平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
さて、ヘッドアンプの測定です。正しく言うとヘッドアンプとプリアンプの接続の調整です。
以前のヘッドアンプとの接続は、今年の年明けに、此れでもかと言う位実験しました。その中で一番良い結果をチョイス。

まあ、早い話が最初の接続でOKだったのです。でももっと良い接続があるかも知れない。考え付く方法は全て確かめる。

面倒です、でもお金でも買えないし本を読んでも人に聞いても判らないノウハウが手に入ります。

で、2~3ヶ月前のヘッドアンプの改造に成ってしまったのですね。また最初から調べないといけません。



プリアンプの入力に入るトランス。こんな調整の時にはトランス単体の方が仕事が早いです。

トランスにつながっている抵抗が二次側のターミネーター抵抗。

今迄と同じ抵抗値で測定(オット、トランスの結線も今度のヘッドアンプに合わせて変更)すると、一般の帯域ではOK。
笑っちゃうのが100kHzにトンでもピークが・・・・・・・・・。

トランスの説明書にはコンデンサーと抵抗を組み合わせてターミネイトしなさい。と成っているのです。
説明書どおりにすれば、ピークはなくなるのですがコンデンサーを入れるのが気に食わないんですね。

コンデンサーを入れると位相が回転します。此れがイヤなんです。まあ僕のこだわりです。

で、適正抵抗値を見つけてピークを無くそうと言う魂胆。

この適正値。僕のヘッドアンプに繋いだ場合だけに通用する値。其れを聞いてくる方がいるんですね。判ってないなー・・・(笑)。

で、更に問題。ヘッドアンプには入力トランスが入っています。其の侭測定すると入力トランスと接続の両方合わせての特性を測っちゃいますよね。

で・・・・・・・・・。



入力トランスはパス。こうすれば接続部だけの特性が測れるんですね。
じゃあ、入力トランスのターミネーター抵抗値は・・・・・・・?

此処は測れません。つながるカートリッジのインピーダンスが判りませんし、第一MCカートリッジのインピーダンスは低過ぎ、此れと同じ出力インピーダンスの発信器なんて・・・(笑)。

ですから、此処だけは聴感で決めます。聴感でも間違いない値を選ぶ為に他の接続部の抵抗値をピッタリ選ぶ必要が有るのです。



拍手[2回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック