平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日は無茶苦茶疲れました。
で、明日は本職の材料を買いに行く予定だったんだけど・・・・。

材料の注文はFAXで行っています。
昨日の午前中に送ったんですね。通常、返事が直ぐに来ます(受注の確認)。
ところが来ない・・・・。
僕の勘違い。この材料屋さん2週に1度の間隔で、土曜日は半ドン(逆は休業)。と言う事は、僕の送ったFAXが届くのは明日の月曜日。
頼んだアルミ材が用意出来るのは火曜日。

はは、そんな訳で、明日は休日に急遽変更(自営業ってこんなものですよ)。
考えて見ると、1週間以上休んでないよね。

その休みの有効利用。

アメプロストラトのピックアップ交換。

もう2ヶ月位前に入手。忙しくて交換もまま成らない。

ヨーシ、明日はギター三昧だ。



実は1時間位前に、暫くぶりにアメプロストラトを引っ張り出しました。今回のギター狂いの最初の1本です(こいつが期待外れだったらこの様な暴走は無かったと思う)。
軽く練習して見たら、先にアップした10%。
目茶良い。此れでピックアップを交換したら・・・・・。
って感じちゃったので急遽休業。って訳ではないですよ・・・・(言い訳ミエミエ)。

あ、明日交換するピックアップです。

拍手[3回]


再調整を始めたジャパンストラト。

症状を言いますと、第一フレットの音がビビル。2フレットも若干ビビル。
弦高の調整で治ったんですけど、なんかいやな予感・・・・・。

ネックをボディー側からしっかりと見ます。

逆反り。ヘッドに近い方が酷い。

第一フレットがビビッタのはこれか・・・・・・・。

で、今修正はNG。

ナンデかと言うと、ピックアップの交換と同時に弦のゲージも上げるつもり。
僕の好みの音は、0942よりも1046の方が出る様なんですね。

ゲージを上げると、ネックは順反りの方向へ曲がります。
ヒョットすると、弦の交換だけで治っちゃうかも(希望的観測)。

答えは1週間後。


あ、良く聞きますよね。生音ではビビルけど、アンプを通すと判らない。
なんと言うか、僕の作ったアンプはその状態が無く、生音でビビッタらアンプを通してもビビリます。

拍手[4回]


只今のベットの上。



1週間後にはピックアップ一式が交換されるジャパンストラト。

ハイ、再調整です。練習を始めたらエッと思う事が有りまして・・・。

弦高が今一合ってない。
と成るとピックアップの高さも・・。

交換する前に、僕の腕の限界で最上の状態にしたいんですね。

その状態から、新しいピックアップへ交換。テスト。

今の状態が悪い侭で交換したら正しい判断は出来ません。

つまり、交換したピックアップよりも、今の侭の方が良い。と言う判断も有り得るんです。
無駄使いって思う方もいるでしょうけど、僕にとっては授業料。

兎に角エレキギターの経験が浅過ぎる。授業料を払わないとスキルアップは難しいんです。



そんな訳で、僕にとっての1本はまだまだ判りません。でも買って色々と楽しんだ。結果こいつが・・・・。
それで良いと思っています。

拍手[3回]


正直な意見を言わせてもらえれば、エレキギターの機械精度はお世辞にも褒められません。
木ネジを使った事で、この問題は放棄したと理解しています。

で、先に問題提起された、弦ピッチとポールピースピッチ(お互いの間隔)。

憧れで買ったアメプロの状態。



右側がブリッジ側です。
3個のピックアップのポールピース(マグネット)間隔は一緒です。

斜めに取り付けた、ブリッジ側が弦の真下にマグネットが有ります。
ご存知の様に、ギターの弦は並行では有りません。
ネック側が狭くなり、ブリッジ側は広くなる。

ブリッジ側のピックアップが斜めにセットアップしてあって、弦の真下にマグネット。
弦間の狭いネック側でピックアップを真っ直ぐにセットしたら・・・・・。



カメラの焦点の関係で、正しくは見られませんが、1弦と6弦はマグネットの端っこ。
ギリギリセーフと言った感じです。
で、1弦をチョーキングしたら・・・・。
判りますよね(友人に指摘されて、試したら、笑)。チョーキング始めはマグネットから弦が外れ音量が下がる。更にチョーキングすると2番弦のマグネットに近付いて音量が上がる。

ハイ、こんなものです。エレキギターの機械精度。
で、天邪鬼のピンキー君は思いっきり楽しんでいます。


拍手[3回]


此処へ来られている方は、オーディオが主体でギターにはあまり詳しくない方が多いかと思いましたので、超初心者(僕も含めて)の方にも判り易い様に・・・。
ギターに詳しい方には退屈する話かも知れません。

エレキギターのピックアップ(マイク)の構造は、レコードプレーヤーのカートリッジと非常に似ています(発電原理も)。
要はマグネットとコイルの関係を巧く使って、コイル両端に弦の振動を電圧として出して来ます。

此れをアンプで増幅してスピーカーへ送る。
オーディオの世界と同じです。

で、ハーフトーン。
この場合は2個のピックアップのコイルをパラレル接続をし、両方のピックアップの信号の合成信号を増幅するんですね。

此処迄は、殆どの人が理解していると思います。

此処で電気屋さんは煩い(笑)。

本当に合成信号に成っているのでしょうか?

有る意味正解ですし不正解でも・・・・・。

AとBのコイルから信号が出ます。ピックアップの位置が違うので、弦振動の高調波(倍音)成分は位相ずれを起こしています。
勿論此れが悪いって言っているのではないんですよ。
この違う信号が混ざり合って、独特のハーフトーンが生まれます。

で、問題です。
Aのコイルから出力された信号は全てアンプへ届くのでしょうか?
AのコイルとBのコイルはパラレル接続。

そうなんです、Aのコイルから出た信号はBのコイルへ流れ込むんですね。
逆も勿論起きています。

あ、音の好き嫌いは考えていません。
あくまでも純粋に電気的にどう成っているかを考えています。
正しいブレンド方法は・・・・。
極論を言っちゃうと、僕のギターアンプのミックス回路が一番理に適っているんですが、真空管をギター内蔵なんて・・・(FETでも出来る筈ですがその方の知識が不足しています)(大汗)。

完全ではないけど、もうチョイ電気的に真っ当な回路を考えて見ます。
勿論、こちらの方が良い音がすると言う保障は有りません。
この辺がオーディオと楽器の違うところなんですね。




この場合、ミックスSWを追加するようですね。
SWだらけのストラトってかっこ悪いかなー・・・・。
VRの追加でミックス割合も・・・・・・・・(電気屋は・・・)。

あ、演奏中に弄らないんなら、多芯シールドで其々のピックアップ出力を直接アンプへ。
アンプ側で弄る。これなら何でも来いですけど・・。

軽く追記。
只今練習中。使っているギターはアメプロのストラト。
最近弄ったのは、例の配線引き回し(コールドとアースを独立させる)。

元々好きだった、ネックピックとミドルピックのハーフトーン。
音色は良いんだけど今一エッジが丸まる。要は今一甘い表現。
配線の変更だけで、この不満がなくなりました。
オーディオアンプなら十分想像出来る変化なんですけど、ギターでは初めてのチャレンジ。

今夜の練習はアメプロストラトで行っちゃいそう。
ゲロしちゃいますけど、永年の憧れで手に入れたアメプロストラト。
永年の経験で選んだのではなく、単に憧れ。
其の侭済んじゃえば平和なんですけど、選んだギターは本当に僕にとって最高の物なの?

そんな浮気心で3本のギターが追加されました。

で、安心。ヤハリこいつか・・・・。

拍手[2回]


アメプロストラトを引っ張り出して練習。
良い音だけど何か物足りない。

試しに、改造の終わったテレキャスもどきと弾き比べる。
ダメだ。完全にテレキャスよりも倍音が少なく、音が単純に聞こえる。

やるしかないか・・・・・・。



ピックアップをHSH配置へ改造出来る様に、本体の座ぐりは大きい。

回路図を現物から書き出します。

2個のトーンの内、VRに近い方はフロントピックアップ用。
隣のトーンはミッドとリアのピックアップに利く配線でした。

今回の改造もテレキャスと同じです。
アースとコールドを別配線にする。

フォーンジャックはステレオタイプに改造済みですので、今回は簡単に行きそうです。

結果はまた・・・。





拍手[5回]


内部配線を引き直したテレキャスもどき。
その変貌ぶりにはニコニコ。

で、今日暫くぶりに2ヶ月位前に転がり込んで来たギターを出す。
当初、予想とは違う鳴り方で、結構気に入っていた。

今日の評価・・・・。
内部配線をし直さなきゃ駄目だよね。

こいつは、コントロールSWが多く、その辺でのロスも多い筈。

問題は、僕がもう出来上がっている事(大汗)。

アイスコーヒーをがぶ飲みして掛かりますかね。

拍手[3回]


テレキャスもどきの調子が上がると、他のギターも同じ改造がしたく成ります。
どれからやろうかな?



写真で判りますよね。アメプロストラトです。
木ネジ二本を外して、フォーンジャックを取り出します。

このジャックを、スイッチクラフトのステレオタイプへ交換です。
で此れが・・・・・・・・(涙)。

取り付きません。本体の穴とどの方向へ取り付けても干渉します。
モノラルの電極1本でしたらギリギリ平気なのですが、電極が2本立っているステレオタイプはゴチンコしちゃうんですね。

本体を削っちゃおうかなー・・・・(オイオイ恐れ多い・・・・)。

で、ピコン。以前kou onoさんから紹介されたピュアトーンジャック。
アイツなら短いぞ。



もう一度外すのはイヤなので、コールド端子にグリーンの配線を半田付けし、穴に押し込みます。

コイツを使わなかった理由は、取り付けねじがゆるい(グラグラ)。

でね・・・・・・・(笑)。



スイッチクラフトとネジ規格は同じです。
なんとスイッチクラフトのナットを使うとグラグラしません。
要は雄ねじは大丈夫。雌ネジ側のナットの穴が広めの様です。

シッカリと取り付けられて、本体との干渉もゼロ。

暫く弾いていなかったので、この状態で練習。
アメプロの音を僕が思い出したら改造開始です。


実は2~3週間アメプロで練習をしていなかったのです。
で、暫くぶりに弾いて見ると・・・・・・。
僕にはアメプロのネックが合っているみたい。
更にアンプの(スピーカーの)エージングが進んだ所為か、目茶良い音。
芯がしっかりとした音なんですね。
暫くぶりなのにチューニングも殆ど狂っていませんでした。
良いギターです。

拍手[4回]