平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
以前にも書きましたが、僕は未開の部分に魅力を感じます。だれもやった事が無くて可能性を感じる。なんて成るとその方向へ向かってまっしぐら。

逆に、今迄の経験でこうすりゃもっと良い音に成る。って判っている事は後回し。いつでも出来るもんね・・・・。

と言う事で、ティップトゥーの効果は充分知っていながら、ほんの最近まで装置のごく一部にしか使ってなくて・・・・・。

何故か此処へ来てティップトゥーが大ブレーク。今迄なら2~3年掛けてはけた数が半年掛からない。
原因は僕が使い始めたからと言う、なんともはやの理由です。

で、使うんなら、本気で使ってやろうじゃないの。



本日の加工。プリアンプの底板にM4のタップを立てました。今迄のプラ足のM3をM4に広げたのですね。

パチ物ティップトゥーの平面部分の中心にはM4の雌ネジが切って有ります。此れは旋盤屋の親父が制作上切らせてくれと言われたもの。

こちらとしてはM3で切ってもらえればプラ足と簡単に交換できるのだけれど、加工上M4って言われると仕方が無い。

ティップトゥー、スタックスが売っていた時には平面は無化工。僕は単に使い易さの追求で苦労してM3のタップを立てたのです。底に取り付けないとゴロゴロして挟むのが大変なんですね。

底板に取り付けて普通に聞き出すと、何か違う?音のピントが有っている。ヘッ?

その後何台かのアンプに同じ加工。間違いなく皆良く成っている。

と言う事でパチ物にも最初からネジは切る予定だったのです。

底板に取り付けるとこの様に・・。

ティップトゥー。下の材質に敏感です。ヤハリ良質な木材が最高。

で・・・・・・・・・。



40mm厚のタモの集成材。
今回は塗装が面倒で外注。

セットすると・・。



ラックとの隙間も丁度良い感じ。

で、直ぐの試聴は駄目。
聞いても良いですけど、本来の音は出ません。

仮説なんですが、ティップトゥーの先端が板に刺さり、落ち着くまでは駄目のよう。

2~3日は掛かります。

まあ、焦らずにノンビリレコードを楽しみましょう。




プリの下に見えるCDプレーヤー。こいつの下にも50mmの集成材を敷きます。
そうしなければ、底板チューンの真髄を味わえません。

拍手[3回]


今日も仕事が無事に終わり、晩酌も済み、お楽しみの時間です。
イヤ、危ない事をするんじゃ有りませんよ。単にレコードを楽しむので・・・・・・。

昨日、プレーヤーの下の板を換えました。
即の判断、絶対に禁止。まあ良くは成ったんですけどね。

今回の場合、プレーヤーの下にはティップトゥーが置かれています。

こいつが結構ヤンチャ。ティップトゥーって先が尖がっている。
此処の部分が下の板にシッカリと刺さり落ち着くまでは本領を発揮しません。

まあ、なんでもそうです。取り付けて直ぐ判断する人。僕に言わせればおっちょこちょい(笑)。

オーディオは昨日と今日の音の効き比べ。下手すりゃ一ヶ月前の音との聞き比べ。
瞬時切り替えでなければ判らない人にはお呼びで無い世界なのです。

で、今日の音。ハハ、音楽の実態感が別世界に・・・。

調子に乗って何枚ものレコードを。

で、間違った・・・・・・。
酔った勢いでCDを掛けちまった。

CDは何も変わっていない。と言う事は・・・・・・・・・・。

今のCDプレーヤーの下はソルボセインを挟んだアルミ板。
比べちゃ可哀想だよね。

ハイ、CDプレーヤーの下にも集成材を敷く事に。
ついでにプリの下やバッファアンプの下にも・・・。

明日朝一番で数枚の集成材の発注です。

判っていたんだけどなー・・・・・・・。



拍手[2回]


プレーヤーキャビの塗装が再スタート。



下塗りは完全硬化してますので、今回塗る塗料は丸っ切り吸い込みません。

下塗りが生乾きだとこうは行きません。塗っても塗っても滲みこんで・・・・・・。

今回下塗りから今迄時間が掛かったのは、先に塗っていた板の塗装が終らなかったから。

と言う事は前の板の塗装が終った。
終った板は何処へ・・・・・・・。



プレーヤーの台。
今までは21mm厚のラワンベニヤ。

まあ、チップボード(パーチクルボード)よりは良いですけど響きが今一。

判っていたんですが、どうも性格で判っている事は何時でも出来るから後でも良いや。判らない事の判明を優先。
ってな感じで進んでいたんですね。

先日のプレーヤー納品。
プレーヤーの下に分厚い集成材。ヤハリ・・・・・・・・。

判っているんだからさっさとやりゃいいんだけど、性格で・・・・・・・・・。

で、結論。良いと判っている事はさっさとやりましょう(汗)。


拍手[1回]


先日入手した集成材。



またもや酒ケース(笑)の上で塗装中。
湿度が高い時には、塗料がかぶるんですが、ウレタン塗料はかぶりません。
梅雨の時期にはありがたい塗料です。

勿論塗膜も丈夫です。
難点は乾燥に時間が掛かる。

集成材は色々な木の部分を寄せ集めた物。
場所に寄って水分の吸収率が違うので、其の侭使うと割れる恐れが有るんですね。
決して、美観だけでの塗装ではないのです。

ウレタンをタップリ塗って、水分吸収を抑えるのも目的です。


拍手[1回]


先のブログをアップしてから2~3時間後。
暫らく振りに右手の腱鞘炎が出たので、チョイ横に成りウトウト・・・・・・・。

ゴメンクダサーイ。の声で目が覚めた。

宅急便のおじさん。
アレッ、今日何か来る物が有ったかな?
品物を見てオオット。

先のブログネタの品物が到着。



タモの集成材。

プレーヤーよりも大きい。

どう使うのかはナイショ(笑)。

早速塗装に入ります。


拍手[0回]


先日、今の装置に手を加えたい事をアップしましたが1個忘れていました(汗)。
しかもそいつの材料は発注済。

イヤ、今の装置で一番の不満点。僅かなので忘却の彼方・・・・・(歳ではないですよ、汗)。

ヘッドアンプの改造で残留ノイズが激減。
最近改造された方も、その効果に驚いていました。勿論音質アップも・・・・・。

僕の場合、前の店だったら絶対に気付かなかった事に今回気付いてしまったんですね。
つまりヘッドアンプが静かに成り、回りの環境も静か。

音量を大きめにして(僕は針の上げ下げでもVRを絞りません)針を下ろす。
導入部の無音溝の部分、かすかに聞こえるノイズ。

ターンテーブルのモーター振動音。

実は此れが気に成っていた時に、新潟へ新しいプレーヤーの納品。
其処の場所も凄く静か。

で、其処ではノイズが聞こえなかったのです。

はて・・・・・・・・?
僕の装置との違いは?

ピコン、ある事に気付いたのですね。
帰って直ぐに、其処の改造に必要な材料を発注(受注生産品です)。

もうそろそろ入って来る筈。
へへ、大事な物を忘れてた。


拍手[0回]


ここ数日、ピンキー君の少ない脳みそを悩ませているバッフルの位置。

アノー、スピーカーの位置調整を本当に真剣にした事、有りますか?
此れをしないで、あのパーツは○○○、あのケーブルは△△△。なんて言ってるとしたら10年早ーーーーーーい(酔ってますんで、汗)。

でも、酔ってない状態でも正しいです。酔わないと本音を書けない気の弱いピンキー君なんです。

で、この時間迄シッカリとレコードを楽しんで来ました。
要はバッフルの位置が・・・・・・・。

今迄は、聞いた感覚での位置調整。
此れですと、聴くレコードによって違う結論が出ちゃうんですね。

そりゃ、暇人でしたらレコードに依ってのバッフル位置を合わせる、なんてやるかもしれませんが忙しい(単にメンドイとも言う)ピンキー君にはそんな事出来ません。

で、酔った頭で考えた。理論的に今回の問題点は欄間。
こいつが無けりゃ、こんなシビアな調整は要らない(スピーカーを後ろの壁に近い位置にセッティングした場合は1cmの調整が必要です)。
なんせ後ろには六畳間が控えている。

欄間を壊しちまえとデッカイ木槌を引き出して・・・・・(其処までは酔ってない、笑)。

逆転の発想です。欄間を利用するセッティングは・・・・・?

で、ピコン。最初のセッティング。此処に非常に近い位置。
でも、程々だった。

ふらついた足で、真面目にバッフルを動かした。
絶対に此処しかない・・・・・。

理想位置と信じる位置にセッティングしたバッフル。
レコード盤に針を下ろす。
・・・・・・・・・・・・・・。

なんで真剣に考えなかったんだろう。
この位置って考えれば判った筈なのに。

その位置ですか?




此れだけがヒントです。

考えれば当たり前なんですけど・・。

後ろの六畳間に演奏家が現れました。
スピーカーを意識させない僕の好みの鳴り方。

5ウェイのバッフルの位置、此れで決まりです。

拍手[2回]


アンプ関係のセッティングは良い状態に成った感じ。
で、もっと大事なスピーカーの位置セッティング。

音が出始めてから2週間強経ちました。一歩進んで二歩下がる。では無いですけど、この様なチューニング時に恐れてはいけないのは後退する事。

一旦バランスの取れた装置のグレードアップを図る時、一旦バランスを崩してから更なる高みを目指さないと難しいんですね。

今の位置から素直に上へ。と言うのはある程度のグレードの成った装置には難しいんです(まず無理です)。

僕が良く例え話をするんですが、
『ある山の頂上を目指して登りますね。苦労して頂上にたどり着きました。
すると、其の登った山の頂から見ると、其の先にもっと高い山が見えたのです。
今迄は、今登った山の頂が目隠しをして、其の奥のもっと高い山が見えなかったんですね。
で、其の奥に見えたもっと高い山に登りたい。
その場合、その山の手前のふもとに一旦下りないと奥の山には登れないんです。
オーディオも一緒です。』

前へ進む為の後進。勇気が要るんですが必要です。

と言う事で、僕のコアキシャルも前へ進んだり後退したり・・・・・・。

で・・・・・・・。




昨夜のリスニングルーム。何が変わったか判りますか?

実はバッフルの位置。後ろに下がりました(つまり後退・・汗)。
まあ、洒落じゃ無いですけど、バッフルを前進させたり後退したり。




今の部屋を横から見た図です。
下手な絵にはご勘弁を。

六畳と十畳の部屋をつないでいるんですが、問題は境目に上から伸びている欄間。

過去にもこの様な部屋で聞かれているオーナーの方を沢山訪れています。
訪れたオーナーの方の殆どが、片側の部屋の一番後ろにセッティングして有るんですね。

そうすると、欄間が音の拡散を邪魔して、スピーカーの置いてある部屋の中で音がグルグル廻ってしまうんです。

結果、変なエコーが掛かっている様で、楽器の定位も判らない状態。

スピーカーを欄間の下迄前進させると、この辺がキッチリと改善されるんですね。

この辺の経験が有るので、今回の部屋もその辺を意識して欄間の真下にバッフルが来る様にセッティングしたのです。

ケーブルの短縮やインピーダンスのマッチングを取り、其れ成りの鳴り方には成って来たんですが・・・・・・。

どうも、定位が今一決まらないんですね。特に奥行き感。
此れが出ないと、音がスピーカーから聞こえ(スピーカーから出ているんですが、笑)音楽が楽しくないんです。
つまり、スピーカーを意識させる再生音。
僕はスピーカーからの音楽が聴きたいのではなく、演奏家の音楽が聴きたいので・・・・。

勿論、この辺はアンプやプレーヤーに原因の有る場合も考えられますが、今のアンプやプレーヤーなら・・・・・・。

そう成ると一番考えられるのがバッフルの位置。

最初は、バッフルを前進させリスニングポイントの近くへ。
悪くは無いけど今一。

まさかとは思いながら、今度は後退。

欄間から20cm下がった位置にバッフルを。

ウッソー。奥行き感が出た。広がりも今迄で最高。

で、この時の問題点。決まったソースでの試聴は非常に危険。出来るだけ沢山のソースで試聴。
更に此処が難しい。楽器の音色での聞き比べは、結構間違った結論に達してしまう事多々。

楽器がどう聞こえるかではなく、音楽がどう聞こえるか。
歌手が明るく歌っているのか、思いつめた表情で歌っているのか。
楽器の演奏家も同じ。つまり楽器の音色ではなく演奏家の表情。

この様な聞き方ですから、1日2日の試聴では結論は出ません。
試聴と言う聞き方が駄目なんですね。

音楽を楽しむ。その時に楽しめるのはどちらか。
楽しんでいると、突然此方だ。って判るんです。
判るまでは弄くらない。

遠回りですが、急がば回れ。

僕はこの位置で、当分音楽を楽しむつもり。
楽しんでいるうちに、自然と此処で良いのかが判ってくるんですね。



チョット追記。
一般にセッティングされているスピーカーシステム。
僕の感覚では後ろの壁に近過ぎです。
此れはバッフルだけではなくエンクロージャーでも同じです。

今回、コアキシャルにした理由の一つに、今の部屋での最適なバッフル位置を知りたい。と言うのも有るのです。

今のバッフルでしたら、前後に動かせますが(と言ってもかなり重い、汗)、5ウェイとも成ったら簡単には動かせません。

つまりコアキシャルで最適バッフル位置を決めて、その位置に5ウェイを設置する。
こんな考えでも有るんですね。

スピーカーケーブルの聞き比べにはお金が掛かりますが、位置調整はタダです。
しかもその変わり様は・・・・・・・。

もっとスピーカーの位置調整をすれば・・・・。
って思えるユーザーの方、結構多いです。

拍手[4回]