半月以上の部品待ち。
勿論有効利用(汗)。
芝桜の中に植えて有るカボスの木(昨年暮れに購入、今年の3月に植えました)。
寒さに弱いらしいのです。霜があたるとダメみたい。
そんな訳で不織布を巻き付けて霜対策です(グラスに氷を入れ、ウォッカを1/4位、其処へカボスを絞りソーダで割る、と言うのが目標)。
朝顔が育ち過ぎていた場所も・・。
ビオラが咲き誇っています。来年の春まで咲き続けるので、朝顔への受け渡しに丁度良い。
チューリップの跡地。
チューリップの球根を掘り起こした後に日日草を植えました。花の満開状態が続いたのは良いんですけど、長続きし過ぎ。
10月末には咲き終わり、その後直ぐにチューリップの球根を植える。と言う予定は見事にオジャン。
11月半ばでも咲いた侭で、新しい花芽をドンドン上げる状態(オイオイ、聞いて無いよ)。
仕方なく11月の19日に全てを抜き、土壌改良。
その後に100個以上のチューリップの球根を・・・・・(疲れた)。
で、チューリップ最前列の右隣。
此処も土壌改良をシッカリとやり(深さ40cm迄掘り起こし、小石をふるいで振るって廃棄)空いている全ての所へムスカリを植え付けました。
その中に空っぽの鉢が3個。
此処には来春バラの苗木が植わります。
ガーデニングは兎に角肉体労働。ツ・カ・レ・タ・・・・・。
で、今朝突然予定を変更。来年は朝顔を植えません。結構色々と手が掛かるのです。
そんな訳で、此処の窓枠にもツルバラを這わせる事にしました。
総数9本のバラに成る予定です。
そのバラの予定地。朝顔の整理をし土を掘り返しました。驚く事に、ひと夏朝顔を咲かせただけなのに土が疲れ切っています。
朝顔を植える前に土壌改良は済ませていたのにです。あれだけ大きく育った朝顔は、土の養分も使い切ってしまった様です。
お百姓さんが、新しい作物を植える前には必ず耕していた意味を実感しました。
勿論、ビオラを植える前に堆肥等を加えてシッカリと耕しました。
注)実はもう1本バラの苗木を頼んでいて、どう考えても植える場所が無い。でも欲しい・・・。
結局花友のおばちゃんに℡。『アノーH子さんの庭へバラを植えても良いですか?面倒は僕が見ますから。』と言う話が有ったのはナイショです(大汗)。
勿論有効利用(汗)。
芝桜の中に植えて有るカボスの木(昨年暮れに購入、今年の3月に植えました)。
寒さに弱いらしいのです。霜があたるとダメみたい。
そんな訳で不織布を巻き付けて霜対策です(グラスに氷を入れ、ウォッカを1/4位、其処へカボスを絞りソーダで割る、と言うのが目標)。
朝顔が育ち過ぎていた場所も・・。
ビオラが咲き誇っています。来年の春まで咲き続けるので、朝顔への受け渡しに丁度良い。
チューリップの跡地。
チューリップの球根を掘り起こした後に日日草を植えました。花の満開状態が続いたのは良いんですけど、長続きし過ぎ。
10月末には咲き終わり、その後直ぐにチューリップの球根を植える。と言う予定は見事にオジャン。
11月半ばでも咲いた侭で、新しい花芽をドンドン上げる状態(オイオイ、聞いて無いよ)。
仕方なく11月の19日に全てを抜き、土壌改良。
その後に100個以上のチューリップの球根を・・・・・(疲れた)。
で、チューリップ最前列の右隣。
此処も土壌改良をシッカリとやり(深さ40cm迄掘り起こし、小石をふるいで振るって廃棄)空いている全ての所へムスカリを植え付けました。
その中に空っぽの鉢が3個。
此処には来春バラの苗木が植わります。
ガーデニングは兎に角肉体労働。ツ・カ・レ・タ・・・・・。
で、今朝突然予定を変更。来年は朝顔を植えません。結構色々と手が掛かるのです。
そんな訳で、此処の窓枠にもツルバラを這わせる事にしました。
総数9本のバラに成る予定です。
そのバラの予定地。朝顔の整理をし土を掘り返しました。驚く事に、ひと夏朝顔を咲かせただけなのに土が疲れ切っています。
朝顔を植える前に土壌改良は済ませていたのにです。あれだけ大きく育った朝顔は、土の養分も使い切ってしまった様です。
お百姓さんが、新しい作物を植える前には必ず耕していた意味を実感しました。
勿論、ビオラを植える前に堆肥等を加えてシッカリと耕しました。
注)実はもう1本バラの苗木を頼んでいて、どう考えても植える場所が無い。でも欲しい・・・。
結局花友のおばちゃんに℡。『アノーH子さんの庭へバラを植えても良いですか?面倒は僕が見ますから。』と言う話が有ったのはナイショです(大汗)。
昨日夕方に掘り上げた球根。昨年の今頃植えましたが、其の時の直径は5cm程度。それでも大きい方。
1年でこんなに大きく成りました(汗)。
横幅は110mmを超え、縦も100mm越え。
You Tube等で、此処迄大きく成りました。と言う自慢の写真は見ていたけど、自分でも此処迄育てられるとは・・・・。
答えはユリの球根です。
ユリを育てるのは初めてでした。昨年の11月にネットで購入した球根を植えたのです。
基本的にユリは掘り返さないでも良いのですが、前年の冬の大霜。スゴイ霜柱が立って、球根の位置を移動してしまったのです。
元の位置に戻そうと掘り上げたのですね。序に土壌改良もしたかったですし。
で、出て来たのがこの怪物。
ユリの花の大きさは、略球根の大きさで決まります。
と言う事は来年は大輪の花を期待(チョー嬉しい)。
実は掘り上げている最中に、地元のおじさん。何をしているんだい?と寄って来たのですね。
丁度掘り上げた瞬間でした。
球根の大きさにおじさんもビックリ。
この家の奥さんは大の花好き。庭にも何本ものユリが植わっています。
でも、こんな球根見た事無い。
其処でピンキー君は覚えたてのうんちくを・・。
エーー、ユリの花が開き切ったら、花首から切断。絶対に種を付かせてはいけません。
花が終わっても、葉が枯れる迄通常の面倒を見る(肥料と散水)。
葉が枯れ切ったら茎を根元から切断。
恐れ多くも大ベテランに・・・・・(大汗)。
でね、何の世界でも(オーディオ界もしかり)、大ベテランって経験だけに頼って新しい知識を勉強しない人が多いのです。
僕みたいな超初心者は勉強あるのみ。
でも、あのでっかい球根を見た時には嬉しかったですよー。
只今の藤棚前。
完全に道路を占拠しています。つまりそのー・・・。庭には置き切れなくなった(汗)。
左端も・・。
隣のお墓の前まで・・・。
一昨日、此のお墓の持ち主が来られました。イエ文句を言うのに来たんじゃないですよ。
自治会費の集金。
自治会の班長さんなので、集金の仕事が有るのです。
で、済みません、お墓の前まで花が行ってしまいまして・・・。
笑いながら、もっと来ても良いよ。
でも、道路を使うってどうでしょう?
この程度なら良いんじゃない。
確かに、地元からのクレームは一切ないですし、僕が庭仕事をしていると、皆さん声を掛けてくれます。
そんな訳で、まあいいか。
其処で問題のバラ。
身長測定をしたら180cm越え。
完全に僕の身長を抜かれました。
買った店の『樹高は1,5~2,0m』は軽く超えそう。
ネットで調べると5mは行くと言う話もチラホラ。
ツルバラですので、好きな方向へ誘引出来ます。
すぐ後ろは藤棚です。此処へ誘引すれば5mも怖くないぞ。
完全に道路を占拠しています。つまりそのー・・・。庭には置き切れなくなった(汗)。
左端も・・。
隣のお墓の前まで・・・。
一昨日、此のお墓の持ち主が来られました。イエ文句を言うのに来たんじゃないですよ。
自治会費の集金。
自治会の班長さんなので、集金の仕事が有るのです。
で、済みません、お墓の前まで花が行ってしまいまして・・・。
笑いながら、もっと来ても良いよ。
でも、道路を使うってどうでしょう?
この程度なら良いんじゃない。
確かに、地元からのクレームは一切ないですし、僕が庭仕事をしていると、皆さん声を掛けてくれます。
そんな訳で、まあいいか。
其処で問題のバラ。
身長測定をしたら180cm越え。
完全に僕の身長を抜かれました。
買った店の『樹高は1,5~2,0m』は軽く超えそう。
ネットで調べると5mは行くと言う話もチラホラ。
ツルバラですので、好きな方向へ誘引出来ます。
すぐ後ろは藤棚です。此処へ誘引すれば5mも怖くないぞ。
青森への出発は明後日。色々と準備です。コースをもう一度確認したり、持って行く物を書き出したり・・・。
で、留守の間にナンも無い様にの準備。
まあ、庭の整理がメインです。
夏にあんなに育っていた朝顔も、下半分の葉が黄化しましたので、取り除く事にしました(去年までは自然に枯れるのに任せていたのに・・)。
そうなんです。ピンキー君は心を入れ替えたのです。
兎に角とんでもない量ですので、今日一日で全て綺麗にするのは難しい。
取り敢えず、奇麗に刈り取って十分に乾燥させてから焼却炉です。
窓に絡みついているのを外すのが凄い苦労。完全に絡みついていますので、引っ張っても無理。鋏で細かく切断してヤット外せます。
で・・・・・・・・・・・・。
此処で写真をアップしたかったのに、何故か出来ない(涙)。
要はですね、地面から出ている朝顔の幹(本当に幹なんです)の直径が13mmって信じられますか?
あのバカ成長のバラよりも太い。
これじゃ、あそこ迄這い上がるよね。
序にバラの身長測定。
140cmに届きました。
青森から帰った時には、僕の身長を超えていると思います。
青森から帰りましたら写真のアップが出来ていました。サーバーのトラブルだったみたいです。
と言う事で、朝顔の根元の写真。

で、留守の間にナンも無い様にの準備。
まあ、庭の整理がメインです。
夏にあんなに育っていた朝顔も、下半分の葉が黄化しましたので、取り除く事にしました(去年までは自然に枯れるのに任せていたのに・・)。
そうなんです。ピンキー君は心を入れ替えたのです。
兎に角とんでもない量ですので、今日一日で全て綺麗にするのは難しい。
取り敢えず、奇麗に刈り取って十分に乾燥させてから焼却炉です。
窓に絡みついているのを外すのが凄い苦労。完全に絡みついていますので、引っ張っても無理。鋏で細かく切断してヤット外せます。
で・・・・・・・・・・・・。
此処で写真をアップしたかったのに、何故か出来ない(涙)。
要はですね、地面から出ている朝顔の幹(本当に幹なんです)の直径が13mmって信じられますか?
あのバカ成長のバラよりも太い。
これじゃ、あそこ迄這い上がるよね。
序にバラの身長測定。
140cmに届きました。
青森から帰った時には、僕の身長を超えていると思います。
青森から帰りましたら写真のアップが出来ていました。サーバーのトラブルだったみたいです。
と言う事で、朝顔の根元の写真。
昨日の話です。
夕方、庭の作業が終わり(本当に良く働いています、笑)、何となくバラに目が行った。
伸びてない?
玄関からスケールを持ち出して身長測定。
127cm。
前回は2日前の9月30日。
二日間で7cmの成長。
何度測り直しても間違いない。
一日で3,5cm(驚)。
確かに此の枝を発見してから1ヶ月強で120cm伸びたので計算は有っている。
なんと言う成長力。確かにツルバラの成長は早いとは聞いていたんだけど、こんなに早いとは・・・・・。
くだらない計算をしてみました。僕の身長(165cm)を抜くのには・・・・。
残り11日で抜かれます。
寒くなっても成長が落ちないとして、5mに達するのは後110日。計算上年内に達成。
実際には気温が下がると成長を止めるので、その期間が4ヶ月。それに110日を足すと230日で5mに達する。
今日から230日後は7,6か月後。
来年の5月末には5m・・・・・・・・・・・・。
今回絡めようと思って設置したアーチの高さは2m強。全然足りません。
すぐ後ろに藤棚が有って良かったー。
ひょっとして、来年は藤棚に藤の花とバラを見る事が出来るのかな?
と言う事で、チョイ調べて見ました(きちんと日記を書いてます)。今年の藤の開花は紫が4月22日に満開。白は5月6日に満開。
今回成長をしているバラは5月から開花と成っていますので、同時に見られるかは微妙です。
色々と調べた結果では、今の成長でしたら来週のバラの開花は間違いなさそうです。
夕方、庭の作業が終わり(本当に良く働いています、笑)、何となくバラに目が行った。
伸びてない?
玄関からスケールを持ち出して身長測定。
127cm。
前回は2日前の9月30日。
二日間で7cmの成長。
何度測り直しても間違いない。
一日で3,5cm(驚)。
確かに此の枝を発見してから1ヶ月強で120cm伸びたので計算は有っている。
なんと言う成長力。確かにツルバラの成長は早いとは聞いていたんだけど、こんなに早いとは・・・・・。
くだらない計算をしてみました。僕の身長(165cm)を抜くのには・・・・。
残り11日で抜かれます。
寒くなっても成長が落ちないとして、5mに達するのは後110日。計算上年内に達成。
実際には気温が下がると成長を止めるので、その期間が4ヶ月。それに110日を足すと230日で5mに達する。
今日から230日後は7,6か月後。
来年の5月末には5m・・・・・・・・・・・・。
今回絡めようと思って設置したアーチの高さは2m強。全然足りません。
すぐ後ろに藤棚が有って良かったー。
ひょっとして、来年は藤棚に藤の花とバラを見る事が出来るのかな?
と言う事で、チョイ調べて見ました(きちんと日記を書いてます)。今年の藤の開花は紫が4月22日に満開。白は5月6日に満開。
今回成長をしているバラは5月から開花と成っていますので、同時に見られるかは微妙です。
色々と調べた結果では、今の成長でしたら来週のバラの開花は間違いなさそうです。
7月の頭に植え付けたバラの苗木(ツルバラです)。
こんな時期に植えちゃいけないのは百も承知なんですが、我慢が出来なかったのです。
その為に、出来るだけの気遣いをして丁寧に植え付けました。
8月に入る直前から成長を始め、元々付いていた葉はドンドン黄化したので枝ごと切断。
新しい葉の色は、元々の葉よりも色が濃く元気を示していたので一安心。
そんな時(8月25日)、根元から小さな新枝が出ているのを発見。其の時の写真はアップ済みです。
ほんの2~3cmの小さな芽だったんですけどね・・・。
其の2本、こんなに太く成りました(直径1cm以上有ると思います)。
問題は背丈。
最初は右側の方の背が高かったのですが、1週間前辺りから左側が抜きました。
で、今日。身長測定・・・。
左側の身長は120cm。
まだ発芽して一か月チョイですよ。バラって樹木では無く草なのか?っていう速度です。
何度か強風にも合っているのですが平気の平左。
あるネットに書いて有ったのですが、最大5m程度まで成長します。
冬は成長を止めるけど、来年の今頃には其処迄育っていそうで・・・・(怖)。
こんな時期に植えちゃいけないのは百も承知なんですが、我慢が出来なかったのです。
その為に、出来るだけの気遣いをして丁寧に植え付けました。
8月に入る直前から成長を始め、元々付いていた葉はドンドン黄化したので枝ごと切断。
新しい葉の色は、元々の葉よりも色が濃く元気を示していたので一安心。
そんな時(8月25日)、根元から小さな新枝が出ているのを発見。其の時の写真はアップ済みです。
ほんの2~3cmの小さな芽だったんですけどね・・・。
其の2本、こんなに太く成りました(直径1cm以上有ると思います)。
問題は背丈。
最初は右側の方の背が高かったのですが、1週間前辺りから左側が抜きました。
で、今日。身長測定・・・。
左側の身長は120cm。
まだ発芽して一か月チョイですよ。バラって樹木では無く草なのか?っていう速度です。
何度か強風にも合っているのですが平気の平左。
あるネットに書いて有ったのですが、最大5m程度まで成長します。
冬は成長を止めるけど、来年の今頃には其処迄育っていそうで・・・・(怖)。
本職の方はチョイ中断。今回も修理を兼ねた改造なんですが、パーツの取り付け方が今一気に入らない。もうチョイ何とかしたいな・・。
こんな時には焦らずに小休止。良い考えが浮かぶのを待ちます。
そんな訳で・・。
一ヶ月近く前に入手した種ニンニク。ホワイト六片。高級ニンニクです。変に自信を付けてしまったピンキー君。カレーの材料(中に入れる野菜)は自分で作ろう。
そう成ると、玉ねぎと人参とニンニク。
人参は只今成長中。次に植えるのはニンニク(今年の残暑がきつ過ぎてまだ植えられません)。
と言う事で、昨日ニンニクを育てるプランターを買って来たのです。
ニンニクの説明書(笑)には、プランターの深さは25cm以上の深鉢を使って下さい。と成っている。
コメリをグルグルと回って、丁度良いプランターを探します。
で、選んだのが此れ。
大き目のプランターを4個。このサイズなら6株育てられるな。との読みで選びました。
買う時から、ミニチューンが必要だね。と承知しての購入です。
天気も良いので、藤棚の下でミニチューン。
今回のプランターに限らず、この辺に問題を抱えているプランターが殆どです。
サイドの写真。底の方に1個の穴。水抜き用の穴です。反対側には開いていません。
拡大すると。
問題は内側。
穴の縁が底よりも高いのです。此れでは水が溜まってしまう。水生植物でもない限り、殆どの植物は水の抜けが悪いのを嫌います。
よく鉢の受け皿に水を溜めて底面給水をしている方を見かけますが、NGです。僕は受け皿を使った事が有りません。
底に水が溜まるよね(溜水は腐り易く根腐れの原因になる)。
そんな訳で・・。
穴を底まで拡大。ドリルで揉んだのでいい加減な形ですがまあいいか。
まだ問題が有るのですね。穴は広げて水が溜まり難くはしましたが、底の上には網が有り、土はその網で止められます。
つまり底と網の間には空間が有るのですね。
で、植物の根っこも呼吸をします。つまりこの空間での空気の流れが欲しいのです。
この様な感じで両側に穴を・・。
長辺の部分。
此処は写真撮影後に更に2個穴を増やしました。
イエね、実は売っていたプランターで、この様に穴が沢山開いていたのも有ったのですが、サイズ的に難しく、こちらを選んだのです。
穴加工程度でしたら簡単ですから。
勿論、今回も活躍した充電式ドリル。
こんなに活躍するのなら、もっと早く買えば良かった。
前回アップしたパワーアンプの改造にも使いましたし、只今中断中の改造にも活躍します。
エーーー、藤棚下のファーム。写真でお判りでしょうが酒ケースがゴロゴロ(汗)。
ハイ、中身は全て僕の胃袋へ・・(何本飲んだのか判らない)。
そのケース、耐荷重が半端では無く、人間が乗っても平気。
底面が単なる平面なら使わないのですが、粗い網目模様。
つまりその上に鉢やプランターを置くと水はけが良いのです。
強度的にも機能的にもバッチリなのですが問題はそのデザイン。
カッコ悪過ぎますよねー。
と言う事で、塗装をする事にしました。材質はPP(ポリプロピレン)と思われますので(元プラスチック工場で働いていたので・・・)、簡単に塗装が剥げます。
そんな訳で、難塗装材用の下地塗料を買いました。
問題はその上に塗るカラー。何色が良いのかさっぱりです。
こんな色が良いんじゃない。と言うアイディアが有りましたらコメント欄に書いて下さい m(__)m
こんな時には焦らずに小休止。良い考えが浮かぶのを待ちます。
そんな訳で・・。
一ヶ月近く前に入手した種ニンニク。ホワイト六片。高級ニンニクです。変に自信を付けてしまったピンキー君。カレーの材料(中に入れる野菜)は自分で作ろう。
そう成ると、玉ねぎと人参とニンニク。
人参は只今成長中。次に植えるのはニンニク(今年の残暑がきつ過ぎてまだ植えられません)。
と言う事で、昨日ニンニクを育てるプランターを買って来たのです。
ニンニクの説明書(笑)には、プランターの深さは25cm以上の深鉢を使って下さい。と成っている。
コメリをグルグルと回って、丁度良いプランターを探します。
で、選んだのが此れ。
大き目のプランターを4個。このサイズなら6株育てられるな。との読みで選びました。
買う時から、ミニチューンが必要だね。と承知しての購入です。
天気も良いので、藤棚の下でミニチューン。
今回のプランターに限らず、この辺に問題を抱えているプランターが殆どです。
サイドの写真。底の方に1個の穴。水抜き用の穴です。反対側には開いていません。
拡大すると。
問題は内側。
穴の縁が底よりも高いのです。此れでは水が溜まってしまう。水生植物でもない限り、殆どの植物は水の抜けが悪いのを嫌います。
よく鉢の受け皿に水を溜めて底面給水をしている方を見かけますが、NGです。僕は受け皿を使った事が有りません。
底に水が溜まるよね(溜水は腐り易く根腐れの原因になる)。
そんな訳で・・。
穴を底まで拡大。ドリルで揉んだのでいい加減な形ですがまあいいか。
まだ問題が有るのですね。穴は広げて水が溜まり難くはしましたが、底の上には網が有り、土はその網で止められます。
つまり底と網の間には空間が有るのですね。
で、植物の根っこも呼吸をします。つまりこの空間での空気の流れが欲しいのです。
この様な感じで両側に穴を・・。
長辺の部分。
此処は写真撮影後に更に2個穴を増やしました。
イエね、実は売っていたプランターで、この様に穴が沢山開いていたのも有ったのですが、サイズ的に難しく、こちらを選んだのです。
穴加工程度でしたら簡単ですから。
勿論、今回も活躍した充電式ドリル。
こんなに活躍するのなら、もっと早く買えば良かった。
前回アップしたパワーアンプの改造にも使いましたし、只今中断中の改造にも活躍します。
エーーー、藤棚下のファーム。写真でお判りでしょうが酒ケースがゴロゴロ(汗)。
ハイ、中身は全て僕の胃袋へ・・(何本飲んだのか判らない)。
そのケース、耐荷重が半端では無く、人間が乗っても平気。
底面が単なる平面なら使わないのですが、粗い網目模様。
つまりその上に鉢やプランターを置くと水はけが良いのです。
強度的にも機能的にもバッチリなのですが問題はそのデザイン。
カッコ悪過ぎますよねー。
と言う事で、塗装をする事にしました。材質はPP(ポリプロピレン)と思われますので(元プラスチック工場で働いていたので・・・)、簡単に塗装が剥げます。
そんな訳で、難塗装材用の下地塗料を買いました。
問題はその上に塗るカラー。何色が良いのかさっぱりです。
こんな色が良いんじゃない。と言うアイディアが有りましたらコメント欄に書いて下さい m(__)m
最近の嵌り方は半端では無く・・。
今日はチョイ用事でお出かけ。自治会会長を止めたのに何となく用事が出来ます。
まあ、軽い用事なので直ぐに終わったんだけど、用事先の直ぐ近くにホームセンターが・・・。
拙い事に農業関係に強いコメリ。花の苗も沢山有って寄りたくない。でも車のハンドルを引き寄せられるピンキー君。
この時期は一週間空けると、新しい種類の花苗が来ています(だからダメなのに)。
そうだ、にんにくを育てるプランターも必要だった(ニンニクの種球根は入手済み)。
良さそうなサイズのプランターを手に持って、行ってはいけない花苗売り場。
見た事が無いけど、結構好み。ラベルにはりんどうって書いて有る。
1年前なら、育て方が判らないからと買わなかったんだけど、1年間の経験で何とかなるさ(汗)。
4ポットをプランターへ入れて、植え替えに丁度良いサイズの鉢を4個購入。
プランターだけの筈だったんだけどなー・・・・。
ハイ、買って来たりんどう。
此れから、鉢へ植え替えます。勿論スペシャルブレンドの土です。
何をブレンドするかはネットで調べ、リンドウの喜びそうな土にします。
今の庭、何種類の植物が植わっているのだろう?
今日はチョイ用事でお出かけ。自治会会長を止めたのに何となく用事が出来ます。
まあ、軽い用事なので直ぐに終わったんだけど、用事先の直ぐ近くにホームセンターが・・・。
拙い事に農業関係に強いコメリ。花の苗も沢山有って寄りたくない。でも車のハンドルを引き寄せられるピンキー君。
この時期は一週間空けると、新しい種類の花苗が来ています(だからダメなのに)。
そうだ、にんにくを育てるプランターも必要だった(ニンニクの種球根は入手済み)。
良さそうなサイズのプランターを手に持って、行ってはいけない花苗売り場。
見た事が無いけど、結構好み。ラベルにはりんどうって書いて有る。
1年前なら、育て方が判らないからと買わなかったんだけど、1年間の経験で何とかなるさ(汗)。
4ポットをプランターへ入れて、植え替えに丁度良いサイズの鉢を4個購入。
プランターだけの筈だったんだけどなー・・・・。
ハイ、買って来たりんどう。
此れから、鉢へ植え替えます。勿論スペシャルブレンドの土です。
何をブレンドするかはネットで調べ、リンドウの喜びそうな土にします。
今の庭、何種類の植物が植わっているのだろう?