平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
巻き上がり


ネットワークのコイルが巻き終りました。巻枠はジュラコン製。今回は小型なので巻く時間は掛かりませんが、樹脂の硬化時間は大型と同じ。其れ成りに時間が掛かります。
特に今年の様に寒い日が続きますと尚更・・・・。



巻枠から


枠から外すのは結構気遣いが必要。強引に外すと樹脂が巻枠側に残ってしまいます。
小さなハンマーでコツコツコツ。中心の心棒も乱暴に打ち抜くとコイルの端が・・・・・・。



容量


出来上がったコイルの容量。クロスが高いので小容量。
この容量でも1,6mmのエナメル線を使用。DCR的にはもっと細い線でも大丈夫ですが強度が稼げません。結果付帯音に悩まされます。


測定

測定器にかけました。狂ってるってですか?
測定器の公称誤差が1%。今回の誤差0,5%。測定誤差範囲。
良いコイルが出来ました。

拍手[4回]


昨日は頑張りましたよー。残業までしてコイル巻き。
要は、エポキシの硬化待ちの侭で、帰宅する訳には行かなかったんです(笑)。
一晩置くと、硬化し過ぎて、巻枠から外すのが偉い事に・・・・・。

本日、無事にお客様のところへ出荷。

で、ラックの中を覗いたら・・・・・・・・・。
最適なテスト材料。

僕が、コイルを巻けなかった時代に使っていた、有名メーカー製のコイル。

初めて真っ当なコイルが巻けて、データーを取ったら、市販品(このコイル)との差が無く、かなりガッカリしたものです。
DCRが少なくなると思っていましたから。

データーに差が無い。で、僕のコイルは製作に凄く時間が掛かるので高価だし・・。
差の無い商品で高額の物を薦めるのは嫌いでしたから、お客様にはメーカー製を薦めていたんです。

まあ、自分のネットワークぐらいはチョット贅沢しようか。
今と違い、当時は結構暇だったんですね(汗)。
今は自分のを作るのはとても大変。
忙しくなったワリには財布の中身が相変わらずなのは・・・・・?
オット、話が飛びました。

自分のオイロダインのネットワークのコイルを交換。
つまり、最初のオイロダインのネットワーク。メーカー製のコイルで作ったのです。
それでも、純正のネットワークよりはるかに高音質でしたが・・。

コイルを交換して試聴。そんなに期待はしていなかったのに・・・・・。
愕然。あまりにも違い過ぎる。
勿論、良い方向へ・・・・・・・・。
データーで音が判らないのは百も承知だったけど、コイルでこんなに・・・・。

仕方が無いので、それ以前にメーカー製のコイルでネットワークを作ったお客様。
僕のコイルとメーカー製コイルの差額で交換。
皆さんニコニコ。

で、最初の話です。
その時外したコイルがラックの中にうずもれていたんですね。
懐かしいなー。

今見ると、本当に酷い巻き方。

コイル

僕が軽く持っている写真。矢印の処を良く見てくださいね。

コイル

指に軽く力を加えると・・・・・・。
簡単に縮みます。
つまり、隙間タップリの巻き方。

コイルの隙間はご法度。勿論効率が下がるのも有るのですが、もっと大切なのは機械強度のダウン。

オーディオの音を決める一大要素。
素子の共振音。機械強度が低いと言う事は共振し易いんですね。

このコイルを使うと音のピントが合わなく成ります。

でも、このコイルに負けちゃう、一般スピーカー(オイロダインも含む)に入っているネットワークって・・・・・?

拍手[0回]


昨日は忙しすぎて更新不可能(汗)。
今日も有りません(笑)。

イエ実は、僕のコイルの巻き方。HPの方に詳しくアップする予定です。
只今、1mHのコイルを巻いています。

以前も一応アップしては有ったのですが、抜けだらけ。
デジカメを持っていなかった時代でしたのでご勘弁を・・。

昼食後、一生懸命文章を書いています。

書き終えたら、URLを此処にアップしますね。

只今、更新完了。フー疲れた。
URLは
http://hayashilab.syuriken.jp/aucoil05.htm
です。お暇な方は覗いて見て下さい。

拍手[0回]


納品間近

出来上がったネットワーク。
チョイ小型。
其れはそうです。3kHz~8kHz迄のバンドパスフィルターです。

感の鋭い方はハ、ハ~~~~ン。

そうです。僕が最近気に入っているミッドハイホーン用のネットワーク。

僕と違うのはバンドパス。
つまり上に更にユニットをつけます。

勿論、T500Aを。

正直、チョット悔しい。僕がやる前にしちゃうんだもの(笑)。

まあ、僕の場合はもう少し聞き込んで、このミッドハイの色々なクセを知らないといけないんですね。

音が良く成って単に喜んでいられないのが、この道を商売にしてしまった人間の性。

悪くなった時も、原因が判るまでは、悪い音の侭で聞いていなければいけない(元に戻してお終い、とは行かないんですね)、厳しい仕事でも有るんです。

拍手[0回]


暑いだろうなー

相も変わらず散らかっている作業机。

ネットワークの配置を考えています。
もち、写真のホーンを使うミッドハイ用のネットワーク。

ベニヤの中央に線が見えますよね。

此処から切断。左右に分けます。

で・・・・・・・・・・・。
今はクーラーの効いた部屋で仕事をしてますが
切断は鋸。部屋の中では出来ない。

表の気温はとっくに30℃を越えている。

水分をタップリとって、特攻隊の気分で頑張ってきます。

拍手[0回]


最初は空芯コイルで腕試し。
無事に二個を巻き上げて、続いてコア入りコイルです。

コアを入れるか入れないかの境目は1~2mH。

これ以下でしたら、空芯でもターン数が少なく、コアを入れたメリットとデメリットはイーブン。2mHを越えますと、確実にコア入りに軍配が上がります。

勿論、コア材料が良質な物と言う条件は付きますが・・。

純鉄コア

1個巻き上げたコア入りコイル。容量は写真の通りです。
前にも書きましたが、コアを入れますと、周波数でインダクタンスの変化が大きく、周波数を指定しないと正しいインダクタンスは求められません。

此の辺がコア入りコイルの難しさですし、一般市販品はコア材料で此の辺を逃げています。

で、逃げられるコア材料。
此れでのコイルでネットワークを作りますと、磁気歪が耳に付きます。
一言で言いますと付帯音が多く、品のない音です。

周波数によっての違いは、僕の場合特注(受注生産)ですから、1個1個測定すれば済みます。

あくまでも、磁気歪の最小の材料。
過去に、パーマロイコアで特注してもらった事も有りましたが、ヤハリ磁気歪が耳に付きました(歪と言うより、変にツヤツヤした音に成ります)。

今使っている材料は純鉄。

コイルの右の丸棒です。

1個1個旋盤でひいて作るのですから、ばかばかしいと言うかなんと言うか・・・・・・。

でも、この音を聞いたら戻れないんですね。

さてもう1個と行きたいのですが、左肘が悲鳴を上げました。
両肩をベルトで締め付けていた時に、痛めた様です。

今日は、おとなしく休む事にします。

拍手[1回]


巻き上がり

一昨日から巻き始めている、コア入りコイル。
1個目は出来上がりました。

コア入りコイルのデーターが何もなく、手探り状態です。

このコイルも、可也余分に巻いてしまい、結構な巻き数(片道プラス)を解きました。

でも、此の辺は、空芯コイルを作り始めた当時も、味わった苦労です。

今回のコア入りコイル。更なる苦労が・・・・・・・。


チョット変

コイルの横に張られた、容量のシール。
空芯時代は単に何ヘンリーだけ。

今回は周波数の指定まで・・・・・・?

気付いた方は凄いです。

僕も最初は気付かなかった。

純鉄コアのコイル。周波数によってインダクタンスが変わるのです。
勿論、空芯も変わりますが、無視出来る範囲。

今回のコイル。無視出来ない変化をします。

結果、使うクロスポイントでのインダクタンスの測定。

専門の測定器。高いんですよねー。

仕方がないので、規定の周波数を入力。リアクタンスの測定(此れならミリバルで計測可能)。

リアクタンスから計算でインダクタンスを導き出す。

と言った、超面倒な測定が必要に成りました。

音が良くならないなら、絶対に作りたくないコイルです。
ハ~~~~~

拍手[0回]


昨日から、懸命にコイルを巻いています。
両手はガクガク。

左手で旋盤のチャックを廻し、右手でエナメル線にテンションを与えます。

左手の肘は結構逝っているみたいで、瞬間ビリビリと痛みが走り・・・・・(大汗)。

でも、ノッテいるピンキー君、こんな事では止まりません。

で、今日のネタ。

2.0と1.6mm

二種類のコイル。
インダクタンスも違っていますが、線径も違います。

太い方は2.0mm。細い方が1.6mm。

まあ、手抜きなんですが、意味も無い苦労はしたくない(笑)。

過去の経験で、ユニットにシリーズに入るコイルの線径は太いほど良い結果が出ていますが、パラレルに入るコイルの場合、ほんの僅かしか変わりません。

言われると判る程度で、黙って交換されたらまず判らない範囲。

最近、2mmのコイルばかり巻いていて、1.6mmの線が長期在庫。
自分のコイルで在庫整理でもするか。の気分です。

でも、疲れた(未だ終わっていません、涙)。

拍手[0回]