、スピーカーケーブルの繋ぎ直しだけでOK。

でも、このタイプ嫌いなんですよね。

全巻線を(一般には16Ω)使う接続なら良いんですが、中間を使うと、余ってしまう巻線が出来てしまいます。

此処にも電圧は発生します。で、此処の電力、行き場が無くて・・・・・・・・。
過去に色々とトランスの実験は繰り返しました。
この余りの巻線、結構悪さをしているみたいなんですね。

で、僕の使っているOPT。タップ方式ではなく、2次巻線が沢山のコイルで出来ていて、このコイルの組み合わせでインピーダンスを合わせています。
結果、遊びのコイルは発生しません。

昔、タンゴのOPTにこの方式のものが有りましたよね。

で、今回インピーダンスを合わせるんですが・・・・・・・・・・・。

繋ぐスピーカーはコアキシャル。公証インピーダンスは15Ω。
ヨーロッパには15Ω表示が多いです。
16Ωと考えて問題有りません。
まあ、スピーカーのインピーダンスを実測経験の有る方なら、笑っているでしょうけど。

さて問題。今回のアンプ。僕得意の逆相パラ接続アンプ。コストの面だけ目をつぶれば(オイオイ、汗)、他にデメリットの無い方式。
音質上は大きなメリットを持っています。

この方式を実践するには、OPTのインピーダンスをスピーカーの倍に合わせます。って簡単に言って・・・・・・・。

一般のOPTは16Ω迄しか対応していません。
今回の場合30Ω(32Ω)の巻線が必要に成るんです。

さてさて・・・・・・・・・・。

実は僕の使っているトランス。二次巻線を全てシリーズ接続をすると、32Ωに成るんですね。

へへ、バッチリ。

さてさて、始めますか。

拍手[0回]


プリの入力に入れたトランス。
入れただけでも良くは成ったけど、インピーダンスのセッティングの失敗に気付き・・・・・。

と言う事で、今迄の状態を完全に把握する為、色々と試聴を繰り返して来たんですね。

成る程こんな感じか・・・・。

と判った所で、ヘッドアンプを机の上へ。

出力トランスの二次側配線を変える為。

昨日のBLOGで書いた事の実践です。

データー上は、低域が伸びる筈で、まあそれ以外の変わる点はチョット想像出来ない。

でも、このインピーダンスの受け渡し。トランス結合をしたアンプは、キッチリやった場合と、適当にやった場合での音は段違い。
データーでの違い以上の差が出る場合が結構多いんですネ。

で、改造の終わった今。
今日の午前中まで聴き慣れたレーコードを聞いてますが・・・・。

低域が伸びたと言う変わり方ではないんですね。

各楽器の輪郭がハッキリした。ホーンロードがシッカリと掛かった様な鳴り方。

フーー、此れだから怖い。簡単にトランスの音色の判定なんて出来ないなって思います。

ヘッドアンプのOPTの二次側の結線を変えただけでこうも変わるとは・・・。

勿論、フォノイコライザーに入力トランスを入れた事が一番大きく、そのトランスに合う様にヘッドアンプの結線を変えた。と言うのが今回の改造点。

この音を聞いたら、チョット元には戻れない。

レコードって何処まで音楽が入っているのか・・・・?

拍手[0回]


無事に確定申告が終わり、一安心。
まあ、少なくとも1年間は安泰(笑)。

で、此処1週間以上、他の仕事を片付けながら、レコードは良く聞いた。
楽しむと同時に、プリに入れた入力トランスのエージング。

今もBLOGを書きながらご機嫌に成っている。

で・・・・・・・。

今回入れたトランスのデーターを片っ端から見たんですね。
(入れてから見るなよ、汗)。

このトランスの前段の出力インピーダンス(僕の場合はヘッドアンプの出力インピーダンス)。
かなり低目を指定。成る程この所為か・・・・・。

前回の測定の時、高域の測定と同時に、低域も測定していたんですね。

その時の低域限界がチョット高かったんです。
まあ、音楽を聴くには十分(特にオイロダインでは・・笑)なんですが、でもねーーーーー。

で、今日データーを見て判ったんですね。
『成る程、低域が十分伸びていなかったのは、ヘッドアンプの出力インピーダンスが高過ぎた。』

さて、ヘッドアンプの出力インピーダンスを下げる方法。

1)NFを掛ける。
2)カソフォロのバッファを噛ませる。
3)OPTを替える。

まあ、こんな所ですかね。
で、上の二つは音質(音楽の表現力)の問題で、完全に却下(笑)。

問題は3番目。簡単に替えるなんて言っても、僕の使い方に合うトランスを探すのは凄く大変。

散々カタログを見ても見当たらない。
もう一段トランスを噛ませるなんてイヤだし・・・・・・。

で、今使っているトランスのカタログをもう一度・・・・・・。
へへ、大丈夫。

今のトランスは一次側も二次側もコイルが二組。
其れを、どちらもシリーズ接続で使っているんですね。

此処を読んでる方ならピンッと来ましたよね。

そうです、二次のシリーズ接続をパラレルにすれば・・・・。
で、この場合、出力インピーダンスは元に対してどの位下がるでしょう?

今日は問題で終わりです(笑)。

拍手[0回]


昨日の入力トランスの挿入。
気の短いピンキー君は測定もせずに装置へ接続(やってはいけません)。

其れ迄聴いていたレコードに再び針を下ろす。
声の感じが良いのは正解だけど、低音が出ない(かなり低い帯域)。

ハア~~~~?

トランスの二次側の抵抗の調整をしてないもんなー。低域が出ないんじゃなくて高域にピークが出たのかな?

重い腰を持ち上げて(ダイエットしなくちゃ)、アンプを再び机の上へ。で、測定器を繋いで発信器の信号を入れて・・・・・・。

此処で間違いに気付いた方は凄い。トランスは前段の出力インピーダンスで特性が変わります。

此処で、発信器を繋いではダメなんですね。
通常の使用状態、プリの前にはヘッドアンプ。
ヘッドアンプの出力インピーダンスと発信機の出力インピーダンス。
同じだと思います?

同じ筈は無い。つまり発信器を繋ぐのではなくヘッドアンプを繋いで測定をしなければ全然意味のない測定なのです。

何の測定でもそうですが、実際の使用条件で測らないと役に立たないデーターを取ってしまうんですね。

ですから、ダミー抵抗で測ったパワーアンプって・・・・(笑)。

実際にヘッドアンプを繋ぎ、ヘッドアンプへ発信器を。
で、此処で問題。
ヘッドアンプはMCカートリッジを前提の低入力インピーダンス。
発信器の出力インピーダンスは略600Ωが多いです(僕の物も)。
発信器に対して、ヘッドアンプのMCカートリッジに合わせたヘッドアンプの入力インピーダンスは低過ぎるんですね。

ヘッドアンプの入力抵抗も発信器に合わせて調整。

其処からなんですが、まずヘッドアンプだけの周波数特性を測ります。こいつがピーク、ディップを持っていたら、何を測っているのか判りません。

間違いなくOK。と成ったところで、初めてプリへ接続です。
この測定の時にはプリを動作させる必要は有りません。
真空管単体の入力インピーダンスはムチャ高いので無視できます。

接続が終わったらヘッドアンプに火を入れ、測定器も動作。
入力トランスの二次側の周波数特性を測るんですね。

勿論ヘッドアンプの周波数特性を加味しながら。

ハハ、思った通り。ヘッドアンプの出力よりも、高域が伸びている。

つまりヘッドアンプでは減衰している周波数でフラットと言う事は・・・・。

もうお解かりですよね。トランスが高域を引っ張り上げている。つまりピーク。
実際にヘッドアンプの出力は20kHzまでフラット、その後だら下がり。
プリの入力トランスの二次側、40kHzまでフラット(大笑)。

二次側のターミネーター抵抗を調整します。
この場合は、下げる方向です。

ウソーって位、低抵抗で決まりました。

今、エルマンがバイオリンを弾いています。
ウーーン、エルマントーン。

エーーー、重要な追記です。
トランス結合を行う場合はこの測定をしないと成りません。
其れをしないで聴感だけですると、一部で高域がピークを持っても、他の処で辻褄合わせが出来ちゃうんですね。

極端に言うと、プリがハイ上がりでも、パワーがハイ下がりでとりあえず・・。

この様なアンプは、まっとうなアンプと組み合わせると、そのまっとうなアンプが迷惑をこうむります、トンでもない評価を受けて・・・・。

拍手[0回]


ヘッドアンプのトランスをエージングしながら、次の作業。



今度のトランスはチョイ大型。プリアンプの入力トランス。フォノ入力に入れるのです。

勿論、ヘッドアンプのエージングが済むまでは、絶対に入れません。弄った部分の結論が出るまでは、他に手を加えるのはご法度。

待ちきれないで弄ってしまうと、結果的にもの凄く遠回りをしてしまいます。僕も昔は我慢が出来ずに・・・・・・・(汗)。

このトランス。巻き数比が1:2。1:4。1:8が選べるのですが、僕が欲しいのは1:1。

一次側には1の巻き数のコイルが4組、二次側には4の巻き数のコイルが二組。

チョイ頭を絞ります。要は一次コイルは全てシリーズ。二次側はパラ接続にすれば1:1のトランスに成るのですが、問題は一次側のシリーズ接続。
単純に繋げばOKと言う物ではないんですね。

巻線の巻き方で繋ぐ順序が決まります。
こんな時は、メーカーの推奨接続図を食い入る様に見て、一次側が全てシリーズ接続のパターンを探すんですね。

この順番を間違えると、高域特性や位相特性にムラが出易いんです。
もし無い場合は、色々と接続して探すしか有りません。

沢山の推奨接続例の中にたった1個、全てをシリーズにしている例が見つかりました。

只、二次側もシリーズ接続ですので、此の侭使うと1:2。
二次側はメーカー推奨を無視してパラ接続。

さて、これから、チビトランスと同じくデーターを取ります。

こうしてデーターを取っておけば、このトランスを他の処で使う時にも役に立つのですね。

拍手[0回]


明けましておめでとう御座います。
元旦は家から一歩も出なかったんですが、今日はもう・・・・・。

雑用が結構有るんですよね。

で、適当に(オイオイ)片付けて、暮れにしたトランスの測定の続き・・。

トランスの対入力って、周波数が下がる程小さく成ります。
どのトランスにも書いて有るでしょう。入力レベルに対して周波数が。

書いてなかったら、あまり信用出来ないデーター。

で、この小さなトランス。
50Hzなら400mvまでOK。20Hzに下げるととたんに80mV迄しか扱えない。
まあ、MCカートリッジの出力を受けるので此れだけ有れば十分と言うか此れでも大き過ぎるくらい。

で、面白いのが高域特性。
小型トランスならの性能・・・・。40kHzまで完全にフラット。
それ以上も平気そうだけど、これ以上測っても無駄なのでヤメ。
特に20kHz以上の波形の綺麗さには・・・・。

ヤッパリ、小型トランスはイイナーって納得。

最後の問題は、音色。此れだけは聞いて見ないとなんとも?
心配なのはコアがアモルファス。癖が出易いコアなんですね。
オーディオ用のトランスのコアって、磁気性能と音色の関係が丸っ切り一致しないんですね。

下手をすりゃ、磁気性能の悪いコアの方が、音色的には好ましかったりして・・・。

そろそろ帰らないと拙いんだけど(誰かさんの為、汗)、もうチョイ遊びたい。

拍手[1回]