現状の10W1発のシステム。
酔った状態の僕には丁度良い(笑)。
勿論不満点はゼロじゃない。ゼロに成ったら成長が止まりますもんね。
将来の5ウェイ計画。ユニットは揃っているんだけど悩んでいる所。
3kHz以上を持たせるユニット。
ホーンの場合は2ユニットが必要。
で、不思議なユニットも持っている。リボンのクセに3kHz以上を持たせる事の出来るこいつ。
http://hayashilab.syuriken.jp/elac1.htm
もう10年近く前かと思うシステム。
当時の僕の力量では本領発揮には程遠く・・・。
可能性は感じるんだけどバランスは無茶苦茶。
もう一度チャレンジして見よう。その結果で5ウェイか4ウェイか決めよう。
何とも悩ましいユニットです。
酔った状態の僕には丁度良い(笑)。
勿論不満点はゼロじゃない。ゼロに成ったら成長が止まりますもんね。
将来の5ウェイ計画。ユニットは揃っているんだけど悩んでいる所。
3kHz以上を持たせるユニット。
ホーンの場合は2ユニットが必要。
で、不思議なユニットも持っている。リボンのクセに3kHz以上を持たせる事の出来るこいつ。
http://hayashilab.syuriken.jp/elac1.htm
もう10年近く前かと思うシステム。
当時の僕の力量では本領発揮には程遠く・・・。
可能性は感じるんだけどバランスは無茶苦茶。
もう一度チャレンジして見よう。その結果で5ウェイか4ウェイか決めよう。
何とも悩ましいユニットです。
今日もレコードタイム。
只、今迄の聴き方とはチョイ(大きいかな?)違う。
音楽を楽しんでいない(今鳴っている音は十分楽しめる)。
要は装置の粗捜し。
本当に5ウェイは必要なのだろうか?今のフルレンジで劣っているところは・・・・。
ここ数日こんな聴き方をしています。
で、結論。やるしかないか。勿論今度作る5ウェイが今のフルレンジを凌ぐ保証はない。
つまり結論と言うのはやって見なくちゃ判らない。下手な考え休むに似たり。
そうなんです。現代人は考え過ぎる。もっと言えば失敗を怖がり過ぎる。
僕の生き方。失敗を沢山しよう。沢山の失敗をして残ったものが正解。
そう、最初から正解を求めるのは凡人。昔の偉人達、沢山の失敗をして答えを見つけていた。
其の偉人達と僕を比べるのはムチャクチャなんだけど心構えは見習いたい。
少なくともネットの情報で正解を見つけられるなんて思っていたら人生を舐めている。
そんな訳で・・・。
1年以上前に書いたバッフルの図面。馴染みの方には何処に何のユニットが付くかは一目瞭然。
バッフルサイズは出来るだけ小型に(大きいバッフルの方が良いなんて言っている人は机上の理論で実践していませんよね)した。
バッフルの設計で一番大事なのは部屋のサイズを十分に加味してする事。
つまり理論武装なんて・・・・(笑)。
ネットで理論を言っている人、実践の経験が浅いなーって感じる人多々。
基本的にネットでオーディオ関係は一切見ていません(笑)。まあ何かの時にチョイと覗く程度です(年に1度あるかないか程度です)。
まあそんな訳でボチボチと始めます。必要なユニットは揃っているので問題ないんですけど、問題はパワーアンプ。10台必要なので・・・・・(大汗)。
10台のパワーアンプ。全て逆相アンプですからね。
更にプリアンプも逆相アンプにしようかなと・・・・。
只、今迄の聴き方とはチョイ(大きいかな?)違う。
音楽を楽しんでいない(今鳴っている音は十分楽しめる)。
要は装置の粗捜し。
本当に5ウェイは必要なのだろうか?今のフルレンジで劣っているところは・・・・。
ここ数日こんな聴き方をしています。
で、結論。やるしかないか。勿論今度作る5ウェイが今のフルレンジを凌ぐ保証はない。
つまり結論と言うのはやって見なくちゃ判らない。下手な考え休むに似たり。
そうなんです。現代人は考え過ぎる。もっと言えば失敗を怖がり過ぎる。
僕の生き方。失敗を沢山しよう。沢山の失敗をして残ったものが正解。
そう、最初から正解を求めるのは凡人。昔の偉人達、沢山の失敗をして答えを見つけていた。
其の偉人達と僕を比べるのはムチャクチャなんだけど心構えは見習いたい。
少なくともネットの情報で正解を見つけられるなんて思っていたら人生を舐めている。
そんな訳で・・・。
1年以上前に書いたバッフルの図面。馴染みの方には何処に何のユニットが付くかは一目瞭然。
バッフルサイズは出来るだけ小型に(大きいバッフルの方が良いなんて言っている人は机上の理論で実践していませんよね)した。
バッフルの設計で一番大事なのは部屋のサイズを十分に加味してする事。
つまり理論武装なんて・・・・(笑)。
ネットで理論を言っている人、実践の経験が浅いなーって感じる人多々。
基本的にネットでオーディオ関係は一切見ていません(笑)。まあ何かの時にチョイと覗く程度です(年に1度あるかないか程度です)。
まあそんな訳でボチボチと始めます。必要なユニットは揃っているので問題ないんですけど、問題はパワーアンプ。10台必要なので・・・・・(大汗)。
10台のパワーアンプ。全て逆相アンプですからね。
更にプリアンプも逆相アンプにしようかなと・・・・。
たった今まで、試聴室で昨日と同じ作業を・・・・。
10Wに巻いたタオルの所為です(笑)。
タオルの意味、判りました?
コーン型のユニットは前後に音を出します。しかも逆相で。
で、後ろからの音が部屋内に反射して、マイクがそれを拾っちゃうんですね。
昨日、位相調整の時にこいつが邪魔をして、針が落ち着かない。
で、対策として無いよりはましだろう。とタオルを巻いて後ろからの音を吸収させたのです。
効果は有って、針の動きが真っ当に・・・・。
一応決まりました。
さて、今のところに問題を感じませんか?
測定の時、最初にするのは両ユニットを同音量にする。ですよね。
タオルを巻かない状態で音量を測定しています。
昨日の内に気が付いていたんですが、あれ以上の時間1kHzを聞くのはしんどくて・・・・。
と言う事で今日やり直し。
タオルも2枚巻きました。生地の厚いバスタオルを。
その状態で両ユニットの音量を同じにします。
で、前後の位置調整。
エーーー何と言うか・・・・・・。
昨日とは丸ッ切り違う位置。
ホーンの開口部と10Wの前端。数ミリ違うだけ。
昨日の測定では10cm近くホーンが前に出ていた。
そうなんです、この測定条件をキッチリ出すのが大切で、其処を間違うととんでもない位置に合わせてしまいます。
人の立つ位置で変わりますから・・・。
そんな訳で、正しい位置を完璧に合わせるには無響室が欲しいのですが無理。
其処で如何に無響室と同じ条件に近づけるかがポイントです。
勿論バッフルを作る時に微調整は可能に作りますよ。
今回の測定は叩き台が欲しかったのです。
10Wに巻いたタオルの所為です(笑)。
タオルの意味、判りました?
コーン型のユニットは前後に音を出します。しかも逆相で。
で、後ろからの音が部屋内に反射して、マイクがそれを拾っちゃうんですね。
昨日、位相調整の時にこいつが邪魔をして、針が落ち着かない。
で、対策として無いよりはましだろう。とタオルを巻いて後ろからの音を吸収させたのです。
効果は有って、針の動きが真っ当に・・・・。
一応決まりました。
さて、今のところに問題を感じませんか?
測定の時、最初にするのは両ユニットを同音量にする。ですよね。
タオルを巻かない状態で音量を測定しています。
昨日の内に気が付いていたんですが、あれ以上の時間1kHzを聞くのはしんどくて・・・・。
と言う事で今日やり直し。
タオルも2枚巻きました。生地の厚いバスタオルを。
その状態で両ユニットの音量を同じにします。
で、前後の位置調整。
エーーー何と言うか・・・・・・。
昨日とは丸ッ切り違う位置。
ホーンの開口部と10Wの前端。数ミリ違うだけ。
昨日の測定では10cm近くホーンが前に出ていた。
そうなんです、この測定条件をキッチリ出すのが大切で、其処を間違うととんでもない位置に合わせてしまいます。
人の立つ位置で変わりますから・・・。
そんな訳で、正しい位置を完璧に合わせるには無響室が欲しいのですが無理。
其処で如何に無響室と同じ条件に近づけるかがポイントです。
勿論バッフルを作る時に微調整は可能に作りますよ。
今回の測定は叩き台が欲しかったのです。
苦労しました。1kHzですから、動かす距離が大きい上にドライバーが重い(大汗)。
でも、これをやらないと10Wを凌ぐのは無理。
パワーアンプは10台必要と言うトンでも装置です。
手抜きは一切ご法度。
単にお金を掛ければ出来上がると言うのとは次元が違います。
兎に角細やかな気遣い。気が付いた事は徹底的に解明。
位置を出すだけでも1時間。
1kHzの音を聞き続けた耳はもう限界。
そんな処の写真。
マイクの位置も散々試します。位相のずれが判り易い位置。
こんな時もデッドな和室は測定がし易い(本心としては無響室が欲しい)。
ライブな部屋ですと何を測っているのか判らなくなるのですね。
この位置でとりあえず。
思ったとおり、ホーンがかなり前に出ます。
早い話、山勘で置いた位置で殆ど決まっていたのです。
1kHzでどちらのユニットも単独で鳴らし、音量を合わせます。
その状態で両方を鳴らすと音量ががくんと下がり・・・・・・。
ハイ、逆相でお互いに打ち消しあっています。
其処でドライバーだけ逆相接続をしたらメーターは振り切り・・・・・・(笑)。
あ、話が飛んじゃいますが、今お使いのシステムの位相が合っているかの簡易チェック方。
クロス周波数のサインウェーブを入れて、マイクで音量をチェック。
その状態で、上下どちらかのユニットを逆相接続。
音量ががくんと下がったら略合っています。
変わらなかったらくるって居ます。
もし音量が上がったら、今度の接続の方が正解です。
結構、メーカー製のシステムもこのチェックをすると笑っちゃう時が多いんです。
話を戻します。
今回は逆相接続の時の音量変化が大きかったですから、略合っている。
音量の大きな方の接続で、更に音量の上がる位置を探す。
で、この探し方。
音量最大の位置は結構広くてよく判らないのが普通。
さてどうしましょう?
考えて下さい。
で、青根を寒がっている10W。
後ろにタオルが巻かれ・・・・。
此処までやりたい方でしたら、理由は判りますよね(無響室なら要らなかった)。
最大音圧の位置の探し方。
かなり以前にアップしています。
僕も探すのがメンドクて・・(汗)。
興味のある方は探して下さい m(__)m 。
でも、これをやらないと10Wを凌ぐのは無理。
パワーアンプは10台必要と言うトンでも装置です。
手抜きは一切ご法度。
単にお金を掛ければ出来上がると言うのとは次元が違います。
兎に角細やかな気遣い。気が付いた事は徹底的に解明。
位置を出すだけでも1時間。
1kHzの音を聞き続けた耳はもう限界。
そんな処の写真。
マイクの位置も散々試します。位相のずれが判り易い位置。
こんな時もデッドな和室は測定がし易い(本心としては無響室が欲しい)。
ライブな部屋ですと何を測っているのか判らなくなるのですね。
この位置でとりあえず。
思ったとおり、ホーンがかなり前に出ます。
早い話、山勘で置いた位置で殆ど決まっていたのです。
1kHzでどちらのユニットも単独で鳴らし、音量を合わせます。
その状態で両方を鳴らすと音量ががくんと下がり・・・・・・。
ハイ、逆相でお互いに打ち消しあっています。
其処でドライバーだけ逆相接続をしたらメーターは振り切り・・・・・・(笑)。
あ、話が飛んじゃいますが、今お使いのシステムの位相が合っているかの簡易チェック方。
クロス周波数のサインウェーブを入れて、マイクで音量をチェック。
その状態で、上下どちらかのユニットを逆相接続。
音量ががくんと下がったら略合っています。
変わらなかったらくるって居ます。
もし音量が上がったら、今度の接続の方が正解です。
結構、メーカー製のシステムもこのチェックをすると笑っちゃう時が多いんです。
話を戻します。
今回は逆相接続の時の音量変化が大きかったですから、略合っている。
音量の大きな方の接続で、更に音量の上がる位置を探す。
で、この探し方。
音量最大の位置は結構広くてよく判らないのが普通。
さてどうしましょう?
考えて下さい。
で、青根を寒がっている10W。
後ろにタオルが巻かれ・・・・。
此処までやりたい方でしたら、理由は判りますよね(無響室なら要らなかった)。
最大音圧の位置の探し方。
かなり以前にアップしています。
僕も探すのがメンドクて・・(汗)。
興味のある方は探して下さい m(__)m 。
タイトルを見てニヤッと笑った方・・・・・・。
きっと大勢いるかと・・・・・・・・。
イヤ、腹を抱えて笑う人の顔が何人も頭に浮かび・・・・・・。
そうです、他人の不幸は蜜の味。
暫くぶりに(引っ越して初めて)引っ張り出した測定器。
テクニクス製の安物です。
オーディオが盛んだった頃はこんな物まで発売されていました。
きちんと合わせたコンデンサーマイクまで付属について。
数年前に内部の発信機が壊れましたが、測定用の発信機を使っていましたので無事セーフ。
その後、付属のマイクが壊れ、シュアーを購入。
引越す前までは快調に動いていたんですね。
簡単に言うと単にマイクの出力を測っていただけです。
僕の使い方なら、周波数特性がフラットな事を要求しませんし。
さて使う段。何処にしまったかなー?
記憶の片隅に覚えていた場所にキッチリ有った(エライ)。
電源SWを入れたら反応しない。バッテリーチェッカー内臓です。
早速電池(006P)を交換。買い置きが有って助かった。
この雪の中、出かけたくない。
で、電池交換してバッテリーチェックにすると針が振り切れる。
ウンウン、元気元気。
マイクロホンを差込み、僕の声でチェック。
針が振れない。
ナヌ?
接触不良かと、色々試すがダメ。
アノネー、今日今迄掛かって準備をしたんだよ。測定器が故障じゃ無駄じゃないか。
参ったなー・・・・・・・・・。
で、ピコン(期待を裏切ります)。
もしかしたら・・・・・・。
マイクロフォンの端子にワニ口クリップが・・。
その先は?
ヌハハハ。ミリバル。
僕がマイクに声を入れると針が動きます。
針の動く速度は緩慢だけど、今回の測定は連続出力なので問題なし。
さて、始めますよー。
きっと大勢いるかと・・・・・・・・。
イヤ、腹を抱えて笑う人の顔が何人も頭に浮かび・・・・・・。
そうです、他人の不幸は蜜の味。
暫くぶりに(引っ越して初めて)引っ張り出した測定器。
テクニクス製の安物です。
オーディオが盛んだった頃はこんな物まで発売されていました。
きちんと合わせたコンデンサーマイクまで付属について。
数年前に内部の発信機が壊れましたが、測定用の発信機を使っていましたので無事セーフ。
その後、付属のマイクが壊れ、シュアーを購入。
引越す前までは快調に動いていたんですね。
簡単に言うと単にマイクの出力を測っていただけです。
僕の使い方なら、周波数特性がフラットな事を要求しませんし。
さて使う段。何処にしまったかなー?
記憶の片隅に覚えていた場所にキッチリ有った(エライ)。
電源SWを入れたら反応しない。バッテリーチェッカー内臓です。
早速電池(006P)を交換。買い置きが有って助かった。
この雪の中、出かけたくない。
で、電池交換してバッテリーチェックにすると針が振り切れる。
ウンウン、元気元気。
マイクロホンを差込み、僕の声でチェック。
針が振れない。
ナヌ?
接触不良かと、色々試すがダメ。
アノネー、今日今迄掛かって準備をしたんだよ。測定器が故障じゃ無駄じゃないか。
参ったなー・・・・・・・・・。
で、ピコン(期待を裏切ります)。
もしかしたら・・・・・・。
マイクロフォンの端子にワニ口クリップが・・。
その先は?
ヌハハハ。ミリバル。
僕がマイクに声を入れると針が動きます。
針の動く速度は緩慢だけど、今回の測定は連続出力なので問題なし。
さて、始めますよー。
表は雪で、何の音も聞こえません。
こんな時は最高のチャンス。
10Wとオイロダインホーンシステムとの位置出しです。
スピーカーシステムを作る上で非常に大事な作業。
お互いのユニットからクロス周波数の1kHzを出し、相互の位相を揃える作業です。
これを疎かにすると、バランスの取れたシステムは無理です。
で・・・・・。
一つ目小僧の様な10W。
マグネット部をクランプして有りますので、がっちりと固定しています。
その上に・・・・・・。
なんか此の侭使えそうな面構え(笑)。
ウーーン、これで良いんじゃないかなー・・・。
これから両方のユニットに1kHzを加えます。
大事なのはどちらのユニットの音量も同じに合わせる事。
音量が違うと正しい位置が判りません。
勿論聴感ではなくマイクで拾って合わせます。
オーディオチューンの最後は耳ですが、80~90%迄は測定器で合わせた方が早くて確実です。
こんな時は最高のチャンス。
10Wとオイロダインホーンシステムとの位置出しです。
スピーカーシステムを作る上で非常に大事な作業。
お互いのユニットからクロス周波数の1kHzを出し、相互の位相を揃える作業です。
これを疎かにすると、バランスの取れたシステムは無理です。
で・・・・・。
一つ目小僧の様な10W。
マグネット部をクランプして有りますので、がっちりと固定しています。
その上に・・・・・・。
なんか此の侭使えそうな面構え(笑)。
ウーーン、これで良いんじゃないかなー・・・。
これから両方のユニットに1kHzを加えます。
大事なのはどちらのユニットの音量も同じに合わせる事。
音量が違うと正しい位置が判りません。
勿論聴感ではなくマイクで拾って合わせます。
オーディオチューンの最後は耳ですが、80~90%迄は測定器で合わせた方が早くて確実です。
仕事をこなしながら、少しずつ進んでいるオイロダインの復活。
まあ、此処まで弄ってしまうとオイロダインとは言えませんし、僕個人の意識としては10Wの弱点をオイロダインで補ってやる。
なんですね(笑)。
で、拍手のコメント欄に質問が来ました。
『世の中の同軸ユニットは位相が合っているのでしょうか?』
正直に言いますと、同軸ユニットの位相は測定していません。
と言うのは合っていないのが判っても合わせ様が無いのです。
対策が出来ないのに測っても無駄ですので・・・・・。
でも僕の感覚として・・・・・・・・。
まず合っていないと思います。
経験上、どの辺の位置関係が合うかは薄々判っています。
各ユニットの出す音像位置を合わせるのです。
其処にとりあえずセット。信号を入れてユニット位置の微調整をする。
と言うのが僕のやり方です。
合っているスピーカーは片側(高域または低域)のユニットを逆相にしますと、極端に音のバランスを崩します。
クロスの部分に大きなディップが出来ますので判りますよね。
合っていないシステムは片ユニットを逆相にしてもあまり判りません。
好みで良いんじゃないですか?レベルです。
要はどちらも合っていないのでそう成ってしまうのです。
少なくとも同一平面上に取り付けたら絶対に合いません。
この辺を気にしたシステム(僕には売る為のキャッチフレーズにしか感じませんが)は、ボイスコイルの位置を合わせたりしていますが、この方法もブッブー。
今日はまた雪ですので、表に出られません。
試聴室で位相調整をするつもりです。
この辺はぼちぼちアップします。
まあ、此処まで弄ってしまうとオイロダインとは言えませんし、僕個人の意識としては10Wの弱点をオイロダインで補ってやる。
なんですね(笑)。
で、拍手のコメント欄に質問が来ました。
『世の中の同軸ユニットは位相が合っているのでしょうか?』
正直に言いますと、同軸ユニットの位相は測定していません。
と言うのは合っていないのが判っても合わせ様が無いのです。
対策が出来ないのに測っても無駄ですので・・・・・。
でも僕の感覚として・・・・・・・・。
まず合っていないと思います。
経験上、どの辺の位置関係が合うかは薄々判っています。
各ユニットの出す音像位置を合わせるのです。
其処にとりあえずセット。信号を入れてユニット位置の微調整をする。
と言うのが僕のやり方です。
合っているスピーカーは片側(高域または低域)のユニットを逆相にしますと、極端に音のバランスを崩します。
クロスの部分に大きなディップが出来ますので判りますよね。
合っていないシステムは片ユニットを逆相にしてもあまり判りません。
好みで良いんじゃないですか?レベルです。
要はどちらも合っていないのでそう成ってしまうのです。
少なくとも同一平面上に取り付けたら絶対に合いません。
この辺を気にしたシステム(僕には売る為のキャッチフレーズにしか感じませんが)は、ボイスコイルの位置を合わせたりしていますが、この方法もブッブー。
今日はまた雪ですので、表に出られません。
試聴室で位相調整をするつもりです。
この辺はぼちぼちアップします。
スピーカーシステムを組む時に、注意しなくてはいけないのが各ユニットの繋がり。
これはネットワーク等での調整は無理で、ユニットを前後に位置調整して合わせます。
要はクロスの部分の周波数は上下のユニットから同音量で音が出ています。
この位相が狂うとお互いに悪さをして音がボケます。
高域ですとどうしても消えない付帯音として聞こえる場合が多いのです。
今回は10Wとオイロダインのホーンの組み合わせ。
1kHzでクロスさせますので、両方のスピーカーから1kHzを出し、お互いの位相の揃う位置を探すのです。
音速を340m/sとすると、半波長は17cm。つまりどちらかのユニットを前後17cm前後出来る測定台が必要です。
で・・・・・・。
ユニット押さえを改造して測定台に。
この台は10Wをマグネットマウントする台です。
問題は上面が平らではなく、前が高い。
そんな訳でこんな悪戯を・・。
前の高い部分と同じ長さで丸棒を削り、台と丸棒にM4のタップを立てます。
双方をイモネジで結合すると言う方法です。
上のベニヤ板の上にホーンを乗せ、下に10Wをクランプ。
ホーンを前後させて最適位置を調べます。
これはネットワーク等での調整は無理で、ユニットを前後に位置調整して合わせます。
要はクロスの部分の周波数は上下のユニットから同音量で音が出ています。
この位相が狂うとお互いに悪さをして音がボケます。
高域ですとどうしても消えない付帯音として聞こえる場合が多いのです。
今回は10Wとオイロダインのホーンの組み合わせ。
1kHzでクロスさせますので、両方のスピーカーから1kHzを出し、お互いの位相の揃う位置を探すのです。
音速を340m/sとすると、半波長は17cm。つまりどちらかのユニットを前後17cm前後出来る測定台が必要です。
で・・・・・・。
ユニット押さえを改造して測定台に。
この台は10Wをマグネットマウントする台です。
問題は上面が平らではなく、前が高い。
そんな訳でこんな悪戯を・・。
前の高い部分と同じ長さで丸棒を削り、台と丸棒にM4のタップを立てます。
双方をイモネジで結合すると言う方法です。
上のベニヤ板の上にホーンを乗せ、下に10Wをクランプ。
ホーンを前後させて最適位置を調べます。