平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日の逆相アンプへの改造は大成功。
で、その裏では・・・・・・・・・・。

チョットしたハプニングが有ったんです。
まあ、簡単に言っちゃうとトラブル。

2台のアンプを改造して、2台目のアンプでパワーアンプの入力トランスを繋いで実測。

ウンウン、これならパワーアンプ側の再調整は要らない。
つまりですね、1台目のアンプは未測定(汗)。
まあ自分のアンプなんてこんなモノです。

アンプ間の接続が終り音出し。
聴きなれているレコードに針を下ろし・・・・・・・・・。

最初の一音から豊かに鳴っているのが判る。
思わずニコニコ。

で・・・・・・・・・・。
右ch、音量が小さくないかい?

まあ一般に音量が違ったら小さい方が不良です。
右chのアンプは測定しなかった方。
オッチョコチョイのピンキー君は早速アンプを外し(重いんですよー)作業室へ運び、測定開始。
ハ~~~~、異常なし。

ひょっとして・・・?

もう一度試聴室に運びセッティング。

今度はCDを掛けてみる(CDが有って良かった、笑)。

キッチリと左右から同じ音量で聞こえる。
つまりレコードだけの症状。

此処で犯人は略確定。

実は今回のトランス変更で、実測する為にプリアンプを外して作業室へ移動。
其処でプリアンプの出力に今度のトランスを実装して二次側のターミネーターの最適値を測ったのです。

この時はプリのライン入力へ発信器の信号を入れたのですね。

で、プリアンプをラックから出す時に・・・・・・・・・。
本当に軽くイコライザー初段管をラックへコチン。
真空管が僅か斜めになる程度。

この真空管を左右入れ替えて試聴。
今度は左chが小さくなった。

2階のストックルームからシーメンスのECC82を持って来て差し替え。
修理完了。


そうなんです。真空管って新品よりも使い込んだ物の方が、外的ショックに弱いんですね。
そりゃ何度も加熱されたり冷やされたり。
内部の金属はその度に膨張と収縮を繰り返す。

真空管の中って金属同士の接続はスポット溶接。
此処が弱りやすいのです。

今迄の長い経験で、真空管不良を言う方と、殆ど壊れない方。
この両者の使い方を比べると、故障の多い方は装置を年中弄くっている(移動させている)。
故障の無い方はセットしたら殆ど弄らないで音楽を楽しんでいる。

大体、トラブルのは弄った(移動させた)直後が多いんですね。
僕も今回シッカリと経験させてもらいました。

自分の過去も思い出すと、トラブルのは弄った直後と言うのが多かった様で・・・・・・・。

装置も落ち着いて働きたいんでしょうね。



拍手[1回]


トンでもない勢いで作り上げたドライブアンプ改のバッファアンプ。
ドライブアンプに関しては此処に載せています。

http://hayashilab.syuriken.jp/audoraibu01.htm

今までは直熱管でμが8。結果二段増幅に成りました。
此処へ引っ越してからはバッファアンプとして使われ、一段増幅に改造。

で、今回の球の交換に成ったのです。

元々二段増幅前提のシャシ設計ですから信号回路に使う真空管は二本使えます。
今回の球(ECC99)はμが高いので一段でも充分過ぎ、OPTで減圧しますので出力インピーダンスは凄く下がるのを想像できます。

このインピーダンスの件ですが、一般のトランスは二次インピーダンスが書いてあり、600Ωに成っていれば、出力インピーダンスは600Ωって思っちゃいますよね。

此れが色々と問題が合って、この部分を書き出すととんでもなく長くなるので別の機会に書きます。

僕の使うトランスはメーカーがこの辺を良く判っていて、インピーダンスの表示が有りません。トランスのインピーダンスなんて使い方で無茶苦茶変わるものなんです。

話が飛んじゃいました。

つまり今までは二段増幅前提の設計。今回は球のμが大きいので一段で充分。
と言う事はもう1ch増やしてステレオに出来る。

2chなら逆相ドライブ。

と言うふうに頭の中でドンドン膨らんだのです。

今回球の交換、なんて簡単に書いていますが、内容は大変。
まずヒーター電流が違う。電圧は同じで良いのだけれど直流点火なので電流値が変わればおのずと電圧も・・・。
此処の部分の調整。

B回路の電圧、電流も違う。第一初めての球、何ミリ流せば良いのよ?
此処に流れる最大信号レベルを計算して、バイアスを決める。

で、球のデーター図から使うポイントを決め、プレート電圧を決めて・・・・・・・・。

勿論球が違うのですからOPTも交換です。

この球の動作点に合うトランスを選定。

まあ、そんな訳ですから一台目の改造は時間が掛かりました。電卓と首っ引き。

でも、自慢しちゃうのは計算値で組んで、動作させたら狙いにピッタンコ。プレート電流が計算では12ミリ(狙った値)だったのが12,8ミリに成っただけ。

ヒーターは予想通り高めの電圧に成ったので、抵抗を噛ませて調整。
つまり組み上げてから調整したのはヒーター電圧だけで・・・・・・・。

二台目の組み立ては早いです。何も考えずに一台目のコピーで済むのですから。

で、出来上がったアンプの音質。

僕の好きなアンプ。音楽家の言いたい事を其の侭再生する。アンプは自己主張を絶対にしない事。黒子に徹する。

一言で言うと、電気臭さが消えました。アコースティックの音です。
CDも勿論良く成ったのですが、アナログの鳴り方は絶品。人の声が良い。マイクを通さない声。
戻れないですね。以前から感じていたのですが、直熱管独特のカラーが演奏家の表現の邪魔をしていたと言うのを感じさせてくれました。

で、此れからが大事。

試聴結果は僕の所での結果。
他の所では・・・・・・・・・。

つまり雑誌での試聴記や試聴会での結果って結局何も判らないんです。ご自分のところで実際に実験して見なくては。
人まねでは良い音を手に入れるのは難しいのです。

で、僕は自分の装置を色々なお客様の所へ持ち込んで確認しているのです。
其れをしなければ人様に渡してお金を貰うなんて出来ません。


拍手[3回]


何時もの僕のやり方。
製作に掛かってから回路図を引く・・・・・・・(良い子は真似しちゃいけません)。


どうも現物を前にしないと頭が廻らないんですね。単なる1段アンプなのでなめていると言うのも有ったりして・・・・。

シャシへ大物部品が付いてから回路図を書き出した。

エーーート・・?



全体で此れだけです。これ以上簡単なのって無いですよね。

で・・・・・。



バイアス抵抗値が決まらない。
使い慣れた真空管なら一発で判るんだけど、初めてなのでさて?

勿論、この辺りだな。と言うのは真空管のデーターから判ります。

でも、その値(計算値)どおりに動くってまず無いです。
まあ、僕が使う動作点がチョイ変わっていますので・・・・・(笑)。

でもECC99。内部抵抗が可也低い。トランスを背負わせるには最適。

なんて言いながら、手持ちの抵抗では足らないのが判明して、慌てて抵抗を発注しているピンキー君です(だから最初に回路図を書いときゃ良かったのに・・・・汗)。




拍手[1回]


散々真空管アンプを弄ってきました。先人のアンプも覗かせてもらいました。
自分なりにやればやる程直熱管に疑問を・・・・・。

結論は出ちゃっているんですね。信号回路に直熱管を使っては駄目。
しいて言えば、パワー段なら許せるかも。

反論は承知です。でもその反論、聴感上での反論が大多数と思います。
純粋に電気回路での反論でしたら、僕も興味津々。

弄れば弄るほど、直熱管の限界にぶち合ったってしまうんですね。
特に微小信号ラインで・・・・・。

フォノイコライザーに直熱管を使うなんて信じられないのです。

僕の場合はパワー管のドライブ段でさえ、もう駄目だ・・・・・・・。

今、僕の装置の中に残っている直熱管。直熱管ファンには垂涎の球。
僕にとっては純粋に技術的に使えるんなら良いだけなんですね。

その目で見ると、問題点が多過ぎる。

と言う事で、もう数ヶ月前には改造に必要な部品は揃っていた。

でもこの改造。チョイ時間が掛かります。
その間、僕はレコードが聞けない。

今の音に不満が無いので・・・・・・・・。

でも、この仕事をしているのなら、技術での問題を感じたら実行しないと拙いですよね。



今日、チョイ時間が有りましたので、写真のパネルを作りました。
これで、直熱管は完全に僕の装置から無くなります。


直熱管よ、長年ご苦労様。





あ、僕が直熱管を使っていた理由ですか?
僕も昔は超初心者。雑誌の記事がバイブル。

まあ、チョットは成長したと言う事で・・・・。

拍手[8回]


タイトルの真空管を知っている人って多いと思うんだけど・・・。
雑誌で知っているだけで、実際に使ってあれこれ調べた人はどれほど居るのかは・・?

この真空管。昔あるメーカーが好んで使っていました。其れを持ち上げる評論かも沢山居ました。
でもその使い方に疑問を持ったピンキー君(若干20歳台、汗)。
暫らく様子見。
思ったとおり、そのメーカーはこの世界から消えました。あの使い方では・・・。
(持ち上げた評論家は切腹モノなんだけど・・)

そんな事でこの真空管を食わず嫌い状態だったピンキー君。

まあ真空管には責任が無くて、其れを間違った使い方をしたメーカーと持ち上げた評論家に全責任が有るんですがね。

もう20年以上経ったし、僕の先入観も消えたし・・・・・・・。

改めてこの球の動作点をチェック。

ハハ、僕の欲しい真空管じゃないの。μが高くて内部インピーダンスが低い。
つまりトランス結合に最適。
でも笑えますよね。真空管時代最後期に登場した真空管がトランス結合と言う石器時代の使い方に適しているって・・・(笑)。

最近トランス結合の新しい使い方に気付いて来ました(新しいのは間違い、先人が気付いていなかっただけ)。近々この真空管が手に入ります。

色々と動作チェック。
ハイ、メーカー発表のデーター範囲では僕の使い方に入りませんので。

拍手[3回]


今日の仕事中に舞い込んできた新参者。
ECC99。

昔からの真空管マニアには、聞いた事の無い名前。
そりゃそうで、JJが新たに作った真空管。

JJ社以外では作ってない。

で、ここで僕の考え。

真空管って戦前から有る。つまり戦前の技術(今の町工場にも劣る技術)でも作れる素材。特に直熱管は・・。
でも、信号を増幅すると言う目的に対しては今の半導体よりもすぐれている(劣るのはコスト、消費電力、大きさ、etc,etc)。
此処迄は僕の感覚(絶対に間違っていないと思う)。

だったら、今の技術水準で真空管を作ったら・・・。要は昔の規格に捉われないで・・・。
WEだって今の技術レベルから言ったら、『勝手にしてよ。』のレベル程度と思っている(僕が経験を積むほどに・・)。
つまり真空管は今の目で見ても、信号を傷つけないで増幅するのは半導体よりも上。その真空管を昔の規格に縛られないで今の技術で作ったら・・・・。

僕の夢だったんですね。

そんな僕の夢に一歩近付いたかな・・・?





この二枚の写真でこの真空管の凄さに気付いたら、かなり真空管を知っている。
機械精度に自信が無くちゃ、こんな真空管作れない。
逆を言ったら、精度が保たれなければヤバイ真空管(戦前の技術では絶対に作れない)。

僕は今の技術を信じます。
逆に昔は良かった。なんて言っている人は技術を判っていない人と思っています。
(商売的には良いんですけどね、笑)。
昔の技術を持ち上げるのは、宗教以外の何者でもないと・・・。

なんて粋がってみても、使わない事には何も言えません。
表から見ただけの、何も判っていないレポートです。



ですから、オイロダインも特別なスピーカーなんて思っていません。
要は今のスピーカー技術者が間違った方向へ進んでいる。
正しい方向へ進んだら、オイロダインなんて・・。と言うスピーカーが簡単に作れると思っています。

拍手[7回]


今日も朝からアンプの製作。
玄関から僕を呼ぶ声。
出てみると、ヤマト運輸のお兄さん。
小さな荷物を持っています。

受け取ると軽い。送り先は・・・・・・・。
ハハ~~~ン。やっと来たな。
中身は・・・・・。



一ヶ月以上前に発注した真空管。
VT25の代わりに使いたい真空管です。

前からの僕の書き込みでお判りでしょうけど、僕はアンプの中から直熱管を排除する方向で進めています。
確かに面白い真空管ですけど、現代のアンプには不釣合い。
アンプ(真空管)独特の音を聴きたい(演奏よりも装置の音色の方が気に成る)方には良いでしょうけど、僕は『装置は黒子に徹しろ。』って考えているので、独特の音色は色眼鏡で見る景色なんですね。

そう言う考えでアンプ(装置)を作りますと直熱管は独特の音を持ち過ぎ。

今の僕の装置に入っている直熱管(整流管は除きます)。VT25のみ。
しかも今年の初めに色々と弄くって、パワー管には良いけど、微小信号部には向かない。って気付いたんですね。
音色の面ではないですよ。真空管の動作の点でです。

過去の真空管の中で探すと、中々見つからなかったのですが、最新真空管の中にこいつを見つけました。
もう巷では騒がれているようです。

店によっては 12BH7A と互換性が有る。なんてうたっていますが、あくまでも差し替えて音が出ます。のレベルです。
其れを言っちゃうと、殆どの真空管。互換性の球が凄くある事に成っちゃうんですね。
で、使えるかどうか判らない球を20本買いました。

何とかと鋏は使いよう。真空管も同じです。
動作点を散々弄らないで、単に挿しただけでこの球の音色は・・・・・・・・。
なんて記事が多過ぎます。
僕に言わせりゃ、余計なおせっかい。小さな親切余計なお世話。
使用条件が違っているところでの、試聴結果なんて丸っ切り役に立ちません。

気に成ったら、使ってみる。それもトコトン。

今抱えている仕事が片付いたら、VT25からこいつへ変更です。
勿論、動作点は大幅変更。OPTも交換です。



追記です。メーカー発表の動作点は、ある一点での数値。
自分の使い方に合った動作点は、自分で探すしか有りません。
この時に絶対に必要なのが測定器(オシロ、ミリバル、発信器)なのです。

序に、CDプレーヤーのアンプ部にも使おうかなと(笑)。

拍手[1回]


仕事でアンプを弄っている場合、一番大切なのは後々のメンテ。
希少管ナンカを使って作るのはご法度です。

それでも、最近頑張って取った測定データーから、今ストックしている球ではチョイ使えない動作のアンプを考えてしまったんですね。

昔は有ったんですが、今は生産完了の球。拙いなー、少量なら入手可能だけど、後々を考えたら使えない。

で、探しました。
今はギターアンプ用に、昔とは違ったデーターの新真空管が有るのです。

何か使えそうなのは・・・・・・・。

1種類見つけました。

で、ふと考えると・・・・・・・・・。

真空管を使ってアンプを作っている方の殆どが、あの球は音が良いからと言う理由で、其の真空管でアンプを組みます。

僕の場合、まず先に回路が出来てしまう。要は僕の欲しい性能のアンプ回路です。
で、其の回路で使える真空管を探すんですね。
昔、ウェスタンは回路に合った真空管を作りました。

さすがに僕に真空管は作れませんから、合ったのを探すんです。
最近、データーと聴感の間のギャップが非常に少なくなってきて、この様な手法でアンプを作り始めました。
この手法の方が良いアンプが作れるんですね。

で、見つけた真空管。輸入元に問い合わせたら、現在在庫なし。でも今月中に入荷。つまり現行の真空管です。

僕は現代の技術で作った真空管の方がが好きなんです。
修理の悩みも有りません。品質も結構いけますし・・・。


拍手[3回]