コアキシャルから大音量でロックが鳴っています(笑)。
この音量は10Wではきつかった。
少しでも他のユニットに任せた楽さは・・・・。
まあ、トータルでは・・・ですけどね。
で・・・・・。
二階のストックルームから励磁電源を下ろしました。
作業室から発信機と測定用アンプを運びました。
問題のドライバー。二階のストックルームで冷え切っています。
今下ろすと結露が心配。
試聴室の暖房を落とし、冷え切ってからの導入です。
明日は10Wとオイロダインドライバーの結合周波数の決定です。
結構ワクワクドキドキ。
こんな事、頭で考えても答えは出ません。
実際にサインウェーヴを入れユニットの反応を聞く。
此処で決め手に成るのは、過去の経験からの感覚。
ユニットの嫌がる音を聞き分けるのです。
これが出来ないと、最適クロスオーバーを決めるのは無理ですね。
結局、どれだけ授業料(勿論生きた授業料)を払ったかが勝負です。
この音量は10Wではきつかった。
少しでも他のユニットに任せた楽さは・・・・。
まあ、トータルでは・・・ですけどね。
で・・・・・。
二階のストックルームから励磁電源を下ろしました。
作業室から発信機と測定用アンプを運びました。
問題のドライバー。二階のストックルームで冷え切っています。
今下ろすと結露が心配。
試聴室の暖房を落とし、冷え切ってからの導入です。
明日は10Wとオイロダインドライバーの結合周波数の決定です。
結構ワクワクドキドキ。
こんな事、頭で考えても答えは出ません。
実際にサインウェーヴを入れユニットの反応を聞く。
此処で決め手に成るのは、過去の経験からの感覚。
ユニットの嫌がる音を聞き分けるのです。
これが出来ないと、最適クロスオーバーを決めるのは無理ですね。
結局、どれだけ授業料(勿論生きた授業料)を払ったかが勝負です。
今夜はこの時間までレコードを・・・。
時計はAM2:00を廻っている。
不思議と眠くなく目は冴えるばかり。
色々と聴いて、色々と聴いて・・・・・。
勿論、試聴なんて考えないで思いつくままに聴きたいレコードがターンテーブルに乗る。
純粋に音楽を楽しんでいたんだけど・・・・・。
もう始めるしかないかな。
一時中断していた5ウェイ計画。
勿論最終的に5ウェイに成るかは判らない。
10Wを中心にして、その上下を他のユニットで補って行く。
今回は一切の妥協をしたくないし、手抜きも一切しない。
それをしたら10W1発に負けてしまう。
僕の持っているノウハウは全て注ぎ込んで、コストの面も精一杯掛ける。
要は一切の妥協なし。
僕のオーディオ人生を賭けたシステムに成ると思う。
パワーアンプも10台必要。
家の契約電流、間に合うんだろうか?
部屋の寸法をもう一度確認。
バッフルの横幅1,2mは広過ぎ。
1mに抑えたい。
バッフルのユニット配置を再考察です。
時計はAM2:00を廻っている。
不思議と眠くなく目は冴えるばかり。
色々と聴いて、色々と聴いて・・・・・。
勿論、試聴なんて考えないで思いつくままに聴きたいレコードがターンテーブルに乗る。
純粋に音楽を楽しんでいたんだけど・・・・・。
もう始めるしかないかな。
一時中断していた5ウェイ計画。
勿論最終的に5ウェイに成るかは判らない。
10Wを中心にして、その上下を他のユニットで補って行く。
今回は一切の妥協をしたくないし、手抜きも一切しない。
それをしたら10W1発に負けてしまう。
僕の持っているノウハウは全て注ぎ込んで、コストの面も精一杯掛ける。
要は一切の妥協なし。
僕のオーディオ人生を賭けたシステムに成ると思う。
パワーアンプも10台必要。
家の契約電流、間に合うんだろうか?
部屋の寸法をもう一度確認。
バッフルの横幅1,2mは広過ぎ。
1mに抑えたい。
バッフルのユニット配置を再考察です。
今日は朝から一年間で一番いやな仕事。
昨年一年間の決算書類の作成。
普段使わない部分の脳みそがフル回転。
まあまあの状態に成ったので・・・・・・・。
気晴らしです。決算が出ると僕の状態が判り気が重くなる・・(汗)。
10Wを中心とした5ウェイ。
勿論一気には作りませんよ。
まずホーン(オイロダインの)との2ウェイ。
この繋ぎがこの装置の肝と考えています。
この二つを巧く組み合わせない内に他のユニットを取り付けたら、何がなんだか判らなくなって当然。
最初から5ウェイを作る度胸は僕には無いんですね。
考えてみると、過去に作ったバイタの4ウェイ。
あれも2ウェイからスタートして4ウェイに育ったのです。
最初から4ウェイでスタートしたらあのバランスは作れなかったと・・・・・。
あの時はミッドバスが大型ホーンでしたのでインライン配置が出来ました。
今回はミッドバスが10W。
インライン配置は無理なのです。
平面バッフルでシステムを組む場合、ウーハーをバッフルの中心間近に取り付けないと、バッフルの大きさが無駄に成ります。
ウーハーを中心に配置して、それ以外のユニットを巧く並べないと・・・。
更に難しくしているのがオイロダインのホーン。
開口部がバッフルと平面上にある事を要求します。
つまりホーンを前後させて位相合わせをする事が出来ないのです。
かなり色々な面で制約を受けるユニットを選んでしまいました。
と言っても丸ッ切り知らないユニットを選んで組むとしたら膨大な日数が必要。
そんな事をしたら、完成前に僕の寿命が・・・・(笑)。
あ、平面バッフルを作る時に大事なのは、ユニットに合わせて作ってはダメで部屋に合わせて設計をします。
バッフルの上下左右。壁、床、天井に接したらNG。
ある程度のクリアランスが必要です。
勿論、左右のバッフルの間はかなり開けないと・・・・。
この辺を無視して大型の方が良いだろうなんて作ったバッフルも聞きましたが、後ろがエンクロージャーに成ってしまい、平面バッフルの魅力が出ていませんでした。
今回のバッフル、その辺を考慮して幅1,2m、高さ1,1mです。
もう少し横幅を抑えたかったのですが、ユニットの大きさからこれが限界。
バッフルの柱は3本に成りそうです。
年内には2ウェイで音出しをしたいですね。
昨年一年間の決算書類の作成。
普段使わない部分の脳みそがフル回転。
まあまあの状態に成ったので・・・・・・・。
気晴らしです。決算が出ると僕の状態が判り気が重くなる・・(汗)。
10Wを中心とした5ウェイ。
勿論一気には作りませんよ。
まずホーン(オイロダインの)との2ウェイ。
この繋ぎがこの装置の肝と考えています。
この二つを巧く組み合わせない内に他のユニットを取り付けたら、何がなんだか判らなくなって当然。
最初から5ウェイを作る度胸は僕には無いんですね。
考えてみると、過去に作ったバイタの4ウェイ。
あれも2ウェイからスタートして4ウェイに育ったのです。
最初から4ウェイでスタートしたらあのバランスは作れなかったと・・・・・。
あの時はミッドバスが大型ホーンでしたのでインライン配置が出来ました。
今回はミッドバスが10W。
インライン配置は無理なのです。
平面バッフルでシステムを組む場合、ウーハーをバッフルの中心間近に取り付けないと、バッフルの大きさが無駄に成ります。
ウーハーを中心に配置して、それ以外のユニットを巧く並べないと・・・。
更に難しくしているのがオイロダインのホーン。
開口部がバッフルと平面上にある事を要求します。
つまりホーンを前後させて位相合わせをする事が出来ないのです。
かなり色々な面で制約を受けるユニットを選んでしまいました。
と言っても丸ッ切り知らないユニットを選んで組むとしたら膨大な日数が必要。
そんな事をしたら、完成前に僕の寿命が・・・・(笑)。
あ、平面バッフルを作る時に大事なのは、ユニットに合わせて作ってはダメで部屋に合わせて設計をします。
バッフルの上下左右。壁、床、天井に接したらNG。
ある程度のクリアランスが必要です。
勿論、左右のバッフルの間はかなり開けないと・・・・。
この辺を無視して大型の方が良いだろうなんて作ったバッフルも聞きましたが、後ろがエンクロージャーに成ってしまい、平面バッフルの魅力が出ていませんでした。
今回のバッフル、その辺を考慮して幅1,2m、高さ1,1mです。
もう少し横幅を抑えたかったのですが、ユニットの大きさからこれが限界。
バッフルの柱は3本に成りそうです。
年内には2ウェイで音出しをしたいですね。
今日も早々とリスニングルーム。
本人としても予想外の展開に戸惑っています。本当に10W一発で・・・・・・・・。
今夜はチョット意地悪なソースを。
つまりレンジの広い新しい録音のレコードを。
まな板に乗ったのはキースジャレットの『STILL LIVE』
デジタル録音で、当時はCDとレコードが併売でした。
シンバルワークがかなりキッチリ入っています。この部分が再生されないとこの演奏の面白さが判りません。
で・・・・・・・・・・。
10Wはシッカリと再現した。
僕としては『ウッソー』
調子に乗ってピーターソンの『ヴィゲットリクエスト』
このレコードはオーディオ店ではまず試聴用として置いてある。
改めて聴くのはチョイ気恥ずかしいレコードでも有るのです。
ピーターソンのセンスに痺れた。『音楽って楽しいんだよ。人生もっと楽しまなくちゃ。』ピーターソンが言っている。
こんなに音楽が楽しめるなんて・・・・・・・・。
最近気になっていた。オーディオ装置の都合で音楽を切り刻む罪を・・・・・。
一枚のコーン紙から出る音楽。
一切切り刻んでいない音楽。
もう戻れないかな?
本人としても予想外の展開に戸惑っています。本当に10W一発で・・・・・・・・。
今夜はチョット意地悪なソースを。
つまりレンジの広い新しい録音のレコードを。
まな板に乗ったのはキースジャレットの『STILL LIVE』
デジタル録音で、当時はCDとレコードが併売でした。
シンバルワークがかなりキッチリ入っています。この部分が再生されないとこの演奏の面白さが判りません。
で・・・・・・・・・・。
10Wはシッカリと再現した。
僕としては『ウッソー』
調子に乗ってピーターソンの『ヴィゲットリクエスト』
このレコードはオーディオ店ではまず試聴用として置いてある。
改めて聴くのはチョイ気恥ずかしいレコードでも有るのです。
ピーターソンのセンスに痺れた。『音楽って楽しいんだよ。人生もっと楽しまなくちゃ。』ピーターソンが言っている。
こんなに音楽が楽しめるなんて・・・・・・・・。
最近気になっていた。オーディオ装置の都合で音楽を切り刻む罪を・・・・・。
一枚のコーン紙から出る音楽。
一切切り刻んでいない音楽。
もう戻れないかな?
今回の店の移転。
30年間、溜まりに溜まった垢を落とさないといけないので、兎に角大変だったんです。
物の移動だけで丁度一ヶ月掛かりましたし・・・・。
よくもまあ、こんなにモノを持っていたものと・・・・。
で、僕の仕事の場合、ある程度の音を出していないと、誰も振り向いてくれない(笑)。そりゃそうですよね、ブログで勝手気ままに言いたい放題、でも出している音が・・・・・。
じゃ、誰も相手にしてくれません。
そう成ると、今迄の店の音(其れ成りに評価されていたかと)は、今迄の店で作られた(育てられた)音なんですね。
今回は部屋が変わる、しかも丸っ切り違う条件に・・・・・・。
部屋の癖を知らないと、装置のチューンは難しい。
部屋の癖を理解するのには、装置は単純な方が良い。
そんな理由で、オイロダインをしまいこみ、コアキシャルを引っ張り出したのです。
まあ、次の5ウェイのミッドバスとしての可能性を確認したいと言うのが有ったのも事実です。
ミッドバス、と言う良い方。誤解し易いですよね。扱う周波数を考えて見て下さい。音楽の一番大切な周波数帯を一手に引き受けるんです。
5ウェイで一番大切なユニットなんですね。
こいつのチョイスを失敗すれば結果は火を見るよりも明らか。
まあ、長年この仕事をしてきて、僕が一番信頼しているユニットを選んだに過ぎないんですが・・。
暫らく振りに本気でコアキシャルに接しました。
直ぐに鳴らせると思った僕の自信は簡単にボッキリと・・・・・・・。
ヤハリ、一筋縄では行きません。
装置全体のバランスがチョットでも崩れていると、見事に臍を曲げます。
ケーブル長を見直し、接続されている機器間のインピーダンスマッチングがチョットでも合ってないとまたもや・・・・・・・・。
単純な料理と同じです。弄り代が少ないので、チョットでも狂うと・・・・・・・。
数日間、意地になって取っ組みました。
2~3日前の夜中。
ヤット機嫌の取れた音に。
ジックリと音楽を聴きます。音楽の基本の部分の表現力はオイロダインを凌ぐかも。此れが欲しかったからオイロダインにコアキシャル(正しくは10W)を追加する計画が起きたのだし。
僕の5ウェイ計画。
もうご存知でしょうが、オイロダインを10Wで強化するのではなく、10Wにオイロダインを追加してと言う感覚です。
僕が昔から言っている言葉。
『僕のアンプ作りの腕は、コアキシャルに鍛えられた。』
今回もしみじみと味わえて・・・・・・。
30年間、溜まりに溜まった垢を落とさないといけないので、兎に角大変だったんです。
物の移動だけで丁度一ヶ月掛かりましたし・・・・。
よくもまあ、こんなにモノを持っていたものと・・・・。
で、僕の仕事の場合、ある程度の音を出していないと、誰も振り向いてくれない(笑)。そりゃそうですよね、ブログで勝手気ままに言いたい放題、でも出している音が・・・・・。
じゃ、誰も相手にしてくれません。
そう成ると、今迄の店の音(其れ成りに評価されていたかと)は、今迄の店で作られた(育てられた)音なんですね。
今回は部屋が変わる、しかも丸っ切り違う条件に・・・・・・。
部屋の癖を知らないと、装置のチューンは難しい。
部屋の癖を理解するのには、装置は単純な方が良い。
そんな理由で、オイロダインをしまいこみ、コアキシャルを引っ張り出したのです。
まあ、次の5ウェイのミッドバスとしての可能性を確認したいと言うのが有ったのも事実です。
ミッドバス、と言う良い方。誤解し易いですよね。扱う周波数を考えて見て下さい。音楽の一番大切な周波数帯を一手に引き受けるんです。
5ウェイで一番大切なユニットなんですね。
こいつのチョイスを失敗すれば結果は火を見るよりも明らか。
まあ、長年この仕事をしてきて、僕が一番信頼しているユニットを選んだに過ぎないんですが・・。
暫らく振りに本気でコアキシャルに接しました。
直ぐに鳴らせると思った僕の自信は簡単にボッキリと・・・・・・・。
ヤハリ、一筋縄では行きません。
装置全体のバランスがチョットでも崩れていると、見事に臍を曲げます。
ケーブル長を見直し、接続されている機器間のインピーダンスマッチングがチョットでも合ってないとまたもや・・・・・・・・。
単純な料理と同じです。弄り代が少ないので、チョットでも狂うと・・・・・・・。
数日間、意地になって取っ組みました。
2~3日前の夜中。
ヤット機嫌の取れた音に。
ジックリと音楽を聴きます。音楽の基本の部分の表現力はオイロダインを凌ぐかも。此れが欲しかったからオイロダインにコアキシャル(正しくは10W)を追加する計画が起きたのだし。
僕の5ウェイ計画。
もうご存知でしょうが、オイロダインを10Wで強化するのではなく、10Wにオイロダインを追加してと言う感覚です。
僕が昔から言っている言葉。
『僕のアンプ作りの腕は、コアキシャルに鍛えられた。』
今回もしみじみと味わえて・・・・・・。
僕が常々感じている事。
フルレンジの音は鮮度が高い。
この原因は、ネットワークを介していない所為。
そう思っていたんですね。
今回チャンデバにして、間違っていなかった事を確認は出来たのですが・・・・。
数日前の10Wへミッドハイユニットの接続。勿論大成功。で、その音を聞きながらフト・・・・・・・?
大型ホーンのシステム。大体クロスは500Hzが多い。
500Hzって音楽成分の一番大事な所だよね。
其処で切っちゃうって・・・・・。
10Wとミッドハイのクロスは2,5kHz。
チョット此処には書けないけど、過去に使ったスピーカーを色々と考えると・・・・。
250~800Hzの間は、切らない方が良いのではないか?
500Hzクロスって、音楽を考えてのクロスではなく、スピーカーユニットの都合で決まっている。
段々装置が大掛かりに・・・・・(汗)
フルレンジの音は鮮度が高い。
この原因は、ネットワークを介していない所為。
そう思っていたんですね。
今回チャンデバにして、間違っていなかった事を確認は出来たのですが・・・・。
数日前の10Wへミッドハイユニットの接続。勿論大成功。で、その音を聞きながらフト・・・・・・・?
大型ホーンのシステム。大体クロスは500Hzが多い。
500Hzって音楽成分の一番大事な所だよね。
其処で切っちゃうって・・・・・。
10Wとミッドハイのクロスは2,5kHz。
チョット此処には書けないけど、過去に使ったスピーカーを色々と考えると・・・・。
250~800Hzの間は、切らない方が良いのではないか?
500Hzクロスって、音楽を考えてのクロスではなく、スピーカーユニットの都合で決まっている。
段々装置が大掛かりに・・・・・(汗)
最近、メッキリと減ってきたスピーカーシステムの自作派。
昔はユニット単体の市販品も多く、選り取り見取り。
最近は、単体ユニットの発売量が無茶少なくなっています。
で、少数派に成ったシステム自作派。
この時に、ユニット間の位相をきっちり合わせるのが、成功のコツ。
此処を聴感でしてしまうと、音楽を選ぶシステムに成ってしまうのですね。
その辺の合わせ方はこちらに載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/auisou01.htm
で、この方法で測定して、暫らく経つと狂ってくると言う話が出ました。
ハイ、その通りです。
エ、ナンデ?
此れはユニットのエージングの所為なんですね。
新品のユニット。エッジやダンパーが硬いですので、振動板が動き難い。
結果、若干ですが遅れるのです。
馴染んで振動板が動き易くなったユニット。
遅れが減ってくるのですね。
結果、位相が狂ってきます。
新品ユニットで組んだシステムの位相合わせ。最初は一ヶ月で狂ってきます。
段々と狂う時間が長くなりますので、その後も2ヵ月後、半年後1年後の測定をお勧めします。
面倒な方はフルレンジを使いましょう(笑)。
昔はユニット単体の市販品も多く、選り取り見取り。
最近は、単体ユニットの発売量が無茶少なくなっています。
で、少数派に成ったシステム自作派。
この時に、ユニット間の位相をきっちり合わせるのが、成功のコツ。
此処を聴感でしてしまうと、音楽を選ぶシステムに成ってしまうのですね。
その辺の合わせ方はこちらに載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/auisou01.htm
で、この方法で測定して、暫らく経つと狂ってくると言う話が出ました。
ハイ、その通りです。
エ、ナンデ?
此れはユニットのエージングの所為なんですね。
新品のユニット。エッジやダンパーが硬いですので、振動板が動き難い。
結果、若干ですが遅れるのです。
馴染んで振動板が動き易くなったユニット。
遅れが減ってくるのですね。
結果、位相が狂ってきます。
新品ユニットで組んだシステムの位相合わせ。最初は一ヶ月で狂ってきます。
段々と狂う時間が長くなりますので、その後も2ヵ月後、半年後1年後の測定をお勧めします。
面倒な方はフルレンジを使いましょう(笑)。
頑張りましたよー。コイルを全て巻き終え。3ウェイですと全部で8個。
で、ネットワークと比べて楽なのが、スピーカーのインピーダンスを全て無視して巻ける事。
要は負荷抵抗に合わせて巻けば良いので、微調整が楽なのです。
続いての作業は、今有る3台のメインアンプ(全てステレオ)の入力にチャンデバに見合った入力トランスを取り付ける事。
此れが結構大変。愛用のトランス。巻線が沢山有って其の組み合わせで狙った昇圧比を求める物。更にバランス、アンバランスが選べたり、兎に角色々な使い方が出来るので、出ているピンの数20本。此れを間違えないで接続して、更に僕の得意の逆相接続をするのだから、一つ間違えると、アンプによって、出力位相を逆に作ってしまう恐れが・・・・。
僕、オッチョコチョイなので、其の恐れ大。
今迄出荷したアンプ。全て位相をチェックしてから出荷。
危ないですよねー。位相が違っても正常に音が出てしまうので気付き難い。
そう言えば昔の話。
僕の持っていたマクソニックのD101EX。要は励磁型の2吋大型ドライバー。重量は20kmも有って、僕は鼻高々(そんな時代も有ったのです、汗)。
ある時、マグネットがアルニコの101と鳴き比べ。其れ迄アルニコと鳴き比べて負けた事は、他のユニットでは無かった。
安心して鳴き比べたら・・・・・・。アルニコに負けた。
そんな・・・・・・(涙)。
気分は落ち込んだ侭、自宅に持ち帰って接続。当時の僕は4ウェイのシステム。
いつも装置の接続は、夕食後。と言う事はアルコールが入っている。
落ち込んだ気分で、もう一度接続のチェック。念の為に各ユニットの位相チェック。
要は同相のホワイトノイズを入れて、パワーアンプを入り切りして(マルチアンプシステムでした、チャンデバ方式の)各帯域の位相をチェックしたのです。
ウーハーからスタート。真ん中に定位。101の働かせる。同相を入れると部屋中から音が聞こえる。逆相を入れると真ん中に定位。ハ~~~?。
残りのユニットも同相は真ん中に定位。逆相は部屋中から。
酔って接続したから間違えたな。
何度も接続をチェック。勿論励磁電源の極性もチェック。散々調べたけど何処にも間違いが見つからない。
まさか?
次の日、マクソニックに電話。
『101、位相が逆みたいなんですけど。』
電話に出たのは二代目の社長(当時は部長)
『そんな事は有り得ない。』
ピ『一応チェックしてもらいたいので、持って行きます。』
埼玉県の大宮市にマクソニックは有った。何度も遊びに行っているので自分の休みの日に持って行った。
チェックの結果。
『申し訳有りません、励磁コイルの接続が逆でした。』
どうりで、アルニコに負けた筈。
4ウェイにも成りますと、一つの帯域が逆相でもまず気付きません(僕だけか、汗)。
多チャンネルで楽しんでいる方。もう一度チェックしても良いかも。