平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
配置完成

電源部の配置が略決まりました。
配置で殆どの基本性能が決まってしまいます。

パズルを解く感覚で、楽しみながらが一番です。

基本的に、インピーダンスの高い配線は引き回さない。

まあ、電源ですのでそんなにハイインピーダンスの回路は有りません。

重量バランスも大切です。

トランスが片方に片寄ったりしますと、持つ時に不安定に。

不必要に大きなシャシにもしたく有りません。

一応、この配置でいけるはずですが、チョット頭を冷やします。

時間を置いてもう一度見ると、意外な配置に気付いたりするものです。
兎に角焦って作ると碌な事には成りません。

貸し出し中の、僕のヘッドアンプよりも良い物を作りたいのです。
自分で使うのは実験機。
渡す機械が同じでは許されません。

お客様は待っているんですけどネ・・・・・・・(汗)。

拍手[0回]


自分用のパワーアンプ。
チャクチャクと進んでいる筈が・・・・・・・・。
僕の勘違いで、部品不足。慌てて追加発注。

更にフロントパネルにロゴを入れようと、彫刻屋さんに持っていったら、職人さんがダウン。

二代目が頑張ってくれているんだけど、まだ出来てこない。
二代目にはプレッシャーを掛けないよう、僕用だから失敗してもOK。練習台と思って彫ってください。と頼んである。

パネルの裏に取り付ける部品も有ったりして、作業停止。

で、此処でノンビリバイク弄り・・・・・・・。

ナーンテ、許してもらえる状況ではない。

4ヶ月以上待たしているアンプが有る。
なんせ電源トランス特注だから仕方がないんだけど・・。

でも、早く作んないと拙い。なぜかって・・・・・?

僕のアンプを代わりに貸し出して有るのです。

つまり、数日前まで出ていた音は、僕本来の音ではなく、チョットグレードダウンの音だったのですね。

パワーアンプを新調するのだから、全てを僕のベスト状態にしたい。
貸し出し中のアンプを返してもらう為には頑張らないと・・・・・(汗)。

作図開始

早速シャシ図面を起こします。

左奥の可愛いトランスが電源トランス。
カットコアの高級品。
小さいがチョイ高い。
その手前が2個のチョークトランス。チョークインプットで使いますので2個は必須。

オット、何を作るか書いてませんね。
ヘッドアンプです。
僕は真空管のヘッドアンプを常用。
ノンNFで作りますのでノイズ対策は大変。

自作派の方。ヘッドアンプを作って見ませんか。
アースラインが引けないと、ハムの対策で大騒ぎに成ります。
自分の腕を試すには最高の素材ですね(笑)。

でも、巧く作れれば最高の相棒に成りますよ。

オット、作図作図・・。

拍手[0回]


有り得ない配線

頑張って作っている、オイロダイン用のパワーアンプ。
マルチ駆動ですので片chに2ch必要。

これからもch数が減る事は考えられないので、ドライブ段を独立させ、コストダウンを図っている愚か者。

で、写真の配線。
USソケットに挿す予定の真空管。EL34(三結)。
UXソケットには300B。

この配線。普通なら有り得ません。
USの3番ピンとUXの2番ピンが繋がっている。

要はプレート同士が接続されているんですね。
オイオイ、300BとEL34をパラ動作かい?

まあ、今迄のBLOGを見ている方なら判っていますよね。

両方いっぺんには挿しません。

両方の球の動作点。意外な程そっくり。

バイアス抵抗値だけ変えれば、回りは其の侭で使えます。

問題のヒーター回路。
特注トランスのヒーター巻き線6.3V。
EL34はこの侭加えればOK。
300Bは直流点火。6.3Vを整流し5Vを取るのはいたって簡単。

しかし、面白いのは世の中で売られている300B用の電源トランス。
皆揃ってヒーター巻き線は5V。
交流点火しか考えていないんでしょうね。
5Vを整流して5V取るのは大変です。
整流直後のコンデンサー容量には無茶苦茶大きいのが必要ですし、直流抵抗の少ないチョークを使わないと5Vは取れません。

以前、有るメーカーの技術者が退職記念に作ったと言う300Bシングルアンプの改造を頼まれました。
ユーザーには満足の行く音質ではなかったのですね。

フィラメントのリップルフィルターに入っている抵抗。0.1Ω。
思わず吹き出しちゃいました。
ヒーター巻き線が6.3Vのトランスをチョイスすれば、こんな苦労をしないでも済んだのに。

結局、改造でなく作り直しに成ってしまったそのアンプ。
今でも元気に働いています。

拍手[0回]


シャシ内部

トランスの結線も終り、シャシへ部品が全部付き、これから配線に掛かれます。

と言っても、フロントの板がまだ付いていません。
例のロゴを彫刻する為に、彫刻屋さんへ行っています。
問題は彫刻屋さんの社長が倒れた。退院したばかり。無理を頼むのはイヤなので、回復を待ってフロントの取り付けです。

まあ、フロントが外れているので、内部の様子が良く判る写真に成ってしまいましたが・・。

HPも覗いて、僕の装置の構成を理解している方でしたらお判りでしょうが、僕のパワーアンプはパワー管だけの1段構成。

ハ~~~~?真空管ソケットが4個有るよ?4ch?でもOPTは2個だし?

そうなんです。4本の真空管(パワー管)。良く見て下さい。USソケットとYXソケットの距離が異常に近いでしょう。

此処にパワー管が刺さるのですが、どちらか片方しか刺さない設計。
つまり、二種類のパワー管を試せるのです。

早い話、300Bの人気が高過ぎる。

ホントかい?それじゃまったく同じ条件で鳴き較べて見ようじゃない。
悪戯心のいっぱい詰まったアンプなのです。

入力にVRを付けて有りますし、今迄の僕のアンプとはかなり違う。
まったく好き者のアンプなのです。

入力トランスで2chを逆相動作をさせるのも今迄どおりです。
最近、この逆相動作に嵌ってますね。
PPなら最初から逆相じゃないか。って言われるでしょうけど、PPの音、今一好きに成れません。

さて、今日はこれからリチャードアレンのバッフルを分解。
明日の納品の準備です。

今、BLOGを書きながら、リチャードアレンの最後の鳴りを楽しんでいます。

寂しいですけど、オイロダインが鳴り始める期待も大きく、まあ幸せな人生を送っているかと・・・・・・・。

拍手[0回]


下準備

取り掛かったパワーアンプの組み立て。
半年以上前に設計し、其の侭放置プレイ・・(汗)。

正直、記憶が危ない。この穴には何が付くんだっけ?
トランスの結線の対比はいくつだったっけ?

以前のデーターをしらみつぶし。

とりあえず、トランスの結線から始めました。

僕愛用のトランス。結線の仕方で色々な動作点を選べます。

プリント基板を前提の端子類。
アンプ内部に組み込んでからの結線は不可能。

間違えないよう、かなりの神経を使います。

手前の小型のトランスは入力トランス。
600Ω受けで使うんだけど、昇圧比がかなり選べる。
以前はいくつだったんだ?

奥の小型トランス。チョークです。これもインダクタンスが選べる。

写真には載っていませんが、OPTも結線で色々なインピーダンスが選べます。

メンドイ・・・。

かと言って、下準備の手を抜くと後々で大変な事に。

一歩、一歩前進です。

拍手[0回]


受注中止

ヤット作業台の上に乗りました。
新しいオイロダイン用のパワーアンプ。

シャシ図面の作図日を見たら、昨年9月。確か記憶では10月にはシャシは出来上がっていた。

で・・・・・・・。

仕事の遅い僕が悪いのです。

ヤハリ、お客様からの仕事優先。いつか手が空くだろう・・・・。
その状態で8ヶ月以上。

その間はリチャードアレンが大活躍。パワーアンプの新しいネタも沢山見つかり、リチャードアレンありがとう。

そのリチャードアレンが出て行く事に成った。



今、あるアンプを受注しているんだけど、新しいネタの実験をしたい(今迄の物より良くしたい)。自分のアンプを、今貸し出して有るので、それ以上のアンプを作って納品したい。

で、ふと気が付いた。音が出ない状態では実験不可能。

注文を頂いているお客様に説明。

『申し訳有りませんが、ぼくのアンプを先に作らせて下さい。試験が出来ないんです。』

お客様、笑いながら快諾。

『いいアンプを作りますから。』平身低頭で電話を切る。

さあ、頑張らなくちゃ。今回の僕のアンプ。お客様には絶対に売れないアンプです。
要は、色々な実験が出来る様にの仕組みがいっぱい。

必要以上のコストが掛かっているのです。勿論無駄に成る事は百も承知。

雑誌の評価なんて、信じられなくなった可哀相な人間の末路です。
自分での実験結果しか信用しません。

今迄は、絶対に付けなかった入力ボリューム。音質の悪化は実体験済み(メーカー製も外すとビックリ)。

でも、ネットワークの悪玉。アッテネーターと入力ボリュウム(今回は特注品)。どちらがより悪さをするんだろう?

本当に300Bって音がいいの?

そんな実験が色々と出来る様にしたら、とても大きく成りました。

明日から配線開始です。

頑張るぞー。

拍手[0回]


最近の僕のパワーアンプ。
ステレオシングルアンプを逆相動作させ、それをパラって接続。
オット、説明不足。逆相をパラったら信号は出てこない。

以前の記事を読んでる方は判っているでしょうが、もう一度おさらい。

要は入力トランスの二次側で片chだけ逆相にします。

OPTの二次側もそのチャンネルだけ逆相接続。

結果、見かけ上は両チャンネルとも同相出力。
でも、真空管は逆相で動作。

此れの利点は電源が楽に成る。早い話、信号で電源が揺すられない。

取り敢えずの成功。

この仕様で自分も使い出し(お客様の方が早く実行していた、汗)、この方式の再生音を聞いたらもう元には戻れない。

親しい方何人かにも聴いてもらい、確認。聴かれた方、皆その変化に驚き。

やった本人は鼻高々(笑)。

で、昨夜風呂の中で考えた(僕のアイディアは風呂の中が多い)。
最初はプレーヤーのメカの事。
僕は根っからの機械屋。機械屋が作るとこんなアンプが出来ると自負している。

機械の基本は『動く所はガタなくスムーズに、動かない所はシッカリと。』

で、此れをアンプに置き換える。DC的に電位を持っていて、AC的にはゼロでなくてはいけない所。逆にAC的には電位を持ってDC的にはゼロの所。
こんな所の組み合わせでアンプは動いている。

此処で簡単にサーボなどを掛けて、見かけ上巧くやったりすると、シビアなスピーカーは簡単にダメダシ。

で、昔からの悩みの種。カソードの電位。
僕は自己バイアスしかしないので、コンデンサーの性能におんぶに抱っこ状態。

此処のAC電位をゼロにするのは至難の業。

で、ピッコーーーン。

今のアンプ、真空管は逆相だよな。と言う事はカソードのACも逆相。
繋げば打ち消せる。

まあ、此処迄は誰でも考え付く。

だけど、自己バイアスでバイアス抵抗を共通にするのは危険。
なぜかって?
片方の真空管が死んだ時を想像して見てください。
かなりヤバイ。

僕はプッシュブルアンプの時もバイアス抵抗は真空管個々につけていた。

だったら・・・・・・。

個々のカソード。コンデンサーで繋いじまえ。

今朝、出勤してすぐにアンプを取り外す。

まず、今の状態でカソードにどれだけのACが表れているかのチェック。

結構来ている。もろコンデンサー。周波数が低くなる程、信号レベルが大きくなる。

個々にACが表れると言う事は電流帰還。パスコンをなくしたアンプの音は良く知っている。僕の嫌いな音。

何種類かのコンデンサーを試す(容量でどう変わるかのテストです)。オシロで波高値と波形のチェック。

やはりね。最近のコンデンサーは良く成っては来ているけど、まだまだ理想コンデンサーには程遠い。

こんな容量かな?
初段管も試してみたいが、両方いっぺんにやると、試聴結果が理解不能に成ってしまう。

こんな時は急がば回れ。1つずつの確認が結果早道。

二台目は測定もせず、同じ容量のコンデンサーを入れる。

接続完了。

昨日聴いたレコードに針を降ろす。

で、試聴結果をすぐに出したらオーディオを舐めている。

良い事をした時ほど、すぐには結果が出ない。
一瞬、元の音より悪くなったりするから、すぐの結論は厳禁。

なんて、BLOGを書いている間も、ドンドン音が変わってきて・・・・・。

何か面白くなりそうな予感。

拍手[0回]


数日前に、あるアンプが入って来ました。
チョットした修理です。

割と有名な工房の作品。
お値段はかなりの物。

オーナーは其処で直接購入したのですが、最近は僕の所へ。

『治せますか?』と言われて『治せない。』なんて口が裂けても言わない負けず嫌いのピンキー君。

回路図も有るので難しくないです。

早速開けて見た。

オーナーには申し訳ないけど、悪い見本。
で、オーナーの許しを得て此処へアップ。

悪い見本

かなり以前、此処で話題になったアースライン。

このアンプ。チョイ(チョイじゃ無いか、汗)拙い。

中心に伸びているのがアースライン。アースライン其の物がNGなのに、更にご丁寧に左右共通。

此れじゃセパレーション悪いだろうなって、修理完了後に計測したら思ったとおり。

此れじゃ楽器の定位(特に奥行き感)なんて出ないよね。

アンプ配線の基本は、アースラインです。それの引き方1つで、作った人の腕が判ります。真空管は何が良いだとか、トランスは何処其処なんて言うのは、アースの引き方を覚えてからで、遅くは有りません。

でも、真空管の名前でアンプを売るのは簡単ですけど、アースラインでアンプを売るのは難しいですね(笑)。

拍手[1回]