平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
半年以上、判っていながらほって置いたネックの反り。
時間が出来たら・・。って僕には無いじゃん(汗)。

思い切って始めないと何年も其の侭。結果ジャパンは使われる事が無く・・・・・・・。

アンプ製作で頭が疲れたので始まりました。
単にネックの調整だけではなく、トランスも入れたいよね。小型SWも活かしたいよね。
なんて欲張り・・。

中途半端にやると、結局二度手間、三度手間。
最終仕様はテレキャスもどきだけだから、残り3本を仕上げちゃえ。

そんなこんなの三日間でした。



穴の開いた侭だった、ポットを外した後も、ジュラコンでキッチリと塞ぎました(アメプロも同じく)。
セレクターの下にはトランスが3個入っているので、配線はとんでもなく・・・。

ヤット4本共、アースの引き直しとトランスのセットが終わったので、明日からは安心してアンプに掛かれます。


オット、ネック調整。
1フレットをカポで挟み、最終フレットを指で押さえる。
弦の中間地点で、本当にホンの僅かフレットと弦の間に隙間が・・・・・・・。
若干の順反りに成りました。
ネック調整は大成功(ニコニコ)。

拍手[3回]


一昨日から始めたプリアンプの修理。
製作してから30年以上経っています。
単純な回路なので原因は直ぐに判明(持ち主が例のパソコンを治してくれた人なので、修理代金はバーターと言う事で・・笑)。
単に壊れた部品を交換しようとしたら、色々な注文が(オイオイ、聞いてないよ)。

修理と言うよりも改造になった訳ですが、昨夜の頑張りで無事に完成。

急いでいたのには訳があって、作業台を空けたい。
理由は・・・・・・・・・。

此処最近レコードプレーヤーがチョイ不調。回転ムラをたまに感じるのです。
きっとあそこだよね・・・。

アンプをどけられたので、早速ギヤボックスが机の上。
作業は簡単です。オイル交換。散々貸し出しに出向いて、帰って来てからも僕の所で働いていた。
貸し出し前にオイルを交換したきりだったのです。
見た目には綺麗。

でもね・・・。
一旦交換してから机の上で1時間の運転。
このオイルも抜いてもう一度オイル交換。

早速レコードをかける。回転ムラが収まっただけでなく、音質も・・。
ヘヘ、紺屋の白袴です。


拍手[7回]


此処暫らく楕円針への信仰が進んで・・・(笑)。
オーディオ界の新興宗教と迷信の大っ嫌いなピンキー君。

楕円針が良い結果を出した。単純に喜んではいないんですね。

聞き比べたレコード。長年丸針で楽しんだ愛聴盤。で、此処でフト気が付いたあなたは本当に判っています。

レコード盤の溝、御存知の様に90°の角度で切られています。此処へ標準の丸針を入れると溝の奥へ接します。
対して楕円針。横方向の半径が大きいので丸針の接している所よりも上の面に接します。

もう判りましたよね。長期の使用で丸針の接している面は其れ成りに傷んでいる。
対して楕円針は痛んでいない音溝へ接する。

つまり、丸針で長年聞いたレコードって楕円針の接する部分は新品の侭。
新品のレコードで無いと丸針と楕円針の正しい聞き比べは無理なんですね。

なんて書いていますけど、この実験可也昔にやっていますので・・・(笑)。

結果は略判っていますけど、新品のレコードを持っています(愛聴盤のスペア)。
当時の装置とはかなり違う僕の装置。
もう一度実験して見ますかね。


拍手[7回]


昨日の300BからEL34へのコンバートも終わり次の仕事。
でも、この仕事は旋盤仕事がメイン。

外はシッカリと雪。
旋盤の置いてあるプレハブの中の寒さは半端ではなく、この状態の旋盤は使いたくない。
(温度が低過ぎて精度が出ない)。

と言う事で急遽僕のバッフルの設計を。

でもね、バッフルの設計って簡単に言うけど、ミッドバス(10W)とホーンの接続周波数も決まっていない。
それを決めてから、お互いの前後の位置関係を決める。
その位置関係が決まらないとバッフルの設計は出来ない。

と言う事で、ホーンと10Wの測定をしよう。

準備に試聴室へ行ったら・・・・・・・。

室温2℃。

ファンヒーターと石油ストーブに点火して、作業場に戻って来ました。
で、タイトルです(汗)。



拍手[0回]


昨日、オンライフの件で質問箱に投函して頂きましたY様。
返事を書いたのですがアドレス違いで戻って来てしまいました。

正しいアドレスをお知らせください。






拍手[1回]