平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日、ケーブルを短くしました。
ケーブルにもエージングが有りますので、即の判断は禁物です。

で、ある程度のエージングが済んだら、シッカリと試聴なんですが、此処で大事な事は楽器の音の聞き比べではなく音楽がどう聞こえるかの聞き比べです。

要は木を見ないで森を見る聞き方です。

で・・・・・・・・・・・。

バランスが崩れた・・・(涙)。

きちっと成ったのは良いんだけど、高域にバランスが寄ったんです。
失敗?って思ったらブッブー。

ケーブルを短くして悪い事は何も有りません。
確実に良い事をしたのに悪くなった・・・・。

此れがオーディオの罠なんです。

此処で、前の方が良かったと戻すのはチョット素人過ぎる。
悪い事はしなかったんですよ。でバランスが崩れた。

つまりですね、長いケーブルが悪さをして、バランスが高域に寄っているのを誤魔化していたんですね。

僕が昔から言っている言葉(凄く大事です)。
良く成る場合も悪くなる場合も原因は二つ考えられる。

まず、悪くなった場合。
弄った事が本当に悪かった場合。
もう一つ(此れが大事)。
良くした為に、他の部分のボロが暴露された。

良く成った場合も二つ。
本当に良くした場合。
もう一つは悪い事をして他のボロを覆い隠してとりあえず良く聞こえてしまう場合。

此処の判断を間違えると、先には進めなく成ります。
耳だけで判断して理論を無視する人が嵌り易い罠なんですね。

と言う事で、今回は良い事をしたのにバランスが高域に寄った。

で、ハハン。

バッフルをつけた当初は、バランスが低域寄り。音もボケていた。
其処でピンキー君はカートリッジの負荷抵抗を大きくしてバランスを取った。
こいつが今回は逆の効果を・・・・・・。

と言う事で、カートリッジの負荷抵抗を半分にしてバランスを・・。

装置のセッティングって、奥深いんです。

拍手[5回]


数日前から掛かっていたアンプが午後終了。
まあ、色々と弄らせてもらいました。

で、中途半端な時間が空いた。

さて、何をしよう?

ウン、またあのネタかな。

先日、僕の装置の接続ケーブルを短くしましたよね。

まだ、つめられる余地が有るんですね。

と言う事で、アンプラック内の装置の移動。

プリアンプをパワーアンプの近くへ移動。
ヘッドアンプもプリの後ろへ設置(ヘッドアンプが見えなくなった、笑)。

スピーカーケーブルが右チャンだけ数10センチ延びたけど、こんなのはまず問題外。

プリとメイン間のケーブル。一挙に半分の長さ(今までは1,6m)。

さてさて、どの位変わったかな?

拍手[1回]




鰌と言っても、総理大臣とは何の関係も無い話です。

プリメイン間のケーブルを短くしたら・・・・・。
戻れない。

で、以前から此処の長さが一番効くのは判っている。

やりますかね。

と言う事で、元々も60cm弱しかなかったケーブルを1/2の長さに。
前々からやりたかったんだけど、以前の店ではプレーヤーの周りに物が多すぎて近づけなく・・・・・・(汗)。

イヤ、今度はバッチリ隣に半田ごてを置いて作業が出来ます。

ホント、イヤに成ってしまいますよね。
ケーブルを短くしただけ。
完全にコストダウン(笑)。

で、また次の悪戯ポイントが見つかったりして・・・・・・・・・。

拍手[0回]




写真を見て、ハハーーンと感じた方は流石。

パワーアンプをメインラックの近くに持って来たんですね。
兎に角聞いています。聞かなきゃ何処が拙いのかなんて絶対に判らない。
そりゃ無手勝流でも見つけられるだろうけれど、まずまぐれの世界。

どんな測定器よりも経験をつんだ耳の方が最後には役に立ちます。

で、今一ボケている。輪郭がハッキリしない。
まあ、マグネットがフリーなのである程度は仕方が無いけど、でも・・・・。

この感じ、どこかでロスっている。

一番感じるのはプリとメインの間の長い配線。
4~5mは有ると思う。

と言う事で、メインアンプをプリの近くに持って来て、スピーカーケーブルを伸ばします。

で、結論はヤハリ・・・・・。

最初にセッティングした時の心配が当たってしまったんですね。

もう10年以上前に作ったドライブアンプの時代から、メインアンプはスピーカーの近くに配置。

今回本当に暫らく振りに、プリとメイン間に何もアンプが入らなかったんですね。
結果、出力電圧は充分に取れても電力的には・・・・・。

長いケーブルが完全に負担に成ったようです。

兎に角、何処の部分でもケーブルは短い方が良いと言うのは基本中の基本。
特にインピーダンスの高い部分での長いシールド線は、とんでもない悪さをします。

この辺を良く考えてアンプの配置をしませんと・・。

拍手[0回]