海外(笑)出荷のプレーヤーの準備がひと段落。
数日後に全ての部品が揃う。
其れまでの間一休み(って出来ない自営業)。
ついこの前アップしちゃったヘッドアンプの次ぎのネタ。
実は修理(初期不良)でYさんからヘッドアンプが戻っていた。
ブログを見たYさんから僕のアンプも治せるのですか?
イエですね。まだ結論が出ていないのです。
時間を頂ければ僕のアンプで実験。結果が良ければ同じ改造と言う事で良いですか?
YさんからOKの返事。
で、今日も聞いているんだけど、其の前に弄ったパワーアンプの結線。
まだ落ち着いていない(汗)。
凄いポテンシャルのアップは見せ付けてくれているんだけど、微調整を要求している。
この微調整が日毎変わる。
こいつが落ち着かない内にヘッドアンプを弄くったら・・・・・。
正しい結論を絶対に出せない。
と言う事で、申し訳有りませんがYさん。もう少々お待ち下さい。
今の状況ですと2~3日で落ち着きそうですので・・・。 m(__)m
数日後に全ての部品が揃う。
其れまでの間一休み(って出来ない自営業)。
ついこの前アップしちゃったヘッドアンプの次ぎのネタ。
実は修理(初期不良)でYさんからヘッドアンプが戻っていた。
ブログを見たYさんから僕のアンプも治せるのですか?
イエですね。まだ結論が出ていないのです。
時間を頂ければ僕のアンプで実験。結果が良ければ同じ改造と言う事で良いですか?
YさんからOKの返事。
で、今日も聞いているんだけど、其の前に弄ったパワーアンプの結線。
まだ落ち着いていない(汗)。
凄いポテンシャルのアップは見せ付けてくれているんだけど、微調整を要求している。
この微調整が日毎変わる。
こいつが落ち着かない内にヘッドアンプを弄くったら・・・・・。
正しい結論を絶対に出せない。
と言う事で、申し訳有りませんがYさん。もう少々お待ち下さい。
今の状況ですと2~3日で落ち着きそうですので・・・。 m(__)m
もう20年以上取っ組んでいるヘッドアンプ。
昔からの僕の知り合いなら知っていると思うけど、このBLOGで僕を知った方。
知らないですよね。僕はヘッドアンプ派ではなくMCトランス派と言う事を・・・。
市販のヘッドアンプ。昇圧トランスに絶対に敵いません。
実際に僕のところで作っている(商品化している)昇圧トランス。市販のヘッドアンプに○勝ゼロ敗。
其のトランスに勝っている僕が作っているヘッドアンプ。
実は1年位前からヘッドアンプって言えない状態に・・・・・。
と言うのは昔からの友人のA君のアイディアで真空管とトランスのコンポジット昇圧をしていたんですね。
この方式の利点は、なんと言っても残留ノイズの少なさ。
今迄僕を悩ませていたノイズから解放されたんです(A君有難う)。
で、今の状態を考えた。
ヘヘ、更なる発展を思いついたんで、今夜は眠れそうに無い(要は改造始めますよー)。
昔からの僕の知り合いなら知っていると思うけど、このBLOGで僕を知った方。
知らないですよね。僕はヘッドアンプ派ではなくMCトランス派と言う事を・・・。
市販のヘッドアンプ。昇圧トランスに絶対に敵いません。
実際に僕のところで作っている(商品化している)昇圧トランス。市販のヘッドアンプに○勝ゼロ敗。
其のトランスに勝っている僕が作っているヘッドアンプ。
実は1年位前からヘッドアンプって言えない状態に・・・・・。
と言うのは昔からの友人のA君のアイディアで真空管とトランスのコンポジット昇圧をしていたんですね。
この方式の利点は、なんと言っても残留ノイズの少なさ。
今迄僕を悩ませていたノイズから解放されたんです(A君有難う)。
で、今の状態を考えた。
ヘヘ、更なる発展を思いついたんで、今夜は眠れそうに無い(要は改造始めますよー)。
昨日は一日バイク三昧。昨年11月からまともに休んでいないし、正月返上で頑張ったんだから(笑)。
今朝は一番でヘッドアンプの改造の続きです。
出来上がってもいない内から、お客様に今日中に出来上がります。なんてメールを送っちゃたのでサボれません。
自分を追い込まないとサボる事ばかり考えているピンキー君です。
で・・・・・・。
全て完成。
奥の左右の大型トランスがOPT。形は同じですが丸ッ切り違ったタイプに変更。
巻きついているのはパーマロイの板。十文字に巻きつけています。
プリアンプなら裸で平気なんだけど、ヘッドアンプは置く場所でハムを拾います。
このパーマロイ、硬さが半端ではなく気をつけて巻きつけないと指に大怪我をします。
と言う事で、この後の型はニッケルフェルトに変更。
そのニッケルフェルトが生産中止になって、今は防磁シートに変わっています。
その手前、左右についている小さなトランス。
これが入力トランス。
こいつを選ぶのにもかなりの苦労をしました。
その苦労が実り、僕のヘッドアンプは次の次元へ進めたのです。
このトランスの型番を僕の苦労も知らないで簡単に聞いてくる方。
ウーン、教えても良いけど、使えないでお蔵入りしている沢山のトランスを買ってくれるなら教えます(笑)。
今朝は一番でヘッドアンプの改造の続きです。
出来上がってもいない内から、お客様に今日中に出来上がります。なんてメールを送っちゃたのでサボれません。
自分を追い込まないとサボる事ばかり考えているピンキー君です。
で・・・・・・。
全て完成。
奥の左右の大型トランスがOPT。形は同じですが丸ッ切り違ったタイプに変更。
巻きついているのはパーマロイの板。十文字に巻きつけています。
プリアンプなら裸で平気なんだけど、ヘッドアンプは置く場所でハムを拾います。
このパーマロイ、硬さが半端ではなく気をつけて巻きつけないと指に大怪我をします。
と言う事で、この後の型はニッケルフェルトに変更。
そのニッケルフェルトが生産中止になって、今は防磁シートに変わっています。
その手前、左右についている小さなトランス。
これが入力トランス。
こいつを選ぶのにもかなりの苦労をしました。
その苦労が実り、僕のヘッドアンプは次の次元へ進めたのです。
このトランスの型番を僕の苦労も知らないで簡単に聞いてくる方。
ウーン、教えても良いけど、使えないでお蔵入りしている沢山のトランスを買ってくれるなら教えます(笑)。
プレーヤーターンテーブルが終わっても、休む暇が無い(涙)。
此処の愛読者ならこの写真で何か判りますよね(笑)。
そう、ヘッドアンプ。
可也以前に作ったヘッドアンプを最新バージョンへの改造です。
これが出来ちゃうので新しい物が売れない・・・・・・。
実はヘッドアンプのシャシ、色々と内部パーツが増えて来て、見た目は同じなんですけど、僅かに寸法が大きく成っているのです。
つまり小さなシャシに最新の中身を・・・・・。
結構厳しい改造なんですね。
でも、出来ませんって中々言えないピンキー君。
受けてしまいました。
OPTの交換は簡単。同じサイズですから。
入力トランスの追加。
これも何とか入れられる場所を(何処でも良いとは言えなくて配線の引き回しを考えて)探し、その後の此処は苦労した。
入力トランスの二次ターミネーター抵抗の調整ピン端子。
5mm厚のシャシに新しく取り付け穴を開けるんですよ。
組む前の板の状態なら簡単だけど、組み上がったアンプに穴を開ける。
ヘッドアンプをフライスに取り付け、位置出し。
勢い良く穴を開けると、刃が深く入り、内部配線をズタズタにしちゃうし・・・・。
まあ、こんな感じに付けました。
これから配線なんだけど、疲れたー・・・。
まず、コーヒータイム。
慌ててやると碌な事が無いので一服です。
此処の愛読者ならこの写真で何か判りますよね(笑)。
そう、ヘッドアンプ。
可也以前に作ったヘッドアンプを最新バージョンへの改造です。
これが出来ちゃうので新しい物が売れない・・・・・・。
実はヘッドアンプのシャシ、色々と内部パーツが増えて来て、見た目は同じなんですけど、僅かに寸法が大きく成っているのです。
つまり小さなシャシに最新の中身を・・・・・。
結構厳しい改造なんですね。
でも、出来ませんって中々言えないピンキー君。
受けてしまいました。
OPTの交換は簡単。同じサイズですから。
入力トランスの追加。
これも何とか入れられる場所を(何処でも良いとは言えなくて配線の引き回しを考えて)探し、その後の此処は苦労した。
入力トランスの二次ターミネーター抵抗の調整ピン端子。
5mm厚のシャシに新しく取り付け穴を開けるんですよ。
組む前の板の状態なら簡単だけど、組み上がったアンプに穴を開ける。
ヘッドアンプをフライスに取り付け、位置出し。
勢い良く穴を開けると、刃が深く入り、内部配線をズタズタにしちゃうし・・・・。
まあ、こんな感じに付けました。
これから配線なんだけど、疲れたー・・・。
まず、コーヒータイム。
慌ててやると碌な事が無いので一服です。
ご存知の様にヘッドアンプが扱う信号レベルはμVオーダー。
オシロでも測れない微小信号です。
で、此処からが問題。
僕がOPTに採用しているトランス。むき出しなんですね。
アルミケースを作っても、磁気シールドには丸っきり役立たず。
実際に前の店で使っている時に、周りに電源トランスを使っている機器が有るとハムを引いたのです。
磁気シールドに一番効果が有るのがパーマロイ。
と言う事で、パーマロイでケースを作ろうとしたんですね。
勿論、僕に作れないので専門のメーカーに問い合わせたのです。
僕の使う量では、無理と判り(勿論とんでもない値段を出せば作れる)色々とシールド材料を調べました。
そんな時に付き合いの有るところから、ニッケルフェルトを入手出来たのです。
此れでトランスを包んで成功。
此れで安心と思っていたら、ニッケルフェルトが入手出来なくなった(高かったですからねー、売れなかったと思います)。
さあ、困った。
兎に角磁気シールド材を探しまくりました。
で・・・・・・・・・。
シールドマットです。
此処で作っています。
http://www.tkk-nets.jp/products/noise/sheet/99.html
このシートを鋏でチョキチョキ。穴を開けてシャシ部材と共締め。
今回も高額なので・・・・・・・・・・・(作り続けてね)。
オシロでも測れない微小信号です。
で、此処からが問題。
僕がOPTに採用しているトランス。むき出しなんですね。
アルミケースを作っても、磁気シールドには丸っきり役立たず。
実際に前の店で使っている時に、周りに電源トランスを使っている機器が有るとハムを引いたのです。
磁気シールドに一番効果が有るのがパーマロイ。
と言う事で、パーマロイでケースを作ろうとしたんですね。
勿論、僕に作れないので専門のメーカーに問い合わせたのです。
僕の使う量では、無理と判り(勿論とんでもない値段を出せば作れる)色々とシールド材料を調べました。
そんな時に付き合いの有るところから、ニッケルフェルトを入手出来たのです。
此れでトランスを包んで成功。
此れで安心と思っていたら、ニッケルフェルトが入手出来なくなった(高かったですからねー、売れなかったと思います)。
さあ、困った。
兎に角磁気シールド材を探しまくりました。
で・・・・・・・・・。
シールドマットです。
此処で作っています。
http://www.tkk-nets.jp/products/noise/sheet/99.html
このシートを鋏でチョキチョキ。穴を開けてシャシ部材と共締め。
今回も高額なので・・・・・・・・・・・(作り続けてね)。
ヘッドアンプの改造。
勿論僕のは終っています。
今回のは一ヶ月以上お待ち頂いたお客様の物。
もう数人の方がこの改造をしていますが、皆さんノイズの減少に驚いています。
まさか此処迄少なく成るとは・・・・・・・。
ノイズが少なくなった分、音楽が更に聞こえるように成りますし。
此れが入力トランスの結線図。
昨日の写真で判っていますよね。とんでもなく細かなのを・・・・・・・・。
こんな感じです。
短絡に使う配線材料は極細の錫メッキ線。
絶縁チューブはテフロンチューブです。
テフロンチューブは半田の熱に負けないので助かります。
ビニール絶縁ではこうは行きません。
目が悪くなったらこんな配線出来ないですよね。
目を大事にしなくちゃ・・。
勿論僕のは終っています。
今回のは一ヶ月以上お待ち頂いたお客様の物。
もう数人の方がこの改造をしていますが、皆さんノイズの減少に驚いています。
まさか此処迄少なく成るとは・・・・・・・。
ノイズが少なくなった分、音楽が更に聞こえるように成りますし。
此れが入力トランスの結線図。
昨日の写真で判っていますよね。とんでもなく細かなのを・・・・・・・・。
こんな感じです。
短絡に使う配線材料は極細の錫メッキ線。
絶縁チューブはテフロンチューブです。
テフロンチューブは半田の熱に負けないので助かります。
ビニール絶縁ではこうは行きません。
目が悪くなったらこんな配線出来ないですよね。
目を大事にしなくちゃ・・。
真空管式のヘッドアンプ、しかもNFBは完全にゼロ。更にOPTを使っている。
この基本スタイルが出来たのは20数年前です。
当時はフライス盤等も無く、鈴蘭堂のシャシで産声を上げました(電源トランスもタンゴでしたね)。
その状態でも、従来のMCトランスでは聞こえない音が聞こえ、音楽バランスもヘッドアンプよりもMCトランスに近い。
つまりヘッドアンプがキライでMCトランスが好きな人間が作ったヘッドアンプだったのです。
音色的には問題なかったヘッドアンプですが、ノイズの点では・・・・・・・・・。
20数年のヘッドアンプの歴史はノイズとの戦いと言っても言い過ぎでは有りません。
ヘッドアンプの信号レベルでノンNFで増幅してノイズを出さない。
アンプを弄っている方なら此れが如何に難問かは判る筈です。
プリアンプのノイズ対策で悩んでいる程度のレベルでは(パワーアンプのノイズで悩んでいたらアンプを弄るのは諦めた方が・・)絶対に無理なアンプなんですね。
勿論アース母線なんか使ったら、ハムの餌食に成ります。
それでも何度かのモデルチェンジの度に、確実にノイズレベルを下げ、音質もアップして来ました。
今の電源別体バージョンは10年ほど前からの型です。
で、今年の変更で・・・・・・・・。
最近僕の好きな減衰トランス。トランスで増幅すると二次インピーダンスが目茶上がりますから、良い事は何もないんですね。
でも減衰トランスでは必要なゲインを稼げない。
そんな時、コロンブスの卵的なアイデアをくれたA君。
イヤ、予想はしていましたけど、ノイズの減少は凄い物が有り、更に音質の点でもアップを・・・・・。
写真は今日やっている、改造です。
今回は新型を作る必要は全然無く、入力トランスの結線変更。OPTの交換の2点。
で・・・・・・・・・。
この入力トランスの結線変更が難問。
ピンの数とピン間の距離を見て下さい。
新しく配線するだけならまだしも、今迄の配線を全て撤去。新しく配線をし直す。
アル中で手が震えたら絶対に出来ませんね。
と言うか、普通の人も嫌がる仕事。
まあ、こんな時は慌てずノンビリと・・。
只今ブログをアップして気分転換をしています(笑)。
トランスのインピーダンスを上げると、高域特性に問題が出ます(出易いではなく出ます。原理的に避けられません)。
インピーダンスの高い(真空管は高い)回路でトランスでの昇圧は、僕に言わせたらトランスの癖タップリ(高域は位相特性がメチャクチャ)の音楽再生。
録音をした演奏者に聴かせたいって・・・・・・(笑)。
僕がトランス結合をしているのは、トランス独特の音なんて求めていません。大体独特の音って大っ嫌いですから。
結合コンデンサーよりも音の癖がなくなるので使っているのです。
僕の欲しい音。
極普通の音。どこかを強調した一般のオーディオフィル好みの音。大っ嫌いです。
この基本スタイルが出来たのは20数年前です。
当時はフライス盤等も無く、鈴蘭堂のシャシで産声を上げました(電源トランスもタンゴでしたね)。
その状態でも、従来のMCトランスでは聞こえない音が聞こえ、音楽バランスもヘッドアンプよりもMCトランスに近い。
つまりヘッドアンプがキライでMCトランスが好きな人間が作ったヘッドアンプだったのです。
音色的には問題なかったヘッドアンプですが、ノイズの点では・・・・・・・・・。
20数年のヘッドアンプの歴史はノイズとの戦いと言っても言い過ぎでは有りません。
ヘッドアンプの信号レベルでノンNFで増幅してノイズを出さない。
アンプを弄っている方なら此れが如何に難問かは判る筈です。
プリアンプのノイズ対策で悩んでいる程度のレベルでは(パワーアンプのノイズで悩んでいたらアンプを弄るのは諦めた方が・・)絶対に無理なアンプなんですね。
勿論アース母線なんか使ったら、ハムの餌食に成ります。
それでも何度かのモデルチェンジの度に、確実にノイズレベルを下げ、音質もアップして来ました。
今の電源別体バージョンは10年ほど前からの型です。
で、今年の変更で・・・・・・・・。
最近僕の好きな減衰トランス。トランスで増幅すると二次インピーダンスが目茶上がりますから、良い事は何もないんですね。
でも減衰トランスでは必要なゲインを稼げない。
そんな時、コロンブスの卵的なアイデアをくれたA君。
イヤ、予想はしていましたけど、ノイズの減少は凄い物が有り、更に音質の点でもアップを・・・・・。
写真は今日やっている、改造です。
今回は新型を作る必要は全然無く、入力トランスの結線変更。OPTの交換の2点。
で・・・・・・・・・。
この入力トランスの結線変更が難問。
ピンの数とピン間の距離を見て下さい。
新しく配線するだけならまだしも、今迄の配線を全て撤去。新しく配線をし直す。
アル中で手が震えたら絶対に出来ませんね。
と言うか、普通の人も嫌がる仕事。
まあ、こんな時は慌てずノンビリと・・。
只今ブログをアップして気分転換をしています(笑)。
トランスのインピーダンスを上げると、高域特性に問題が出ます(出易いではなく出ます。原理的に避けられません)。
インピーダンスの高い(真空管は高い)回路でトランスでの昇圧は、僕に言わせたらトランスの癖タップリ(高域は位相特性がメチャクチャ)の音楽再生。
録音をした演奏者に聴かせたいって・・・・・・(笑)。
僕がトランス結合をしているのは、トランス独特の音なんて求めていません。大体独特の音って大っ嫌いですから。
結合コンデンサーよりも音の癖がなくなるので使っているのです。
僕の欲しい音。
極普通の音。どこかを強調した一般のオーディオフィル好みの音。大っ嫌いです。
さて、ヘッドアンプの測定です。正しく言うとヘッドアンプとプリアンプの接続の調整です。
以前のヘッドアンプとの接続は、今年の年明けに、此れでもかと言う位実験しました。その中で一番良い結果をチョイス。
まあ、早い話が最初の接続でOKだったのです。でももっと良い接続があるかも知れない。考え付く方法は全て確かめる。
面倒です、でもお金でも買えないし本を読んでも人に聞いても判らないノウハウが手に入ります。
で、2~3ヶ月前のヘッドアンプの改造に成ってしまったのですね。また最初から調べないといけません。
プリアンプの入力に入るトランス。こんな調整の時にはトランス単体の方が仕事が早いです。
トランスにつながっている抵抗が二次側のターミネーター抵抗。
今迄と同じ抵抗値で測定(オット、トランスの結線も今度のヘッドアンプに合わせて変更)すると、一般の帯域ではOK。
笑っちゃうのが100kHzにトンでもピークが・・・・・・・・・。
トランスの説明書にはコンデンサーと抵抗を組み合わせてターミネイトしなさい。と成っているのです。
説明書どおりにすれば、ピークはなくなるのですがコンデンサーを入れるのが気に食わないんですね。
コンデンサーを入れると位相が回転します。此れがイヤなんです。まあ僕のこだわりです。
で、適正抵抗値を見つけてピークを無くそうと言う魂胆。
この適正値。僕のヘッドアンプに繋いだ場合だけに通用する値。其れを聞いてくる方がいるんですね。判ってないなー・・・(笑)。
で、更に問題。ヘッドアンプには入力トランスが入っています。其の侭測定すると入力トランスと接続の両方合わせての特性を測っちゃいますよね。
で・・・・・・・・・。
入力トランスはパス。こうすれば接続部だけの特性が測れるんですね。
じゃあ、入力トランスのターミネーター抵抗値は・・・・・・・?
此処は測れません。つながるカートリッジのインピーダンスが判りませんし、第一MCカートリッジのインピーダンスは低過ぎ、此れと同じ出力インピーダンスの発信器なんて・・・(笑)。
ですから、此処だけは聴感で決めます。聴感でも間違いない値を選ぶ為に他の接続部の抵抗値をピッタリ選ぶ必要が有るのです。
以前のヘッドアンプとの接続は、今年の年明けに、此れでもかと言う位実験しました。その中で一番良い結果をチョイス。
まあ、早い話が最初の接続でOKだったのです。でももっと良い接続があるかも知れない。考え付く方法は全て確かめる。
面倒です、でもお金でも買えないし本を読んでも人に聞いても判らないノウハウが手に入ります。
で、2~3ヶ月前のヘッドアンプの改造に成ってしまったのですね。また最初から調べないといけません。
プリアンプの入力に入るトランス。こんな調整の時にはトランス単体の方が仕事が早いです。
トランスにつながっている抵抗が二次側のターミネーター抵抗。
今迄と同じ抵抗値で測定(オット、トランスの結線も今度のヘッドアンプに合わせて変更)すると、一般の帯域ではOK。
笑っちゃうのが100kHzにトンでもピークが・・・・・・・・・。
トランスの説明書にはコンデンサーと抵抗を組み合わせてターミネイトしなさい。と成っているのです。
説明書どおりにすれば、ピークはなくなるのですがコンデンサーを入れるのが気に食わないんですね。
コンデンサーを入れると位相が回転します。此れがイヤなんです。まあ僕のこだわりです。
で、適正抵抗値を見つけてピークを無くそうと言う魂胆。
この適正値。僕のヘッドアンプに繋いだ場合だけに通用する値。其れを聞いてくる方がいるんですね。判ってないなー・・・(笑)。
で、更に問題。ヘッドアンプには入力トランスが入っています。其の侭測定すると入力トランスと接続の両方合わせての特性を測っちゃいますよね。
で・・・・・・・・・。
入力トランスはパス。こうすれば接続部だけの特性が測れるんですね。
じゃあ、入力トランスのターミネーター抵抗値は・・・・・・・?
此処は測れません。つながるカートリッジのインピーダンスが判りませんし、第一MCカートリッジのインピーダンスは低過ぎ、此れと同じ出力インピーダンスの発信器なんて・・・(笑)。
ですから、此処だけは聴感で決めます。聴感でも間違いない値を選ぶ為に他の接続部の抵抗値をピッタリ選ぶ必要が有るのです。