平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日のブログでEL34を持ち上げましたが・・・・。
僕の使い方は本来のEL34では無いんですね。
動作例としては謳って有るのですが3極管接続。

つまり5極管のEL34を3極管として使います。

と言ってもコントロールグリッド(第一グリッド)スクリーングリッド(第二グリッド)、サプレッサーグリッド(第三グリッド)も5極管接続と同じ様に使うのですね。
5極管接続と違うのは第二グリッドをプレートと繋ぐだけなのです。

此処で3極管の好きなピンキー君はウーーーーーーン?

3極管として売られていた50CA10(LUXが好んで使っていました)なんかも、多極管を内部で3極管接続しているので純粋な3極管では無いのです。

現在入手可能な(僕が仕事として使うには現在も製造されているのが重要)純3極管のパワー管は直熱管ばかり(個人的に直熱管は使いたくありません、あれは傍熱管を作る技術の無かった時代の真空管です)。

傍熱で純粋な3極管構造でのパワー管。何処か作ってくれないですかね。
(今の技術なら簡単に作れるんだけど一般マニアが直熱管ばかり好むこの時代ではムリですね、涙)




と言いながら、実は計画有り。ある真空管をパワー管に使っちゃえ(まあ実験アンプです、頭の中では出来上がっているのですが・・・・・)

拍手[1回]


エーー、写真を撮り忘れた(汗)。

今回の仕事は30年以上前に作ったアンプのオーバーホール。
LUXKITのA3700シャシキットを2台使った2A3シングルモノラルアンプ。

初段管に5692を使った力作(まあ肩に力が入っている事、笑)。
片chの5692が息も絶え絶え。2A3は元気だけれどゲッターの残りが少ない。

そう言う訳で、2A3と5692の交換。序でに(これが大切)球の動作点の見直し。

まず5692、市場での価格べらぼう過ぎ。それ程の球じゃない。
そんな訳でソケットアダプターを旋盤で挽き、USソケットをMT9ピンソケットに交換。
其処に使い慣れているECC82を挿します。5692と規格は略同じなんですね。

2A3もプレミア価格のオールド品は却下。現在作られている2A3と言う事でJJを採用。

アンプ内、異常は無いんだけど今と球の動作点が全然違う(当時はMJの記事やLUXのアンプを参考に動作点を選んでいた)。
抵抗は全て撤去(アーレンブラットレイ)。其れを最新の抵抗器に交換。勿論値も違います。
電卓で軽く計算。其の値よりも安全を見て電流値の少なくなる抵抗を入れ電流値のチェック。
一発でOKの所も有るし、予想と違う所も・・(勿論想定内)。

其処を予定の電流値になる様に調整。アンプ作りでとっても大切な作業です。

此処迄の調整は今まで付いていた古い2A3で行う(新しい2A3の入荷がまだ、笑)。
全て終わったらヤマトのお兄ちゃん。荷物ですよー。

ダンボールに入っているんだけど、2A3が2本入っているにしては重い。
何だろう?
梱包を解くとウッソーって位でっかくて重い2A3が出て来た。

オイオイ、300Bだろう。

成る程ね、JJは300Bも作っている。部品の共通化を計り300Bをベースに内部構造の違いで2A3の特性にしてしまった様。

有る意味、この方が正解。電極容量が300B並みなので2A3の動作点なら余裕しゃくしゃくの筈。

ガラスもムチャ分厚くてズッシリ。

こいつに差し替えて、動作点の再チェック。見事オリジナル2A3と同じ。

このアンプを昨日納品して来ました。
音が出た瞬間、オーナーはニコニコ。
余計な付帯音(直熱管は出易い)が見事に無い。電極の強度も高そうだしガラスが厚いので、無駄な共振が出難いんだと思う。

球の動作点変更も勿論効いている。30年前のアンプが最新型に生まれ変わった瞬間です。




僕は真空管アンプにノスタルジーを求めていませんので(笑)。
正直なアンプを作るには半導体よりも真空管の方が向いている。と言う理由だけです。
(特にスピーカーと言う摩訶不思議な素子を駆動するには)

更に追記。
技術は進歩しています(絶対に間違いなく)。過去のパーツに拘っている人、技術の進歩を理解していませんね。
勿論現在作られている真空管には儲けを目的としたトンでもが多々(僕の目には殆どが)見受けますが、真剣に作っている製品は過去の真空管を凌いでいます。真空管に限らず全てのパーツも同様です。
で、儲け主義のトンでもパーツと真面目なパーツの見分け方。
ハハ、授業料をタップリと払って下さい(僕は払いましたよー)。そうするとおのずと見えて来ます。
ネットでの情報。授業料を払っている人、見受けられませんね(授業料をはらっている人は絶対に書かないでしょうし)。
タダで情報を手に入れようとしても無駄なんですよ。

ああ、雑誌記事ですか?
自腹を切っていないので信用出来ません。まあ記事の度に自腹を切ったら持たないのは判りますけどね。
自腹を切らないと本音って書けないじゃないですか(笑)。

気に成る装置(アンプでもスピーカーでも)が出た。何処かへ行って試聴。もうこの時点でアウト。
其の試聴の現場。残念ながらアンプだけの音、スピーカーだけの音って絶対に判らない。其の場所でセットして有るトータルの音しか・・・(販売店から持ち込まれて自宅で聴いても良い物ほど本性を表しません、2~3週間貸し出されたのならチョットは判るでしょうが)。
気に成る装置が現れたのなら、買って家に持ち込まないと真実は判りません。
僕だってオイロダインを一度も聴かないで買っています(あ、オイロダインを買うのに銀行で5年ローンを組んでいます、其の位の情熱が無ければオーディオは語れませんよね、笑)。
聴いてから買った物って・・・・・。まあ5%以下ですね。
昔から言うじゃないですか。馬には乗ってみよ、人には添うて見よ。って・・・・・・。
失敗を恐れて他人の(ネットの)意見で行動する人。僕とは絶対に合わない人って思っています(此処を読んでドキッとした人いますよね、笑)。

ちなみにWE300B(勿論使っていますよ)を僕が貰ったら即ヤフオクですね(大笑)。

拍手[7回]


昨夜もほろ酔い気分でレコードタイム。
気分良く聞いていたら音がスーと消えた。

ムム・・・・・・・。

両chとも消えたのだから原因は電源?

プリかパワーかどちらだろう?
酔った足で重いアンプを作業台に運びたくない。
で、とりあえずアンプの電源を落とす。
10分程待って電源を再投入。
プリとパワーの整流管に手を当てる。
プリの整流管は段々と熱く成るのにパワー側は冷たい侭。

ハイ、人間テスターです。

パワーアンプの整流管を交換。



勿論正常な音が出た・・・。じゃなくて今迄よりもベールの取れた音が出て来た。

ナヌ・・?

ハッと気が付く。ここ最近弄った時に電源のレギュレーションが良くなかった。要は電流値を上げると電圧ドロップが大きかった。
特に初段の82を99に替えた時は酷かった。あの時はトランスの限界と思ったのだけれど・・。

整流管の不良と考えると納得出来る。

これからアンプの測定です。
けっこう楽しみ。



拍手[5回]


今夜もレコードタイム。
そんな時にチョイの実験。

御存知の様に僕のプリアンプはECC82だけで作られている(ECC83、嫌いなんですよね)。
もう30年以上前からシーメンスを愛用(テレフンケンはチョット・・・)。

そんな状態が長年続いてストックのシーメンスECC82が残り百数十本。最近出回っているパチ物は使いたく無いし・・。

今夜、最新のECC82が手に入った(有名某メーカー製)。
早速シーメンスと取り替えて試聴。

ウーーーン、音楽に乗れない。気持ちが沈んでしまう。此れでは駄目。

チョイ頑張ってシーメンスの代わりに使える82を探さなくちゃ。


拍手[6回]


今日も晩酌後はレコード。
昨夜の鳴り方を知ったらテレビなんて見ていられない。

で、ナンデこう成ったか・・・。

勿論ターンテーブルの影響が大きいんだけど、其の違いを出せるその他の部分。

ハッキリ言っちゃうとマッキンやマランツの管球アンプ(キャラクターが強過ぎる)ではこの違いは出せないかと・・。

で、ふと気が付いた。イコライザーの最終段、ECC99に換えていたよね。
もう、僕の装置にシッカリと馴染んでしまったECC99。本当に癖の無い球で、でも懐が深い。
散々真空管を弄った僕が惚れ込んでいる。

ターンテーブルを弄っただけでCDと圧倒的な差をつけた。これってターンテーブルの違いだけじゃないんでは・・・。

と言う訳で、近々イコライザー段をECC82に戻して見ます。要はグレードダウン。
其の状態でもターンテーブルの違いを鳴き分けられるか?



で、ECC99を導入しようとしている貴方(笑)。
CR結合では99の本質は判りません。良質なトランスを背負って99は本領を発揮します。
と言うか、僕の好きなトランス結合の為に作られた様な99なんですね。

拍手[9回]


今回入手したパワー管。
色々と動作点の検討です。

で、とんでもない問題点。
今迄使っていた300BやEL34と比べて内部インピーダンスが可也低い。

簡単に言っちゃうと(簡単にですよ)プレート電圧を下げないと・・・。

つまりですね、電源トランスを作り変えないと使えない。

ハハ、真空管の値段はどうでも良いけど電源トランスは高いんだよなー(大汗)。



拍手[3回]


此処最近、愛用と言うか僕の標準管EL34。

全然不満は有りませんよ。今晩もレコードを楽しんでいるパワーアンプの出力管はEL34。
世の中で300Bとか他のパワー管(名球と言われている)に嵌まっている貴方。
本当に散々試しましたか?少なくとも雑誌やネットのお節介な先入観無しで・・・・。

可也高度なオーディオファンでもきちっと動作させたEL34を凌ぐのは難しい筈(見栄に拘らなきゃ)。

で、僕の場合。単純に飽きた(大汗)。

今の音の不満点。パワー管の責任じゃない事は重々承知。

要は浮気です(笑)。

先日発注したパワー管を入手。
ニコニコしながら梱包をとく。

アノネー。オリジナル管の魅力の一つ、外見の佇まいが無茶良い。深窓の令嬢と言うか・・・。
梱包をといたこいつ。
全然違うじゃないの。下っ腹の出っ張った醜い熟女(オット言い過ぎか、笑)。
兎に角、外見はオリジナルの球に及ばない。

でも電極を見ると可也タフそう。深窓の令嬢が土木工事のおばちゃんに成っちゃった。

こう成ると、オリジナルの球の音色が出るかどうか・・?
動作点が同じだから同じ球だよーって言われちゃうとグーの音もでない。

まあ、僕も田舎者。同じ臭いを感じるので仲良く成れると良いのだけれど・・・。


拍手[3回]


最近の僕はアンプの中の真空管から直熱管の排除を進めている。
早い話が300Bよサヨウナラ、お疲れ様でした。と言う感じなんですね。

散々弄くりました。その結果です。もう使わないと思います。

その僕が、整流管だけは直熱管を愛用。
勿論、お客様に渡すアンプにも直熱整流管を・・・・・(半導体は使いません)。

で、ふと考えた。直熱管とぼう熱管。鳴き比べたのは30年前。
あの時の試聴では圧倒的に直熱管の勝利(あ、勿論直熱管なら何でも良いんではないですよ、やばいのも有りますから)。

其の侭ダラダラと30年。

当時のアンプと今のアンプ。
比べちゃいけない差がある。

差が無かったら30年間僕は何もしていなかった事に・・。

変えない事を自慢する人がいますが、僕には怠け者に見えます。
変えないにも二通りあって、単に変えない。
変えようと努力しても変え様が無い。

この二つ、雲泥の差。

30年前と真空管を使いトランス結合で作るアンプと言う意味では何も変わっていません。
でも出てくる音は・・・・。

これが30年なのです。

オット、話が飛んじゃいましたね。
手元にこんな真空管が・・・・。



未開封の新品。



僕のヘッドアンプの電源。

つまり、30年前の試聴結果は当てに出来ない。
当時での結論で、今のアンプならどう変わるのか?

此処へシーメンスのGZ34を差しました。
僕の場合、チョークインプットですので電圧変動は無視できますけど、コンデンサーインプットの場合電圧が結構変動します。

電圧変動の所為で音が変わったのか、整流管の違いで音が変わったのかキッチリ確認が必要です。

で、今回の結果は・・・・・・・・・・・。

これからの僕の行動を見ていて下さい。

拍手[4回]