バラを育てる上で避けて通れないのが虫と病気の被害。この問題でバラの育成を諦めている方多々。
で、ピンキー君。そんな事では諦めません。あの花を見てしまい香りをかいだら、少々の問題は気にしない。
そんな訳での対策です。
最初はハンドスプレータイプを散布して対策をしていたのですが(5種類有ります)、なんせコストが高いし、高い所へ撒布するには脚立へ登らないと無理。
更に葉裏への散布にはハンドスプレーを逆さまにするので薬剤が出ない。
そんな訳で、噴霧器で散布する事にしました。
乾電池式で2ℓの容量が有りますので、僕の使い方には最適。
さて此処で、なんでこんなに種類が必用なの?(ハンドスプレータイプでも5種類)。
エーーー、虫も病気も同じ薬剤を使い続けると耐性が出来てしまうのです。
その耐性を作らない為、数種類の薬剤をローティーションして使うのです。
厄介な虫も発見してしまいました(バラゾウムシ)。完全にバラに振り回されている毎日です(汗)。
で、ピンキー君。そんな事では諦めません。あの花を見てしまい香りをかいだら、少々の問題は気にしない。
そんな訳での対策です。
最初はハンドスプレータイプを散布して対策をしていたのですが(5種類有ります)、なんせコストが高いし、高い所へ撒布するには脚立へ登らないと無理。
更に葉裏への散布にはハンドスプレーを逆さまにするので薬剤が出ない。
そんな訳で、噴霧器で散布する事にしました。
乾電池式で2ℓの容量が有りますので、僕の使い方には最適。
さて此処で、なんでこんなに種類が必用なの?(ハンドスプレータイプでも5種類)。
エーーー、虫も病気も同じ薬剤を使い続けると耐性が出来てしまうのです。
その耐性を作らない為、数種類の薬剤をローティーションして使うのです。
厄介な虫も発見してしまいました(バラゾウムシ)。完全にバラに振り回されている毎日です(汗)。
大変ご無沙汰をしております m(__)m
本職の方は新しいネタが無い。庭の方にはいっぱい有るけど・・・・・・・・。
まず、本職方から。
以前話題として取り上げた1インチホーンの切削です。
前のバイタホーンもこの程度には仕上げました。
これを見る事の出来るのはオーナーだけだよね。と言う訳でアップしなかったのです。
バイタホーンは素材が出来上がっていたので、今回のホーンと比べると楽でした。
今回は単なる丸棒からの切削ですので大変です。
更に2ピース構造。削っている間に新しくプレーヤー関係の仕事が入って来ましたので、このカーブを2個作った所で中断(出来上がっても使うのは当分先)。
そちらの仕事に入ります。
で、タイトル(遅い)。
昨年の7月11日に初めてのバラを植えました。
10ヶ月間、面倒を見て来ました。
その結果。
背丈は2m以上に成り(植えた時は30cm程度)、ヤット花を見る事が出来たのです。
此れでも3分咲き程。蕾の数は今咲いている花数の数倍有りますので、此れから1ヶ月間以上楽しめそうです。
2m以上に伸びたバラの花。
その右下の鉢の花。
この2種類。花の色違いで全く同じ種類のバラです。
つまり1年後には2m以上のバラに成ると言う事で・・・・・・・・。
藤棚が有って本当に良かった(大汗)。
本職の方は新しいネタが無い。庭の方にはいっぱい有るけど・・・・・・・・。
まず、本職方から。
以前話題として取り上げた1インチホーンの切削です。
前のバイタホーンもこの程度には仕上げました。
これを見る事の出来るのはオーナーだけだよね。と言う訳でアップしなかったのです。
バイタホーンは素材が出来上がっていたので、今回のホーンと比べると楽でした。
今回は単なる丸棒からの切削ですので大変です。
更に2ピース構造。削っている間に新しくプレーヤー関係の仕事が入って来ましたので、このカーブを2個作った所で中断(出来上がっても使うのは当分先)。
そちらの仕事に入ります。
で、タイトル(遅い)。
昨年の7月11日に初めてのバラを植えました。
10ヶ月間、面倒を見て来ました。
その結果。
背丈は2m以上に成り(植えた時は30cm程度)、ヤット花を見る事が出来たのです。
此れでも3分咲き程。蕾の数は今咲いている花数の数倍有りますので、此れから1ヶ月間以上楽しめそうです。
2m以上に伸びたバラの花。
その右下の鉢の花。
この2種類。花の色違いで全く同じ種類のバラです。
つまり1年後には2m以上のバラに成ると言う事で・・・・・・・・。
藤棚が有って本当に良かった(大汗)。
苦労をしたホーンの制作も終わり、次の仕事はお客様からの連絡待ち。
と言う事で庭仕事です(笑)。
バラを植え付ける為の穴掘りと土壌改良。此れは手を抜けません。
そんな作業中にふと思った。
今現在、庭にあるバラの鉢の数は・・・・・・?
藤棚の下はいっぱいですし、玄関前もシッカリと詰まっているし、道路に面した所にも・・。
止めときゃ良いのに、つい数えだす。
あちこちに散らばっているので数える度に数が違う(オイオイ)。
で、一番少ない数が49鉢。一番多い数が52鉢。
30鉢は超えているだろうとは思っていたんだけど、此処までとは(大汗)。
此れから庭に植えるのだけでも14鉢。
鉢植えは管理が大変なので、出来るだけ地植えに移行したい。
で、何処に植えんのよ・・・?
と言う事で緊急決議。
この先絶対にバラはもちろん草木の購入は禁止。
守れるのかなー・・・・・(酔ってネット検索が非常にヤバイ)。
玄関前。
藤棚の下。
隣のお墓の壁の上。
と言う事で庭仕事です(笑)。
バラを植え付ける為の穴掘りと土壌改良。此れは手を抜けません。
そんな作業中にふと思った。
今現在、庭にあるバラの鉢の数は・・・・・・?
藤棚の下はいっぱいですし、玄関前もシッカリと詰まっているし、道路に面した所にも・・。
止めときゃ良いのに、つい数えだす。
あちこちに散らばっているので数える度に数が違う(オイオイ)。
で、一番少ない数が49鉢。一番多い数が52鉢。
30鉢は超えているだろうとは思っていたんだけど、此処までとは(大汗)。
此れから庭に植えるのだけでも14鉢。
鉢植えは管理が大変なので、出来るだけ地植えに移行したい。
で、何処に植えんのよ・・・?
と言う事で緊急決議。
この先絶対にバラはもちろん草木の購入は禁止。
守れるのかなー・・・・・(酔ってネット検索が非常にヤバイ)。
玄関前。
藤棚の下。
隣のお墓の壁の上。
ご無沙汰をしております(汗)。なんせ何が何だか判らないのですが兎に角忙しい。会長を降りた自治会の仕事や祭り等ナンデヨ状態。
でも頑張ってホーンの切削は続いています。1個は完成。2個目は仕上げの段階。腰痛との戦いです(笑)。
昨日、一昨日と肉体労働が続き体はバテバテ。休養日にしました。
カメラを持って庭へ(正しくは道路へ)。
芝桜が満開。
2年前、浄化槽の工事で掘り返されて激減していたのに、完全復活です。
拙いのは道路に置かれた大量のプランター(10個以上かと・・汗)。
部落の人に話すと『皆楽しみにしているのだから良いんじゃない。』の言葉に甘えています。
チューリップ畑。
此れは今年で見納め(涙)。イエ、この土地の持ち主から返してくれと言われたのではないのです。
昨年の秋、サクランボとスモモの苗を買いました。芝桜の間に植えようと計画をしました。
それを新自治会長に話したら・・・・・。
『鳥に食われるよ。』
ガーーーーーーーン(ショック)。
参ったなー。芝桜の土地に防鳥ネットを張るのには、柱を最低でも4本立てる様です。
芝桜が・・・・・・。
暫く悩んでピコン。
チューリップの土地に植えれば良いんだ。隣に藤棚が有るので、反対側に2本の柱を立てれば簡単に出来る。藤棚の強度は無茶苦茶有るし・・・。
そんな訳で、梅雨前に球根を掘り出して希望者に配る事にしました。最近花友が増えましたので安心です。
で、急激に増えているバラ。今何鉢有るのかも判っていない(数えるのが怖い)。
そんな中、去年の7月に庭へ植えたツルバラ。
蕾が出来て来ました。9ヶ月以上可愛がっているのに初めての蕾です。
そろそろ花を見させてくれても良いよね。
でも頑張ってホーンの切削は続いています。1個は完成。2個目は仕上げの段階。腰痛との戦いです(笑)。
昨日、一昨日と肉体労働が続き体はバテバテ。休養日にしました。
カメラを持って庭へ(正しくは道路へ)。
芝桜が満開。
2年前、浄化槽の工事で掘り返されて激減していたのに、完全復活です。
拙いのは道路に置かれた大量のプランター(10個以上かと・・汗)。
部落の人に話すと『皆楽しみにしているのだから良いんじゃない。』の言葉に甘えています。
チューリップ畑。
此れは今年で見納め(涙)。イエ、この土地の持ち主から返してくれと言われたのではないのです。
昨年の秋、サクランボとスモモの苗を買いました。芝桜の間に植えようと計画をしました。
それを新自治会長に話したら・・・・・。
『鳥に食われるよ。』
ガーーーーーーーン(ショック)。
参ったなー。芝桜の土地に防鳥ネットを張るのには、柱を最低でも4本立てる様です。
芝桜が・・・・・・。
暫く悩んでピコン。
チューリップの土地に植えれば良いんだ。隣に藤棚が有るので、反対側に2本の柱を立てれば簡単に出来る。藤棚の強度は無茶苦茶有るし・・・。
そんな訳で、梅雨前に球根を掘り出して希望者に配る事にしました。最近花友が増えましたので安心です。
で、急激に増えているバラ。今何鉢有るのかも判っていない(数えるのが怖い)。
そんな中、去年の7月に庭へ植えたツルバラ。
蕾が出来て来ました。9ヶ月以上可愛がっているのに初めての蕾です。
そろそろ花を見させてくれても良いよね。
覚えてますでしょうか?昨年秋に掘り上げた巨大なユリの球根。
直径が10cmを軽く超えていました。
その球根が発芽。
土を邪魔だよーって言って押しのけての発芽です。
巨大な球根のバカちから。
エーーー、ユリの球根って凄く深く植えるのです。
この球根の場合は、球根の上に10cm以上の土を被せました。
その土を押しのけての発芽です。
なんで深く植えなきゃダメなの?
ユリの球根は上下から根が出ます。下側の根は単に球根を支えるだけで養分吸収はしていません。
球根の上に出る根が養分吸収をするのですね。
その為に球根の上側にタップリと土が必用なのです(偉そうに書いてますが受け売り、笑)。
今年の庭にはユリの球根は14種類。何処に何を植えたか不明(汗)。咲けば判るかと・・・・・・。
昨年暮れに植えたビオラ。
一株一株が大きく育って株間の隙間が無くなりました。
一昨年の暮れに10球植えたチューリップの球根。
一切世話をしていなかったのに35以上の花数。1シーズンで3倍に増えるとなると、来年は100以上に・・(怖)。
そんな訳で近所のおばさん達におすそ分けをする事にしました。
で、このチューリップの名前は『レディージェーン』と言います。
これを言うとおばさんたちは大喜び。女性なんですねー(笑)。
直径が10cmを軽く超えていました。
その球根が発芽。
土を邪魔だよーって言って押しのけての発芽です。
巨大な球根のバカちから。
エーーー、ユリの球根って凄く深く植えるのです。
この球根の場合は、球根の上に10cm以上の土を被せました。
その土を押しのけての発芽です。
なんで深く植えなきゃダメなの?
ユリの球根は上下から根が出ます。下側の根は単に球根を支えるだけで養分吸収はしていません。
球根の上に出る根が養分吸収をするのですね。
その為に球根の上側にタップリと土が必用なのです(偉そうに書いてますが受け売り、笑)。
今年の庭にはユリの球根は14種類。何処に何を植えたか不明(汗)。咲けば判るかと・・・・・・。
昨年暮れに植えたビオラ。
一株一株が大きく育って株間の隙間が無くなりました。
一昨年の暮れに10球植えたチューリップの球根。
一切世話をしていなかったのに35以上の花数。1シーズンで3倍に増えるとなると、来年は100以上に・・(怖)。
そんな訳で近所のおばさん達におすそ分けをする事にしました。
で、このチューリップの名前は『レディージェーン』と言います。
これを言うとおばさんたちは大喜び。女性なんですねー(笑)。
ここ数か月以上(1年以上かも)挿し木(挿し芽)に嵌っています。
只の枝切れから新芽が出て来る。段々と親株と同じ形に育って行く。
その過程が楽しいのです。
その状態の鉢が20個くらい(もっと多いかも?)庭に出ています。
通りかかる人からは丸見え。
しかもかなりの確率で成功しているので・・・・・・・・。
お世話に成っているおばちゃん『家の庭の猫柳を増やしたいんだよねー。』
ハハ、要は挿し木で増やしたい。自分でするのには自信が無いのでピンキーさんに・・・・。
と言う事で、今朝伺って挿し穂を取って来ました。
数日前から挿す鉢の準備は出来ています。
この状態。
7~8本と言われていたので10本挿しました。
猫柳は初めてなので、実験を兼ねて枝の形や太さもバラバラ。
基本的に柳の種類は挿し木の成功確率が高いので行けると思います。
逆に10本成功しちゃうと・・・・・・・(汗)。
序に・・。
去年の秋に植えたニンニク。25球全てが発芽してこの状態。
超有名なホワイト六片。普通スーパーでは売っていないので僕は食べた事が無い。此れを使っている高級料理店には縁が無いし・・。
で、娘にメールをしたら『私にんにくは大好きだからねー。』って返事をもらったので責任重大です。
更に・・。
おととしの秋に植えた球根30個。
昨年は葉が出ただけで終わってしまったので諦めていたら、今年は葉の色の良い芽が出て来ました。
今年は咲いてくれるのかなー・・。
エーーー。今回の挿し木を頼まれたおばちゃんの家。玄関先にバラが植わっています。
可成り枯れかけていて青息吐息状態。
で、2ヶ月位前に僕が手入れをしたんですね。
そうしたら3週間後に小さな芽が根元近くから出て来ました。
其の1週間後には、地際からまた新しい芽。
最初の芽を発見した時に僕は『まだまだ生きたいよ。』ってバラが言っていると感じたのです。
直ぐに2度目の手入れ。
昨日見ましたら、最初の芽は勢いを失いましたが、2個目の芽は元気はつらつ。
更に元気をなくした芽の隣にまた新しい芽を発芽。
バラって手入れに対する反応が凄く早いのです(で、ハマッタ)。
そんなこんなで挿し木を頼まれてしまったのですね。
近所の人達は『商売替えをしたら』って言っていますけど・・・・・。
只の枝切れから新芽が出て来る。段々と親株と同じ形に育って行く。
その過程が楽しいのです。
その状態の鉢が20個くらい(もっと多いかも?)庭に出ています。
通りかかる人からは丸見え。
しかもかなりの確率で成功しているので・・・・・・・・。
お世話に成っているおばちゃん『家の庭の猫柳を増やしたいんだよねー。』
ハハ、要は挿し木で増やしたい。自分でするのには自信が無いのでピンキーさんに・・・・。
と言う事で、今朝伺って挿し穂を取って来ました。
数日前から挿す鉢の準備は出来ています。
この状態。
7~8本と言われていたので10本挿しました。
猫柳は初めてなので、実験を兼ねて枝の形や太さもバラバラ。
基本的に柳の種類は挿し木の成功確率が高いので行けると思います。
逆に10本成功しちゃうと・・・・・・・(汗)。
序に・・。
去年の秋に植えたニンニク。25球全てが発芽してこの状態。
超有名なホワイト六片。普通スーパーでは売っていないので僕は食べた事が無い。此れを使っている高級料理店には縁が無いし・・。
で、娘にメールをしたら『私にんにくは大好きだからねー。』って返事をもらったので責任重大です。
更に・・。
おととしの秋に植えた球根30個。
昨年は葉が出ただけで終わってしまったので諦めていたら、今年は葉の色の良い芽が出て来ました。
今年は咲いてくれるのかなー・・。
エーーー。今回の挿し木を頼まれたおばちゃんの家。玄関先にバラが植わっています。
可成り枯れかけていて青息吐息状態。
で、2ヶ月位前に僕が手入れをしたんですね。
そうしたら3週間後に小さな芽が根元近くから出て来ました。
其の1週間後には、地際からまた新しい芽。
最初の芽を発見した時に僕は『まだまだ生きたいよ。』ってバラが言っていると感じたのです。
直ぐに2度目の手入れ。
昨日見ましたら、最初の芽は勢いを失いましたが、2個目の芽は元気はつらつ。
更に元気をなくした芽の隣にまた新しい芽を発芽。
バラって手入れに対する反応が凄く早いのです(で、ハマッタ)。
そんなこんなで挿し木を頼まれてしまったのですね。
近所の人達は『商売替えをしたら』って言っていますけど・・・・・。
昨年の7月に植えたバラ。
とんでもない成長をして通路の邪魔になる枝をチョキン(11月上旬)。
50cm程度の枝でしたが、捨てるのも惜しく5本に切り分けて挿し木にしました。
其の鉢の今日の姿。
もう葉を茂らしている株も有ります。
一番最初に葉を開いた株。
小さいながらも立派なバラの株に育っています。
一番芽を吹くのが遅かった株。
小さな芽が『元気だよ』って言ってます。
実は2週間ほど前に発根を確認したくて(我慢出来なかった)、鉢を逆さまにして5株共抜いてしまいました。
根の大小は有りましたけど5株全てが発根。
挿し木に使う土は肥料分が無いので、一回り大きな鉢に肥料分を含んいる土を入れ、其処へ植え直したのです。
5本共に行先は決まっていますので、その点は安心です。
来年、花芽が出たら嫁に行きます。
とんでもない成長をして通路の邪魔になる枝をチョキン(11月上旬)。
50cm程度の枝でしたが、捨てるのも惜しく5本に切り分けて挿し木にしました。
其の鉢の今日の姿。
もう葉を茂らしている株も有ります。
一番最初に葉を開いた株。
小さいながらも立派なバラの株に育っています。
一番芽を吹くのが遅かった株。
小さな芽が『元気だよ』って言ってます。
実は2週間ほど前に発根を確認したくて(我慢出来なかった)、鉢を逆さまにして5株共抜いてしまいました。
根の大小は有りましたけど5株全てが発根。
挿し木に使う土は肥料分が無いので、一回り大きな鉢に肥料分を含んいる土を入れ、其処へ植え直したのです。
5本共に行先は決まっていますので、その点は安心です。
来年、花芽が出たら嫁に行きます。
今朝目が覚めたらイヤに寒いし変に静か。
まさか・・・・・。
廊下のサッシから外を見たら真っ白。23日の雪は積もらなかったけど、今日は完全に本降り。
フライス盤も冷え切っているよねー・・。
と言う事で、今日の本職は諦めました。
家の中で出来る事は何かないかな?(退屈はとっても我慢が出来ない)
そんな訳で、昨日目を付けていたミニバラの鉢。
(先日写真をアップしました真っ赤なミニバラです)
本来この時期に花を咲かせません。要は業者が温室栽培をしたバラなのです。
変に可愛がると弱い樹木に成ってしまうので、霜の当たらない屋根の下ですけど野外で過ごさせています。
5日の雪はシッカリと被りました。
で・・・・・・・。
見事に強剪定。バラは剪定に強いと言うよりも剪定をしないと育ちません(受け売り、汗)。
剪定した枝は・・。
カップの中で水上げ中。
枝をアップにすると・・。
小さな芽が沢山付いています。此れを捨てちゃうのは可哀そう。
と言う事で此れから挿し木です。
水上げには2時間程度掛かりますので挿し木はその後。
最近、挿し木の成功率が非常に高くて90%以上(嬉)。
何となくコツが判って来ました。
基本的に暖かい季節はダメですね。発根は早いのですがダメにする確率が非常に高いのです。
寒い時期ですと、発根に時間は掛かりますがまず成功します。
正直、先人たちの意見ではこの時期の挿し木はムリ。という意見ばかりなのですが・・・・・。
エーーーーー、只今玄関前のミニバラの鉢。23鉢に増えました(汗)。
2時間後。
小さな鉢なのでパソコン前での作業です。
まさか・・・・・。
廊下のサッシから外を見たら真っ白。23日の雪は積もらなかったけど、今日は完全に本降り。
フライス盤も冷え切っているよねー・・。
と言う事で、今日の本職は諦めました。
家の中で出来る事は何かないかな?(退屈はとっても我慢が出来ない)
そんな訳で、昨日目を付けていたミニバラの鉢。
(先日写真をアップしました真っ赤なミニバラです)
本来この時期に花を咲かせません。要は業者が温室栽培をしたバラなのです。
変に可愛がると弱い樹木に成ってしまうので、霜の当たらない屋根の下ですけど野外で過ごさせています。
5日の雪はシッカリと被りました。
で・・・・・・・。
見事に強剪定。バラは剪定に強いと言うよりも剪定をしないと育ちません(受け売り、汗)。
剪定した枝は・・。
カップの中で水上げ中。
枝をアップにすると・・。
小さな芽が沢山付いています。此れを捨てちゃうのは可哀そう。
と言う事で此れから挿し木です。
水上げには2時間程度掛かりますので挿し木はその後。
最近、挿し木の成功率が非常に高くて90%以上(嬉)。
何となくコツが判って来ました。
基本的に暖かい季節はダメですね。発根は早いのですがダメにする確率が非常に高いのです。
寒い時期ですと、発根に時間は掛かりますがまず成功します。
正直、先人たちの意見ではこの時期の挿し木はムリ。という意見ばかりなのですが・・・・・。
エーーーーー、只今玄関前のミニバラの鉢。23鉢に増えました(汗)。
2時間後。
小さな鉢なのでパソコン前での作業です。