平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨年に頼んだ新ロゴの型(数ヶ月待った、笑)。
出来上がったの、朝一番の電話。

早速これから取りに行きます。
帰りに彫刻屋さんへ寄って、発注。

勿論、アンプのフロントを外して・・・・。


僕の作るシャシ。この辺を外しても歪みません(笑)。
取り外しに掛かる時間は1~2分。

取り付けも超簡単。ビスを10本締めるだけ。

あ、新しいロゴですか?

出来上がる迄ナイショ・・・。


拍手[3回]


新年早々から、プリアンプのセッティングに頑張っています。
早い話がスケベ根性を出して、従来の動作点を弄ってしまった。

ことごとく撃沈(涙)。

ドライブ部も、先日きちっと動作したアンプを作ったのに、弄ってしまった(勿論、今度の方が良い結果が出たらリコールです、笑)。

トランスの結線も変え、更に違うトランスを・・・・・・・。
2個欲しいんだけど、ストックは1個。

そんな訳で・・・・・・・・・・・・・。



下ろされたギターアンプ。
此の中に欲しいトランスが入っているよね・・・。
余ったパーツで作ったギターアンプですが、今度は部品取りに・・・・。

まあ、外した部分。絶対に使わないと思うオーバードライブ回路。
そんな訳で、音は出ます。

でも、折角下ろしたんだから、初段管の交換をしたい。

暫くは、ギターで遊ぶのは出来なく成りました。


拍手[4回]


ギター内にトランスを入れたので、出力電圧が下がりました。
電圧のアップは簡単です。其れよりも重要なのは出力インピーダンス。

極標準のギターピックアップ。出力インピーダンスが高過ぎる。
結果、シールドで倍音成分は殆ど吸収(電気が判る方なら極常識な現象って・・・)。

イヤ、本当にエレキギター界の電気に無知なのは・・・(フェンダーが悪い)。
フェンダーって、本当に電気屋さんだったのかと疑問。

まあ、悪口は止めといて、現状をどうしよう?

アンプと繋ぐシールドの悪さを少なくするには、ギターの出力インピーダンスを下げるのが常套手段。
かと言って、ギター内部にバッファアンプは入れたくない(真空管ならOKなんですけどね、笑)。

そんな状態で、僕が選んだのはトランスの挿入。

トランスを2:1を使うとしますね。
この場合、出力電圧は1/2ですけど、出力インピーダンスは1/4に成るんですね(この辺の説明はカット。疑問を持ったら調べて下さい。調べるのがメンドイ方は僕の方からカット、笑)

此れが効くんです。と言うか効いた。
トランス内蔵のギターは倍音成分が豊か。

ウーーーン。エレキギターの音作り。アコギと比べて倍音が少ない。結果歪みで補おうとした・・って考え過ぎですかね・・。

今の僕の所の音。倍音タップリなので歪ませたら勿体無い。

で、問題はインピーダンスが下がると同時に出力電圧も下がった(モチ、常識的な状況)。
結果、ギターアンプのVRは略全開。
イヤ、この状態でも十分楽しめるのですよ。
只、僕の精神衛生上、もうチョイ余裕が欲しい。

この場合、簡単なのは使う真空管のμ(増幅率)を上げちゃえば・・・。

でね・・・・。


可也前に発注した真空管がヤット入荷。
ヨーロッパ名、ECC81。アメリカ名、12AT7。
僕が常用している真空管よりもμが高い(トランスの減圧分は十分以上に・・)。

で、なんで写真を撮ったか?

プレート(電極)形状が82と違うんですね。
僕はこの形状が好き(長年の経験で)。

チョイ楽しみな真空管が手に入りました。

本職が忙しくて、ギターアンプに掛かれるのはいつか判りません。
でも、期待できる(出来そうな)真空管が来た。
其れだけで、嬉しいんです。


今迄、僕が目にしたECC81。プレート形状は82、83と同じで、グリッドの巻ピッチで調整したものばかりだったのです。
今回の81。プレート形状が、経験上音の良かった真空管と同じなんですね。
後は、どう生かせるかで僕の腕が問われます。

もっと大事な追記。
市販アンプに多用されているECC83(12AX7)。此の真空管もインピーダンスが高いので、配線の引き回しをチョットでも間違えると倍音成分はなくなります(真空管にも、音的にデメリットだらけのシールドケースを被せるし)。
83(それ以外の真空管も)周辺にシールド線はNG。でも83のインピーダンスを考えるとシールド線は使いたい・・・・。
で、僕は83を使わない。

アンプ製作者の腕を見るなら、シールド線を使わないでノンハム。
シールド線。経験を積めば積むほど使いたくない。音的にメリットは何も無く、デメリットだけです。

拍手[4回]


最近の僕の夜。ギターで遊ぶのが通例に成っています。
理由は簡単、楽しいんですよ。

練習と考えないで遊んでいます。
チョット、コードも始めました。
弦のハモる音が聞きたいんです。

最近は、テレキャスもどきがお気に入り。
内蔵トランスのエージングが進んだ様で、倍音が美しいのです。

で、問題・・・・・。

最近、ピックアップの高さも考え方が変わりました。
以前は目一杯上げる。

どうも間違っていた様で・・・・・。

音色の美しさを追いかけたら、結構下がってしまったんですね(一般の標準位置に近く)。
そう成るとピックアップの出力は下がります。

更にトランスで落としているので・・・・・・。

テレキャスもどきだけゲイン不足(残りの3本にもトランスは入れるので、これらもゲイン不足は見え見え)。

一瞬入力トランスも考えたんですが、ギターからの出力インピーダンスが高いので却下。
そう成ると、初段管のμ(増幅率)を上げるのが一番簡単。

ハイ。ECC82(12AU7)を止めてECC83(12AX7)に換えれば1発OK。
でもね、ECC83を過去に散々使って、色々と問題点を感じています(プレート電流が小さいのが・・・・)。

入力はギターだよね。リミッターの入っていないダイナミックレンジの大きな信号だよね。
で、暫くぶりに真空管ガイドブック。

あ、昔有ったな・・・。ECC81(12AT7)。
こいつはμが82の3倍。しかも電流が流せる。

早速発注したんだけど、輸入商社さんの返事は『10月末の入荷予定です。』

まあ、ノンビリと待ちましょう。


12AT7。思い出しました。昔のフェンダーのアンプに使われていたんですね。
使い道は、電流を流せるのでリバーブタンクへの出力。
ケチった球を使っていましたね(笑)。
せめて12BH7Aでしょう。

拍手[4回]


耐入力をシッカリと稼いだギターアンプ。

さて、どんな音になったかな?

完全にオーディオアンプと同じ表現。
耐入力を稼ぎ過ぎたアンプの音。

やり過ぎましたね。

まあ、此れも経験。

で、問題。

4本のギターの出力は皆違う。

4本共最良の音で鳴らしたい。

また、難しい問題勃発(と言いながら楽しんでいますので、笑)。



拍手[5回]


取り合えず音の出ているギターアンプ。

ギター側の調整と僕の好みで、色々と拙い点が露呈。
最大の問題点。最大入力が小さ過ぎる。その為クリーントーンもオーバードライブに・・(大汗)。

色々とくっつけたけど、僕はクリーントーン以外は使わない。

思いっ切り、単純なアンプに成りそうです。
特許が取れるかも(笑)と思ったミックス回路も要りませんね。

今回フジゲンにトランスを入れましたが、出力ダウンはホンの僅か(あの程度の撒き数比では)。

そんな訳で、今日の休養日はアンプを弄る事にしました。
予定していたピックアップ交換はまた先延ばしです。

元々、様子見でのアンプでしたから、今迄使えたのがエライ。

取り合えず、全体の耐入力を4倍程度に増やします。




耐入力。大き過ぎると微小信号に反応しないアンプに成ります。
この辺のセッティングが、アンプ作りの力量が判る所なんですね。

拍手[4回]


ドライブアンプを作りながらギターアンプを考えている(汗)。

今回のドライブアンプ。新作ですけど実験は十分に済んでいるので、悩む所は無いのです。
其れじゃ無くちゃ、最初の1台目をお客様に渡すなんて出来ません。
実験機を売ってしまうのはアウトと考えていますので・・・・。

で、ギターアンプ。
なにしろ経験不足があちこちに出ています(要はデーターが足りない)。
自分のギターの電気回路を分解し、エーーーーと言う発見が続出。

その中にポットの抵抗値。
250kΩは許せますけど、500kΩが使われている。
全開で使うんなら大丈夫なんだけど、絞って使うと出力インピーダンスは無茶高くなる。

信号の受け渡しはハイ受けが鉄則(要は出力インピーダンスよりも受け側のインピーダンスが高い)。
そう成ると、ギターアンプの入力インピーダンスは1MΩと言うとんでもない数値が欲しい。

簡単に1MΩって言いますけど、入力真空管は真っ青に成るのです。



答えまで書いてしまった回路図。

左側が普通の入力。
此処のR1に1MΩを使えば良いのですが、真空管のグリットの電位が可也やばくなります。
出来れば500kΩ以下(僕は通常100kΩ以下で設計)。

フェンダー君はやってくれます(右の回路)。
R2,3共に470kΩ。
こうすればギター側から見た入力インピーダンスは940kΩ(略1MΩ)。
真空管のグリットは470kΩでアースへ落とされるので真っ青に成らなくて済む。

流石フェンダー・・・・・。

イヤ、あのね・・・。
こんな回路じゃないかって想像していたので・・・・。

拙いんですよ。信号ラインにシリーズで高抵抗が入るのは・・。
だから僕の作るアンプのVRは、100kΩを使っているのに・・・。

オーバードライブにディストーションをバンバン掛ける音作りなら、此れでもOKですけど、僕の様にクリーントーン1発勝負の場合はNG。

ヤハリ、ピックアップの出力にトランスを入れてインピーダンスを下げる。
此れしかなさそうです。





昔々、300Bのグリッドリーク抵抗に数百kΩを入れていた御大が居りました。
前段が5極管の310でしたから仕方が無いのですが、直熱管の使い方としては・・・・?
(300B、冷や汗をかいていたかと)

拍手[3回]


以前、ギターの出力レベルを測定しました。
最大でも100mV。
これを基準にギターアンプを設計。

で、考えた・・・・。

あの当時はピックアップの最適高さの調整以前だったよね・・・(大汗)。

ここ数日、ピックアップの高さ調整に目茶拘っています。
で、判った事。メーカー出荷時の高さは低い。

高過ぎると問題が起きるので、メーカーとしては無難なチョイ低め。

此れに嵌まった。
シビアに調整すると、ピックアップの更なる可能性を実感。
(早い話が、ピックアップの高さ調整もしないでピックアップの評価は・・・)
あ、勿論僕も含めてです。
イヤー、甘かった。ピックアップの高さ調整の重要さを頭では判っているつもりだったんだけど・・・・・・・。

シビアに合わせたピックアップは出力もアップ。
此れを想定していなかった僕のアンプは・・・・・。



でも、エレキギターの本質にチョイ近付けたって嬉しいんです。
何事も失敗が最高の財産。
更に良い音を出せるアンプが見えて来たので・・・・。

拍手[4回]