平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
コアキシャルをマルチアンプで鳴らす。
オイオイかも知れませんが、ユニットの特性を測ってしまうと(インピーダンスと能率)、せざるを得ないんですね。

ツイーターのインピーダンスが高い(15Ω)か能率が高ければ何とか成るんですが・・・・。

で、マルチアンプ方式。ネットワークで行う場合とチャンネルデバイダーで行う場合の二通り。
まあ今回はチャンデバは流石に大げさ(最後はやるかも、笑)なので、ネットワーク方式でやります。

でも2ウェイですから行きますけど、3ウェイ以上でしたらチャンデバを考えます。
と言うのはプリの出力にパワーアンプが数台ぶら下がるんですね。
此れって結構プリの負担が大きくて問題が有るのです。

で、今回の回路図。



右の数値は僕の選んだクロスポイントでのインピーダンス実測値。
メーカーの発表値と比べたら・・・・(汗)。

基本的にコーン型ウーハーのインピーダンス公表値。
foでのピーク値の直ぐ右(高い周波数)の最低値を発表しています。其の侭周波数を上げると右肩上がりでドンドン高くなるんですね。
クロスポイントまで周波数を上げると公表値よりもかなり高くなるのが極普通です。

ネットワークのCL値の計算式。思い出してみて下さい。必ずユニットのインピーダンスを入力するんですね。つまり此処での計算式にクロスポイントのインピーダンスを入力しないと正しいCLの値は出ないのです。

此処が僕がネットワークを作る時には必ずインピーダンスを測定する理由です。

コアキシャルのインピーダンスも・・・・・・・。

で、ネットワークってローパスだけとかハイパスだけで独立して考えると成り立たないんですね。
一般の計算式は1台のアンプで駆動して、ハイパスとローパスは並列に繋がれているのが原則なのです。

マルチアンプで駆動すると、並列に入っている他チャンネルが無く成りますので、計算式どおりの減衰は出来なく成ります。

それで赤で記入してあるCLが必要なんですね。

要はパワーアンプは全帯域を出力するのにハイパスは高域しか通さない。この高域しか通さないと言う考え方が間違い易く、正しくは低い周波数のインピーダンスを持ち上げているだけなんですね。で結果低域は流れ難く・・・・。

流れにくいだけで流れないではないのです。
で、僕の様にスピーカーのインピーダンス変動に強いアンプを使っていると、ハイパス回路を通しても、低域をユニットに流してしまうのです。

で、この余った低域を流してしまうのがネットワークの入り口にパラに入っているLなのです。
この赤の部分。半導体アンプには絶対に入れないで下さいね。
アンプが壊れます。

僕のアンプには必須のパーツです。

暫らく振りにコアキシャルをマルチアンプで。
当時のアンプと今のアンプでは結構違いが有るので、僕も楽しみです。

エナメル線。早く来ないかな。


拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック