今迄、細切れで書いて来ましたエレキギターの問題点。
軽く、まとめて見ようと思います。
問題は2点に要約出来ます。
その2点とは。
1)ピックアップのインピーダンスが高過ぎる。
2)ギター内のアースラインの拙さ。
どちらも、電気の基礎知識の無さから出た問題と考えています。
1)がどの様な悪さをするか?
まず、何故インピーダンスが高いか(高く作ったか)を考えましょう。
インピーダンスが高い。と言う事はコイルを沢山巻いている(調べた範囲ですと数千ターン程度かと)。
コイルを沢山巻いた理由は、出力電圧を稼ぎたかった為と推察出来ます。
出力が大きければ、アンプ設計は楽に成ります。
でも、アンプは金属シャシの中での増幅ですし、能動素子(真空管、トランジスタ)での増幅ですから、設計しだいでインピーダンスは下げられます(つまり、ノイズ問題は発生し難い)。
対してギターでのインピーダンスの高さ。木製のボディですから、シールド効果は有りません(ですからボディー内部に薄い金属板を張る行為が流行ったのですね)。
インピーダンスが高いと、周りの電磁波によるノイズを受け易いのです。
その為、ありとあらゆる所をシールドします。此のシールド。信号ラインの周りに金属を置きますよね。
金属通しが向かい合うと、其処にコンデンサーが出来ます。
コンデンサーは高い周波数ほどショート(吸収)します。
つまり周波数の高い楽器の倍音成分をショート(吸収)しちゃうんです。
もう判りましたよね。エレキギターがアコギよりも倍音成分が少ない理由。
僕成りの実験の結果。エレキのピックアップは倍音成分もキッチリと拾っている。
その倍音をアンプまで運べないのは、信号ラインに出来たコンデンサー(一番悪さをしているのが、ギターとアンプを繋いでいるシールド線)。
シールド線って、コンデンサーだと意識して使っていますか?
(で、僕のアンプはノンシールド配線に拘っているのです)
そのコンデンサーに悪さをさせないのには、全体の(特にピックアップ)インピーダンスを下げる事。ポットも小さな値に出来ますし・・。
長く成りましたので、2)については改めてアップします。
で、市販のギターアンプ。諸所の問題でギターから倍音成分が入って来ない。
入って来ないから、その辺の周波数は無視して設計。って感じているのは僕だけかな?
例えばスピーカー。フルレンジと言うよりもウーハーですよね。ボイスコイル径もでっかいし・・。
軽く、まとめて見ようと思います。
問題は2点に要約出来ます。
その2点とは。
1)ピックアップのインピーダンスが高過ぎる。
2)ギター内のアースラインの拙さ。
どちらも、電気の基礎知識の無さから出た問題と考えています。
1)がどの様な悪さをするか?
まず、何故インピーダンスが高いか(高く作ったか)を考えましょう。
インピーダンスが高い。と言う事はコイルを沢山巻いている(調べた範囲ですと数千ターン程度かと)。
コイルを沢山巻いた理由は、出力電圧を稼ぎたかった為と推察出来ます。
出力が大きければ、アンプ設計は楽に成ります。
でも、アンプは金属シャシの中での増幅ですし、能動素子(真空管、トランジスタ)での増幅ですから、設計しだいでインピーダンスは下げられます(つまり、ノイズ問題は発生し難い)。
対してギターでのインピーダンスの高さ。木製のボディですから、シールド効果は有りません(ですからボディー内部に薄い金属板を張る行為が流行ったのですね)。
インピーダンスが高いと、周りの電磁波によるノイズを受け易いのです。
その為、ありとあらゆる所をシールドします。此のシールド。信号ラインの周りに金属を置きますよね。
金属通しが向かい合うと、其処にコンデンサーが出来ます。
コンデンサーは高い周波数ほどショート(吸収)します。
つまり周波数の高い楽器の倍音成分をショート(吸収)しちゃうんです。
もう判りましたよね。エレキギターがアコギよりも倍音成分が少ない理由。
僕成りの実験の結果。エレキのピックアップは倍音成分もキッチリと拾っている。
その倍音をアンプまで運べないのは、信号ラインに出来たコンデンサー(一番悪さをしているのが、ギターとアンプを繋いでいるシールド線)。
シールド線って、コンデンサーだと意識して使っていますか?
(で、僕のアンプはノンシールド配線に拘っているのです)
そのコンデンサーに悪さをさせないのには、全体の(特にピックアップ)インピーダンスを下げる事。ポットも小さな値に出来ますし・・。
長く成りましたので、2)については改めてアップします。
で、市販のギターアンプ。諸所の問題でギターから倍音成分が入って来ない。
入って来ないから、その辺の周波数は無視して設計。って感じているのは僕だけかな?
例えばスピーカー。フルレンジと言うよりもウーハーですよね。ボイスコイル径もでっかいし・・。
昨日の小型SWを活かせる活用法。
簡単に思い付いたんですが・・・・・・。
要は、ハムの二組のコイル。標準のシリーズ接続ともう一つ、パラレル接続を切り替えたい。
音色に差が出ると思います(勿論出力も)。
どちらが良いかはやって見ないと判らない。
一々ピックガードを外して配線のし直しなんてメンドイ。
此処迄は簡単に考え付いた。
昨夜もレコード三昧で・・・・・・。
で、今朝。朝食後から考え始めた。現在付いている2回路3接点のSWを使って、上手く切り替えられるんだろうか?
メモ用紙に鉛筆、消しゴムを用意し、配線を考え出した。
完全にパズル。
最初は出力側からの切り替えを考えたら3回路必要に・・・・・・。
此れだとSWのサイズが大きくなり、今の場所への取り付けは不能。
二日酔いの頭にコーヒーを流し込んで、腕組みする事18分45秒。
出来ましたよ。2回路3接点のSWでパラレルとシリーズを切り替える方法。
我ながら、巧い使い方を考え付いたかと・・・・。
さて、トランスは4:1か2:1か・・・・・・?
簡単に思い付いたんですが・・・・・・。
要は、ハムの二組のコイル。標準のシリーズ接続ともう一つ、パラレル接続を切り替えたい。
音色に差が出ると思います(勿論出力も)。
どちらが良いかはやって見ないと判らない。
一々ピックガードを外して配線のし直しなんてメンドイ。
此処迄は簡単に考え付いた。
昨夜もレコード三昧で・・・・・・。
で、今朝。朝食後から考え始めた。現在付いている2回路3接点のSWを使って、上手く切り替えられるんだろうか?
メモ用紙に鉛筆、消しゴムを用意し、配線を考え出した。
完全にパズル。
最初は出力側からの切り替えを考えたら3回路必要に・・・・・・。
此れだとSWのサイズが大きくなり、今の場所への取り付けは不能。
二日酔いの頭にコーヒーを流し込んで、腕組みする事18分45秒。
出来ましたよ。2回路3接点のSWでパラレルとシリーズを切り替える方法。
我ながら、巧い使い方を考え付いたかと・・・・。
さて、トランスは4:1か2:1か・・・・・・?
今回のジャパンにチョイスしたピックアップセレクター。
時代の流れに逆らって、3ポジションです。つまり流行のハーフトーン(注1)は無視。
2ピックアップのギターなら中間も欲しくなる場合が有りますけど、3ピックアップのストラトには必要ない(あ、言い切っちゃった、汗)。
昔々、ピックアップセレクターが3ポジションだった頃、何かの偶然でセレクターが中間に成った。
その時、二つのピックアップがパラレルに成った。
此の音は良い。って騒ぎ出した人がいて、3ポジションのセレクターが中間点でも止まる5ポジションに・・・。
今では此れが標準。
ハイ、二つのピックアップがパラレルに成って、音が良く成った原因を電気的に考えましょう(ギターの世界では此れが無い。要は電気の知識が無い人達が、アーダコーダ言い過ぎる)。
二つのピックアップがパラレルに成ると、お互いに信号を相手のピックアップに流します。此れは位置が違うピックアップなので、位相差分を打ち消してしまう。要はプラスの要因が考え難い。
で、もう一つ。二つのピックアップがパラレルに成るので出力インピーダンスが下がる(ギターの世界でインピーダンスの言葉を聞いた試しがない。その程度かと・・)。
結果、アンプと繋いでいるシールドのキャパシターの影響を受け難くなり、倍音成分の劣化が押さえられる。
ハーフトーンの音の良さは、二つ目が原因と考えています。
そう成ると、僕の様にトランスを入れて出力インピーダンスを下げた場合、最初のデメリットしか無いんですね。
実際に、僕のギターではハーフトーンは・・・・・・・。
そんな訳で、ハーフトーンは要らない。3ポジションのセレクター。
と言う経緯です。
注1、二つのピックアップをパラレル接続にして、両方の出力を出す方法。電気的には色々と問題が・・・。
あ、これもナンダカナー・・・・。
ギターを開放にするとジーーーと言うノイズ。
弦に手を触れると止まる。
完全なアースラインの引き間違いです。
此れが常識なギターの世界って・・・・・・・・。
貴方のTV。ボディに触っていないとノイズで使えないですか?
ステレオ装置でも同じです(大笑)。
よく考えましょうよ。
エレキギター界の電気レベル。最低ですよね。
今時・・・・・・・・・。
電気の基礎知識の有る人が、市販のギターアンプを使うって信じられません。
そう言えば、有る動画。
ピックアップのコイルターン数を少なくすると音が良く成る。ってアップしていました。
僕も同感。でも理論的な裏づけは判らないみたいで・・・・・・。
現在のピックアップ。インピーダンスが高過ぎるのが悪の根源と考えています。
でも、インピーダンスを理解している人がギター界にはいないみたいで・・・・・。
ピックアップの表示にDCRなんて・・・・(此れに疑問を持たない人、電気の素人ですよね)。
時代の流れに逆らって、3ポジションです。つまり流行のハーフトーン(注1)は無視。
2ピックアップのギターなら中間も欲しくなる場合が有りますけど、3ピックアップのストラトには必要ない(あ、言い切っちゃった、汗)。
昔々、ピックアップセレクターが3ポジションだった頃、何かの偶然でセレクターが中間に成った。
その時、二つのピックアップがパラレルに成った。
此の音は良い。って騒ぎ出した人がいて、3ポジションのセレクターが中間点でも止まる5ポジションに・・・。
今では此れが標準。
ハイ、二つのピックアップがパラレルに成って、音が良く成った原因を電気的に考えましょう(ギターの世界では此れが無い。要は電気の知識が無い人達が、アーダコーダ言い過ぎる)。
二つのピックアップがパラレルに成ると、お互いに信号を相手のピックアップに流します。此れは位置が違うピックアップなので、位相差分を打ち消してしまう。要はプラスの要因が考え難い。
で、もう一つ。二つのピックアップがパラレルに成るので出力インピーダンスが下がる(ギターの世界でインピーダンスの言葉を聞いた試しがない。その程度かと・・)。
結果、アンプと繋いでいるシールドのキャパシターの影響を受け難くなり、倍音成分の劣化が押さえられる。
ハーフトーンの音の良さは、二つ目が原因と考えています。
そう成ると、僕の様にトランスを入れて出力インピーダンスを下げた場合、最初のデメリットしか無いんですね。
実際に、僕のギターではハーフトーンは・・・・・・・。
そんな訳で、ハーフトーンは要らない。3ポジションのセレクター。
と言う経緯です。
注1、二つのピックアップをパラレル接続にして、両方の出力を出す方法。電気的には色々と問題が・・・。
あ、これもナンダカナー・・・・。
ギターを開放にするとジーーーと言うノイズ。
弦に手を触れると止まる。
完全なアースラインの引き間違いです。
此れが常識なギターの世界って・・・・・・・・。
貴方のTV。ボディに触っていないとノイズで使えないですか?
ステレオ装置でも同じです(大笑)。
よく考えましょうよ。
エレキギター界の電気レベル。最低ですよね。
今時・・・・・・・・・。
電気の基礎知識の有る人が、市販のギターアンプを使うって信じられません。
そう言えば、有る動画。
ピックアップのコイルターン数を少なくすると音が良く成る。ってアップしていました。
僕も同感。でも理論的な裏づけは判らないみたいで・・・・・・。
現在のピックアップ。インピーダンスが高過ぎるのが悪の根源と考えています。
でも、インピーダンスを理解している人がギター界にはいないみたいで・・・・・。
ピックアップの表示にDCRなんて・・・・(此れに疑問を持たない人、電気の素人ですよね)。
僕のエレキギターのチューンアップ(ダウンかも?)。
ご存知の様に、出力インピーダンスを下げたい。トランスで下げるか・・・・。
此のチューンに掛かった途中、本職の忙しさが半端ではなくなって中断。
結果、何処までやったけかなー・・・・・(大汗)。
ジャパンストラトをバラして全てが判明。
テレキャスもどきは、先行実験で最終仕様に成っている。
他の3本。シングルピックアップだけのギターは、1個のトランスでOK。
ヤバイのがジャパンストラト。HSH配置のピックアップ。
この場合は、ピックアップごとにトランスを取り付ける。
要は、ハムとシングルの音量差をなくしたいんですね(電気的にはそれだけじゃないんだけどカット)。
音質的にはチョイ大型のトランスが良好。
1個だけ内蔵なら此れで行ける。
3個入れるのは無理。この場合は音質的にチョイ我慢をして小型のトランスをチョイス。
勿論、小型の方でも入れないよりは、はるかに良好です(昨夜までのアメプロストラトがそうでしたから)。
で、ジャパンストラトに入れる3個のトランス。1個しかない・・・・。
イエイエ大丈夫です。ジャガーに1個、アメプロストラトに1個入っています。
其れを取り出し、大型トランスへ交換。
外したトランスをジャパンへ入れる(ってとっくに考えていたのに忘れていた・・汗)。
そんな訳で、ジャパンを組み上げるにはアメプロのストラトとジャガーをばらさないと駄目なんですね。
ジャガーは弦を外さないでも交換出来るので助かります。
でも、アメプロストラトの中を暫くぶりに見ました。
シッカリとアースラインが引いて有るのでノイズはゼロ。
で、ジャパンとアメプロのピックガード。
一瞬間違えそう(どちらに取り付けてもOK)。
HSH配置がジャパンです。
問題はミッドピックアップ。
どちらも同じ物が付いているんですけど、出て来る音は大違い。
まあ、当たり前なんですけどね。
そうじゃなければ、同じピックアップは取り付けません。
今回は、見切り発車した部分が目に付きます。
流石に今は最終仕様が見えています。
何度も外さないで済む様に、キッチリと組み上げます。
あ、ギターだけで遊んでいた訳ではないですよ。
お世話に成っている左官屋さんのコンプレッサーが壊れた。
午前中は修理に頑張っていました(オイオイ・・・)。
プリアンプの再組み立て。ノンビリと進めます。良いアンプにしたいですから・・。
ご存知の様に、出力インピーダンスを下げたい。トランスで下げるか・・・・。
此のチューンに掛かった途中、本職の忙しさが半端ではなくなって中断。
結果、何処までやったけかなー・・・・・(大汗)。
ジャパンストラトをバラして全てが判明。
テレキャスもどきは、先行実験で最終仕様に成っている。
他の3本。シングルピックアップだけのギターは、1個のトランスでOK。
ヤバイのがジャパンストラト。HSH配置のピックアップ。
この場合は、ピックアップごとにトランスを取り付ける。
要は、ハムとシングルの音量差をなくしたいんですね(電気的にはそれだけじゃないんだけどカット)。
音質的にはチョイ大型のトランスが良好。
1個だけ内蔵なら此れで行ける。
3個入れるのは無理。この場合は音質的にチョイ我慢をして小型のトランスをチョイス。
勿論、小型の方でも入れないよりは、はるかに良好です(昨夜までのアメプロストラトがそうでしたから)。
で、ジャパンストラトに入れる3個のトランス。1個しかない・・・・。
イエイエ大丈夫です。ジャガーに1個、アメプロストラトに1個入っています。
其れを取り出し、大型トランスへ交換。
外したトランスをジャパンへ入れる(ってとっくに考えていたのに忘れていた・・汗)。
そんな訳で、ジャパンを組み上げるにはアメプロのストラトとジャガーをばらさないと駄目なんですね。
ジャガーは弦を外さないでも交換出来るので助かります。
でも、アメプロストラトの中を暫くぶりに見ました。
シッカリとアースラインが引いて有るのでノイズはゼロ。
で、ジャパンとアメプロのピックガード。
一瞬間違えそう(どちらに取り付けてもOK)。
HSH配置がジャパンです。
問題はミッドピックアップ。
どちらも同じ物が付いているんですけど、出て来る音は大違い。
まあ、当たり前なんですけどね。
そうじゃなければ、同じピックアップは取り付けません。
今回は、見切り発車した部分が目に付きます。
流石に今は最終仕様が見えています。
何度も外さないで済む様に、キッチリと組み上げます。
あ、ギターだけで遊んでいた訳ではないですよ。
お世話に成っている左官屋さんのコンプレッサーが壊れた。
午前中は修理に頑張っていました(オイオイ・・・)。
プリアンプの再組み立て。ノンビリと進めます。良いアンプにしたいですから・・。
先日、永年使用したプリアンプの修理。
正直彼は煩い(笑)。
彼の言っている不調は、常人なら気が付かない。
今回は、若干のハムが聞こえる。
このレベルだと、オシロでも検索不能(外部ノイズとの判別が不可能)。
そんな訳で、彼の家で判断。
間違いなくハム音は出ている。静かな環境じゃないと気付かないレベル(あ、マランツやマッキンでは常識的に出ています、笑)。
僕の性分ですから、此の程度は・・・。なんて言わない。
症状から電源部かな?(本体は重いので、持ち帰りたく無かった、汗)。
作ってから30年弱経っていますので・・・。
電源部のパーツを全て外して、1個、1個ごとに測定。
ヤバイと言う異常は見つからなかったのだけれども、今の僕ならこう作るよね。と言う処方を・・・。
数日前に、電源を持って行って・・・・・。
ハイ、ハムは完全に消滅。更に音も良く成って・・・(笑)。
で、何時もの談笑。
彼は楽器へのノウハウも凄い。
最近の僕のブログを見ていて・・・・。
『ギター内に、真空管のバッファアンプは何時組み込むの?』(ちなみに彼は電気のプロです)
アノネー・・・・。期待は判るんだけど、電源はどうすんのよ?(あ、判っているんだけど、色々な対処策、ハッキリ言ってメンドイ、汗)
イヤ、彼の言っている事は判ります。
ピックアップ(オーディオならカートリッジ)の出力を半導体で受けるのと、真空管で受けるのでは雲泥の差が有る(パワーに真空管を使っても入力が半導体ならインチキです)。
ハッキリ言うと、出力は真空管が理想だけれど、半導体でも我慢出来る。
ピックアップの出力を受けるには真空管じゃないとダメ。
そんな訳で、市販のアンプには興味が無いのです(特にエフェクター、入力側ですからね)。
音楽の基本の音を出している、一番最初の部分。此処は真空管以外の素子が思い浮かばないんですね。
正直彼は煩い(笑)。
彼の言っている不調は、常人なら気が付かない。
今回は、若干のハムが聞こえる。
このレベルだと、オシロでも検索不能(外部ノイズとの判別が不可能)。
そんな訳で、彼の家で判断。
間違いなくハム音は出ている。静かな環境じゃないと気付かないレベル(あ、マランツやマッキンでは常識的に出ています、笑)。
僕の性分ですから、此の程度は・・・。なんて言わない。
症状から電源部かな?(本体は重いので、持ち帰りたく無かった、汗)。
作ってから30年弱経っていますので・・・。
電源部のパーツを全て外して、1個、1個ごとに測定。
ヤバイと言う異常は見つからなかったのだけれども、今の僕ならこう作るよね。と言う処方を・・・。
数日前に、電源を持って行って・・・・・。
ハイ、ハムは完全に消滅。更に音も良く成って・・・(笑)。
で、何時もの談笑。
彼は楽器へのノウハウも凄い。
最近の僕のブログを見ていて・・・・。
『ギター内に、真空管のバッファアンプは何時組み込むの?』(ちなみに彼は電気のプロです)
アノネー・・・・。期待は判るんだけど、電源はどうすんのよ?(あ、判っているんだけど、色々な対処策、ハッキリ言ってメンドイ、汗)
イヤ、彼の言っている事は判ります。
ピックアップ(オーディオならカートリッジ)の出力を半導体で受けるのと、真空管で受けるのでは雲泥の差が有る(パワーに真空管を使っても入力が半導体ならインチキです)。
ハッキリ言うと、出力は真空管が理想だけれど、半導体でも我慢出来る。
ピックアップの出力を受けるには真空管じゃないとダメ。
そんな訳で、市販のアンプには興味が無いのです(特にエフェクター、入力側ですからね)。
音楽の基本の音を出している、一番最初の部分。此処は真空管以外の素子が思い浮かばないんですね。
アンプ作りで頭が疲れた。
早目のお風呂と晩酌。
落ち着いた所で・・・・・。
購入したてとは、比べ物に成らない好みの音色。
でも、サーのピックアップとトランスが喧嘩している。
前にも書きましたよね。今内蔵しているトランスの音色は・・・・・・。
サーを生かすトランスは1550。
自分の腕を棚に上げて、言いたい事を言っています。
今一乗らないので、アンプ作りに入ります(アイスコーヒーをがぶ飲みして、笑)。
あ、今夜も確認。ハーフトーンは、位相のずれの分、倍音が消えちゃいますね。
何度確認してもダメでした。
サッサとセレクターSWを3ポジションに替えます。
ついでに・・・・。
テレキャスもどきも、ダメって主張を始めました。
2ピックアップなので、中間の音が欲しい時は・・・・・。
ヘヘ、例の負荷抵抗コントロール。
こいつが何とでもしてくれています。
要はストラトで、フロントとミッドの音がそっくりに成ったりして・・・(勿論つまみの位置は違いますよ)。
そんな訳で、2ピックアップでも中間のハーフトーンは要らなくなりました。
2ポジションのセレクターって無いですかねー・・。
追記です。今回の負荷抵抗可変回路。
エレキギターでは御馴染の事なんですヨ。
昔からやっているでしょう。ポットの抵抗値を換えて音質調整をしていたのを・・・。
この場合は、ポットの抵抗値だけですので、中間値は出来ない(やる気なら出来る)。
此のポットの抵抗値を連続可変にした物なんです。
と言う事で、トランスを入れなくても出来る改造です。
只、トランスを入れないとインピーダンスが高いですので、もっと抵抗値の高いポットが必要です。
あ、更に・・・。
僕の作っているプリアンプ。VR(ポット)の抵抗値は100kΩ。此の出口に10cmのシールド線を使うと、明らかに高域特性が変わります。
ギターのポットは250kΩ以上。その出口に2mものシールドを使うんですから・・(大汗)。
電気的に無茶苦茶って気付く筈なんですが・・・・・。
早目のお風呂と晩酌。
落ち着いた所で・・・・・。
購入したてとは、比べ物に成らない好みの音色。
でも、サーのピックアップとトランスが喧嘩している。
前にも書きましたよね。今内蔵しているトランスの音色は・・・・・・。
サーを生かすトランスは1550。
自分の腕を棚に上げて、言いたい事を言っています。
今一乗らないので、アンプ作りに入ります(アイスコーヒーをがぶ飲みして、笑)。
あ、今夜も確認。ハーフトーンは、位相のずれの分、倍音が消えちゃいますね。
何度確認してもダメでした。
サッサとセレクターSWを3ポジションに替えます。
ついでに・・・・。
テレキャスもどきも、ダメって主張を始めました。
2ピックアップなので、中間の音が欲しい時は・・・・・。
ヘヘ、例の負荷抵抗コントロール。
こいつが何とでもしてくれています。
要はストラトで、フロントとミッドの音がそっくりに成ったりして・・・(勿論つまみの位置は違いますよ)。
そんな訳で、2ピックアップでも中間のハーフトーンは要らなくなりました。
2ポジションのセレクターって無いですかねー・・。
追記です。今回の負荷抵抗可変回路。
エレキギターでは御馴染の事なんですヨ。
昔からやっているでしょう。ポットの抵抗値を換えて音質調整をしていたのを・・・。
この場合は、ポットの抵抗値だけですので、中間値は出来ない(やる気なら出来る)。
此のポットの抵抗値を連続可変にした物なんです。
と言う事で、トランスを入れなくても出来る改造です。
只、トランスを入れないとインピーダンスが高いですので、もっと抵抗値の高いポットが必要です。
あ、更に・・・。
僕の作っているプリアンプ。VR(ポット)の抵抗値は100kΩ。此の出口に10cmのシールド線を使うと、明らかに高域特性が変わります。
ギターのポットは250kΩ以上。その出口に2mものシールドを使うんですから・・(大汗)。
電気的に無茶苦茶って気付く筈なんですが・・・・・。
周知の様に、僕はギターにトランスを内臓。この方式の場合、確かに出力インピーダンスは下がるけど、と同時に出力電圧も下がります。
トランスは単に電力変換装置で増幅の能力は有りません。
じゃ、インピーダンスを下げて、出力は下げない方式は・・・・・・。
ギター内蔵のバッファアンプ。
此の方式なら、トランスの抱えている問題点は全て解決します。
エーー、確かに・・・・。
問題はバッファアンプの電源。
電池式ですよね。
で、その電圧は何ボルトなんでしょう?
基本理論。電源電圧以上の出力電圧は出ない。
今回、色々と悩まされてくれました。ギターピックアップの出力電圧。
思いっ切り弾くと、1V近く(勿論ピーク電圧)出ていそうなんですね。
理論値で、電源電圧以上は出ない。
実際には数分の一が精々(この場合結構歪みますけどね)。
で、出力のダイナミックレンジを稼ぎたいのなら、高い電圧と其れ成りの電流を流さないと無理なんです。
ギター内蔵の電池・・・・・。
本当に良い音を出したいのなら無理な方式と思うのですが・・・・(だから欠点を承知でトランスを使っています)。
僕がギター内蔵のバッファアンプを考えたら・・・・・。
外部電源でシールドともう一本電源ケーブル。
ギターの中には煌々と真空管が光っている・・・・・・。
無理なんですよ(笑)。
もう気付きましたよね。高い信号電圧を扱うには高い電源電圧が必要。
高電圧動作の真空管はこの点で有利なのです。
で、現在市販されている真空管式のギターアンプ。
僕にとってはどうでも良い世界です(真空管をうたい文句にして、生かしてはいない)。
オーディオの世界も同じ。真空管方式をセールストークにしているだけです。真空管を活かしきった設計が見当たりません。
トランスは単に電力変換装置で増幅の能力は有りません。
じゃ、インピーダンスを下げて、出力は下げない方式は・・・・・・。
ギター内蔵のバッファアンプ。
此の方式なら、トランスの抱えている問題点は全て解決します。
エーー、確かに・・・・。
問題はバッファアンプの電源。
電池式ですよね。
で、その電圧は何ボルトなんでしょう?
基本理論。電源電圧以上の出力電圧は出ない。
今回、色々と悩まされてくれました。ギターピックアップの出力電圧。
思いっ切り弾くと、1V近く(勿論ピーク電圧)出ていそうなんですね。
理論値で、電源電圧以上は出ない。
実際には数分の一が精々(この場合結構歪みますけどね)。
で、出力のダイナミックレンジを稼ぎたいのなら、高い電圧と其れ成りの電流を流さないと無理なんです。
ギター内蔵の電池・・・・・。
本当に良い音を出したいのなら無理な方式と思うのですが・・・・(だから欠点を承知でトランスを使っています)。
僕がギター内蔵のバッファアンプを考えたら・・・・・。
外部電源でシールドともう一本電源ケーブル。
ギターの中には煌々と真空管が光っている・・・・・・。
無理なんですよ(笑)。
もう気付きましたよね。高い信号電圧を扱うには高い電源電圧が必要。
高電圧動作の真空管はこの点で有利なのです。
で、現在市販されている真空管式のギターアンプ。
僕にとってはどうでも良い世界です(真空管をうたい文句にして、生かしてはいない)。
オーディオの世界も同じ。真空管方式をセールストークにしているだけです。真空管を活かしきった設計が見当たりません。
弦を張ったばかりで勿体無いな。って考えていたんだけど、正しい回路でないのも気分が悪い。
そんな訳で、回路の修正です。
前回と違うのは抵抗器の下側。
今迄はアースへ落としていたのを、コイルタップ端子へ落とします。
此の程度の変更はいたって簡単。
いえね、間違いに気づいたのは、此処へアップする為に、下の回路図を書いた時。
自分用には、一番上の回路しか書かなかったのです。
ヤハリ、きちんと書かないとダメですね。
変更での結果は、音色的には変わりません。
タップ接続時の音量が若干上がった感じです。
この先トランスを入れるのですが、困ったのはハム接続とタップ接続。
出来たら其々で撒き数比を変えたい。
トランスの配線を変更する様なので、多回路のSWが必要です。
暫くはパズル状態です。
ノイズに関しては、ギター内部の配線変更で可也減りました(スピーカーに耳を近づけないと聴こえない)。
でも、トランスを通した音を知っちゃいますと・・・・。
そんな訳で、回路の修正です。
前回と違うのは抵抗器の下側。
今迄はアースへ落としていたのを、コイルタップ端子へ落とします。
此の程度の変更はいたって簡単。
いえね、間違いに気づいたのは、此処へアップする為に、下の回路図を書いた時。
自分用には、一番上の回路しか書かなかったのです。
ヤハリ、きちんと書かないとダメですね。
変更での結果は、音色的には変わりません。
タップ接続時の音量が若干上がった感じです。
この先トランスを入れるのですが、困ったのはハム接続とタップ接続。
出来たら其々で撒き数比を変えたい。
トランスの配線を変更する様なので、多回路のSWが必要です。
暫くはパズル状態です。
ノイズに関しては、ギター内部の配線変更で可也減りました(スピーカーに耳を近づけないと聴こえない)。
でも、トランスを通した音を知っちゃいますと・・・・。