平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
あーだこーだ、ギターアンプの事を書いても、音が出てなきゃ・・・・・。

そんな訳で、今現在判っているデーターを頼りに、基本的な(シンプルな)アンプを作る事にしました。

酔った勢いですので、今まで公表していなかった定数も入っています(汗)。



チョイ意地悪で、困った数値も書いて有りますが、判る人には判る(笑)。

成る程、と思った方は此の後もお付き合いを・・。
訳が判らん人は基本の勉強(オーディオ雑誌、アンプの作り方なんて雑誌、ネット情報を見ないで電気の基本を勉強しましょう)。

此の回路図で見なきゃいけないのが、ECC82のバイアス。
ホント、今迄ナイショだったんですけど、ギターアンプならいいか・・・・・・。

勿論、オーディオアンプにも通用する数値です。

拍手[2回]


最近は此のネタばかりですが、もう少々お付き合いを・・ m(__)m

昨日の納品も無事に終わり、今朝目がさめたら疲れが溜まっている(最近は肉体労働が多い)。
体を休めよう。

と言って、ジッとしているピンキー君ではない。
色々と溜まった雑用をこなし、さて・・・・・・・・・・。



ベットの上(笑)。
此れを見てピンと来たら流石。

リバーブタンクの入出力特性の測定です。
要は、入力に加えた電圧に対して、出力側にはどの程度出るかの測定。

最初は軽くインピーダンス測定。
まあ、予想はしていましたけど本当にコイル。1kHz近辺で表示の8Ω。
それ以下はドンドン下がるし、高域へはドンドン上がる。
石のアンプで働かせるのは無理ですね。トランスを背負った真空管アンプでの駆動が最適です。

詳しい説明はカット。

で、問題の電圧です。
入力に70mVを加えて、出力は1,3mV。
狙いは見事に外れ(涙)。

こんなにロスが多いとは・・・・。
入力前か後で、シッカリと増幅しないといけません。

更に問題。こんな構造ですから、入出力電圧が比例関係に有るとは思えないんですね。
実際に周波数特性も滅茶苦茶です(笑)。
まあ、音を作ってしまう装置ですので、聴感上良ければ何でも有りです。

かなり楽しめそうですが、楽しんでいる時間を作らなくちゃ。



今回は入力電圧の上下が出来ない装置でしたので、次回はその辺も測定します。

拍手[4回]


エーー、此れから都内まで納品です。
出発前のチョイの時間に・・・・(笑)。

ギターアンプに関して、ネットで散々検索しました。
本当に基本だけで、僕の欲しいデーターは・・・・。

で、腕の悪い(もち、ギター。アンプの腕じゃないですよ、笑)ピンキー君はエフェクター(音を変える装置)も考えています。

市販品はギターの直後に噛ませますので(足元に置いて、足で操作)、電池駆動。つまり半導体ですね。

僕はエフェクターにこそ、真空管を使いたい。

真空管と半導体の決定的な違い。

歪のカーブが違う。

半導体はあるレベルまでは殆ど歪まず、あるレベルから極端に歪む。
真空管は、ダラダラと歪が増えてくる。
つまり、歪の量をコントロールし易いのです。
更に、歪んだ所から正常に戻るのも真空管のほうが早い。

更に、歪成分が真空管(3極管に限る)の場合、偶数の高調波(2次高調波が多く、それ以上は段々と減る)が多く、此の高調波は人間の耳には優しい(早い話が楽器が此れ)。

そんな訳で、真空管式のオーバードライブも考え中。
例のミックス回路で、歪ませた信号とノーマル信号の混合量調整も簡単ですし。


ノンビリと追記(笑)。
今回作りたいエフェクターはオーバードライブ。
要は入力オーバー状態で真空管を動作させ、意図的に歪ませます。
で、本文でも書きましたけど、此の動作点。真空管は超得意。
しかも微妙に歪量をコントロール出来る。
更に、その歪の殆どが偶数値の高調波。
つまり歪んではいるが美しい歪み方(人間の耳に心地よい)。

この場合の真空管のコントロールはバイアスの深さの調整。
簡単に言っちゃうと、カソード抵抗値を変えればOK。
で、此処へ可変抵抗器を使えば・・・・・・・。

あ、更に追記。
人間の耳は偶数の高調波は心地良く感じ、奇数の高調波は煩く感じると言われています。
つまり歪ませるのなら、偶数の高調波をタップリと。奇数の高調波は避けたい。

拍手[4回]


フライス作業に、プレハブへ行ったら・・・・・。

寒い、兎に角寒い。石油ストーブへ点火して母屋へ戻りました。
1~2時間待ち・・・・・。

そんな訳で、早めのアップです。
要は、リバーブ回路を通った信号と、本来の信号をどう混ぜるか?
混ぜるのは簡単ですが、其々の信号が反対側にも行っちゃうんですね。
此れを防ぎたい。

エーーー、今回考えた回路。



簡単でしょう。双三極管を使い(単管を2本使ってもOK)、グリットだけを独立。プレートとカソードは繋ぎます。
こうすると、プレート電流は其々のグリット信号にコントロールされます。

最初は、グリッドが二組有れば簡単なのに、って思ったのがきっかけです。
まだ実験していませんが、巧く行く筈。

あ、問題点を感じましたら、ご教授をお願いします。




追記、図面では真空管の出力がCR回路に成っています。
実際にはトランス出力で作ります。

拍手[4回]


エーー、本日もフライス仕事です(ムチャ寒いのです)。

で、例のリバーブ回路。今夜発表します。
なんでもそうですよね。秘密にしているのは辛い(大汗)。

勿論、まだ実験はしていません。
でも、どう考えても問題点は感じられない。

巧く行くと思うんだけどねー・・・・。

拍手[4回]


昼間はフライス盤で頑張っています(ラックとバッフルの製作)。

晩酌が終わり、頭の体操。
ネットでギターアンプの検索。

チョイ、酷い状態。
真空管アンプを謳っているのに安過ぎる。
で、出力管を見るとECC82だったりして・・・・・・・。
出力は1W(驚)。

自作記事を見ても、ナントも情け無い回路設計(初心者の僕が・・m(__)m )。
シャシにビールの空き缶を使って笑っている。
アンプをなめるなよ。

今回入手したリバーブユニットも、ケースは作り直しです(あの価格では仕方が無い)。
でもね、僕の入手した価格は数千円だけど、フェンダーの純正として買ったら1~2万円。

此の世界も油断をしたら危ないんですね。

ノイズで苦労をしている人が多い様に見えるけど、回路だけを騒いでいて、アースラインの話は皆無(アメリカが基準でしょうから・・、オーディオの世界も、アメリカはアースに関して無頓着です)。

こう成るとメラメラと燃えちゃうんですね。ノイズの少ないアンプを作ってやる。勿論音質的にも一流の物を・・・。

最終的にはエフェクターもオール真空管(エフェクターこそ真空管じゃなけりゃダメと思っているんですけどね)。

半導体に譲っても良いのは、出力段だけですね。


拍手[5回]


ギターアンプやカラオケ装置で御馴染のリバーブ装置。
要は、元の音にエコー分を追加する回路です。

下手な人ほど使いたがる・・・(大汗)。

人の事は言えないピンキー君。お世話に成ります・・・・・・・。

今回手に入れたリバーブユニット。信号音をコイルで機械振動に換える(スピーカーと同じ)。

その信号をもう一組のコイルで電気信号に戻します。

で、此の機械振動を伝えるのにスプリングを使うのです。
つまりスプリングの振動余韻を利用すると言う、いたって原始的な装置です。



フェンダーの有名な回路です。

上のストレートが信号をその侭通して、下側がリバーブユニットで延びた信号を通します。

右端の真空管の入り口で、此の二つの信号をミックスするのですが、これで良いと思いますか?
リバーブ回路からの信号は右端の真空管に加えられるだけではなく、通常信号ラインを逆流してリバーブ入力に戻ります。

12AT7の出力トランスしだいなんですが、正帰還にも負帰還にも成るんですね。
勿論リバーブユニットが入りますから、その辺の位相は・・・・・・(大汗)。

で、其れを防ぐ為に、上の信号ラインにとんでもない高抵抗を入れて、此の不都合を防ごうとしています。

基本、良い音(入力信号を汚さない)が欲しければ、高抵抗は非常に拙い(ギターアンプの中身は高抵抗が多い、オット昔のマッキンやマランツも同様)。

僕のアンプの秘訣は、此の高抵抗を使っていない、と言うのもあるんです。
此の信号の逆流を防ぐ方法。交流ですからダイオードも使えませんし・・。

で、コロンブスの卵的な回路を考えています。
机上では何も問題は無い筈。

公開しても良いんですが、僕が作る前に誰かに作られたら悔しいんで、製作したら公表します(笑)。



昔、あるマニアの方がやっていました。
レコードプレーヤーを2台持っていたのですが(2台とも高級機)、アンプにフォノ入力が一組しかなかった。
で、その方は二股ピンを使って、アンプへ繋いでいたのです。

この場合、プレーヤーの出力はアンプへ入るだけではなく、使っていないプレーヤーへも入るのです。
つまり二つのカートリッジがパラレル接続。
僕は目が点に成ったのですが・・・・・・・。

基本です、信号を二つに分けるのは、インピーダンスだけ考えれば良いので簡単です。
二つの信号を合わせるのは、非常に難しいと理解してください。

拍手[2回]


リバーブタンクが入荷しました。
昔、LUXKITのギターアンプを組みましたから、どんな物かは知っていましたが・・・・・。

サイズが全然違う。LUXKITの時は、スプリングは1本で長さも10数センチ。

今回のスプリング長は30cmを越えているし、スプリングも2本。



かなり大きな物です。アンプシャシを大きくしないと内蔵は出来ません。



入力側のコイルと振動部分。出力側も基本的には同じ構造です。
黄色の小さなパーツがコイルです。
此のコイルに信号電流を流します。
コイルに内蔵してある磁石が振動。その振動をスプリングに加える。
スプリングの反対側にも同じ構造があって、其方のコイルが発電。

まあ、ナント言うか・・・・・・(笑)。

コイルの入出力端子。



先のブログでコケにしたピンジャック(笑)。
勿論使いませんよ。
更にの問題。この様に機械振動を扱うユニットに大切なのは、ハウジングの機械強度(スピーカーだってフレームが大事でしょう)。

ペラペラの鉄板製です。
まあ、この辺の改造は得意中の得意。
御馴染のアルミ削りだしに交換ですね。

今の構造では、スプリングエコーと鉄板エコーが混在しそうで・・・・(笑)。



序でに・・・・・。
使われているスプリング。此れの交換も試したいです。
スプリングって特注が普通ですので、この辺は大丈夫なんですね。
2本のスプリングを同じ物にする必要も有りませんし。
ノーマルスプリング。途中に繋ぎ目が有るのも気に成っています。

あ、間違った認識をされると困りますので・・・・・。
2本のスプリングを違うレートにする。
リバーブ音の違いも有るでしょうけど、狙いは違います。
同じスプリングですと、共振周波数も同じ。
もう判りましたよね。スプリングのレートが違うと、共振周波数も変わります。
お互いに相手のスプリングの共振を押さえる働きをするんですね。

現在のギターアンプ。共振周波数を避けて低域をカットしています。
スプリングどおしが共振を抑えれば、もっと低い周波数でも使えるリバーブに成るのではないかと・・・。
あ、勿論それがギターの音色にプラスに成るかは判りません。でも試してみたいんですよね。
メーカーコピーは退屈です(笑)。

拍手[4回]